修学旅行博物館

昭和51年-53年

169号 昭和51年 1月10日 (1976年)

1、2ページ PDF  (1875KB)

  • ・輝く新春を迎う

     :信頼と協調の精神(文部大臣 永井道雄氏)

     :安全輸送を目標に(日本国有鉄道総裁 藤井松太郎氏)

     :勇気と自信をもって(全修協理事長 山本種一)

  • 風紋

  • 新春を迎えて

     :自覚と責任と(全修協熊本県支部長 村田正実)

     :限りない前進(全修協香川県支部 漆原実)

     :さらに躍進を(全修協埼玉県支部長 岡田憲一郎)

     :最善の努力を(全修協理事・北海道支部長 高田治郎)

     :使命果たそう(全修協神奈川県支部長 露木喜一郎)

     :発展を期して(全修協愛媛支部長 仙波勉)

     :責任は大きい(全修協理事・兵庫県支部長 魚谷時太郎)

     :研修の重視へ(全修協常務理事・茨城県支部長 永井熙)

     :輝かしい歴史(島根県学校生活協同組合専務理事 山本亮氏)

     :輪をかためて(全修協宮崎県支部長 田尻貴)

     :20年を契機に(京都府教職員互助組合事務局長 梅田晶三氏)

     :社会から評価(大阪府教職員互助組合常務理事 中島欣一氏)

     :深まった理論(全修協福島県支部長 佐々木二郎)

3、4ページ PDF  (1955KB)

  • 栄光の創立20周年 全修協・記念式を挙行

     :感激の同志、一堂に 2月20・21日第17回通常総会も

  • 新春を迎えて

     :旅のこころ(全修協理事 成瀬幡治)

     :意義ある年に(大阪府教職員互助組合事務局次長 神代義秀氏)

     :発展を祈って(京都市教職員互助組合事務長 松江一郎氏)

     :楽しい修旅の実施(関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行

       連絡協議会副会長 奥埜磯次氏)

     :重い修旅委の責任

      (関東地区中学校修学旅行委員会運営委員長 伊藤守氏)

     

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

     :思想教育の場[上] (全修協理事・北海道支部長 高田治郎)

       人民公社と農民と/勤務時間と賃金は/唯物史観的な説明

     :新中国の教育[1] (全修協理事・東京都支部長 青山良道)

170号 昭和51年 2月10日 (1976年)

1、2ページ PDF  (1813KB)

  • 文部省 修学旅行の補助金決る 中学生 124,200円 要保護

     :本年度・小学生は五千円に へき地の増額実らず

  • 全修協創立20周年記念事業 論文と作文を募集

     :教育界の共有財産に 全国の教諭、生徒から

  • 京都の旅館は飽和状態

     :宿泊は109万人に 49年度修学旅行生の入込み

  • 研究調査協力校

  • 風紋

  • 全修協 春の研修旅行 いよいよ募集を開始 特選12コースで研修を

     :一般コース/特別研修コース

  • [集印帖] 円満院、一畑寺

3、4ページ PDF  (1969KB)

  • 新春を迎えて

     :本年も訪華を(全修協長崎県支部長 田崎辰夫)

     :ご努力に深謝(全修協秋田県支部長 高橋堯)

     :組織力拡充へ(全修協石川県支部長 谷口斉)

     :光輝ある年へ(大分県教職員互助会事務局長 広畑博氏)

     :有意義な年に(全修協理事・山形県支部長 完戸一郎)

     :友愛と創造と(全修協監事 芦田重左衛門)

     :友愛でむすぶ(全修協徳島県支部長 近藤清)

     :初心にかえる(全修協岡山県支部長 杉山澄生)

     :新方式を要望(全修協新潟県支部長 笹川正人)

     :時代に即して(全修協大阪支部長 西岡権治郎)

     :画期的な訪華(元全修協常務理事 岡本仁)

     :竜虎の勢いで(全修協青森県支部事務局長 伊藤喜蔵)

     :研究面へ展開(全修協三重県支部長 西山文男)

     :事業の発展を(全修協山口県支部長 開地茂行)

     :大飛躍の年に(全修協理事・東京都支部長 青山良道)

     :理想つらぬく(全修協静岡県支部長 木村愛一)

     :教育界が結集(全修協京都府支部長 糸井一)

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

     :学校も革命委が運営 学習で絶えず自己反省[下]

      (全修協理事・北海道支部長 高田治郎)

     :国家へ責任と義務果たす 学区内で決める教育[2]

      (全修協理事・東京都支部長 青山良道)

171号 昭和51年 3月10日 (1976年)

特別号

1、2ページ PDF  (1888KB)

  • 全修協 栄えの創立20周年記念式

     :全国の同志ここに 喜びの式場に満ちる感動

     :30年への原点に(全修協理事長 山本種一)

  • 風紋

  • 20周年おめでとう 各界からの祝辞 [1]

     :推進の母体として

      (文部大臣代理初中局中学校教育課補佐 広田史郎氏)

     :教育界の貴い資産

      (日本教職員組合中央執行委員長 槙枝元文氏)

     :取戻す手作りの味(参議院議員 鈴木力氏)

     :研修旅行の特色を(全国教職員互助団体協議会長 田畑常清氏)

  • 山本理事長 感謝の辞うけて 涙あふれ、絶句

  • 感想を聞く 自問の解決に努力(理事・東京都支部長 青山良道)

     :30周年への飛躍を(理事・兵庫県支部長 魚谷時太郎)

     :深い感動を覚えた(理事・山形県支部長 完戸一郎)

     :二本柱の強化拡大(理事・北海道支部長 高田治郎)

3、4ページ PDF  (1860KB)

  • 20周年おめでとう 各界からの祝辞 [2]

     :あおぞら号も健在 (近畿日本鉄道株式会社

       取締役社長代理取締役業務局長 赤尾公之氏)

     :専用船で奉仕して

      (関西汽船株式会社取締役社長代理専務取締役 伊藤卯三郎氏)

     :今後の発展を期待

      (近畿日本ツーリスト株式会社取締役社長 大槻丈夫氏)

     :来賓名、祝電

  • 第41回理事会開く

  • 第17回通常総会も

     :青年期へ第一歩、理事長挨拶 運動の拡大強化決る

     :事業の目標 重点的に取り組む

  • 座談会[1]

     :思い出を語る/馬肉の味で知る友情/善意は持ちつ持たれつ

  • 「20年の歩み」全修協が記念誌発行

  • 創立20周年記念事業 修学旅行論文と作文募集

     :しめきり本年6月30日まで

172号 昭和51年 4月10日 (1976年)

1、2ページ PDF  (1944KB)

  • 52年度の修学旅行 輸送の計画内定

     :近畿地区 中国九州が激増/東海地区 秋からこまどり号廃止

  • さよならこまどり号 東海地区

  • 復路は一部変則か 関東地区 ひかりとこだま併用

  • 夏季は19コースで 研修旅行募集はじまる

  • 風紋

  • 比叡山延暦寺 緑にたたずむ堂塔

     :法灯は歴史を秘めて 修学旅行で人気集まる

     :思い出ふかい一夜 / 比叡山の自然

     :気軽に宿泊できる 比叡山延暦寺会館

     :修学旅行のコース 各方面から比叡山へ

     :人間の生きかた(延暦寺会館副館長 獅子王円泰氏)

