ページの先頭です
本文です

修学旅行新聞

修学旅行新聞(旅と文化)

修学旅行新聞
旅と文化
[1]過去に、当協会より発行していた新聞「旅と文化」(1〜59号)「修学旅行新聞」(60号〜494号)を随時掲載します。※欠番含む。
[2]左メニューより、該当の年度を選択した上で、記事閲覧ができます。
[3]【一覧表】では、新聞内の主要な見出しを閲覧・検索できます。
  記事掲載に合わせて随時追加いたします。
[4]掲載内容については、当時の表記をそのまま使用しています。
 
【一覧表】
一覧表(PDF)
 
号数

発行

年月日

主な出来事(標題) PDF
37

昭和36年
2月1日
(1961年)

 

 
page1

・補助金引き上げ決定・補助対象7%に拡大

・全修協、国会に陳情・補助費の法改正、増額等で 陳情書
・広島県における修学旅行の現況について(広島県支部長 大西八郎)
・沖縄見たまま [1] (理事長 山本種一)
 
page2
・旅館の関係者を囲む修旅座談会、後をたたぬ脱線行為
・関西旅行の実施案について [3]
  (都立桜町高等学校教諭 小沼常治氏)
・修学旅行と地図(前日本中学校長会長 牛山栄治氏)
・各県中学校長のアンケート・修旅の問題点と希望
1、2頁
037
読む
38

昭和36年
3月1日
(1961年)

 

 
page1

・修旅研究発表会開かる、中四国ブロック発表会・広島可部高で

・計画と安全実施、問題点を深く追求
・「ひので」号利用の都立高校修学旅行について
  (東京都立高校修学旅行実行委員会 谷信勝氏)
・沖縄見たまま [2] (理事長 山本種一)
・千葉県修旅委発足

 

page2
・近畿地区高校修旅委発足、委員長は大阪府立三国丘高校長
・関西旅行の実施案について [4]
  (都立桜町高等学校教諭 小沼常治氏)
・各県中学校長のアンケート 修旅の問題点と希望
・好評の研修旅行、参加申込み800名突破
1、2頁
038
読む
39

昭和36年
4月1日
(1961年)

 

 
page1
・こまどり号誕生。各関係者の努力結実す
・新車展示会開かる、名古屋・大垣・四日市駅で
・走るホテルの感じだ。こまどり号試運転に乗って
・「こまどり号」新車の誕生を祝う
  (東海三県修学旅行委員会会長 岩P繁一氏)
・祝「こまどり号」誕生(全修協理事長 山本種一)
 
page2
・修旅の国会論戦、実情にそう善処了承、修旅の非行と事故防止、警視庁防犯部少年課で希望
・関西旅行の実施案について [5]
  (都立桜町高等学校教諭 小淺常治氏)
・本年度の課題として提案(茨城県教育庁管理主事 水飼隆助氏)
各支部だより
1、2頁
039
読む
40

昭和36年
5月1日
(1961年)

 

 
page1

・修旅の春たけなわ 見学地は学生服一色

 :東京は修旅の人波 短時間で多くの見学
 :修旅ラッシュの京都 見学地はバスで賑う
・古代文化に目をみはる 奈良の修旅生
・日光見学とバスに問題点
・校外学習指導の留意点−特に事故防止について−
  (渋谷区立代々木小学校教頭 櫻井勇氏)
・関西旅行の反省(世田谷区立梅丘中学校教頭 小川竹尾氏)

 

page2
・修学旅行の事故防止の対策は!
 :楽しい旅行のため、行け入れ地東京の表情
 :国鉄 対策万全の東京駅 不明な点は乗客係の助役に
 :バス 安全な輸送対策 事故は不注意や悪条件で
 :旅館 手落ちのない準備 自主的に食品衛生対策
 :見学地 危険な場所は金網 安全に見学できる交通博物館
 :休養室やマイク完備の羽田国際空港
・修学旅行座談会(三重県津市)安全な専用電車・実情に適したコース選定
1、2頁
040
読む
41 欠番
 
42 欠番
 
43 欠番
 
44

昭和36年
8月1日
(1961年)

