ページの先頭です
本文です

修学旅行新聞

修学旅行新聞(旅と文化)

修学旅行新聞
旅と文化
[1]過去に、当協会より発行していた新聞「旅と文化」(1〜59号)「修学旅行新聞」(60号〜494号)を随時掲載します。※欠番含む。
[2]左メニューより、該当の年度を選択した上で、記事閲覧ができます。
[3]【一覧表】では、新聞内の主要な見出しを閲覧・検索できます。
  記事掲載に合わせて随時追加いたします。
[4]掲載内容については、当時の表記をそのまま使用しています。
 
【一覧表】
一覧表(PDF)
 
号数

発行

年月日

主な出来事(標題) PDF
360

平成4年
1月10日
(1992年)

 
page1
・年頭の所感
 :教育は人づくりの原点(文部大臣 鳩山邦夫氏)
 :大転換期を志新たに
  (全国修学旅行研究協会理事長 山本種一)
・風紋
 
page2
・新春所感
 :学習指導要領の精神を具現する教育を
  (文部省教科調査官 渡部邦雄氏)
 :積重ねのある修学旅行を
  (関東・東海・近畿三地区中学校修学旅行連合委員会会長
    井桁孝氏)
 :研修旅行一万名をグローバルに実現へ
  (教職員福祉問題研究会会長 神代義秀氏)
 :体験活動で新鮮な修学旅行を
  (あおぞら号近畿地区運営協議会会長 岡本修一氏)
 :夢発見に結ぶ旅
  (東海三県中学校修学旅行委員会委員長 中嶋春雄氏)
 :生徒の自主性ある修学旅行を
  (近畿地区公立中学区修学旅行委員会会長 高橋喜吉氏)
・平成4年度修学旅行費等の国庫補助金 政府原案が決定
・事務局の陣容を強化
 
page3
・新春所感(つづき)
 :北海道の大自然を背景に
  (北海道旅客鉄道株式会社取締役社長 大森義弘氏)
 :お客様第一をモットーに今年も
  (東日本旅客鉄道株式会社取締役社長 住田正二氏)
 :楽しい思い出作りを東海道新幹線で
  (東海旅客鉄道株式会社取締役社長 須田寛氏)
 :有意義で思い出に残る修学旅行を
  (西日本旅客鉄道株式会社取締役社長 角田達郎氏)
 :四国への往来を便利に
  (四国旅客鉄道株式会社取締役社長 伊東弘敦氏)
 :今年も輸送改善で楽しい旅のお手伝いを
  (九州旅客鉄道株式会社取締役社長 石井幸孝氏)
 :修学旅行の思い出!!
  (全修協常務理事・北海道支部長 高田治郎)
 :年頭にあたって(全修協常務理事 鈴木力)
 :信義と友愛が組織の命(全修協理事 魚谷時太郎)
 :年頭の所感(全修協理事・栃木県支部長 梅沢茂)
 
page4
・修学旅行の実態調査を通じ、安全確保を促す
 :-関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会-
 :過去三年間継続して中学校修学旅行の安全対策を調査
 :班別自主見学を中心に問題行動と交通事故を懸念、
  更に宿舎内の災害も
 :-平成3年度実態の集計から-
T.調査の目的
U.調査の方法
V.集計・分析
1.全般的な事項/2.準備及び事前指導に関する事項
 
page5
 :-平成3年度実態の集計から- (つづき)
  V.集計・分析
3.修学旅行中の行動に関する事項/4.宿舎に関する事項
5.事後指導に関する事項
  W.むすび
 
page6
・新年を迎えて
 :松陰記念館へ(全修協理事・山口県支部長 大田恭次)
 :君の命が世の光(全修協監事・滋賀県支部長 駒井徳左衛門)
 :平和の尊さを噛みしめて(全修協青森県支部長 佐藤剛)
 :年頭雑感(青森県教育厚生会常務理事 秋谷良保氏)
 :平成四年の年頭に当たって(全修協山形県支部長 吉村和夫)
 :年頭所感(全修協千葉県支部長 吉井淳)
 :京都への修学旅行をどう見るか
  (全修協東京都支部長 土橋荘司)
 :積極性のある余暇活用を(全修協静岡県支部長 石川欽士)
 :全修協に期待する
  (京都府教職員互助組合専務理事 黒住嘉輝氏)
 :年頭に想う(京都府公務員弘済会専務理事 明賀猛氏)
 :文化的で心豊かな旅を
  (兵庫県学校厚生会専務理事 中村清三郎氏)
 :社会のニーズにこたえる研修旅行
  (大阪府教職員互助組合事務局長 田中健治氏)
 :昨年の成果を今年も
  (和歌山県教育互助会常務理事 西下和夫氏)
 :新企画による研修旅行の成果に向けて
  (山口県教職員互助会事務局長 大野良兵氏)
・東京初詣名所点描 柴又帝釈天
 
page7
・新年を迎えて(つづき)
 :年頭に想う(全修協大阪支部長 瀬尾武敏)
 :寿’92年(全修協兵庫県支部長 村上旭)
 :全修協の更なる発展を(全修協徳島県支部長 杉玲二)
 :研修旅行の実績向上を目指して
  (全修協高知県支部長 土居正実)
 :世相を越えて心に豊かさを
  (全修協愛媛県支部長 三好富士夫)
・第3回中国修学旅行実地研修会を実施-昨年末に江蘇省へ-
・山形新幹線は「つばさ」に
・東京ディズニーランドの休園日
 
page8
・春の教職員研修旅行募集始まる いい旅の思い出を残しましょう
・今年の干支は申・猿
・「古都-その点・線・面」 [43] 西本願寺と東寺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
360-1
読む
 
3、4頁
360-2
読む
 
5、6頁
360-3
読む
 
7、8頁
360-4
読む
361

平成4年
2月10日
(1992年)

 
page1
・関東・東海・近畿公立中学校の修学旅行連合
 :平成五年度の輸送計画を決定
・東京で積雪17p、翌朝は震度5
・[時言] 実態に即した修学旅行計画を(編集委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・国際理解教育と海外修学旅行
  (文部省初等中等教育局中学校課長補佐 阪内宏一氏)
・新春を迎えて[続] 旅・一言
  (福井県学校生活協同組合専務理事 橋本正圓氏)
・中国への修学旅行に朗報 特別航空運賃を4月から通年適用へ
 
page3
・旅の原点 “汽笛一声”の新橋 汐留貨物駅跡地の遺跡を発掘
・首都のたより
 :東京都交通局が運賃を一部改定 2月5日
 :企画展「江戸・明治の風景と人びと」3月1日まで
 :交通博物館 鉄道と観光ポスター展 4月19日まで
・ハマのたより
 :早春の横浜近況
 :日本丸 今年の総帆展帆と満船飾
 :ジャパニーズドリーム 横浜〜神戸航路を中止
 
page4
・春の教職員研修旅行 10コース25団 好評受付中!!
・大和路を語る会 2月14日千葉で開催
・京都市 修学旅行懇談会を静岡、金沢、千葉、新潟で開催
・京のたより
 :京都市内にチンチンバスが登場
 :知恩院の三門大修理が完成
 :嵐山の中州除去作業始まる
・「古都-その点・線・面」 [44] 神泉苑と二条城
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
361-1
読む
 
