ページの先頭です
本文です

修学旅行新聞

修学旅行新聞(旅と文化)

修学旅行新聞
旅と文化
[1]過去に、当協会より発行していた新聞「旅と文化」(1〜59号)「修学旅行新聞」(60号〜494号)を随時掲載します。※欠番含む。
[2]左メニューより、該当の年度を選択した上で、記事閲覧ができます。
[3]【一覧表】では、新聞内の主要な見出しを閲覧・検索できます。
  記事掲載に合わせて随時追加いたします。
[4]掲載内容については、当時の表記をそのまま使用しています。
 
【一覧表】
一覧表(PDF)
 
号数

発行

年月日

主な出来事(標題) PDF
169

昭和51年
1月10日
(1976年)

 

 
page1
・輝く新春を迎う
 :信頼と協調の精神(文部大臣 永井道雄氏)
 :安全輸送を目標に(日本国有鉄道総裁 藤井松太郎氏)
 :勇気と自信をもって(全修協理事長 山本種一)
・風紋
 
page2 
・新春を迎えて
 :自覚と責任と(全修協熊本県支部長 村田正実)
 :限りない前進(全修協香川県支部 漆原実)
 :さらに躍進を(全修協埼玉県支部長 岡田憲一郎)
 :最善の努力を(全修協理事・北海道支部長 高田治郎)
 :使命果たそう(全修協神奈川県支部長 露木喜一郎)
 :発展を期して(全修協愛媛支部長 仙波勉)
 :責任は大きい(全修協理事・兵庫県支部長 魚谷時太郎)
 :研修の重視へ(全修協常務理事・茨城県支部長 永井熙)
 :輝かしい歴史(島根県学校生活協同組合専務理事 山本亮氏)
 :輪をかためて(全修協宮崎県支部長 田尻貴)
 :20年を契機に(京都府教職員互助組合事務局長 梅田晶三氏)
 :社会から評価(大阪府教職員互助組合常務理事 中島欣一氏)
 :深まった理論(全修協福島県支部長 佐々木二郎)
 
page3
・栄光の創立20周年 全修協・記念式を挙行
 :感激の同志、一堂に 2月20・21日第17回通常総会も
・新春を迎えて
 :旅のこころ(全修協理事 成瀬幡治)
 :意義ある年に(大阪府教職員互助組合事務局次長 神代義秀氏)
 :発展を祈って(京都市教職員互助組合事務長 松江一郎氏)
 :楽しい修旅の実施(関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行
   連絡協議会副会長 奥埜磯次氏)
 :重い修旅委の責任
  (関東地区中学校修学旅行委員会運営委員長 伊藤守氏)
 
page4
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :思想教育の場[上] (全修協理事・北海道支部長 高田治郎)
   人民公社と農民と/勤務時間と賃金は/唯物史観的な説明
 :新中国の教育[1] (全修協理事・東京都支部長 青山良道)
 
1、2頁
169-1
読む
 
3、4頁
169-2
読む
170

昭和51年
2月10日
(1976年)

 

 
page1
・文部省 修学旅行の補助金決る 中学生 124,200円 要保護
 :本年度・小学生は五千円に へき地の増額実らず
・全修協創立20周年記念事業 論文と作文を募集
 :教育界の共有財産に 全国の教諭、生徒から
・京都の旅館は飽和状態
 :宿泊は109万人に 49年度修学旅行生の入込み
・研究調査協力校
・風紋
 
page2 
・全修協 春の研修旅行 いよいよ募集を開始 特選12コースで研修を
 :一般コース/特別研修コース
・[集印帖] 円満院、一畑寺
 
page3
・新春を迎えて
 :本年も訪華を(全修協長崎県支部長 田崎辰夫)
 :ご努力に深謝(全修協秋田県支部長 高橋堯)
 :組織力拡充へ(全修協石川県支部長 谷口斉)
 :光輝ある年へ(大分県教職員互助会事務局長 広畑博氏)
 :有意義な年に(全修協理事・山形県支部長 完戸一郎)
 :友愛と創造と(全修協監事 芦田重左衛門)
 :友愛でむすぶ(全修協徳島県支部長 近藤清)
 :初心にかえる(全修協岡山県支部長 杉山澄生)
 :新方式を要望(全修協新潟県支部長 笹川正人)
 :時代に即して(全修協大阪支部長 西岡権治郎)
 :画期的な訪華(元全修協常務理事 岡本仁)
 :竜虎の勢いで(全修協青森県支部事務局長 伊藤喜蔵)
 :研究面へ展開(全修協三重県支部長 西山文男)
 :事業の発展を(全修協山口県支部長 開地茂行)
 :大飛躍の年に(全修協理事・東京都支部長 青山良道)
 :理想つらぬく(全修協静岡県支部長 木村愛一)
 :教育界が結集(全修協京都府支部長 糸井一)
 
page4
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :学校も革命委が運営 学習で絶えず自己反省[下]
  (全修協理事・北海道支部長 高田治郎)
 :国家へ責任と義務果たす 学区内で決める教育[2]
  (全修協理事・東京都支部長 青山良道)
 