     :二つの自動車道 全長20キロにおよぶ 比叡山めぐりに好適

3、4ページ PDF  (1999KB)

  • 全修協創立周年記念事業

  • 修学旅行論文と作文募集優秀作品続々集まる しめきり6月30日

  • 専用船として活躍 大島運輸のさくら丸

  • エネルギー問題を解説 科学技術館

  • 座談会[2] 思い出を語る

     :研修旅行で全国制覇/公的機関の支援で定着

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

     :教育は大衆結合の場 人間育成へのこころみ[3]

      (全修協理事・東京都支部長 青山良道)

     :念願かない訪華 案内と通訳に心くばり[1]

      (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)

  • 春季研修旅行の感想 :南国の情緒を満喫

      (四国路コース参加者 捧美恵氏)

     :人生を見直した旅(四国路コース参加者 中山幸子氏)

  • 創立20周年記念事業

     :修学旅行論文と作文募集 しめきり本年6月30日まで

173号 昭和51年 5月10日 (1976年)

1、2ページ PDF  (1985KB)

  • 修学旅行シーズン 各地から第1陣 胸おどらせ旅立つ

     :全国で四百七十万名が 関東地区が皮切り

  • 交通ストの影響うける

  • 運転期間延長など 関修委が国鉄に要望

  • 全修協事務局長に小室三夫朗氏 白滝氏は常勤常務理事

  • 風紋

  • 研修旅行募集はじまる 夏季海外ふくめ18コースで

     :北辺の風土を学習/人気あつめる北海道コース

  • 海外は2コース実施

  • 第13次 日教組、全修協が提携

3、4ページ PDF  (1932KB)

  • 全修協創立20年記念事業

     :修学旅行論文と作文募集 全国から優良作品が集まる

  • 座談会[3] 思い出を語る

     :北海道ブームを生む 先駆は全修協の研修旅行

  • 三地区協をひらく 大阪で6月下旬に

  • 関修委の委員会 6月11・12日鬼怒川で

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

     :園児も立派な労働者 代価で施設の拡充はかる[4]

      (全修協理事・東京都支部長 青山良道)

     :新中国の象徴・北京 国章となった天安門[2]

      (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)

174号 昭和51年 6月10日 (1976年)

1、2ページ PDF  (1934KB)

  • 近修委総会開く

    :九州へは海陸併用で 52年度修学旅行日を抽選 委員も決まる

  • 全修協岐阜県支部長に大平氏が就任

  • 関修委の運営委 来年度新幹線利用を調整

  • 奥埜磯次氏と一問一答 信州コース天候対策が必要

    :近畿地区 魅力は中四国、九州へ

  • 風紋

  • 全修協創立20周年記念事業

    :修学旅行論文と作文募集 全国から応募殺到

  • ことしの研修旅行案内[2] 多彩なコース案内

  • ふたつの飛鳥 東京私学の現地研修

  • 研修旅行の懇談会 全修協東京支部主催で

3、4ページ PDF  (1285KB)

  • [ルポ] 大型の修学旅行

    :バス9台つらねて 鈴鹿市の白子中、東京へ

    :人気は遊園地の乗物 ふくれあがる旅館

  • 茨城県修旅委 吉田委員長を再選

  • 記念総会で決議の感謝状 山本理事長に贈る

  • 日教弘総会ひらく 永井熙氏が会長に

  • 身にあまる光栄 山本理事長の話

  • 修学旅行の誘致へ 北奥羽三県で決める

  • 座談会[4] 思い出を語る 組織で支える研修旅行

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :歴史を物語る教材 各所に人民の技術誇る[3]

    (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)

175号 昭和51年 7月10日 (1976年)

1、2ページ PDF  (1991KB)

  • 三地区修旅連絡協 修学旅行の実態調査

    :学年会で計画70% / 見学地63%が10か所以内

    :事前指導 主に集団訓練 / 現地指導 教師が不寝番

  • [解説]

    :学級中心で推進する 修学旅行実態調査にみる動向

    (全修協調査研究部長 嶋津佃郎)

  • 風紋

  • 全修協創立20周年記念事業

    :修学旅行論文と作文 応募を締切る 全国から力作ぞくぞくと

  • 研修旅行はじまる 本月下旬からいっせいに

    :九州一周コース / 地獄めぐりも圧巻

  • 研修旅行は楽しい 全修協東京支部主催の懇談会

3、4ページ PDF  (1283KB)

  • 三地区修旅連絡協総会開く

    :値上げ阻止運動展開 父兄負担軽減の声にこたえ

    :会長に奥埜磯次氏

  • 関東地区修旅委総会開く 会長には峯友直氏

  • 近畿二府四県修旅委 新コースを事前調査

  • 修学旅行費を全額補助

    :既に昭和36年から 三重県大内山村で小中学校に

  • 座談会[5] 思い出を語る 研修旅行にも誠意をもって

  • 友好訪華団の記録 全修協主催 :今や国土は緑化して[4]

    (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)

176号 昭和51年 8月10日 (1976年)

1、2ページ PDF  (1939KB)

  • 三地区修旅連絡協調査 修学旅行の実態

    :公費で実額補助66% / 要保護の生徒 不足額の自己負担も / 自治体財政で左右

    :現地指導・医師の同行は困難 個人の外出は認めぬ

    :事後指導・感想文は殆ど全校 記録映画も作りたい

  • [解説]

    :修学旅行 国などの認識不足 経済的圧迫も加わる 実態調査

    (全修協調査研究部長 嶋津佃郎)

  • 風紋

  • 研修旅行 6500名が参加 教職員、国土学習の旅へ

  • 探究ブームを呼ぶ ふたつの飛鳥 混同しやすい地名も

  • 観光業務の取次所 京都市が大丸に設置

  • 石川県の兼六園 有料化きまる

3、4ページ PDF  (1957KB)

  • 要保護の補助金増額を 国鉄値上げも阻止へ

    :臨時国会メドに 修旅委で運動展開 52年度輸送も検討

  • 奈良大和路の懇談会ひらく 9月、北海道三市で

  • 施設の拝観料改定 京都市の二条城など

  • 伊勢路へどうぞ 三重県が修学旅行誘致

    :ひとねむり船の旅 東京-松坂 フジ・フェリー

    :豪華ホテルを開放 賢島で修旅生のために

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :日中むすんだ西安[5] 歴史を語る華清池

    (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)

  • 歴史の道[7]

    :里程元標 幕府の権力掌握から 日本橋、五街道の起点に

    (郷土史家 三浦富雄氏)

177号 昭和51年 9月10日 (1976年)

1、2ページ PDF  (1878KB)

  • 修学旅行の補助金要求 文部省 中学生1万9500円 要保護

    :52年度 へき地は事情考慮し増額へ

  • 国鉄本社に陳情 新幹線の修旅専用電車 割引き率引き上げを

    :全修協山本理事長、三地区修旅協代表と

     /補助金も増額要望、文相あて書類を提出

  • 全修協秋田県支部長に柿崎貞治氏が就任

  • 風紋

  • 21回目迎えた研修旅行 新企画が続々登場 夏は前後期にわけて

    :昔の繁栄しのぶ 恐山と松前・積丹の旅

    (栃木県黒磯中学校長 桜井宣男氏)

    :さいはてを行く 利尻・礼文研修旅行

    (全修協研修旅行参加者 岡野英雄氏)