3、4頁
361-2
読む
362

平成4年
3月10日
(1992年)

 
page1
・(財)全修協 3月4日東京・市ヶ谷で第33回評議員会を開催
 :新時代に向け決意新たに
・国公立の幼・小・中・高 9月から第2土曜日を休業に
・[時言] 「東京震度五」の教訓(編集委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・学校週五日制について
  (文部省初等中等教育局中学校課課長補佐 関裕行氏)
・関東地区公立中修旅委 JR・京都の旅館組合代表と意見を交換
・千葉市が4月1日政令指定都市に
 
page3
・近畿地区公立中修旅委 平成四年度の諸日程を協議
・旧青函連絡船羊蹄丸がイタリアの「国際船と海の博覧会」へ
・新幹線にニューフェース
 :東海道新幹線に「のぞみ」が登場
  JRグループの3月14日ダイヤ改正で
 :山形新幹線「つばさ」は7月1日に開業
・東京ドーム日本ハム戦の日程
 :昭和63年完成以来、修学旅行生の見学先として定着
・第二・第四土曜日を休業に
 
page4
・夜の京都で体験学習 平成3年は70校1万5千人が参加
・京のたより
 :三十三間堂の観音二十八部衆像が復活
 :二条城本丸御殿 春の特別公開
 :京都御所 春の一般公開/嵐山・嵯峨野近況
・「古都-その点・線・面」 [45] 大極殿跡と北野天満宮
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
362-1
読む
 
3、4頁
362-2
読む
363

平成4年
4月10日
(1992年)

 
page1
・(財)全修協主催 海外修学旅行セミナー 3月26日仙台市で開催
 :韓国旅行を中心に
・撮っておきの京都 第2回フォトコンテスト 入選作決まる
・[時言] 修学旅行事前指導の心構え(編集委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・京都の団体旅館が献立講習会 今年は京会席料理が登場
・東海道新幹線「品川新駅」建設へ
 :トップ会談で合意JR東日本・JR東海
・近鉄に新型特急22000系登場
・鹿児島県への修学旅行は前年より14.9%減少
・(財)全国修学旅行研究協会 平成四年度の事業活動計画
 
page3
・夏季教職員研修旅行 全国ネットの20コース募集中!
・長崎オランダ村ハウステンボス
 :3月25日オープンに先立ち事前視察会を開催
・登別伊達時代村が4月23日オープン
 
page4
・東京ディズニーランドの入園者は 開園以来1億1千4百万人に
・見学・交通ニュース
 :奈良写真美術館が4月14日オープン
 :京都「無鄰菴」の洋館を公開
 :京都市内のバス・地下鉄が運賃改定 4月1日
 :京都のチンチンバス増発 一日十五回に
 :都内の博物館15館でスタンプラリーを実施 4月19日まで
 :銀ブラバスが東京に登場
 
1、2頁
363-1
読む
 
3、4頁
363-2
読む
364

平成4年
5月10日
(1992年)

 
page1
・本年度の連合体修学旅行専用列車 第一陣がスタート
  :東海道新幹線東京駅で 4月13日 恒例の出発式を実施
・春の修学旅行シーズン最盛期へ=東京の近況=
・[時言] タクシー値上げを憂慮する(編集委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・「学校週五日制」について 教育委員会の考え方、学校現場の声など
 :修学旅行などの行事の準備時間を削減=岩手県教委=
 :運動会・遠足は年一回に、地域活動に関連付けも=福岡県教委=
 
page3
・学校週五日制と修学旅行 東海地区学校現場の声から
・旅の原点
 :深川に松尾芭蕉像と「奥の細道」五十句が
 :横浜MM21のランドマークタワーが日本一の高さに
・全修協本部修学旅行部長に井桁孝氏
 
page4
・交通・見学ニュース
 :東京ディズニーランドが11月に料金を改定
 :山形新幹線・新千歳空港 JR東日本・北海道が7月1日ダイヤ改正
 :山形新幹線展を開催 交通博物館
 :東京・横浜のタクシー値上げ 5月26日から
 :京都知恩院三門 5月末まで公開
・「古都-その点・線・面」 [47] 京都御所と御苑
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
364-1
読む
 
3、4頁
364-2
読む
365

平成4年
6月10日
(1992年)

 
page1
・近畿地区・関東地区公立中学校修学旅行委員会 総会を開催
 :近畿地区公立中学校修旅委 会長に黒澤文雄氏
 :関東地区公立中学校修旅委 会長に清水章夫氏
・平成4年度公立校の修学旅行実施基準 海外・航空機が拡大
・[時言] 学校週五日制と学校行事(編集委員 前田寛)
・風紋
 
page2
・「学校週五日制」家庭や地域社会の協力を=和歌山県教委=
・教福研第12回総会 5/27〜28 京都市で開催
・本年度の修学旅行委員名
 :近畿地区公立中学校修学旅行委員会
 :関東地区公立中学校修学旅行委員会
・全修協人事 愛知県支部長に玉置和生氏
・全高長会長大野武夫氏、全日中会長に牧野禎夫氏
・(財)全修協 九州事務所が移転
・中国への修学旅行 本年中は査証が無料に
 
page3
・北海道と千葉の中学生が修学旅行の宿で交流会 5月21日花巻温泉
・修学旅行・遠足に適地 大津市歴史博物館(滋賀)
 
page4
・夏の教職員研修旅行 満員コースが続出中!!
・金閣寺の参拝志納料 来年4月から値上げ
・撮っておきの京都 第3回フォトコンテスト 今年も作品を募集中!!
・「古都-その点・線・面」 [48] 相国寺と室町幕府
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
365-1
読む
 
3、4頁
365-2
読む
366

平成4年
7月10日
(1992年)

 
page1
・全修協・三地区修旅連 全員参加の修学旅行を目指して
 :文部省に陳情
 :要保護・準要保護家庭とへき地校の児童生徒に
  国庫補助金の増額を
・文部省の国際交流調査から 海外修学旅行は4年で倍増
・[時言] 文化財見学の意義(編集委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・東海三県中学校修旅委 会長に柳澤伸郎氏
・近畿中学校長会修旅委 委員長に安場明彦氏
・(財)全修協の調査結果から[1] 旅館への荷物搬入について
・全修協人事
 :青森県支部長に小笠原美徳氏、千葉県支部長に田邊渉氏
・文部省人事 事務次官に坂元弘道氏、初中局長に野崎弘氏
 
page3
・全修協の夏季教職員研修旅行 7月26日から実施へ
・「ありがとう運動」の具体的展開について
 学校・旅館・業者が意見を交換
 :学校が望む旅館のサービスとは/旅館が提供できるサービスとは
・新千歳空港ターミナルが7月1日オープン
・東京都庁展望室 開室時間を変更
・NTTが遠距離通話料を6月19日から値下げ
・博覧会情報
 :三陸・海の博覧会、第1回ジャパンエキスポ富山’92、
 :信州博覧会、世界祝祭博覧会
 
page4
・山形新幹線が7月1日開業
・JR夏のダイヤ改正
 :北海道と東日本は7月1日、九州は7月15日、四国は7月23日から
・「古都-その点・線・面」 [49] 西陣・大報恩寺・聚楽第址
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
366-1
読む
 
3、4頁
366-2
読む
367

平成4年
8月10日
(1992年)

 
page1
・文部省学校基本調査から
 :幼稚園から高校まで児童生徒数は更に減少
 :公立学校だけの現象
・関東・東海・近畿三地区公立中修学旅行連合委員会 総会
 :会長に黒澤文雄氏
・[時言] 修学旅行の意義の再確認(編集委員 井桁孝)
・風紋
 
page2
・近畿日本ツーリスト協定旅館連盟修学旅行部会から(続)
 :学校週五日制のスタートについて
  (文部省初等中等教育局教科調査官 成田國英氏)
・サービスの理論から 修学旅行におけるサービスの向上
  (立教大学社会学部観光学科教授 前田勇氏)
 
page3
・京都市観光調査年報から
 :京都への修学旅行 平成3年は110万5千人が宿泊
・(財)全修協の調査結果から[2] 水筒の必要性について
・公立高の海外修学旅行 昨年度は50校が実施
 
page4
・クオリティミニガイド 文化財とは
 :有形文化財、無形文化財、民俗資料、記念物
・韓国観光ビザ手続きが大幅簡素化
・東京駅八重洲北口の団体集合場所が移転
・山手線全駅が8月から禁煙に JR東日本
・関西汽船の新造船 さんふらわあ、こがね 8月3日から就航
・「古都-その点・線・面」 [50] 三条通周辺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
367-1
読む
 