1、2頁
170-1
読む
 
3、4頁
170-2
読む
171

昭和51年
3月10日
(1976年)

 

特別号

 
page1
・全修協 栄えの創立20周年記念式
 :全国の同志ここに 喜びの式場に満ちる感動
 :30年への原点に(全修協理事長 山本種一)
・風紋
 
page2 
・20周年おめでとう 各界からの祝辞 [1]
 :推進の母体として
  (文部大臣代理初中局中学校教育課補佐 広田史郎氏)
 :教育界の貴い資産
  (日本教職員組合中央執行委員長 槙枝元文氏)
 :取戻す手作りの味(参議院議員 鈴木力氏)
 :研修旅行の特色を(全国教職員互助団体協議会長 田畑常清氏)
・山本理事長 感謝の辞うけて 涙あふれ、絶句
・感想を聞く 自問の解決に努力(理事・東京都支部長 青山良道)
 :30周年への飛躍を(理事・兵庫県支部長 魚谷時太郎)
 :深い感動を覚えた(理事・山形県支部長 完戸一郎)
 :二本柱の強化拡大(理事・北海道支部長 高田治郎)
 
page3
・20周年おめでとう 各界からの祝辞 [2]
 :あおぞら号も健在 (近畿日本鉄道株式会社
   取締役社長代理取締役業務局長 赤尾公之氏)
 :専用船で奉仕して
  (関西汽船株式会社取締役社長代理専務取締役 伊藤卯三郎氏)
 :今後の発展を期待
  (近畿日本ツーリスト株式会社取締役社長 大槻丈夫氏)
 :来賓名、祝電
・第41回理事会開く
・第17回通常総会も
 :青年期へ第一歩、理事長挨拶 運動の拡大強化決る
 :事業の目標 重点的に取り組む
 
page4
・座談会[1]
 :思い出を語る/馬肉の味で知る友情/善意は持ちつ持たれつ
・「20年の歩み」全修協が記念誌発行
・創立20周年記念事業 修学旅行論文と作文募集
 :しめきり本年6月30日まで
 
1、2頁
171-1
読む
 
3、4頁
171-2
読む
172

昭和51年
4月10日
(1976年)

 

 
page1
・52年度の修学旅行 輸送の計画内定
 :近畿地区 中国九州が激増/東海地区 秋からこまどり号廃止
・さよならこまどり号 東海地区
・復路は一部変則か 関東地区 ひかりとこだま併用
・夏季は19コースで 研修旅行募集はじまる
・風紋
 
page2 
・比叡山延暦寺 緑にたたずむ堂塔
 :法灯は歴史を秘めて 修学旅行で人気集まる
 :思い出ふかい一夜 / 比叡山の自然
 :気軽に宿泊できる 比叡山延暦寺会館
 :修学旅行のコース 各方面から比叡山へ
 :人間の生きかた(延暦寺会館副館長 獅子王円泰氏)
 :二つの自動車道 全長20キロにおよぶ 比叡山めぐりに好適
 
page3
・全修協創立周年記念事業
・修学旅行論文と作文募集優秀作品続々集まる しめきり6月30日
・専用船として活躍 大島運輸のさくら丸
・エネルギー問題を解説 科学技術館
・座談会[2] 思い出を語る
 :研修旅行で全国制覇/公的機関の支援で定着
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :教育は大衆結合の場 人間育成へのこころみ[3]
  (全修協理事・東京都支部長 青山良道)
 :念願かない訪華 案内と通訳に心くばり[1]
  (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)
・春季研修旅行の感想 :南国の情緒を満喫
  (四国路コース参加者 捧美恵氏)
 :人生を見直した旅(四国路コース参加者 中山幸子氏)
 
page4
・創立20周年記念事業
 :修学旅行論文と作文募集 しめきり本年6月30日まで
 
1、2頁
172-1
読む
 
3、4頁
172-2
読む
173

昭和51年
5月10日
(1976年)