    :遠流の人を想う 佐渡・磐梯・蔵王研修旅行

    (全修協研修旅行参加者 井上酉三氏)

    :線から点へ 研修旅行にのぞむ(埼玉県教員 匿名)

3、4ページ PDF  (2032KB)

  • 近畿二府四県修旅委が実地調査 往路は船を利用
    :九州コース 各校へ新方式徹底 見学時間に余裕でる

    :ゆとりある行動で(奥埜磯次氏)/受け入れも万全だ(桜井勇助氏)

  • 全修協と関修委が 国鉄へ陳情第一陣

  • アフリカとアテネ・ローマ・パリの旅[上]

    :さまよう猛獣のむれ(日教組顧問弁護士 森川金寿氏)

  • 臼杵石仏への追想 歴史秘める如来像(全修協常務理事 白滝末紀)

    :臼杵石仏の視点は/大久保貫之氏の本/多い真野長者伝説

    :財力誇る臼杵一族/源為朝の少年時代/北に南に仏教文化

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :胸を張る中学生達[6] (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)

178号 昭和51年 10月10日 (1976年)

1、2ページ PDF  (1947KB)

  • 全修協創立20周年記念事業 修学旅行論文と作文の審査

    :第一次選考開始へ 優秀な作品が目白押し

  • [論点] 要保護・へき地の修学旅行

    :補助金増額を望む 不参加生徒をなくそう

  • 関修委 本年度の現地研修会 京都、奈良を視察

  • 全修協佐賀県支部長に篠崎規氏が就任

  • 第2回友好訪華きまる 全修協主催で

  • 風紋

  • 来年の研修旅行拡大 国内は35コースにも 内容強化した研修行事

    :冬のコース/春のコース

    :参加者のたよりから

    渓谷美を満喫して 大台ケ原・大杉谷コース(12名の手紙を抜粋)

3、4ページ PDF  (1294KB)

  • 全修協 国労と動労に感謝 ストでも運転 修学旅行の輸送配慮で

  • 百年迎えた時計台 札幌市で記念事業

  • アフリカとアテネ・ローマ・パリの旅[下]

    :古代うけつぐローマ(日教組顧問弁護士 森川金寿氏)

  • 福井彰二氏(元全修協研修部長)逝去

  • 石仏への誘い[1] 魔除けと豊穣の祈り

    (聖徳学園短大教授 蛯原徳夫氏)

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :人間の自然改造 黄土高原は田畑に[7]

    (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)

  • [集印帖] 石手寺、唐招提寺

179号 昭和51年 11月10日 (1976年)

1、2ページ PDF  (2011KB)

  • 全修協創立20周年記念事業

    :修学旅行論文と作文いよいよ選考開始

    :来年1月には入賞決定へ 審査委員長に堀氏

  • 便乗値上げ阻止へ 三地区修旅連絡協開く

  • 風紋

  • 研修旅行写真コンクール入賞作品きまる

    :推薦作品には中村氏 北海道知事賞 北海道観光連盟賞他

    :総評

  • 研修旅行春のコース 内容充実 手ごろな日程が魅力

    :専門的研究に好適 3月下旬 特別研修コース

3、4ページ PDF  (1960KB)

  • 第二次友好訪華の旅へ

    :日本学校長訪中団決る 現場指導者の収穫期待

  • 関修委 ことしの現地研修会 京都と奈良へ

  • あおぞら号 近畿地区運営協開く 会長に瀬尾氏再任

  • 狩野政一氏(全修協千葉県支部長)の胸像完成

    :教育界への貢献に感謝

  • 石仏への誘い[2]

    :今も盛んな庚申講(聖徳学園短大教授 蛯原徳夫氏)

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :徹底した政治教育のもとで民衆は安楽な生活を[8]

    (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)

  • 研修旅行の作品

    :さいはてを行く 利尻・礼文研修旅行

    (全修協研修旅行参加者 岡野英雄氏)

    :遠流の人を想う 佐渡・磐梯・蔵王研修旅行

    (全修協研修旅行参加者 井上酉三氏)

180号 昭和51年 12月10日 (1976年)

1、2ページ PDF  (1860KB)

  • 関東地区修学旅行委員会 関西の現地研修へ

    :52年度バスは25%値上げ 宿泊料も一割 アップ抑制を極力要望

  • 三重県 修学旅行基準を改正[上]

    :県立高校は4泊5日 新入生宿泊研修制度も

  • 全修協・第2次日中友好の旅 日本小中学校長訪中団が帰国

  • 風紋

  • 春季の研修旅行 募集はじまる

    :春が一と足はやい九州・四国 講和と実技とやきものコースも

    :コース一覧

3、4ページ PDF  (1892KB)

  • 修学旅行 長野へ入込み激増

    諏訪方面5月に集中 近畿中学校が増加

    :今後の課題 時期、宿泊地の拡散 ・多摩テックに脚光

    :都心結ぶ新コース

    丘陵の陰にエンジン教室 修学旅行誘致へのり出す

     

  • 石仏への誘い[3] 馬に寄せる深い愛情

    (聖徳学園短大教授 蛯原徳夫氏)

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :園児にも友好教育 一掃された上海の社会悪[9]

    (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)

  • 研修旅行の作品 :遠流の人を想う 

    :佐渡・磐梯・蔵王研修旅行(全修協研修旅行参加者 井上酉三氏)

181号 昭和52年 1月10日 (1977年)

1、2ページ PDF  (1812KB)

  • 年頭に際して

    :現職研修の充実を(文部大臣 海部俊樹氏)

    :全修協へ期待(日本教職員組合中央執行委員長 槙枝元文氏)

    :新しい運動確立へ(全修協理事長 山本種一)

  • 風紋

  • 新生国鉄づくりへ(国鉄総裁 高木文雄氏)

  • 新春を迎えて

    :研修1万名へ(全国教職員互助団体協議会会長 田畑常清氏)

    :新時代に即し(全修協理事・山形県支部長 完戸一郎)

    :充実発展の年(全修協青森県支部長 盛田三喜雄)

    :ご発展を祈る(香川県教職員組合副委員長 大林浅吉氏)

    :修旅は無償で(全修協理事 成瀬幡治)

    :協力深めよう(京都府教職員互助組合専務理事 梅田晶三氏)

    :新境地開拓へ(全修協熊本県支部長 村田正実)

    :使命の達成へ(全修協栃木県支部長 梅沢茂)

3、4ページ (1845KB)

  • 新春を迎えて

    :衆知あつめて前進

    (三地区中学校修学旅行連絡協議会会長 奥埜磯次氏)

    :考え直す修学旅行

    (三地区中学校修学旅行連絡協議会副会長 峯友直氏)

    :飛躍発展祈る(全修協大阪支部長 西岡権治郎)

    :重み増す運動(全修協理事・東京都支部長 青山良道)

  • 教育現場から要望

    (三地区中学校修学旅行連絡協議会副会長 安川武男氏)

  • 第18回全修協通常総会 修旅委組織拡大へ

    :2月18・19日熱海で盛大に開く

  • 新春を迎えて

    :使命の重さ(全修協理事 芦田重佐衛門)

    :目標確立の年(全修協理事・北海道支部長 高田治郎)

    :意識の改造を(全修協三重県支部長 西山文雄)