3、4頁
367-2
読む
368

平成4年
9月10日
(1992年)

 

一部

カラー

ページ

開始

 
page1
・平成5年度文部省予算概算要求決まる
 :修学旅行費等の補助単価は大幅増額
・学校が望む旅館のサービスとは/旅館が提供できるサービスとは
 :学校・旅館・業者が意見交換
・主張 修学旅行、その先におもいを!
  (関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会
   会長 黒澤文雄氏)
・風紋
 
page2
・[修学旅行を考える] 大切な五つの心
  (京都 青蓮院門跡 村田弦三郎氏)
・修学旅行生の作文 心に残る修学旅行
  (埼玉県富士見市立東中学校生徒 対馬清佳さん)
・第1回韓国修学旅行実地研修会を実施 −ソウル・慶州・釜山−
 
page3
・「ありがとう運動」の具体的展開について シンポジウム
学校が望む旅館のサービスとは/旅館が提供できるサービスとは
 :過剰サービスはマイナスに
  (千葉県中原中学校教諭 柿久保一男氏)
 
page4
・「ありがとう運動」の具体的展開について シンポジウム(つづき)
 :サービスは有料である
  (兵庫県甲子園中学校校長 中村実男氏)
 :人と人との触合いを大切に
  (京都 ホテル新門荘取締役社長 山内義信氏)
 :旅館の命はおもてなしの心
  (河口湖 レークサイド大屋ホテル専務取締役 中村茂氏)
 
page5
・「ありがとう運動」の具体的展開について シンポジウム(つづき)
 :学校へ物申す勇気が大切
  (近畿日本ツーリスト新潟支店次長 長谷川秀雄氏)
 :パネルディスカッション(1)
 
page6
・「ありがとう運動」の具体的展開について シンポジウム(つづき)
 :パネルディスカッション(2)
 
page7
・「ありがとう運動」の具体的展開について シンポジウム(つづき)
 :パネルディスカッション(3)
・近畿地区公立中修学旅行委
 :能登半島へ現地研修
・関東地区公立中修学旅行委
 :研究発表会準備対策と平成6年度輸送計画を検討
 
page8
・クオリティミニガイド 文化財保存制度の沿革
・情報発信基地
 :京都の私立大・キャンパス体験ツアーを実施
 :京都 秋の特別公開予定
 :大和路を語る会 10月6日福岡で開催
 :世界の建築物を一堂に 東武ワールドスクウェア 来春オープンへ
・「古都-その点・線・面」 [51] 山科あたり
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
368-1
読む
 
3、4頁
368-2
読む
 
5、6頁
368-3
読む
 
7、8頁
368-4
読む
369

平成4年
10月10日
(1992年)

 
page1
・学校週5日制が9月12日 全国一斉にスタート
・日中国交正常化20年
 :修学旅行生は17歳 蘇州・虎丘斜塔を見学 昨年は40校が訪中
・来年度修学旅行費等の補助単価増額を
 :全修協と三地区修旅連が10月6日大蔵省に陳情
・第7回全修協 修学旅行セミナー 9月25日名古屋で開催
・主張 学校週5日制と修学旅行(広報委員 井桁孝)
・風紋
 
page2
・[修学旅行を考える] 情報交換を密に
  (東京近鉄観光バス(株)代表取締役専務 小山哲氏)
・修学旅行生の作文 中国との友情を胸に
  (福岡県立宇美商業高等学校生徒 山本愛子さん)
・あおぞら号近畿地区運営協議会 岡本修一会長が留任
・近畿地区公立中修学旅行委員会 全国研究大会の成功を
 
page3
・平成4年9月12日<第2土曜日>各地の表情あれこれ
 :福岡では奉仕活動、東京の私立校は平常どおりが大多数、
 :名古屋では模擬試験、:豊橋ではウミガメ放流、
 :関市では鵜飼教室も、大阪府は映画観賞会、
 :兵庫県はノー部活デー、甲子園では徹夜の行列、
 :神戸では親の職場見学
・現地研修会報告 レオマ、高梁から京都へ[上]
  (関東地区公立中学校修学旅行委員会監事 八木原茂雄氏)
 
page4
・クオリティミニガイド 文化財保護法
・情報発信基地
 :第4回全国生涯学習フェスティバル 宮城で開催
 :東京都庁が月2回ライトアップ
 :交通博物館 鉄道開業120年記念 「鉄道錦絵の世界」展を開催
 :京都・大津・奈良 古都三縦走キャンペーン 3月31日まで実施
 :首里城公園が11月3日オープン
・「古都-その点・線・面」 [52] 小栗栖・醍醐・隋心院
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
369-1
読む
 
3、4頁
369-2
読む
370

平成4年
11月10日
(1992年)

 
page1
・今秋の修学旅行事情 多様化が顕著に 全国で150万人が実施
  :公立高の航空機利用が拡大
・主張 知性を高め 感性を豊かに(広報委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文 心に残る修学旅行
 :華厳の滝(横浜篠原小学校児童 杉山裕子さん)
・現地研修会報告 レオマ、高梁から京都へ[下]
  (関東地区公立中学校修学旅行委員会監事 八木原茂雄氏)
・[修学旅行を考える] ようこそ伊勢に!
  (岩戸屋取締役社長 牧戸福嗣氏)
・関修委 平成6年度輸送計画を検討
 
page3
・学校週五日制と特別活動
 :9月25日名古屋で開催の第七回全修協修学旅行セミナー講演要旨
   (文部省初等中等教育局教科調査官 渡部邦雄氏)
・修学旅行の現状と今後 修学旅行セミナー記念講演要旨
  (東海旅客鉄道株式会社取締役社長 須田寛氏)
 
page4
・クオリティミニガイド 屋根のかたち
・情報発信基地
 :磐越自動車道が会津坂下まで開通、
 :東京ドーム前の特設会場でボリショイサーカス
 :京都 平安神宮 応天門の改修が完了、
 :スペースワールド 体験学習ガイドブックを作成
・教福研第13回総会を開催
・「古都-その点・線・面」 [53] 日野・木幡・黄檗
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
370-1
読む
 
3、4頁
370-2
読む
371

平成4年
12月10日
(1992年)

 
page1
・(社)日本旅行業協会・旅行業者19社
 :ホームスティの安全確保へ適正協議会が発足
・第9回全国修学旅行研究大会 神戸で11月27日に開催
:視野を広げ、心豊かな人間性を育成
・主張 修学旅行に思う(元全日本中学校会長 谷合良治氏)
・風紋

 

page2
・修学旅行生の作文 旅館のことと富士山と
  (和歌山県紀之川中学校生徒 西井映理菜さん)
・生涯学習フェスティバル 宮城県で参加者百万人超す
 :次回は愛知県で開催
・関修委修学旅行研究発表会 浦和で12月4日に開催
・第4回海外研修セミナー
 :“ニュージーランドホームスティ”千葉で11月20日に
・修学旅行を考える 旅館業の立場から
  (長崎ホテル白雲荘代表取締役社長 林功氏)
 
page3
・第9回全国修学旅行研究大会 研究発表要旨
 :よく食べ、よく学び、よく遊ぼう-信頼する・される修学旅行-
  (大阪府美原町立西中学校教諭 脇坂健一郎氏)
 :心の豊かさを求める修学旅行-人間としての在り方を基盤に-
  (兵庫県東光中学校教諭 平位隆昭氏)
・「のぞみ」が博多へ毎時1本 平成5年3月18日JRダイヤ改正
 
page4
・クオリティミニガイド 屋根の形 [2]
・情報発信基地
 :江戸東京博物館が来春3月28日オープン、
  東京港のレインボーブリッジは来夏開通へ
 :鎌倉にもレトロバス「りんどう号」が登場、
  京都市の「体験学習」プログラムを充実強化
 :龍安寺が拝観料一部改訂小学生団体も拝観可能に
・「古都-その点・線・面」 [54] 宇治平等院辺り
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
371-1
読む
 