 

 
page1
・修学旅行シーズン 各地から第1陣 胸おどらせ旅立つ
 :全国で四百七十万名が 関東地区が皮切り
・交通ストの影響うける
・運転期間延長など 関修委が国鉄に要望
・全修協事務局長に小室三夫朗氏 白滝氏は常勤常務理事
・風紋
 
page2 
・研修旅行募集はじまる 夏季海外ふくめ18コースで
 :北辺の風土を学習/人気あつめる北海道コース
・海外は2コース実施
・第13次 日教組、全修協が提携
 
page3
・全修協創立20年記念事業
 :修学旅行論文と作文募集 全国から優良作品が集まる
・座談会[3] 思い出を語る
 :北海道ブームを生む 先駆は全修協の研修旅行
・三地区協をひらく 大阪で6月下旬に
・関修委の委員会 6月11・12日鬼怒川で
 
page4
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :園児も立派な労働者 代価で施設の拡充はかる[4]
  (全修協理事・東京都支部長 青山良道)
 :新中国の象徴・北京 国章となった天安門[2]
  (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏) 
 
1、2頁
173-1
読む
 
3、4頁
173-2
読む
174

昭和51年
6月10日
(1976年)

 

 
page1
・近修委総会開く
 :九州へは海陸併用で 52年度修学旅行日を抽選 委員も決まる
・全修協岐阜県支部長に大平氏が就任
・関修委の運営委 来年度新幹線利用を調整
・奥埜磯次氏と一問一答 信州コース天候対策が必要
 :近畿地区 魅力は中四国、九州へ
・風紋
 
page2 
・全修協創立20周年記念事業
 :修学旅行論文と作文募集 全国から応募殺到
・ことしの研修旅行案内[2] 多彩なコース案内
・ふたつの飛鳥 東京私学の現地研修
・研修旅行の懇談会 全修協東京支部主催で
 
page3
・[ルポ] 大型の修学旅行
 :バス9台つらねて 鈴鹿市の白子中、東京へ
 :人気は遊園地の乗物 ふくれあがる旅館
・茨城県修旅委 吉田委員長を再選
・記念総会で決議の感謝状 山本理事長に贈る
・日教弘総会ひらく 永井熙氏が会長に
・身にあまる光栄 山本理事長の話
・修学旅行の誘致へ 北奥羽三県で決める
 
page4
・座談会[4] 思い出を語る 組織で支える研修旅行
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :歴史を物語る教材 各所に人民の技術誇る[3]
  (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)
 
1、2頁
174-1
読む
 
3、4頁
174-2
読む
175

昭和51年
7月10日
(1976年)

 

 
page1
・三地区修旅連絡協 修学旅行の実態調査
 :学年会で計画70% / 見学地63%が10か所以内
 :事前指導 主に集団訓練 / 現地指導 教師が不寝番
・[解説]
 :学級中心で推進する 修学旅行実態調査にみる動向
  (全修協調査研究部長 嶋津佃郎)
・風紋
 
page2 
・全修協創立20周年記念事業
 :修学旅行論文と作文 応募を締切る 全国から力作ぞくぞくと
・研修旅行はじまる 本月下旬からいっせいに
 :九州一周コース / 地獄めぐりも圧巻
・研修旅行は楽しい 全修協東京支部主催の懇談会
 
page3
・三地区修旅連絡協総会開く
 :値上げ阻止運動展開 父兄負担軽減の声にこたえ
 :会長に奥埜磯次氏
・関東地区修旅委総会開く 会長には峯友直氏
・近畿二府四県修旅委 新コースを事前調査
・修学旅行費を全額補助
 :既に昭和36年から 三重県大内山村で小中学校に
 
page4
・座談会[5] 思い出を語る 研修旅行にも誠意をもって
・友好訪華団の記録 全修協主催 :今や国土は緑化して[4]
  (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)
 
1、2頁
175-1
読む
 
3、4頁
175-2
読む
176

昭和51年
8月10日
(1976年)