    :感慨深い21歳(全修協大分県支部長 田尻一雄)

    :期待すること(全修協千葉県支部長 狩野政一)

    :教育界への貢献(全修協常務理事・福岡県支部長 村山助雄)

    :任務は重大に(島根県学校生活協同組合専務理事 山本亮氏)

    :研旅の旅へ(青森県教育厚生会参与 伊藤喜蔵)

    :研旅の成果を(大阪市教職員互助組合事務長 朝川清明氏)

    :新しい息吹き(全修協新潟県支部長 笹川正人)

    :価値ある存在(大阪府教職員互助組合事務局長 瀬川尚志氏)

    :年輪の重みを(全修協宮崎県支部長 田尻貢)

    :大記録に挑戦(全修協理事・兵庫県支部長 魚谷時太郎)

  • 全修協組織の展望[1] 北海道・東北地区

    :県の特色生かす 教育機関との強い提携も

182号 昭和52年 2月10日 (1977年)

<特集> 修学旅行 論文作文 入選発表

1、2ページ PDF  (1839KB)

  • 全修協創立20周年記念事業 修学旅行論文

  • 作文入選決る

    :論文 教育理念もとめる / 作文 鋭い観察、豊かな表現力

    :ご応募に感謝(全修協理事長 山本種一)

    :審査員の顔ぶれ

    :入選者 論文の部 作文の部

  • 佳作 論文の部 作文の部

  • 修学旅行・論文一席

    :本校修学旅行の理論と実際[1] (都立青山高校教諭 臺靖氏)

  • 学校ぐるみの成果 論文一席・臺教諭の話

3、4ページ PDF  (1869KB)

  • 修学旅行・作文一席

    :小学校の部…修学旅行の思い出」

    (今治市立別宮小学校六年 玉井栄次君)

    :中学校の部…修学旅行 思い出の地「平泉」

    (東京鴎友学園女子中学校3年 前川京子さん)

    :高等学校の部…法隆寺(都立青山高等学校三年 中嶋肇君)

  • 新年を迎えて

    :旅を夢みつつ(秋田県学校生活協同組合専務理事 新田久松氏)

    :ご発展を祈る(全修協佐賀県支部 山田長吉)

    :力量を信じる(全修協京都府支部長 糸井一)

    :理あり道あり(全修協愛媛県支部長 仙波勉)

  • 全修協組織の展望[2] 関東地区

    :関修委との連絡強化 研修旅行の浸透みのる

183号 昭和49年 2月10日 (1974年)

1、2ページ PDF  (1300KB)

  • 財団法人 全国修学旅行研究協会第18回通常総会開く

    :研修旅行 1万名必達を誓う 修学旅行教育効果の向上めざす

    :第43回理事会開く ・強固な運動展開へ(全修協理事長 山本種一)

  • 風紋

  • 総会で審議決定の詳細

    :教職員の福祉拡大へ 研修旅行“特典”フルに生かす

    :議案第二号~第四号

  • 祝電

  • 祝辞
    :全国教職員福祉団体連絡協議会 幹事 千葉直氏

    :全国教職員互助団体協議会 会長 田畑常清氏

    :近畿日本ツーリスト株式会社取締役社長 大槻丈夫氏

    :近畿日本鉄道株式会社取締役社長 今里英三氏

    (代理 取締役業務局長 赤尾公之氏)

    :関西汽船株式会社取締役社長 山本秀雄氏

    (代理 取締役営業部長 稲葉洋文氏)

  • 人気呼ぶ春の研修旅行 一千名に到達か

  • 映画・学習の旅 近畿日本ツーリスト 新版完成へ

3、4ページ PDF  (1871KB)

  • 関修委で研究発表会(宇都宮市) 学校教育のまとめに

  • 論文と作文 審査評

  • 修学旅行・論文一席

    :本校修学旅行の理論と実際[2] (都立青山高校教諭 臺靖氏)

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :万里の長城をみる 生きるための防備

    (都立高島高校長 増田信氏)

  • 全修協組織の展望[3] 北陸・東海

    :研修旅行躍進つづく 独自の方式で着実に

  • 楽しいコンピュータ展 電気通信科学館で

  • 拝観、見学料変更 平安神宮神苑、国立京都国際会館

184号 昭和52年 4月10日 (1977年)

1、2ページ PDF  (1858KB)

  • コース、地図も加え 修学旅行論文・作文集を発行へ

    :全修協創立20周年記念

  • 修学旅行の実態調査

    :中心テーマは“評価” 三地区協6月の総会で発表

  • 全修協青森県の初代支部長 柿崎守忠氏逝く

    :ご冥福を祈る、全修協山本理事長談

  • 伊勢神宮で参拝時間を制限

  • 風紋

  • 夏季の研修旅行 募集はじまる

    :前・後期で23コース 海外・特別研修も拡大へ

  • 修学旅行・論文一席

    :本校修学旅行の理論と実際[3] (都立青山高校教諭 臺靖氏)

3、4ページ PDF  (1968KB)

  • 53年度 関東地区の関西旅行 新幹線で13万名

  • 来年度あおぞら号近畿地区 伊勢方面へ8万名

  • 栃木県 修学旅行のアンケート 中学校PTAに

  • 修学旅行の受け入れに 施設は衣がえ

    増設と催しに力こぶ 知恵をしぼった企画登場

    :エジソンおじさん(人形)が説明役 (東京 科学技術館)

    :レーザー光線投影 音と光で心の旅を (京都 レザリアム)

    :森林公園で動物となかよく遊ぼう (富士山麓 スバルランド)

    :可愛いチーターの赤ちゃんが生まれる(大分 アフリカン・サファリ)

    :乗り物の遊園地に万葉の森が誕生(鈴鹿 ホンダランド)

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :理論と実践の教育[1] (札幌市立中の島小学校長 大沢一氏)

    :遺物に歴史の流れ(大阪府柏原中学校長 森内太喜雄氏)

  • 全修協組織の展望[4] 近畿地区

    :年輪かさねた組織 研修旅行近教互と結ぶきずな

  • 高松塚壁画展開く 奈良

185号 昭和52年 5月10日 (1977年)

1、2ページ PDF  (1902KB)

  • 文部省 修学旅行の補助金決る 中学生 19,850円 要保護

    :本年度・高度へき地も同額に

  • スト中の修学旅行専用電車 走った新幹線 両労組、運転に協力

    :全修協 関係者の配慮に感謝

  • 53年度修学旅行の集約臨 輸送原案かたまる

  • 風紋

  • ことしも研修旅行へ 多彩なコース揃える 教職員の期待にこたえて

    :後期、前期のコース、第十四次・海外事情視察団

    第二次・教育福祉視察

3、4ページ PDF  (1847KB)

  • 横浜市教組 教育白書は訴える

    :父母負担ひしひしと 修学旅行迫られる抜本的施策

  • 修学旅行の第一陣出発

  • 53年度近畿地区の中学校 旅行実施日を抽選

  • 東京都 チョッピリ上積み 修旅引率に200円

  • 修学旅行・論文一席

    :本校修学旅行の理論と実際[4] (都立青山高校教諭 臺靖氏)

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :奉仕に生きる人たち[2] (札幌市立中の島小学校長 大沢一氏)

    :眼下には雄大な景観[上]

    (東京都中野区教育委員長 青山良道氏)