3、4頁
371-2
読む
372

平成5年
1月10日
(1993年)

 
page1
・年頭の所感
:学校週五日制の定着に向け全力を(文部大臣 森山眞弓氏)
:新時代感覚による修学旅行の創造を目指して
  (全国修学旅行研究協会理事長 山本種一)
・風紋
 
page2
・新春を迎えて
 :初松籟 寿ぐ
  (関東・東海・近畿三地区中学校修学旅行連合委員会会長 黒澤文雄氏)
 :共感と完成をはぐくむ
  (関東地区公立中学校修学旅行委員会会長 清水章夫氏)
 :修学旅行の特質と価値を大切に
  (東海三県中学校修学旅行委員会委員長 柳沢伸郎氏)
 :直接体験からの人間形成を
  (あおぞら号近畿地区運営協議会会長 岡本修一氏)
 :教育と国民生活向上への寄与を期待する
  (教職員福祉問題研究会会長 黒住嘉輝氏)
 :伊勢の式年遷宮に向けて
  (近畿日本鉄道(株)取締役社長 金森茂一郎氏)
 :新造船で信頼の船旅を
  (関西汽船(株)取締役社長 是則直道氏)
 
page3
・新春を迎えて(つづき)
 :思い出多い修学旅行を鉄道の旅から
  (北海道旅客鉄道株式会社取締役社長 大森義弘氏)
 :心を込めた修学旅行のお手伝いを
  (東日本旅客鉄道株式会社取締役社長 住田正二氏)
 :忘れられない思い出を東海道新幹線で
  (東海旅客鉄道株式会社取締役社長 須田寛氏)
 :よりよい体験を通じて一生の思い出に
  (西日本旅客鉄道株式会社取締役社長 井手正敬氏)
 :予讃線電化で一層快適に
  (四国旅客鉄道株式会社取締役社長 伊東弘敦氏)
 :九州ネットワークをさらに充実
  (九州旅客鉄道株式会社取締役社長 石井幸孝氏)
・クオリティミニガイド 屋根のかたち [3] つのや造り
 
page4
・特別活動における修学旅行の意義[1]
  (文部省教科調査官 鹿嶋研之助氏)
・第9回関東地区公立中学校修学旅行研究発表会 研究発表要旨
 :主体性を伸ばす班別行動(埼玉県富岡中学校教諭 大磯宏氏)
 :体験学習を通して生き方を学ぶ東北修学旅行
  -三年間を見通した取り組み-
  (埼玉県狭山市立東中学校教諭 藤川喜久男氏)
 
1、2頁
372-1
読む
 
3、4頁
372-2
読む
373

平成5年
2月10日
(1993年)

 
page1
・平成五年度修学旅行費等の国庫補助金政府原案が決定
・第五回海外研修セミナー ニュージーランドホームステイ
 :1月23日、静岡市で開催
・主張 スキーと修学旅行(広報委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・特別活動における修学旅行の意義 [2]
  (文部省教科調査官 鹿嶋研之助氏)
・修学旅行生の作文 韓国にて日本を思う
  (苫小牧総合経済高等学校生徒 佐藤友子さん)
 
page3
・修学旅行を考える
 :計画には時間的余裕を
  (東海旅客鉄道(株)営業本部販売部長 山崎ひろ雄氏)
・配流の島隠岐 [上] (全修協常務理事・北海道支部長 高田治郎)
・夏の教職員研修旅行 この夏は尾瀬へ!現地研修と元気回復
・中国への修学旅行 今年から査証は1000円に
 
page4
・クオリティミニガイド 屋根のかたち [4] 八ツ棟造り
・情報発信基地
 :東京・四谷に消防博物館がオープン
 :横浜・日本丸の総帆展帆と満艦飾
 :「京の冬の旅」キャンペーン 3月18日まで
 :福岡市営地下鉄が3月3日から空港へ延長
・「古都-その点・線・面」 [55] 鳥羽・城南宮
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
373-1
読む
 
3、4頁
373-2
読む
374

平成5年
3月10日
(1993年)

 
page1
・平成6年度修学旅行の連合体輸送計画決まる
-関東・東海・近畿三地区中学校-
 :人員の減少傾向続く
・主張 JRダイヤ改正と修学旅行(広報委員 中島和友)
・風紋
 
page2

・特別活動における修学旅行の意義 [3]

  (文部省教科調査官 鹿嶋研之助氏)
・配流の島隠岐 [下] (全修協常務理事・北海道支部長 高田治郎)
 
page3
・修学旅行生の作文-心に残る修学旅行-
 :平戸の文化を訪ねて(東京都立第四商業高校生 鈴木美奈さん)
・-修学旅行を考える-
 :楽しく思い出に残る空の旅を
  (日本航空(株)第三客室乗員部パーサー 福室美恵子氏)
・韓国ビザが一時不要に、今年8月から年末まで
・4月15日に開園10周年 東京ディズニーランド
・東京ドーム プロ野球日本ハム戦等の日程
 
page4

・クオリティミニガイド 屋根のかたち[5]

 錣(しころ)ぶき、蓋(わた)づくり
・情報発信基地
 :「福島空港」が3月20日オープン
 :長野自動車道が全線開通 3月25日
 :江戸東京博物館と分館江戸東京たてもの園が3月28日開館
 :東武ワールドスクエアは4月24日オープン
 :奈良・正倉院の外側を4月1日から一般公開
 :5・10・11月の毎土曜 京都御所が参観可能に
・「古都-その点・線・面」 [56] 伏見・桃山
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
374-1
読む
 
3、4頁
374-2
読む
375

平成5年
4月10日
(1993年)

 
page1
・学校週5日制で修学旅行の事前・事後の指導時間数削減を懸念
 :関東・東海・近畿公立中の修学旅行動向調査まとまる
・撮っておきの京都 第3回フォトコンテスト 入選作が決定
・主張
 :体験重視−修学旅行に新たな意義を
  (あおぞら号近畿地区運営協議会会長 岡本修一氏)
・風紋
 
page2
・教職員と生涯生活設計
  (文部省大臣官房福利課課長補佐 阪内宏一氏)
・平成5年度修学旅行費等の国庫補助金が正式に決定
・(財)全修協第34回評議員会を3月10日東京・市ヶ谷で開催
 :諸議案を承認可決
 :挨拶 新しい修学旅行の創造に挑戦(全修協理事長 山本種一)
・会席料理も二種類 京都の旅館が献立講習会
 
page3
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :思い出の立て干し網(大阪市西天満小学校児童 松本栄次君)
・−修学旅行を考える−京の旅をより有意義に
 (京都・清水順正代表取締役専務 上田両四郎氏)
・東北地方観光宣伝協議会が修学旅行誘致事業を展開
・大津市歴史博物館 内容充実・特別展も
 
page4

・クオリティミニガイド 鳥居の種類[1]
・情報発信基地

 :日光二社一寺が拝観料を改定 4月1日
 :上信越自動車道の藤岡〜佐久69.5キロが開通
 :伊勢自動車道は伊勢まで全線が開通
 :伊勢戦国時代村が二見に 4月27日オープン
 :羽田空港新ターミナルビルが9月オープン
 :多摩21 くらしの祭典を開催 TAMAらいふ21
・「古都-その点・線・面」 [57] 新京極・寺之内・寺町
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
375-1
読む
 