 

 
page1
・修学旅行専用列車 来春各地で建造
 :近鉄で修学旅行専用列車ビスタカー 来春近畿の小学生のせて
・走る社会科教室 愛称は児童生徒より募集
・東北六県に修旅列車 来春走るディーゼルカー二列車
・修学旅行専用列車の新造について(全修協理事長 山本種一)
 
page2
・“こまどり”号四両増 東海三県修旅委、国鉄陳情の結果
・奈良県修旅委発足 第一目標、修旅輸送の改善
・第二きぼう号の建造 近畿各県で計画進む
・八丈島の修学旅行について(NHK学校放送部 高塚暁氏)
・研旅団各地を出発 北海道より一同元気との第一信
1、2頁
044
読む
45

昭和36年
9月1日
(1961年)

 

 
page1

・秋の修旅はじまる 国鉄輸送は全国で延1,218本
・近畿東海支部長会議開催 諸問題を協議 九月より活動開始
・修旅の事前事後指導や経費 地理教育研究会第六回大会で発表
・修旅の体質改善を望む−昔のムードをふりかえって−

  (日本大学教授 牛山栄治氏)
・随筆 教養と品性(元島根県中学校校長会長 栗間久氏)
page2
・京都路 修旅地を歩く[4]
 :千年の歴史を残す 修学旅行地として最適の京都
 :京都は歴史の街 年間百二十万
・京都市の修学旅行一案[1] (都立桜町高等学校教諭 小沼常治氏)
1、2頁
045
読む
46

昭和36年
10月1日
(1961年)

 

 
page1

・東北地方に2専用列車実現! 僻地の修旅に朗報 2年来の運動奏功
・来秋に第二きぼう号 近畿地区修旅委代表国鉄陳情
・随筆 飛騨の高山(練馬区教育委員会教育長 栗林繁美氏)
・京都市の修学旅行一案[2] (都立桜町高等学校教諭 小沼常治氏)
・土産品の審査と展示 東京都内各区や三越で
・近畿教互主催で研修旅行反省会

page2
・バスガイド・運転手の修旅座談会
 :足りない事前指導
 :日程の組み方に難点
・まじめな小・中学生 高校生の自由行動に問題
・多い無理なコース 下見は閑散期に
・安全運転に協力を/苦労するガイドの養成
・見学地紹介 江ノ島の修学旅行と水族館、マリンランド
  (江ノ島水族館常務取締役 坂本正氏)
1、2頁
046
読む
47

昭和36年
11月1日
(1961年)

 

 
page1

・秋の修学旅行 駆足で東京見学 コース設定に再考慮
  :京都も生徒の波 本年度は無事故で
  :東京見学二つの問題点 雨天の昼食とバスの交通難
・修学旅行地としての大和路(奈良県教育委員会指導主事 亀岡作雄氏)
・京都市の修学旅行一案[3] (都立桜町高等学校教諭 小沼常治氏)

 
page2
・高校生の語る修旅の感想
  :ほしい親切な案内 時間の無駄と不愉快が多い
  :夜行列車は寒い タワー・空港は出口が不明
 :実地より美しいスライド
・上高地・乗鞍を訪ねて(練馬区立開進第四中学校長 松本和三郎氏)
・好評の研修旅行 来夏の計画進む
・協会だより
1、2頁
047
読む
48

昭和37年
12月1日
(1961年)

 

 
page1

・日本で最初の修学旅行専用船誕生 来春関西汽船で完成
  :瀬戸内海を学習 海上の移動教室
  :安全輸送の完備 瀬戸内展望と海洋学習
  :総工費1億5千万、愛称は生徒より募集
・祝修学旅行専用船誕生(全修協理事長 山本種一)
・協会だより

 
page2
・“第二ひので”要望し烈 関東各県教育長陳情書集る
・修旅研究最初の試み 期待される公開授業 12月12日千葉県五井中で
・修学旅行について(全修協千葉県支部長 狩野政一)
・校外学習の計画と指導@
  (東京都北区教育委員会指導室長 鈴木英男氏)
・小学館の全国児童作品コンクール 東京会館で授賞式挙行
1、2頁
048
読む
49

昭和37年
1月1日
(1962年)