  • 三重県観光連盟から 「みえのしおり」発行

  • 全修協組織の展望[5] 中国地区

    :友誼団体との提携で 研修旅行の浸透強化

186号 昭和52年 6月10日 (1977年)

1、2ページ PDF  (1864KB)

  • 修学旅行の誘致 活発な運動展開

    :九州地区 東京私学と協議 都内の私立高51%が九州へ

    :滋賀 全県で呼びかけ強化へ 関東地区に照準

    新たに9旅館が加盟

    :奈良と三重も

  • 53年度修学旅行の集約臨[2] 大口の輸送計画

  • 風紋

  • 研修旅行の補助拡大 県教委・教育団体

    :厚生運動で高い評価 増額、職専免など続々

  • 全修協 新たに幹事会が発足 飛躍的発展を期す

  • 研修旅行 申込みが殺到 しめきり前後期とも本月末日

3、4ページ (1892KB)

  • 茨城県修旅委総会開く 委員長に荒井伸男氏

  • 近畿二府四県修旅委で 来年度の状況協議

  • 三地区連絡協で6月下旬に総会

  • 修学旅行・論文一席

    :本校修学旅行の理論と実際[5] (都立青山高校教諭 臺靖氏)

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :夜明けの自転車群[1] (新潟県五泉小学校長 青木秦也氏)

    :風景に思想の原型[上] (東京都中野区教育委員長 青山良道氏)

  • 平城京の模型完成 奈良市庁舎に展示

  • 全修協組織の展望[6] 四国地区

    :研修旅行に高まる意欲 参加者の倍増ねらう

187号 昭和52年 7月10日 (1977年)

1、2ページ PDF  (1916KB)

  • 三地区修旅連絡協 連帯のきずな強く 本年度第一回総会開く

    :共通の問題点解明へ

    :会長に小笠原健治氏

  • 53年度修学旅行補助金増額で 文相に要望書提出 要望書全文

  • 風紋

  • 夏の後期・研修旅行 8月中旬からいっせいに

  • 研修旅行写真コンクール 本年もふるってご応募を

  • 研修旅行 東京都支部で懇談会 参加者を増やそう

3、4ページ PDF  (1994KB)

  • 本年度関修委総会開く

    :輸送に万全の対策を 会長に伊藤守氏(栃木)就任

  • 第3次友好訪華決る 8月12日から15日間で

  • 全修協前大阪支部長 石川為蔵氏逝去

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :はたらく老婦人の姿[2] (新潟県五泉小学校長 青木秦也氏)

  • 全修協組織の展望[7] 九州地区

    :県独自の特色発揮へ 拡大強化された組織力

188号 昭和52年 8月10日 (1977年)

1、2ページ PDF  (1936KB)

  • 全修協調査 都道府県修学旅行の実施基準

    :半数が三日の旅 中学校

    :物価上昇“費用規定なし”で対処

  • [論点] 引率教師が車中飲酒 逆効果のスキン・シップ

  • 友好訪華団が出発

  • 風紋

  • 脚光あびる三重県 点在する豊富な史跡 山と海、風光もひときわ

    :北勢、中勢、伊賀、熊野路、伊勢志摩

    :修学旅行向き旅館 便利なフェリーも

3、4ページ PDF  (1953KB)

  • 三重県立四日市高校 県下初のグループ研究

    :効果あげる基地方式 修学旅行に新機軸出す

  • 「心にのこる修学旅行」最終の編集委開く 10月には発行へ

  • 草原に遊ぶ猛獣たち 九州 アフリカン・サファリ

  • 研修旅行の反省会 新潟県支部でひらく

  • 修学旅行の集約臨[3] 53年度の大口輸送

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :なつかしい日本民謡 無心に歌う中国の子どもたち[1]

    (伊丹市立北中学校長 橋詰道信氏)

    :中国ところどころ 質素な生活にたくましい意欲[上]

    (埼玉県北足立郡南部中学校長 加藤雅信氏)

  • 焼きものの映画「九谷焼」 石川県で製作

189号 昭和52年 9月10日 (1977年)

1、2ページ PDF  (1915KB)

  • 文部省 来年度の要保護補助 中学校27,200円に

    :要求、大幅に増える 全修協・三地区協運動の成果を期待

  • 高校の修学旅行基準[1] 半数は5泊6日で

  • [論点] 修学旅行マンネリ化対策へ提言 興味持たせる学習を

  • 岐阜県支部長 大平竜夫氏逝去 教育界に大きな業績残す

  • ご冥福を祈る(全修協山本理事長談)

  • 風紋

  • 本年度 夏季の研修旅行終わる

    :研修旅行を終えて(全修協研修旅行実施本部長 小室三夫朗)

    :旅の喜び噛みしめて 新コースに人気集まる

    :研修旅行写真コンクール しめきり9月末日 傑作をお寄せください

    :“役だった研修行事” 参加者のアンケートから

3、4ページ PDF  (1968KB)

  • “火山灰”の友だちを激励

    :修学旅行で結ばれる 岩手千厩中と洞爺湖温泉中

    :空きびん集め義援金

  • 新しい修学旅行めざす・兵庫

    :巡回方式から脱却へ 産業学習に切りかえも

  • 京都の苔寺で拝観料三千円に

  • 全修協調研部長 嶋津佃郎氏 逝去 修学旅行の向上に挺身

  • 秋の修学旅行(都内) 青空にこだまする声

  • 関修委各県 役員の顔ぶれ

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :虚飾すてた八億の民 学校で目の体操、肥満児もいない[下]

    (埼玉県北足立郡南部中学校長 加藤雅信氏)

    :驚異の躍進を見て 自力更生で開発続ける産業[2]

    (伊丹市立北中学校長 橋詰道信氏)

  • 京都・10月の行事

  • 奈良の大和文華館 所蔵名品展開く

190号 昭和52年 10月10日 (1977年)

1、2ページ PDF  (1888KB)

  • 全修協創立20周年記念出版 「心にのこる修学旅行」

    :斬新な装いで刊行へ 教育界の期待にこたえ

  • 私学対象に実態調査 修学旅行 全修協と東京私学で

  • 高校連合の輸送[1] 53年度 国鉄首都圏本部のまとめ

  • 三地区修旅連絡協 秋季総会は11月に

  • 栃木で関修委の運営委開く

  • 風紋

  • 来年の研修旅行拡大 41コースに増える 特別研修もさらに充実

  • 研修旅行のアンケート 北方領土に深い関心をもつ

  • 研修旅行の作品[上] 魅力あふれる九州(村野充郎氏)

3、4ページ PDF  (1956KB)

  • 稲刈り修学旅行 農作業のお手伝い

    :尊い汗水を流す体験 東京・和光中 米どころで生きがい

  • 近畿二府四県修旅委で 運営委員会ひらく

  • 伝統的工芸品展望[1]

    郷土の誇りを永遠に 伝産法 手づくり産業振興へ

     :津軽塗/南部鉄器/樺細工/置賜紬/会津塗

  • 友好訪華団の記録 全修協主催

    :実績あげる予防医学 人間の価値は国家への貢献度で

    (神戸市立大池中学校長 細見英太郎氏)

  • 静寂に沈む名園も 琵琶湖の北東部

    :金剛輪寺/近江孤篷庵/渡岸寺

191号 昭和52年 11月10日 (1977年)

1、2ページ PDF  (0KB)