3、4頁
375-2
読む
376

平成5年
5月10日
(1993年)

 
page1
・春の修学旅行シーズン開幕 4月13日東京駅で専用列車の出発式
 :本年度第一陣が京都へ
・神奈川県立高が航空機利用の修学旅行を開始
・主張 「みどりの日」に思う(広報委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :旅行中のごみはすべて自宅へ
  (福岡県福間中学校生徒 原田あやか・坂下暁子さん)
・−修学旅行を考える−自由度の高い雰囲気で
 :(株式会社オリエンタルランド運営課マネージャー 小川稔氏)
・修学旅行出発式あいさつ
 :奈良・京都を訪ねる3日の旅へ
  (茨城県土浦第一中学校生徒 齊藤大地君)
 
page3
・ねらいは「徳育」がトップ 「生徒中心」の指導形態は低率
 :関東・東海・近畿公立中の修学旅行動向調査から
・夏の教職員旅行 北海道から九州まで 全国版22コースを募集
 :申し込み受付中
・6月9日(水)は休日に 皇太子結婚の儀
・全修協人事 岩手県支部長に千葉和夫氏、三重県支部長に山中貢氏
 
page4
・クオリティミニガイド 鳥居の種類[2] 黒木鳥居、神明鳥居
・情報発信基地
 :長崎オランダ村が再開
 :キャンパスツアー企画書『大学のまち京都』を発行
・撮っておきの京都 フォトコンテスト 作品を募集中
・「古都-その点・線・面」 [58] 洛中 壬生寺・六角堂・山鉾町
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
376-1
読む
 
3、4頁
376-2
読む
377

平成5年
6月10日
(1993年)

 
page1
・「海外」「航空機」が更に増加 平成5年度公立校の修学旅行実施基準
 :「海外修学旅行」総数22県5市
  「航空機利用」総数1都1道27県9市に
・5月14日 大阪上本町駅であおぞらU号の出発式
・JR 6月8・9日は学生団体に閑散期料金を適用
・主張 修学旅行の事後指導と評価(広報委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :初めて乗った航空機
  (神奈川県立商工高等学校生徒 出口未来さん)
・−修学旅行を考える−修学旅行での飲み物について思うこと
  (東急観光(株)教育旅行部長 藤田昌大氏)
・伊勢志摩がおもしろい
 :来年7月22日から11月6日まで108日間開催
  「世界祝祭博覧会」紹介
 
page3
・伊勢志摩に新しい魅力誕生“志摩スペイン村”
 :((株)志摩スペイン村営業部広報宣伝課課長 串田幹男氏)
・班別行動が主流に 生徒の自主性を尊重
 :関東・東海・近畿公立中の修学旅行動向調査から
・情報発信基地 江の島の岩屋が22年ぶりに再開
・「旅の文化研究所」設立記念シンポジウムを開催
 
page4
・クオリティミニガイド 鳥居の種類[3] 鹿島鳥居、春日鳥居、八幡鳥居
・教職員研修旅行に25回参加して(京都福西小学校教諭 河合勝己氏)
・「古都-その点・線・面」 [59] 高雄・槙尾・栂尾
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
377-1
読む
 
3、4頁
377-2
読む
378

平成5年
7月10日
(1993年)

 
page1
・平成6年度修学旅行費等の国庫補助金増額を6月16日に文部省へ陳情
  :全修協・三地区修旅連
・(財)全修協 航空機利用修学旅行研究会を6月29日横浜で開催
・主張 「試み」のある修学旅行を求めて
  (岐阜県美濃加茂市立西中学校長 木村康夫氏)
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :感動した修学旅行(岐阜県美濃加茂市立西中学校生徒 吉田誠君)
・修学旅行不参加の理由は、心の病が体の病を上回る
 :関東・東海・近畿公立中の修学旅行実施報告を集計
 
page3
・春の修学旅行シーズン終了へ 各地区修学旅行委員会が総会を開催
 :近畿地区公立中学校修学旅行委員会 会長に山本陽造氏
 :東海三県中学校修学旅行委員会 委員長に安藤和夫氏
 :関東地区公立中学校修学旅行委員会 会長に菊池正利氏
・(財)全修協本部が移転
・全修協人事 新潟県支部長に飯塚不二男氏
 
page4
・クオリティミニガイド 鳥居の種類[4] 山王鳥居、両部鳥居
・情報発信基地
 :日本トランスオーシャン航空がスタート
 :石見空港がオープン
 :房総特急に新型車両登場 内房・外房線を各二往復 JR東日本
 :京都一周トレイル東山コースがオープン
・「古都-その点・線・面」 [60] 山崎・天王山
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
378-1
読む
 
3、4頁
378-2
読む
379

平成5年
8月10日
(1993年)

 
page1
・国内修学旅行の航空機利用 公立高校の増加が顕著
 :神奈川・群馬両県で平成六年度は60校を超す推測
・主張 修学旅行の教育的意義(広報委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・関東・東海・近畿三地区修旅連 会長に安藤和夫氏
・近畿中学校長会修旅委 会長に中村実男氏
・近江商人の心を学ぶ「行商」を修学旅行先で−滋賀県立八幡商高−
・進路校外研修の修学旅行−岡山県玉野光南高−
 
page3
・<心に残る修学旅行>修学旅行先で行商体験 生徒の感想(抜粋)
 :伝統の行商実習を復活
  (滋賀県立八幡商業高等学校教諭 山口比呂美氏)
 
page4
・クオリティミニガイド 神社建築[1]
・情報発信基地
 :日本一の超高層ビル ランドマークタワーが横浜に 7月16日完成
 :宮崎のシーガイヤにオーシャンドーム完成
 :東京のレインボーブリッジが8月26日に開通
 :ミキモト真珠島が今秋施設拡充・入場料金改定
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[1] プロローグ
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
379-1
読む
 
3、4頁
379-2
読む
380

平成5年
9月10日
(1993年)

 
page1
・幼稚園から高校まで 児童生徒の減少続く
 :文部省の学校基本調査から 私立中学生は増加
・秋の計画輸送が開幕 修学旅行の主役は高校2年生
・主張 修学旅行先の食文化を学ぼう(広報委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・日光林間学園の思い出
  (東京都延山小学校児童 野村あゆみさん)
・−修学旅行を考える− 生きた歴史を体感しよう
 :(新東地域開発(株)日光江戸村専務取締役 秋本美樹氏)
・京都への修学旅行 平成4年の宿泊者は102万人に
 :−前年より8万5千人減−
  京都市観光調査年報から
 
page3
・今年も夏休みに現地研修を実施
 :関東地区公立中学校修学旅行委員会と
  近畿地区公立中学校修学旅行委員会
・関修委現地研修会に参加して 修学旅行に期待する
− 一層の創意工夫を −
 :福島県・宮城県コース
  (茨城県水戸市立第三中学校長 菊池正利氏)
 :福島県・山形県コース
  (千葉県五井中学校長 立野和夫氏)
・阿蘇・雲仙・ハウステンボスへ近畿地区公立中修旅委
 
page4
・クオリティミニガイド 神社建築[2] 神明造、大社(おおやしろ)造
・情報発信基地
 :東京モノレールが延長・運賃改定
 :レインボーブリッジへ都バスが新路線を開業
 :ホンダコレクションホールが鈴鹿にオープン
・世界リゾート博
 :平成6年7月16日から9月25日まで72日間開催(和歌山)
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[2]吾妻鏡と鎌倉
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
380-1
読む
 
3、4頁
380-2
読む
381

平成5年
10月10日
(1993年)

 
page1
・第8回全修協修学旅行セミナー開く
 :全国から280名が参加 9月14日江戸東京博物館で
・羽田空港の新旅客ターミナルがオープン 9月27日
・主張 新学力を培う修学旅行(広報委員 井桁孝)
・風紋
 
page2
・−修学旅行生の作文−
 :最高の思い出(名古屋市立振甫中学校生徒 藤川京子さん)
・あおぞら号近畿地区運営協議会 岡本修一会長が留任
・長野県への修学旅行 平成二年以降は減少傾向に
 
page3
・第8回全修協修学旅行セミナー
=講演=(要旨)
 :新学力観とこれからの学校教育
  (文部省教科調査官 渡部邦雄氏)
=記念講演=(要旨)
 :江戸東京四百年の歴史を集めて
  (江戸東京歴史財団参事 吉田孝之氏)
 
page4
・クオリティミニガイド 神社建築[3] 住吉造、春日造
・第5回全国生涯学習フェスティバル 愛知で開催
・大和路を語る会 10月28日松江で開催
・−修学旅行を考える−
 :宇宙疑似体験より
  ((株)スペースワールド大阪支店副支店長 橋本克宏氏)
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[3] 鎌倉概観@
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
381-1
読む
 