 

 
page1
・三地区修旅連絡協調査 修学旅行の実態
 :公費で実額補助66% / 要保護の生徒 不足額の自己負担も
  /自治体財政で左右
 :現地指導・医師の同行は困難 個人の外出は認めぬ
 :事後指導・感想文は殆ど全校 記録映画も作りたい
・[解説]
 :修学旅行 国などの認識不足 経済的圧迫も加わる 実態調査
  (全修協調査研究部長 嶋津佃郎)
・風紋
 
page2 
・研修旅行 6500名が参加 教職員、国土学習の旅へ
・探究ブームを呼ぶ ふたつの飛鳥 混同しやすい地名も
・観光業務の取次所 京都市が大丸に設置
・石川県の兼六園 有料化きまる
 
page3
・要保護の補助金増額を 国鉄値上げも阻止へ
 :臨時国会メドに 修旅委で運動展開 52年度輸送も検討
・奈良大和路の懇談会ひらく 9月、北海道三市で
・施設の拝観料改定 京都市の二条城など
・伊勢路へどうぞ 三重県が修学旅行誘致
 :ひとねむり船の旅 東京−松坂 フジ・フェリー
 :豪華ホテルを開放 賢島で修旅生のために
 
page4
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :日中むすんだ西安[5] 歴史を語る華清池
  (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)
・歴史の道[7]
 :里程元標 幕府の権力掌握から 日本橋、五街道の起点に
  (郷土史家 三浦富雄氏)
 
1、2頁
176-1
読む
 
3、4頁
176-2
読む
177

昭和51年
9月10日
(1976年)

 

 
page1
・修学旅行の補助金要求 文部省 中学生1万9500円 要保護
 :52年度 へき地は事情考慮し増額へ
・国鉄本社に陳情 新幹線の修旅専用電車 割引き率引き上げを
 :全修協山本理事長、三地区修旅協代表と
   /補助金も増額要望、文相あて書類を提出
・全修協秋田県支部長に柿崎貞治氏が就任
・風紋
 
page2 
・21回目迎えた研修旅行 新企画が続々登場 夏は前後期にわけて
 :昔の繁栄しのぶ 恐山と松前・積丹の旅
  (栃木県黒磯中学校長 桜井宣男氏)
 :さいはてを行く 利尻・礼文研修旅行
  (全修協研修旅行参加者 岡野英雄氏)
 :遠流の人を想う 佐渡・磐梯・蔵王研修旅行
  (全修協研修旅行参加者 井上酉三氏)
 :線から点へ 研修旅行にのぞむ(埼玉県教員 匿名)
 
page3
・近畿二府四県修旅委が実地調査 往路は船を利用
 :九州コース 各校へ新方式徹底 見学時間に余裕でる
 :ゆとりある行動で(奥埜磯次氏)/受け入れも万全だ(桜井勇助氏)
・全修協と関修委が 国鉄へ陳情第一陣
・アフリカとアテネ・ローマ・パリの旅[上]
 :さまよう猛獣のむれ(日教組顧問弁護士 森川金寿氏)
 
page4
・臼杵石仏への追想 歴史秘める如来像(全修協常務理事 白滝末紀)
 :臼杵石仏の視点は/大久保貫之氏の本/多い真野長者伝説
 :財力誇る臼杵一族/源為朝の少年時代/北に南に仏教文化
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :胸を張る中学生達[6] (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)
 
1、2頁
177-1
読む
 
3、4頁
177-2
読む
178

昭和51年
10月10日
(1976年)

 

 
page1
・全修協創立20周年記念事業 修学旅行論文と作文の審査
 :第一次選考開始へ 優秀な作品が目白押し
・[論点] 要保護・へき地の修学旅行
 :補助金増額を望む 不参加生徒をなくそう
・関修委 本年度の現地研修会 京都、奈良を視察
・全修協佐賀県支部長に篠崎規氏が就任
・第2回友好訪華きまる 全修協主催で
・風紋
 
page2 
・来年の研修旅行拡大 国内は35コースにも 内容強化した研修行事
 :冬のコース/春のコース
 :参加者のたよりから
  渓谷美を満喫して 大台ケ原・大杉谷コース(12名の手紙を抜粋)
 
page3
・全修協 国労と動労に感謝 ストでも運転 修学旅行の輸送配慮で
・百年迎えた時計台 札幌市で記念事業
・アフリカとアテネ・ローマ・パリの旅[下]
 :古代うけつぐローマ(日教組顧問弁護士 森川金寿氏)
・福井彰二氏(元全修協研修部長)逝去
 
page4
・石仏への誘い[1] 魔除けと豊穣の祈り
  (聖徳学園短大教授 蛯原徳夫氏)
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :人間の自然改造 黄土高原は田畑に[7]
  (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)
・[集印帖] 石手寺、唐招提寺
 
1、2頁
178-1
読む
 
3、4頁
178-2
読む
179

昭和51年
11月10日
(1976年)