  • 51年度 京都市への入り込み 修学旅行、大幅ダウン

    :前年比 29万人減る / 国鉄値上げも影響か

     /一時的な現象 京都市観光課

  • 全修協事務局強化

    :前田事務局長 森本常任参与 曽田大阪事務所次長ら

  • 全修協 来年の研修旅行

    :海外を含め48コース 募集人員も一万名越す

  • 風紋

  • 研修旅行写真コンクール入賞作品きまる 推薦作品には小林氏

    :北海道知事賞滝沢美知子さん、北海道観光連盟賞溝江年英氏
     他 総評

  • ビジターセンター 吉野山に三月完成

3、4ページ PDF  (0KB)

  • 青森と東京の姉妹校 本年も交歓の修学旅行

    :友情のねぶた作りを ~鰺ヶ沢一中と第二亀戸中~

    寄贈の苗木も見事に育つ

  • 高校連合の輸送[2] 53年度 国鉄首都圏本部のまとめ

  • アンケートから ことしの研修旅行 北海道の初秋

  • 全福協幹事会開く

  • 長谷詣での旅 古風な商家も並ぶ

  • 伝統的工芸品展望[2] 生活品から美を発見 世界に誇る日本の技術

    :村山大島紬 塩沢紬 井波彫刻 九谷焼 越前和紙

  • 研修旅行の作品[2] サファリも楽しい(村野充郎氏)

192号

1、2ページ PDF  (1948KB)

  • 三地区協の秋季総会 福岡県の加入を可決

    :組織の拡大、前進へ 満場一致で“連帯”誓う

  • 三地区修学旅行の実態[1] 3学年実施が圧倒的 回答率90.7%にも

  • 近畿地区54年度の希望調査

    :前年比8千名も増加半数以上が四国九州へ

  • 全修協の通常総会 来年2月24日熱海で

  • 風紋

  • 教職員研修旅行 1月上旬から受付け

    :春は14コース 近く学校に要綱を掲示

    :一般コース そのほかのコース

3、4ページ PDF  (2037KB)

  • 54年度新幹線 関西方面への輸送決る 関修委

    :第三回修旅運営委開く 人員は大幅に増加

  • 関修委で現地研修 三重・京都 関係者と懇談

    :奈良 伝統工芸の作業を見学

  • 米原駅西口に駐車場を建設 滋賀県

  • [旅] 山かげに静もる室生寺 女人の寺にふさわしく

  • 伝統的工芸品展望[3] にじみ出る風土の味 手づくり産業で躍進へ

     :若狭めのう細工/甲州水晶貴石細工/信州紬
      /飛騨春慶/駿河竹千筋細工

  • 京都新春の行事

193号 昭和53年 1月10日 (1978年)

1、2ページ PDF  (1873KB)

  • 輝く新春を迎う

    :文化の振興に努力(文部大臣 砂田重民氏)

    :全修協に期待する

     (日本教職員組合・中央執行委員長 槙枝元文氏)

    :二本柱の運動推進へ(全修協理事長 山本種一)

  • 風紋

  • 新発想で再建の道(国鉄総裁 高木文雄氏)

  • 新年を迎えて

    :組織の拡大強化へ

    (関東・東海・近畿三地区修学旅行連絡協議会会長 小笠原健治氏)

    :全修協と表裏一体

    (関東・東海・近畿三地区修学旅行連絡協議会副会長 門野敬男氏)

    :修旅委と協力して

    (関東・東海・近畿三地区修学旅行連絡協議会副会長 伊藤守氏)

3、4ページ PDF  (1997KB)

  • 新年を迎えて

    :実績と経験で(全修協理事 成瀬幡治)

    :雑草から宝を(全修協理事・東京都支部長 青山良道氏)

    :不倒の教育愛(全修協理事・兵庫県支部長 魚谷時太郎)

    :精神面の開拓(全修協理事・山形県支部長 完戸一郎)

    :国際化時代へ(全修協常務理事 白滝末紀)

    :発想の転換を(全修協熊本県支部長 村田正実)

    :栄光ある年へ(全修協宮崎県支部長 田尻貴)

    :倍増を目指す(全修協山口県支部長 開地茂行)

    :重点主義の旅(全修協愛媛県支部長 仙波勉)

    :新事業を開拓(全修協三重県支部長 西山文男)

    :躍進のために(全修協大阪支部長 西岡権治郎)

    :真の教育確立(山口県教職員互助会事務局長 中山助夫氏)

    :目的の達成に(全修協徳島県支部長 近藤清)

  • 全修協の総会 2月24・25日熱海市で開く

  • 新春を迎えて

    :研究の成果を(大阪市教職員互助組合事務長 朝川清明氏)

    :意義の理解へ(全修協新潟県支部長 笹川正人)

    :力強い団結で(全修協京都府支部長 糸井一)

    :目標は一万名(全修協栃木県支部長 梅沢茂)

    :新しい決意で(大阪府教職員互助組合事務局次長 神代義秀氏)

    :強固な連帯性(滋賀県教育委員会福利課厚生係長 大林一美氏)

    :役割りは重大(北海道教職員組合総務部長 玉堀光夫氏)

    :総合的に企画(全修協秋田県支部長 柿崎貞治)

    :責務は重大に(島根県学校生活協同組合専務理事 山本亮氏)

    :創立の精神で(全修協香川県支部長 漆原実)

    :条件整備の年(全修協秋田県支部事務局長 新田久松)

    :新たな気持ちで

     (広島県学校生活協同組合専務理事 木村富十四氏)

  • 写真コンクール入賞者の皆さまへ

  • 京の冬の旅 文化財を特別公開

194号 昭和53年 2月10日 (1978年)

1、2ページ PDF  (1884KB)

  • 第19回全修協の通常総会

    :二本柱を積極推進 2月24・25日熱海市で開く

  • 54年度新幹線こだま号専用列車 国鉄、廃止を打ち出す

    :定期列車で分割輸送 / 校長会・修旅委 結論まで曲折が予想

    :こだま号 効率化ねらう

  • あおぞら号近畿地区運営協議会 会長に瀬尾武敏氏再選

  • 風紋

  • 全修協企画・教職員春の研修旅行

    :豊富な学習資料が 特選14コースで募集中

    :春の研修旅行一覧 沖縄・石垣・宮古コース、西九州コース説明

3、4ページ PDF  (1899KB)

  • こだま号定期列車国鉄の輸送計画案 東海地区は5分割で

    :関東地区、東海地区、近畿地区計画

  • 日中友好私学教職員友の会 学習会ひらく

  • 三地区修学旅行の実態[2]

    :ほとんど二泊三日で 目標校外学習と集団訓練

  • 京の冬の旅 秘宝を特別に公開 「みやび」「わび」の2コース

  • 伝統的工芸品展望[4] 手作りの技法伝えて 庶民の暮らしに明るさ

195号 昭和53年 3月10日 (1978年)

1、2ページ PDF  (2008KB)

  • (財)全国修学旅行研究協会 第19回通常総会開く

    :会場に熱気あふれて 躍進期待の事業計画決る

    :役員会も開く 祝辞 来賓 祝電

    :強力な運動を推進:全修協山本理事長の挨拶(要旨)

  • たくましい不老の精神(田尻貴のうた)