3、4頁
381-2
読む
382

平成5年
11月10日
(1993年)

 
page1
・平成6年度修学旅行費等の国庫補助単価増額を
 :全修協・三地区修旅連が大蔵省へ陳情
 :中学校は5万円台に
・主張 修学旅行三原則の再確認(広報委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :修学旅行を終えて
  (和歌山県紀見北中学校生徒 田中祐子さん)
・−修学旅行を考える− 目的の多様化に対応して
  ((株)鈴鹿サーキットランド東京営業所 嘉門順也氏)
・海外研修セミナーを各地で開催
 :国際社会に貢献できる主体性ある日本人の育成を
 :韓国修学旅行セミナー、オーストラリア教育委員会との教育研修会
 :ニュージーランドホームステイセミナー
・教福研が第15回総会を10月28日〜29日 鳥羽で開催
 
page3
・法隆寺、姫路城に続いて京都
・周辺の17社寺等を文化庁が世界遺産に推薦
 :法隆寺では除夜の鐘を
・関東地区中修学旅行委 平成7年度の申込集計
・修学旅行実施報告から、不参加理由の変遷が英字紙の記事に
・NTTが電話料金を改定 長距離は値下げ、公衆電話は値上げ
・JR東日本がダイヤを改正 12月1日
・全修協の役員人事 理事に中畦肇氏
 
page4
・クオリティミニガイド 神社建築[4] 流(ながれ)造、八幡造
・情報発信基地
 :第61回伊勢神宮式年遷宮が完了
 :新空港が本郷町に10月29日オープン
 :皇居東御苑内に三の丸尚蔵館が開館
 :博覧都市江戸東京展 江戸東京博物館で開催
 :大津歴史博物館 平成6年の特別展示
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[4] 鎌倉概観A
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
382-1
読む
 
3、4頁
382-2
読む
383

平成5年
12月10日
(1993年)

 
page1
・修学旅行研究大会を各地で開催−自主活動を中心に−
 :近畿・東海・関東の順に修学旅行委と全修協が共催
 :近畿地区大会は11月19日和歌山で
・第10回全国修学旅行研究大会は11月26日名古屋で
・主張 様変わりする修学旅行(広報委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・新しい学力観に立つ指導を
  (文部省小学校課教科調査官 成田國英氏)
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :羽田新空港を利用して(駒場東邦高等学校生徒 金川暢宏君)
・−修学旅行を考える− 海外修学旅行に寄せて
  (関西汽船(株)取締役船客部長 森喬太郎氏)
 
page3
・第8回近畿地区中学校修学旅行研究大会=発表要旨=
 :自ら学び主体的に創造する修学旅行-1日班別自主活動を通して-
  (奈良県三郷中学校教諭 藤田辰男氏)
 :班活動を生かした仲間作り-自主自立を目指して-
  (和歌山県妙寺中学校教諭 天野久氏)
・全修協の研修旅行 来春の企画が決定
 
page4
・クオリティミニガイド 神社建築[5] 権現造、日吉(ひえ)造
・情報発信基地
 :韓国ビザ不要期間が来年末まで一年間延長
 :東京山手線内の全駅でゴミ分別収集 2月から
 :三月までの土・休日に東京散策きっぷを発売 営団地下鉄
 :第28回京の冬の旅キャンペーン 3月18日まで
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見 [5] 鎌倉概観<3>
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
383-1
読む
 
3、4頁
383-2
読む
384

平成6年
1月10日
(1994年)

 
page1
・年頭の所感
 :年頭の所感(文部大臣 赤松良子氏)
 :新時代にふさわしい修学旅行創造を目指して
  (全国修学旅行研究協会理事長 山本種一)
・風紋
 
page2
・新春を迎えて
 :「今こそ修学旅行」
  (関東・東海・近畿三地区中学校修学旅行連合委員会会長
   安藤和夫氏)
 :修学旅行に期待する
  (関東地区公立中学校修学旅行委員会会長 菊池正利氏)
 :修学旅行と新学力観
  (近畿地区公立中学校修学旅行委員会会長 山本陽造氏)
 :ゆとりと自然との触合いを
  (あおぞら号近畿地区運営協議会会長 岡本修一氏)
 :教育と暮らしにゆとりとうるおいを
  (教職員福祉問題研究会会長 黒住嘉輝氏)
 :伊勢志摩、更に充実
  (近畿日本鉄道(株)取締役社長 金森茂一郎氏)
 :船旅ならではの学習と体験を
  (関西汽船(株)取締役社長 是則直道氏)
 
page3
・新春を迎えて(つづき)
 :一生の思い出を鉄道の旅から
  (北海道旅客鉄道株式会社取締役社長 大森義弘氏)
 :21世紀を担う子供たちへ
  (東日本旅客鉄道株式会社取締役社長 松田昌士氏)
 :歴史文化の再発見を
  (東海旅客鉄道株式会社取締役社長 須田寛氏)
 :夢と感動の体験
  (西日本旅客鉄道株式会社取締役社長 井手正敬氏)
 :本州・四国を結び安全で正確な運転を
  (四国旅客鉄道株式会社取締役社長 伊東弘敦氏)
 :特急ネットワークの充実で快適な修学旅行を
  (九州旅客鉄道株式会社取締役社長 石井幸孝氏)
・1月24日から郵便料金改定 ・名古屋事務所が移転
 
page4
・第10回全国修学旅行研究大会研究発表要旨
  (平成5年11月26日・名古屋)
 :自主的に活用できる生徒を目指して-東京班別行動ができるまで-
  (愛知県南部中学校教諭 長谷川濃里氏)
 :買物ツアーからの脱却を−生徒の欠損体験を補う校外学習−
  (岐阜県緑ヶ丘中学校教諭 松田孝弘氏)
・クオリティミニガイド 寺院建築[1]
 :飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代
 
1、2頁
384-1
読む
 
3、4頁
384-2
読む
385

平成6年
2月10日
(1994年)

 
page1
・関東地区中学校の修学旅行研究発表会水戸で開催
 :体験学習を通して生き方を学ぶ修学旅行
・主張 世界遺産と修学旅行(広報委員 北條直樹)
・文化遺産登録 今年期待の奈良県斑鳩町 法隆寺
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :車窓から見た中国(中村学園三陽高等学校生徒 原洋介君)
・−修学旅行を考える− 思いやりのある修学旅行生
  (京都青蓮院 村田弦三郎氏)
・魅力ある修学旅行を
 :岩手県教育旅行研究所が第四回修学旅行研究協議会を開催
・交通機関の情報 :
 :JR北海道・JR九州が3月1日ダイヤ改正
 :営団地下鉄が東京見学のガイドブックを作成
 
page3
・第29回関東地区公立中学校修学旅行研究発表会 研究発表要旨
 :生きかた・在り方を学ぶ体験学習への援助指導の試み
  (茨城県御所ヶ丘中学校教諭 秋田昌彦氏)
 :体験を通して自らの生き方を考える修学旅行への取り組み
  (茨城県赤塚中学校教諭 安島一之氏)
・アメリカンフェスティバル’94
 :今夏幕張で開催 ・春の教職員研修旅行 募集順調
 
page4
・クオリティミニガイド
 :寺院建築[2] 室町時代、江戸時代
・情報発信基地 :台湾が今年から120時間のノービザ滞在を許可
 :志賀高原の旅館は長野オリンピック期間中も修学旅行を受入れ
 :“京都1200”大学と文化のつどいを開催
 :スペースワールドが料金改定
  2月までに予約の学生団体は年末まで旧料金で
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[6] 鎌倉概観C
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
385-1
読む
 