 

 
page1
・全修協創立20周年記念事業
 :修学旅行論文と作文いよいよ選考開始
 :来年1月には入賞決定へ 審査委員長に堀氏
・便乗値上げ阻止へ 三地区修旅連絡協開く
・風紋
 
page2 
・研修旅行写真コンクール入賞作品きまる
 :推薦作品には中村氏 北海道知事賞 北海道観光連盟賞他
 :総評
・研修旅行春のコース 内容充実 手ごろな日程が魅力
 :専門的研究に好適 3月下旬 特別研修コース
 
page3
・第二次友好訪華の旅へ
 :日本学校長訪中団決る 現場指導者の収穫期待
・関修委 ことしの現地研修会 京都と奈良へ
・あおぞら号 近畿地区運営協開く 会長に瀬尾氏再任
・狩野政一氏(全修協千葉県支部長)の胸像完成
 :教育界への貢献に感謝
 
page4
・石仏への誘い[2]
 :今も盛んな庚申講(聖徳学園短大教授 蛯原徳夫氏)
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :徹底した政治教育のもとで民衆は安楽な生活を[8]
  (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)
・研修旅行の作品
 :さいはてを行く 利尻・礼文研修旅行
  (全修協研修旅行参加者 岡野英雄氏)
 :遠流の人を想う 佐渡・磐梯・蔵王研修旅行
  (全修協研修旅行参加者 井上酉三氏)
 
1、2頁
179-1
読む
 
3、4頁
179-2
読む
180

昭和51年
12月10日
(1976年)

 

 
page1
・関東地区修学旅行委員会 関西の現地研修へ
 :52年度バスは25%値上げ 宿泊料も一割 アップ抑制を極力要望
・三重県 修学旅行基準を改正[上]
 :県立高校は4泊5日 新入生宿泊研修制度も
・全修協・第2次日中友好の旅 日本小中学校長訪中団が帰国
・風紋
 
page2 
・春季の研修旅行 募集はじまる
 :春が一と足はやい九州・四国 講和と実技とやきものコースも
 :コース一覧
 
page3
・修学旅行 長野へ入込み激増
 諏訪方面5月に集中 近畿中学校が増加
 :今後の課題 時期、宿泊地の拡散 ・多摩テックに脚光
 :都心結ぶ新コース
  丘陵の陰にエンジン教室 修学旅行誘致へのり出す
 
page4
・石仏への誘い[3] 馬に寄せる深い愛情
(聖徳学園短大教授 蛯原徳夫氏)
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :園児にも友好教育 一掃された上海の社会悪[9]
  (鴎友学園女子高校教諭 新井福之助氏)
・研修旅行の作品 :遠流の人を想う 
 :佐渡・磐梯・蔵王研修旅行(全修協研修旅行参加者 井上酉三氏)
 
1、2頁
180-1
読む
 
3、4頁
180-2
読む
181

昭和52年
1月10日
(1977年)

 

 
page1
・年頭に際して
 :現職研修の充実を(文部大臣 海部俊樹氏)
 :全修協へ期待(日本教職員組合中央執行委員長 槙枝元文氏)
 :新しい運動確立へ(全修協理事長 山本種一)
・風紋
 
page2 
・新生国鉄づくりへ(国鉄総裁 高木文雄氏)
・新春を迎えて
 :研修1万名へ(全国教職員互助団体協議会会長 田畑常清氏)
 :新時代に即し(全修協理事・山形県支部長 完戸一郎)
 :充実発展の年(全修協青森県支部長 盛田三喜雄)
 :ご発展を祈る(香川県教職員組合副委員長 大林浅吉氏)
 :修旅は無償で(全修協理事 成瀬幡治)
 :協力深めよう(京都府教職員互助組合専務理事 梅田晶三氏)
 :新境地開拓へ(全修協熊本県支部長 村田正実)
 :使命の達成へ(全修協栃木県支部長 梅沢茂)
 
page3
・新春を迎えて
 :衆知あつめて前進
  (三地区中学校修学旅行連絡協議会会長 奥埜磯次氏)
 :考え直す修学旅行
  (三地区中学校修学旅行連絡協議会副会長 峯友直氏)
 :飛躍発展祈る(全修協大阪支部長 西岡権治郎)
 :重み増す運動(全修協理事・東京都支部長 青山良道)
・教育現場から要望
  (三地区中学校修学旅行連絡協議会副会長 安川武男氏)
・第18回全修協通常総会 修旅委組織拡大へ
 :2月18・19日熱海で盛大に開く
 