  • 風紋

  • 全修協企画・教職員 夏の研修旅行

    :精選の30コース 四月から全国で募集開始

  • 装いも新たに“研修のポイント”作成

3、4ページ PDF  (1960KB)

  • 定期こだま号の分割輸送

    :校長会・修旅委国鉄の要請を受入れ 54年度から実施決る

  • 春季研修旅行始まる 約一千名が参加して

  • 関修委の研究発表会

    :修旅と道徳教育「日常の指導が大切」松戸三中教諭が訴える

  • 近修委ひらく

  • 三地区修学旅行の実態[3]

    :文化財見学が圧倒的 計画・実施学年中心で検討

  • [旅] 南紀めぐり 南国情緒を満喫 熊の灘も一望に

  • 伝統的工芸品展望[5] 民芸から産業へ発展 技法は秘伝で受け継ぐ

    :高山茶筅/因州和紙/弓浜紺/出雲石灯籠/熊野筆 

196号 昭和53年 4月10日 (1978年)

1、2ページ PDF  (1823KB)

  • 文部省 修学旅行の補助金決る 中学生 26,100円に 要保護

    :小学生8,300円 へき地も同額

  • (財)全修協 本年度の事業計画 [1]

    :研修発表会もひらく 活発な調査活動に期待

    :53年度修学旅行の改善運動 / 教育性の向上など

  • 全修協で陣容強化支部長 本部事務局の二部長も

  • 風紋

  • 研修旅行募集はじまる 前・後期で26コース 行事も豊富に盛り込む

    :夏のコース一覧

3、4ページ PDF  (1944KB)

  • 東京私立高校の修学旅行[1] 実態調査 約半数が九州方面

  • 来年度近畿学童のあおぞら号 伊勢へ9万名が

  • 交通スト 全修協と三地区協が修旅列車運転を要請

  • 三地区修学旅行の実態[4]

    :時間かけて事前学習 異なる生活環境に対処

  • 「旅」 奈良の古道と街道をゆく[1] 樹間に雲が漂う

    :竹内街道 / 柳生街道 / 葛城古道

  • 伝統的工芸品展望[6] 歴史に培われた発想 風土のかおりも添えて

    :赤間すずり/阿波和紙/香川漆器/砥部焼/土佐和紙

197号 昭和53年 5月10日 (1978年)

1、2ページ PDF  (1887KB)

  • さかんな修学旅行誘致

    :県単独や地区ぐるみ 教育性ふまえサービス向上

    :九州地区、激増にそなえる / 委員会で積極策・三重

  • (財)全修協 本年度の事業計画[2]

    :父母の軽減対策 輸送量増加も強力に

    :53年度修学旅行の改善運動

  • 三地区修旅連絡協 総会は6月に

  • 風紋

  • 教職員 夏の研修旅行

    :人気集中する北海道

     好みに合わせ3コース/北海道の見どころ/夏のコース一覧

  • 日教組、全修協共催 海外事情視察団

3、4ページ PDF  (1916KB)

  • 交通スト 修旅列車は走った

    :全修協の要望みのる 国鉄・両労組へ感謝表明

  • 関修委で運営委 54年度の輸送など協議

  • 修学旅行と道徳教育[1]

    :協調と規律もとめる(松戸三中教諭 坂田次雄氏)

  • 全修協大阪事務所で小西惣二郎氏の退任式

  • 三地区 修学旅行の実態[5]

    :指導と生徒の自主性 現場は“調和が難しい”

    :事前学習と現地指導の関係 / 修学旅行の成果

  • 「旅」 奈良の古道と街道をゆく[2] いまも残る石畳み

    :暗越え奈良街道 / みゆき街道 / 清滝街道

  • 伝統的工芸品展望[7] 装飾に写実性加えて 年輪とともに技術向上

    :小石原焼/博多人形/本場大島紬/宮古上布/壷屋焼

198号 昭和53年 6月10日 (1978年)

1、2ページ PDF  (0KB)

  • 各修旅委総会ひらく 役員、事業など決定 強力な陳情運動も展開

    :関東地区、会長に永山美智雄氏

    :近畿二府四県委員長、門野敬男氏が再選

    :東海三県の委員もきまる

  • 三地区修旅委連絡協で総会 6月22・23日三重県湯の山で

  • 千葉県支部長 狩野政一氏逝去 教育界に大きな功績

     (全修協 山本理事長談)

  • 風紋

  • 研修旅行 爆発的人気よぶ

    :山口がトップを走る 根強い近畿、各地区追い上げ

     夏のコース一覧

  • 研修旅行の補助拡大、県教委・教育団体

    :役員、支部長が努力 友誼団体も全面支援へ

  • 全修協東京支部で研修旅行の推進委 開催

3、4ページ PDF  (1292KB)

  • 三重県で修旅調査[1] 昨年度中学校 ほとんどが関東へ

    :引率教員数、郡市によって差が出る

  • 東京私立高校の修学旅行[2]

    実態調査 圧倒的な5泊6日 旅館の配慮を望む

  • 修学旅行と道徳教育[2] 社会性も身につく

     (松戸三中教諭 坂田次雄氏)

  • 茨城県修旅委の総会 荒井委員長が再選

  • 東海汽船で「すとれちあ丸」就航

  • [旅] 奈良の古道と街道をゆく[3] 史跡は緑のかげに

    :壺坂越え吉野みち/東高野街道/巡見街道

  • 伝統的工芸品展望[8] 南方伝来の手作業も 歴史を秘めて生き抜く

    :久留米絣/川辺仏壇/久米島紬/谷山花織/読谷山ミンサー

199号 昭和53年 7月10日 (1978年)

1、2ページ PDF  (0KB)

  • 三地区修旅連絡協総会開く

    :連帯のきずなも固く 山本理事長が協調、父母負担軽減に全力

    :役員の顔ぶれ

  • 風紋

  • 夏季研修旅行はじまる

    :教育集団 南へ北へ旅立つ 各自が成果もとめて

  • 研修旅行コース案内(九州7県)

    :歴史をいろどる風光、各所に残る文化伝来の遺跡も

  • 投稿 すばらしい研修旅行(千葉県 林禎二氏)

3、4ページ PDF  (1954KB)

  • 秋の修旅に国鉄案

    :運賃値上げ、料金は据置き 全修協・三地区協に回答

    :東海近畿約二万名に影響

  • 修学旅行と道徳教育[3] 生徒にはまず課題意識を持たせる

     (松戸三中教諭 坂田次雄氏)

  • 三重県で修旅調査[2] 昨年度中学校

    :悩みの多い遠隔地校 二泊三日が60%しめる

  • 新しい校外学習地≪佐久間電力館≫

    :自然のなかで学習とレクリエーション

    :手で確かめられる ~電源基地~

200号 昭和53年 8月10日 (1978年)

1、2ページ PDF  (1956KB)

  • 全修協創立20周年記念出版 「心にのこる修学旅行」

  • 三地区修学旅行の実態[6] 日常生活にも効果

    :判断材料 作文とレポート活用

    :修学旅行の成果/修学旅行の動向

  • 関修委運営委で事業の具体化決る

  • 京都の社寺で拝観料を値上げ 修旅委 対策にのり出す

  • 文化財の被害最高 奈良県警が摘発

  • 風紋

  • 夏 後期の研修旅行

    :北海道の旅 湖に秋の山かげ 涼味深まるさいはてへ

    :奥東北の旅 津軽と恐山めぐり 特異なイタコ文化も

3、4ページ PDF  (1940KB)