 

 
page1

・新年を迎えて(文部大臣 荒木万寿夫氏)
・年頭の御挨拶(全修協理事長 山本種一)
・年頭の修学旅行雑感(全日本中学校長会会長 平良惠路氏)
・修学旅行に望む(日本教職員組合書記長 宮之原貞光氏)

 
page2 page3
・新春の修学旅行座談会 第一線の報道記者と語る
 :全国に専用列車がほしい 車内放送は親切すぎて教育過剰
 :金の使い方の指導を痛感しましたね
 :減った事故や非行
 :宿泊旅館は団体訓練のできるもの
 :修学旅行に要望する安全第一とコースの研究
 :現在の日程では「疲れる修学旅行」 計画立案の再検討が必要
・修旅は教室の延長か(小沼常治氏)
 
page4
・関東・東北ブロック修旅研究発表会開かる
 :わが国初の公開授業 千葉県の五井中学校で
 :各教科との関連を重視 視聴覚による班別指導
 :修旅の問題点を突く コースや学習効果など研究発表
・小学館の児童作品コンクール 盛大に授賞式終る
・修旅コース調査 愛知県下中学校長ら40名
・修学旅行の基本的問題について(長野県支部長 田崎辰夫)
1頁
049-1
読む
 
2、3頁
049-2
読む

 

4頁
049-3
読む

 

 

50

昭和37年
2月1日
(1962年)

 

 
page1

・中学生はベビーブームで一杯 混雑する今春の修学旅行
  :専用列車以外は定員オーバー
  :必要な各県毎の輸送対策 心配される事故と健康管理

・第二ひのでで国鉄陳情 東京近県教育界代表ら
・都立高校の“ひので”利用
  (東京都公立学校修学旅行実行委員会委員 谷信勝氏)
・車窓の観察(東京教育大学名誉教授 田中啓爾氏)

 

page2
・近鉄修学旅行専用電車の愛称あおぞら号に決る
 :入選校は大阪市玉川小と三重県鳥羽小
・校外学習の計画と指導A
  (東京都北区教育委員会指導室長 鈴木英男氏)
・工業高等学校の工場見学
  (都立向島工業高等学校教諭 川上祐之氏・中川恵二氏)
・“ひので”で長距離修旅 身体障害児の独立心養成
・“岩手を語る会”好評 出席者より有益な意見発表
1、2頁
050
読む
51

昭和37年
3月1日
(1962年)

 

 
page1

・法人創立の5周年記念式典開かる
・法人創立五周年を迎えて:全修協理事長山本種一
・「わかば丸」受賞のよろこび(尼崎市立尼崎高校二年)
・修学旅行専用電車“あおぞら号”感銘深い入賞 鳥羽市立鳥羽小学校長
・受賞のよろこびで胸が一杯です 大阪市立玉川小学校児童

 

page2
・春の修学旅行の問題点生徒増で期間延長
 :影響及ぼす輸送・宿泊・見学地
・防ぎたい交通事故 望まれる安全対策の確立
・高校生に多い非行事件 必要な道徳教育と集団訓練
・心配される食中毒と火災発生 保健所と消防署へ事前連絡
・校外学習の計画と指導B:東京都北区教育委員会指導室長
・修学旅行地として飛躍した神戸市 全修協と座談会開く
・専任職員置き張り切る三重県修旅委
1、2頁
051
読む
52

昭和37年
5月1日
(1962年)

 

 
page1
・夏休み・先生の現地学習のチャンス!
 :教職員だけの貸切特別列車で行ける
 :すずらんとアイヌの国:涼しい北海道一周旅行
 :明日の教育に役立つ現地講演と学校視察
・夢をよぶ歴史の国九州一周旅行

 

page2
・小諸なる古城のほとり 詩情あふれる信濃路へ
 :霊場・高野山と熊野川 南紀(那智・新宮・潮岬・白浜)めぐり
 :山陰文化を探る
・陸中のリヤス式海岸から 十和田湖を訪ねて
・椿の大島めぐりと伊豆・富士バスの旅
1、2頁
052
読む
53

欠番

 
54

欠番

 
55

昭和38年
8月1日
(1963年)

 

 
page1
・「北海道・九州・四国・南紀・山陰・黒部能登・アルプス信州」研修旅行
 :北へ南へさあ出発だ 胸ふくらむ研修旅行
 :快適な旅行のために 守りたい規律ある行動
・歓迎のご挨拶(北海道知事 町村金五氏)
 
page2
・研修旅行団の編成と日程 ・宿泊旅館一覧
・研修旅行写真コンクール
・新刊紹介 大山高明著「高校生ひとり旅」
1、2頁
055
読む

 

 

サブメニューです
お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI
フッターです