page4
・新春を迎えて
 :使命の重さ(全修協理事 芦田重佐衛門)
 :目標確立の年(全修協理事・北海道支部長 高田治郎)
 :意識の改造を(全修協三重県支部長 西山文雄)
 :感慨深い21歳(全修協大分県支部長 田尻一雄)
 :期待すること(全修協千葉県支部長 狩野政一)
 :教育界への貢献(全修協常務理事・福岡県支部長 村山助雄)
 :任務は重大に(島根県学校生活協同組合専務理事 山本亮氏)
 :研旅の旅へ(青森県教育厚生会参与 伊藤喜蔵)
 :研旅の成果を(大阪市教職員互助組合事務長 朝川清明氏)
 :新しい息吹き(全修協新潟県支部長 笹川正人)
 :価値ある存在(大阪府教職員互助組合事務局長 瀬川尚志氏)
 :年輪の重みを(全修協宮崎県支部長 田尻貢)
 :大記録に挑戦(全修協理事・兵庫県支部長 魚谷時太郎)
・全修協組織の展望[1] 北海道・東北地区
 :県の特色生かす 教育機関との強い提携も
 
1、2頁
181-1
読む
 
3、4頁
181-2
読む
182

昭和52年
2月10日
(1977年)

 

<特集>
修学旅行
論文作文
入選発表

 
page1
・全修協創立20周年記念事業 修学旅行論文
・作文入選決る
 :論文 教育理念もとめる / 作文 鋭い観察、豊かな表現力
 :ご応募に感謝(全修協理事長 山本種一)
 :審査員の顔ぶれ
 :入選者 論文の部 作文の部
 
page2 
・佳作 論文の部 作文の部
・修学旅行・論文一席
 :本校修学旅行の理論と実際[1] (都立青山高校教諭 臺靖氏)
・学校ぐるみの成果 論文一席・臺教諭の話
 
page3
・修学旅行・作文一席
 :小学校の部…修学旅行の思い出」
   (今治市立別宮小学校六年 玉井栄次君)
 :中学校の部…修学旅行 思い出の地「平泉」
  (東京鴎友学園女子中学校3年 前川京子さん)
 :高等学校の部…法隆寺(都立青山高等学校三年 中嶋肇君)
 
page4
・新年を迎えて
 :旅を夢みつつ(秋田県学校生活協同組合専務理事 新田久松氏)
 :ご発展を祈る(全修協佐賀県支部 山田長吉)
 :力量を信じる(全修協京都府支部長 糸井一)
 :理あり道あり(全修協愛媛県支部長 仙波勉)
・全修協組織の展望[2] 関東地区
 :関修委との連絡強化 研修旅行の浸透みのる
 
1、2頁
182-1
読む
 
3、4頁
182-2
読む
183

昭和52年
3月10日
(1977年)

 

 
page1
・財団法人 全国修学旅行研究協会第18回通常総会開く
 :研修旅行 1万名必達を誓う 修学旅行教育効果の向上めざす
 :第43回理事会開く ・強固な運動展開へ(全修協理事長 山本種一)
・風紋
 
page2 
・総会で審議決定の詳細
 :教職員の福祉拡大へ 研修旅行“特典”フルに生かす
 :議案第二号〜第四号
・祝電
・祝辞
 :全国教職員福祉団体連絡協議会 幹事 千葉直氏
 :全国教職員互助団体協議会 会長 田畑常清氏
 :近畿日本ツーリスト株式会社取締役社長 大槻丈夫氏
 :近畿日本鉄道株式会社取締役社長 今里英三氏
  (代理 取締役業務局長 赤尾公之氏)
 :関西汽船株式会社取締役社長 山本秀雄氏
  (代理 取締役営業部長 稲葉洋文氏)
・人気呼ぶ春の研修旅行 一千名に到達か
・映画・学習の旅 近畿日本ツーリスト 新版完成へ
 
page3
・関修委で研究発表会(宇都宮市) 学校教育のまとめに
・論文と作文 審査評
・修学旅行・論文一席
 :本校修学旅行の理論と実際[2] (都立青山高校教諭 臺靖氏)
 
page4
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :万里の長城をみる 生きるための防備
  (都立高島高校長 増田信氏)
・全修協組織の展望[3] 北陸・東海
 :研修旅行躍進つづく 独自の方式で着実に
・楽しいコンピュータ展 電気通信科学館で
・拝観、見学料変更 平安神宮神苑、国立京都国際会館
 