  • 比叡山善意の修学旅行 持参の苗木を植える

    :屑入れ、雑布も 栃木県の中学生たち

  • 修学旅行と道徳教育[4]

    :校内指導の実践化へ(松戸三中教諭 坂田次雄氏)

  • 三重県で修旅調査[3]

    :昨年度中学校 費用面で大きな格差 高額占めるバス料金

  • 東京湾の洋上教室 船で学ぶ豊富な教材

    東海汽船日帰りコースに人気

  • [旅] 三重県の渓谷をゆく 肌に散る滝しぶき

    :赤目・香落渓/宇賀渓

201号 昭和53年 9月10日 (1978年)

1、2ページ PDF  (3070KB)

  • 三地区修学旅行の実態[7]

    :将来は基地方式で 各校今後も廃止考えぬ

    :修学旅行の動向 学校の地域環境

  • [提言] 修学旅行に国鉄の配慮を「可愛い子には旅を」

     (全修協 研究部長 小泉松雄)

  • 京都の公共施設 伝統文化の展示に人気

  • 風紋

  • 夏季研修旅行終わる 所期の目的を果たす 天候に恵まれた教育集団

  • 研修旅行写真コンクール ふるってご応募を しめきりは9月末日

  • 秋色濃い京都の旅 全修協都支部主催 都教職員互助会協賛で

  • 第4次友好訪華 全修協の主催で感動の中国への旅

    :条約締結後の第一陣

  • 楽しかった東北一周の旅(研修旅行参加者 田中道子氏)

3、4ページ PDF  (1980KB)

  • 修学旅行の実態 東京の私立中52年度 半数以上が3泊4日 輸送方式は多様化へ

    :53年度の計画 関西方面が根強い

  • あおぞら号で9万名を輸送 来年度の近畿地区

  • 修学旅行と道徳教育[4] 意識の芽生えを期待(松戸三中教諭 坂田次雄氏)

  • [旅] 奈良県の大宇陀町 城下町の面影残す 万葉ゆかりの地に多くの史跡

  • 能登の御陣乗太鼓 海鳴りに鬼面の乱舞(石川県観光連盟)

  • 奈良の社寺で秘仏など公開

  • 京の夏の旅 9月末まで2コース

202号 昭和53年 10月10日 (1978年)

1、2ページ PDF  (1790KB)

  • 文部省の要保護補助金要求 来年度中学生31,700円に

    :値上がりを見込む 全修協・三地区協、原案の通過に期待

    :3万円の大台に 解説

  • 修学旅行の基準概要調査 本年度版できる

  • 三地区修学旅行の実態[8]

    費用は高等の様相 中学校三泊四日の多い近畿

    :学校の地域環境/学校規模/実施学年/日数/費用

  • 和歌山県教育互助会事務局長 阪上広雄氏逝去

  • 風紋

  • 研修旅行のアンケートから 充実した講演が好評

    :意義深い現地指導も 教職員“授業に活用できる”
    :自然界の脅威知る(山陰コース)民謡をきく楽しみも
    :話し上手に魅せられる(能登・佐渡コース)
    :熱意あふれる講師(能登越前コース)研修の成果ひときわ

  • 阪上広雄氏を悼む

    :なつかしい紀州弁

     (大阪府教職員互助組合事務局次長 神代義秀氏)

    :反骨精神の影武者(全修協和歌山県支部長 岩尾覚氏)

3、4ページ PDF  (1994KB)

  • いまも盛んな伊勢参宮

    :受験合格を祈る生徒 社会科学習の傾向も強い

  • 55年度の輸送計画 関修委で作業開始へ

  • 修学旅行改善にのり出す 先ず校内体制の確立

    :嘉悦女子高が対策練る

  • 近畿二府四県修旅委で 割引率の確保要望

  • あおぞら号運営委開く 役員の改選も

  • [旅] 暗越奈良街道の石仏

    :路傍に哀歓残して 昔は山賊が旅人を悩ます

  • スズカランドに“万葉の森”

    :ゆかりの草木に解説もつけて 女生徒の人気を集める

  • 京都の寺院で特別拝観

203号 昭和53年 11月10日 (1978年)

1、2ページ PDF  (1970KB)

  • 来年度 拡大する研修旅行

    :精選の33コースで/諸行事 教育的意義も深めて

  • 地区会議の日程

  • 研修旅行に大型補助 北海道、青森、岩手支部で冬季沖縄コースに

  • 修学旅行と道徳教育[5]

    :国民的自覚の高まり(松戸三中教諭 坂田次雄氏)

  • 全修協だより

  • 風紋

  • 研修旅行写真コンクール入賞作品きまる 推薦作品には小谷氏

    :北海道知事賞 小林氏 北海道観光連盟賞 川田氏に
    :九州観光連絡協議会 特選は佐々木智雄氏に 他 総評

  • 全国推奨みやげ品名鑑 土産品連盟で発行

3、4ページ PDF  (1925KB)

  • 駒場東邦の中・高校 修学旅行を体系化

    :6ヵ年、一貫教育のなかで“教室の延長”を堅持

     レポートは採点の対象

    :教科として扱う 斉藤昌男教諭の話

  • 三重県で修旅調査[4] 昨年度中学校 準備は二年後半から

    :宿泊、東京に続き箱根・日光

  • [旅] 暗越奈良街道の石仏 旅人にやすらぎ 民家にみる簡素な美しさ

  • ルネサンス発祥の地フローレンス[上] 朱色の瓦に映える花

    :西欧22日の旅から(青森県教育厚生会専務理事 秋元良治氏)

  • 飛鳥の古代を探る 「飛鳥古代史研修会」12月から明日香村で

204号 昭和53年 12月10日 (1978年)

1、2ページ PDF  (3150KB)

  • 研修旅行の拡大強化 組織あげて推進へ 全修協、地区会議開く

  • 全修協通常総会 来年2月7・8日熱海で

  • 三地区修旅協で秋季総会 輸送をテーマに

  • 55年度の輸送計画 関修委運営委で検討

  • 風紋

  • 来年の第23回研修旅行決る

    国内外の46コースで 滞在型や退職者向けも

  • 都の研旅推進委 現・元校長が懇談

  • 全修協東京支部の懇談会に思う(飯田清氏)

3、4ページ PDF  (2013KB)

  • 関修委の現地研修 吉野の歴史を学ぶ

    :京都・関係者と懇談会も 旅館の接遇など業界と一問一答

  • あおぞら号近畿運営協 会長に末吉義一氏

  • 三地区連絡協 国鉄中沢洋也氏の質疑応答 修旅委組織が急務

  • ルネサンス発祥の地フローレンス[中] 昔の少年使節も感嘆

    :西欧22日の旅から(青森県教育厚生会専務理事 秋元良治氏)

  • 森林型のサファリ 静岡で来夏開園の運び

  • 古希迎える樋口清之氏 大和文化会でお祝い

  • 石川県観光連盟で ガイドブック作る

  • 吉野山ビジターセンター 10月7日に開館

  • 研修旅行の作品 (詩)南朝の秘史つづる ~吉野・十津川・南紀[1]~

    (研修旅行参加 井上酉三氏)

  • 奈良 高松塚周辺を整備

  • 友好訪華団帰る