3、4頁
385-2
読む
386

平成6年
3月10日
(1994年)

 
page1
・平成6年度修学旅行費等の国庫補助金政府原案が決定
 :総額・単価とも増額 中学校は初めて5万円に
・京都のフォトコンテスト 入選決まる 昨年よりレベルアップ
・主張 修学旅行と宿舎を考える
  (前水戸市立赤塚中学校長 八木原茂雄氏)
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :思い出の彫刻の森美術館
  (奈良県三郷中学校生徒 新宅美緒さん)
・−修学旅行を考える−
 :大きな感動の旅中国への修学旅行
  ((財)日中青少年旅行財団専務理事 村上司郎氏)
・平安建都千二百年記念行事の紹介
 :高台寺の特別公開とライトアップ
 :修学院離宮の特別参観20歳以上を対象に抽選・記載例
 
page3
・平成7年度各地区中学校連合の修学旅行輸送計画決まる
 :大都市圏での人員減少が顕著に 私立中への進学が影響
 :関東地区は一校増 人員は一万二千人減
 :東海三県も六千人減、近畿地区も人員漸減
 :近畿地区も人員漸減
・但馬・理想の都の祭典 4月9日開幕 兵庫県
・東京ドーム プロ野球日本ハム戦等の日程
・近鉄“伊勢志摩ライナー” 2月8日に試乗会
 
page4
・クオリティミニガイド 寺院建築[3] 時代区分判定の目安
・情報発信基地
 :十和田湖「乙女の像」が6月までに化粧直しに
 :観光小辞典「京都」京都市観光協会が発行
 :近畿日本ツーリスト 宿泊データガイドを発刊記念セット価格で
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[7] 梅花逍遥
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
386-1
読む
 
3、4頁
386-2
読む
387

平成6年
4月10日
(1994年)

 
page1
・全修協修学旅行セミナー 建都1200年の京都で9月27日に開催
 :京都商工会議所塚本会頭と(財)全修協山本理事長が会談
・全修協海外セミナー
 :“オーストラリア・ニュージーランドのホームステイ”を東京・横浜で
・主張 建都千二百年と京都修学旅行(広報委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :初めての農業体験(埼玉県三室中学校生徒 今部桂子さん)
・京都の旅館が今年も献立講習会
 :京会席が2種類、ブレンド米の試食も
・-修学旅行を考える-
 :京の宿の経営者から
  (京都府旅館環境衛生同業組合団体旅館部会理事 北原茂樹氏)
 
page3
・全修協第35回評議員会を3月16日東京で開催
 :諸議案を満場一致可決 役員は全員重任
・志摩スペイン村が4月22日にオープン
・全修協九州 オーストラリアホームステイ下見研修会を実施
 :現地の好条件を確認
 
page4
・クオリティミニガイド 仏像鑑賞[1]
・情報発信基地
 :国内航空6社のダイヤ編成が2か月単位、搭乗締切は15分前に
 :東京外環道が関越道に直結 3月30日
 :横浜・日本丸の総帆展帆と満艦飾
 :長島温泉に世界最大級の木製コースター完成
 :京都・清水寺が5月8日まで夜間公開
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[8] 五山閑寂@
  (国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
387-1
読む
 
3、4頁
387-2
読む
388

平成6年
5月10日
(1994年)

 
page1
・修学旅行のシーズン開幕 4月13日東海道新幹線
 :東京駅で出発式
 :本年度の連合体専用列車第一陣が京都へ
・撮っておきの京都 フォトコンテスト今年も作品を募集中
・主張 教職員研修旅行一万人計画の完遂を
  (大阪事務局長 大友恭)
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :青蓮院を訪れて(埼玉県昭和中学校生徒 川畑早百合さん)
・4月13日修学旅行専用列車出発式
 :生徒代表挨拶(埼玉県昭和中学校生徒 江森純子さん)
・建都1200年の京都に新施設が続々登場
 :嵯峨野ランアート、裸の大将記念館、陶板名画の庭、花の乱展示館
・東海道の終点 京都三条大橋に弥次さん喜多さん像
 
page3
・−修学旅行を考える−
 :修学旅行今昔
  (日本教職員共済会協同組合専務理事 大西賢司氏)
・平成6年春 東京・上野の修学旅行風景
・夏の教職員研修旅行 北へ南へ21コース 参加者を募集中
・首都の情報あれこれ
 :科学技術館にコンストリアム<建設館>が完成
 :三井物産のカルガモのひな 今年は11羽誕生
 :東京ディズニーランドでスペシャルイベント
  「アラジンの大冒険」開催
 :首都高速道路が通行料改定 大型車は1400円に
 
page4
・クオリティミニガイド 仏像鑑賞[2] 釈迦如来
・情報発信基地
 :鳥羽水族館が4月10日新装オープン
 :手塚治虫記念館が宝塚に 4月25日開館
 :JR豊肥線が復旧 5月1日から全線開通
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[9] 五山閑寂A
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
388-1
読む
 
3、4頁
388-2
読む
389

平成6年
6月10日
(1994年)

 
page1
・平成6年度公立校の修学旅行実施基準 海外・航空機過半数の県で
・今年も伊勢志摩へ
 :5月9日大阪上本町で近鉄「あおぞらU号」の出発式
・主張 国立公園の還暦と修学旅行(広報委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :初めての宇宙体験
  (滋賀県彦根市立西中学校生徒 金戸真美さん)
・−修学旅行を考える− 長崎でオランダの体験を
  (ハウステンボス(株)東京支社長 東山嘉輝氏)
・イベント情報
 :平成7年 藤原京創都1300年記念祭 奈良県橿原市で開催
 :平成8年 世界都市博覧会 東京臨海副都心で開催
 :世界・炎の博覧会 佐賀県有田地区で開催
・全修協人事
 :山形県支部長に高橋敬氏、大阪支部長に林田昭喜氏、
  愛知県支部長に松山基紀氏
 
page3
・関東・東海・近畿地区公立中
 平成5年度修学旅行実施報告の集計・分析から
 :修学旅行の不参加理由は心の病が更に増大
・全高長会長に増井俊明氏、全日中会長に中進士氏
 
page4
・クオリティミニガイド 仏像鑑賞[3]
 阿弥陀如来、薬師如来、大日如来 ・情報発信基地
 :徳川家康像が江戸東京博物館北側に完成
 :交通博物館 鉄道のプレート展を開催
 :「安土城天守」を復元 地元安土で一般公開
 :JR・南海 関西空港線が6月15日開業
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[10] 五山閑寂B
  (全国修学旅行研究協会理事 前田寛)
 
1、2頁
389-1
読む
 
3、4頁
389-2
読む
390

平成6年
7月10日
(1994年)

 
page1
・平成6年度修学旅行費等の国庫補助金 6月23日正式に決定
 :中学校5万円の要望が初めて結実
・JR6社への修学旅行申込締切日 大幅に繰り上げ
・イベント情報
 :紀伊半島の東と西で二つの博覧会が今月開幕
  まつり博・三重’94、世界リゾート博
 :アメリカンフェスティバル’94は幕張で開催中
 :第6回全国生涯学習フェスティバルは10月に富山で開催
・主張 体験学習を心の糧に(広報委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :東京下町の職人さんに学ぶ
  (愛知県城山中学校生徒 岸田樹さん)
 
page3
・春の修学旅行シーズン終了へ
各地区修学旅行委員会が総会を開催
 :関東地区公立中学校修旅委 会長に横嶋孝夫氏
 :東海三県中学校修旅委 委員長に吉田俊彦氏
 :近畿地区公立中学校修旅委 会長に山口光則氏
 :あおぞら号近畿地区運営協 会長に西中隆氏
 :近畿中学校長会修旅委 会長に吉井弘美氏
 
page4
・クオリティミニガイド 仏像鑑賞[4] 観音菩薩(聖観音)
・情報発信基地
 :東北・上越新幹線にオール2階建て編成
 :十和田湖の乙女の像 美しい姿で再び湖岸に
 :メモリアルシップ摩周丸は7月20日復活
 :’94信州夏季学生村 9月まで申込受付中
 :松本空港がジェット化 7月26日から再開へ
 :鈴鹿・ホンダコレクションホールで第2回展
 :別府阿蘇道路が6月25日から無料に
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[11] しづのおだまき@
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
390-1
読む
 