1、2頁
183-1
読む
 
3、4頁
183-2
読む
184

昭和52年
4月10日
(1977年)

 

 
page1
・コース、地図も加え 修学旅行論文・作文集を発行へ
 :全修協創立20周年記念
・修学旅行の実態調査
 :中心テーマは“評価” 三地区協6月の総会で発表
・全修協青森県の初代支部長 柿崎守忠氏逝く
 :ご冥福を祈る、全修協山本理事長談
・伊勢神宮で参拝時間を制限
・風紋
 
page2 
・夏季の研修旅行 募集はじまる
 :前・後期で23コース 海外・特別研修も拡大へ
・修学旅行・論文一席
 :本校修学旅行の理論と実際[3] (都立青山高校教諭 臺靖氏)
 
page3
・53年度 関東地区の関西旅行 新幹線で13万名
・来年度あおぞら号近畿地区 伊勢方面へ8万名
・栃木県 修学旅行のアンケート 中学校PTAに
・修学旅行の受け入れに 施設は衣がえ
 増設と催しに力こぶ 知恵をしぼった企画登場
 :エジソンおじさん(人形)が説明役 (東京 科学技術館)
 :レーザー光線投影 音と光で心の旅を (京都 レザリアム)
 :森林公園で動物となかよく遊ぼう (富士山麓 スバルランド)
 :可愛いチーターの赤ちゃんが生まれる(大分 アフリカン・サファリ)
 :乗り物の遊園地に万葉の森が誕生(鈴鹿 ホンダランド)
 
page4
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :理論と実践の教育[1] (札幌市立中の島小学校長 大沢一氏)
 :遺物に歴史の流れ(大阪府柏原中学校長 森内太喜雄氏)
・全修協組織の展望[4] 近畿地区
 :年輪かさねた組織 研修旅行近教互と結ぶきずな
・高松塚壁画展開く 奈良
 
1、2頁
184-1
読む
 
3、4頁
184-2
読む
185

昭和52年
5月10日
(1977年)

 

 
page1
・文部省 修学旅行の補助金決る 中学生 19,850円 要保護
 :本年度・高度へき地も同額に
・スト中の修学旅行専用電車 走った新幹線 両労組、運転に協力
 :全修協 関係者の配慮に感謝
・53年度修学旅行の集約臨 輸送原案かたまる
・風紋
 
page2 
・ことしも研修旅行へ 多彩なコース揃える 教職員の期待にこたえて
 :後期、前期のコース、第十四次・海外事情視察団
 第二次・教育福祉視察
 
page3
・横浜市教組 教育白書は訴える
 :父母負担ひしひしと 修学旅行迫られる抜本的施策
・修学旅行の第一陣出発
・53年度近畿地区の中学校 旅行実施日を抽選
・東京都 チョッピリ上積み 修旅引率に200円
・修学旅行・論文一席
 :本校修学旅行の理論と実際[4] (都立青山高校教諭 臺靖氏)
 
page4
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :奉仕に生きる人たち[2] (札幌市立中の島小学校長 大沢一氏)
 :眼下には雄大な景観[上]
  (東京都中野区教育委員長 青山良道氏)
・三重県観光連盟から 「みえのしおり」発行
・全修協組織の展望[5] 中国地区
 :友誼団体との提携で 研修旅行の浸透強化
 
1、2頁
185-1
読む
 
3、4頁
185-2
読む
186

昭和52年
6月10日
(1977年)

 

 
page1
・修学旅行の誘致 活発な運動展開
 :九州地区 東京私学と協議 都内の私立高51%が九州へ
 :滋賀 全県で呼びかけ強化へ 関東地区に照準
  新たに9旅館が加盟
 :奈良と三重も
・53年度修学旅行の集約臨[2] 大口の輸送計画
・風紋
 
page2 
・研修旅行の補助拡大 県教委・教育団体
 :厚生運動で高い評価 増額、職専免など続々
・全修協 新たに幹事会が発足 飛躍的発展を期す
・研修旅行 申込みが殺到 しめきり前後期とも本月末日
 
page3
・茨城県修旅委総会開く 委員長に荒井伸男氏
・近畿二府四県修旅委で 来年度の状況協議
・三地区連絡協で6月下旬に総会
・修学旅行・論文一席
 :本校修学旅行の理論と実際[5] (都立青山高校教諭 臺靖氏)
 
page4
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :夜明けの自転車群[1] (新潟県五泉小学校長 青木秦也氏)
 :風景に思想の原型[上] (東京都中野区教育委員長 青山良道氏)
・平城京の模型完成 奈良市庁舎に展示
・全修協組織の展望[6] 四国地区
 :研修旅行に高まる意欲 参加者の倍増ねらう
 