3、4頁
390-2
読む
391

平成6年
8月10日
(1994年)

 
page1
・関東・東海・近畿三地区修旅連 平成6年度役員と事業計画を決定
 :会長に横嶋孝夫氏
・主張 連合体輸送に参加しよう(広報委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :実行委員をやって(千葉県田中中学校生徒 近藤剛君)
・-修学旅行を考える-
 :将来のよい旅人づくりのために
  (奈良交通(株)東京案内所長 玉置明氏)
・文部省人事 高校課長に河上恭雄氏、中学校課長に石川明氏
・イベント情報
 :京都・大文字五山送り火の点火時刻
 :世界・炎の博覧会 平成8年7月19日から10月13日まで87日間に
 
page3
・関東・東海・近畿三地区中の平成5年度修学旅行動向調査から
 :班別活動が定着、週5日制の影響は減少
・7月15日 全修協 志摩スペイン村へ現地視察研修会を実施
 
page4
・クオリティミニガイド 仏像鑑賞[5] 各種の菩薩
・情報発信基地
 :関西国際空港が9月4日オープン
 :JR西日本が駅名改称
 :東京・上野に巨大なシロナガスクジラ
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[12] しづのおだまき<2>
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
391-1
読む
 
3、4頁
391-2
読む
392

平成6年
9月10日
(1994年)

 
page1
・平成7年度修学旅行費等の国庫補助金増額を陳情
 :8月25日に文部省へ
 :全修協・三地区修旅連
・文部省の学校基本調査から
 :児童生徒数が更に減少 私立小・中学校は微増
・主張 テーマパークでの学習(広報委員 中島和友)
・JR 平成8年春の修学旅行申込締切日を変更
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :私の校外研修-立教大学を訪ねて-
  (岡山県玉野光南高等学校生徒 大西美穂子さん)
 :進路校外研修を毎年実施 玉野光南高
・海外修学旅行が増加
 :文部省の平成4年度高校の国際交流状況調査から
・京都市観光年報から
 :京都への修学旅行
   平成5年度の宿泊者は104万51千人 9年ぶり増加へ
 
page3
・今年も夏休みに現地研修を実施
 :関修委現地研修報告 宮城・岩手の恵まれた自然環境と文化
  (埼玉県所沢市立東中学校長 丹生忠三氏)
 :全修協・近畿地区公立中修旅委
  体験学習に熱心な石川県へ現地研修
 :全修協・第6回中国修学旅行実地研修会を実施
  北京・南京・蘇州・上海へ
 
page4
・クオリティミニガイド 仏像鑑賞[6] 石造物いろいろ<1> 石仏@
・情報発信基地
 :東京駅の「銀の鈴」が地下中央通路へ移転
 :「世界都市博覧会」の入場券前売を開始
 :全国都市緑化きょうとフェア 9月23日開幕
 :京都御所秋の一般公開
 :修学院離宮の特別参観 11月にも抽選で実施
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[13] しづのおだまき<3>
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
392-1
読む
 
3、4頁
392-2
読む
393

平成6年
10月10日
(1994年)

 
page1
・第9回全修協修学旅行セミナー
 :「修学旅行で学ぶ」テーマに9月27日に京都で開催
・主張 同窓会の話題に思う(広報委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :関西空港から北海道へ(成徳学園高等学校生徒 織田さなえさん)
・沖縄県への修学旅行 平成5年は更に増加 650校 11万人
・平成5年度長野県への修学旅行 スキーが増加、1000校超す
・全修協人事 栃木県支部長に大野信一氏
 
page3
・今年も夏休みに現地研修を実施
 :近畿地区公立中修旅委 箱根・富士へ現地研修
  自然と歴史を再認識
 :全修協九州事務所 第2回韓国修学旅行実地研修会を実施
 :関東地区公立中修旅委 青森・秋田へ現地研修
  古代遺跡と文化遺産
 
page4
・クオリティミニガイド 仏像鑑賞[7] 石造物いろいろ<2> 石仏A
・情報発信基地
 :JR旅客5社が12月3日にダイヤ改正
 :東京駅の貸切バス乗降場所が変更に
 :芭蕉没後300年記念展
  「芭蕉と近江の門人たち」大津市歴史博物館で開催
 :東京都庁舎の展望室10月22日(土)は見学不可
 :スペースワールドが今秋から年中無休に
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[14] 萩花■条 
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
393-1
読む
 
3、4頁
393-2
読む
394

平成6年
11月10日
(1994年)

 
page1
・(財)全修協・三地区修旅連
 :平成7年度修学旅行費等の国庫補助単価増額を
  10月12日大蔵省陳情
・第11回全国修学旅行研究大会
 :10月28日宇都宮で テーマは「主体的に活動し自ら学ぶ修学旅行」
・主張 修学旅行で学ぶ(広報委員 井桁孝)
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :志摩スペイン村(大阪市北巽小学校児童 安田裕樹君)
・修学旅行を考える 見る・知る・感じるスペイン パルケエスパーニャ
((株)スペイン村販売促進部長 萬波康正氏)
・関東地区公立中学校修学旅旅委
 :平成8年度の申込を集計 減少は最小限に
・第6生涯学習フェスティバルが閉幕 次回は北海道で開催
 
page3
・第9回全修協修学旅行セミナー 講演要旨
 :修学旅行と地域文化(文部省教科調査官 渡部邦雄氏)
 :記念講演 歴史都市の修学旅行
  (武庫川女子大学教授 森谷尅久氏)
 
page4
・クオリティミニガイド 仏像鑑賞[7] 石造物いろいろ<3> 道祖神
・情報発信基地
 :韓国ビザ不要期間来年へ継続が決定
 :東京・明石町に新名所 聖路加ガーデンが完成
 :首都高速道路渋谷線が11/19〜23全面通行止
 :大阪〜鳥取を短絡 智頭急行が12/3開業
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[15]他氏排斥
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
394-1
読む
 
3、4頁
394-2
読む
395

平成6年
12月10日
(1994年)

 
page1
・平成7年度から学校週5日制を月2回に
 :文部省が各都道府県教委に通知
 :第二、第四土曜日休業 私学、修学旅行に課題残る
・主張 月二回の週5日制と修学旅行(編集委員 北條直樹)
・全修協の研修旅行 来年度企画が決定
・全修協人事 岐阜県支部長に福井信郎氏
・風紋
 
page2
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :うどん教室奮闘記(十文字高等学校生徒 林真衣さん)
・第11回全国修学旅行研究大会 研究発表・講演要旨
 :三年間を見通し自ら学びとる力の育成を目指す修学旅行
  (栃木県市貝中学校教諭 田上富男氏)
 :研究テーマの設定を中心に生徒自らが計画した修学旅行の実践
   (栃木県豊郷中学校教諭 古田真隆氏)
 
page3
・第11回全国修学旅行研究大会 研究発表・講演要旨(つづき)
 :講演要旨[上] 修学旅行の起源から体験学習まで
  (文部省初中局中学校課課長補佐 大槻達也氏)
 
page4
・クオリティミニガイド 仏像鑑賞[8] 石造物いろいろ<4> 石塔
・情報発信基地
 :角館歴史村・青柳家に「ハイカラ館」が完成
 :JR仙山線が復旧11月17日から全線開通
 :首都高速道路「鶴見つばさ橋」が12/21開通
 :世界祝祭博覧会が閉幕
 :京都・平安建都1200年のクロージングイベント
・吾妻鏡にみる鎌倉の再発見[16] 古都秋霜
  (全国修学旅行研究協会理事・総局長 前田寛)
 
1、2頁
395-1
読む
 
3、4頁
395-2
読む

 

 

サブメニューです
お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI
フッターです