1、2頁
186-1
読む
 
3、4頁
186-2
読む
187

昭和52年
7月10日
(1977年)

 

 
page1
・三地区修旅連絡協 連帯のきずな強く 本年度第一回総会開く
 :共通の問題点解明へ
 :会長に小笠原健治氏
・53年度修学旅行補助金増額で 文相に要望書提出 要望書全文
・風紋
 
page2 
・夏の後期・研修旅行 8月中旬からいっせいに
・研修旅行写真コンクール 本年もふるってご応募を
・研修旅行 東京都支部で懇談会 参加者を増やそう
 
page3
・本年度関修委総会開く
 :輸送に万全の対策を 会長に伊藤守氏(栃木)就任
・第3次友好訪華決る 8月12日から15日間で
・全修協前大阪支部長 石川為蔵氏逝去
 
page4
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :はたらく老婦人の姿[2] (新潟県五泉小学校長 青木秦也氏)
・全修協組織の展望[7] 九州地区
 :県独自の特色発揮へ 拡大強化された組織力
 
1、2頁
187-1
読む
 
3、4頁
187-2
読む
188

昭和52年
8月10日
(1977年)

 

 
page1
・全修協調査 都道府県修学旅行の実施基準
 :半数が三日の旅 中学校
 :物価上昇“費用規定なし”で対処
・[論点] 引率教師が車中飲酒 逆効果のスキン・シップ
・友好訪華団が出発
・風紋
 
page2 
・脚光あびる三重県 点在する豊富な史跡 山と海、風光もひときわ
 :北勢、中勢、伊賀、熊野路、伊勢志摩
 :修学旅行向き旅館 便利なフェリーも
 
page3
・三重県立四日市高校 県下初のグループ研究
 :効果あげる基地方式 修学旅行に新機軸出す
・「心にのこる修学旅行」最終の編集委開く 10月には発行へ
・草原に遊ぶ猛獣たち 九州 アフリカン・サファリ
・研修旅行の反省会 新潟県支部でひらく
・修学旅行の集約臨[3] 53年度の大口輸送
 
page4
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :なつかしい日本民謡 無心に歌う中国の子どもたち[1]
  (伊丹市立北中学校長 橋詰道信氏)
 :中国ところどころ 質素な生活にたくましい意欲[上]
  (埼玉県北足立郡南部中学校長 加藤雅信氏)
・焼きものの映画「九谷焼」 石川県で製作
 
1、2頁
188-1
読む
 
3、4頁
188-2
読む
189

昭和52年
9月10日
(1977年)

 

 
page1
・文部省 来年度の要保護補助 中学校27,200円に
 :要求、大幅に増える 全修協・三地区協運動の成果を期待
・高校の修学旅行基準[1] 半数は5泊6日で
・[論点] 修学旅行マンネリ化対策へ提言 興味持たせる学習を
・岐阜県支部長 大平竜夫氏逝去 教育界に大きな業績残す
・ご冥福を祈る(全修協山本理事長談)
・風紋
 
page2 
・本年度 夏季の研修旅行終わる
 :研修旅行を終えて(全修協研修旅行実施本部長 小室三夫朗)
 :旅の喜び噛みしめて 新コースに人気集まる
 :研修旅行写真コンクール しめきり9月末日 傑作をお寄せください
 :“役だった研修行事” 参加者のアンケートから
 
page3
・“火山灰”の友だちを激励
 :修学旅行で結ばれる 岩手千厩中と洞爺湖温泉中
 :空きびん集め義援金
・新しい修学旅行めざす・兵庫
 :巡回方式から脱却へ 産業学習に切りかえも
・京都の苔寺で拝観料三千円に
・全修協調研部長 嶋津佃郎氏 逝去 修学旅行の向上に挺身
・秋の修学旅行(都内) 青空にこだまする声
・関修委各県 役員の顔ぶれ
 
page4
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :虚飾すてた八億の民 学校で目の体操、肥満児もいない[下]
  (埼玉県北足立郡南部中学校長 加藤雅信氏)
 :驚異の躍進を見て 自力更生で開発続ける産業[2]
  (伊丹市立北中学校長 橋詰道信氏)
・京都・10月の行事
・奈良の大和文華館 所蔵名品展開く
 
1、2頁
189-1
読む
 
3、4頁
189-2
読む
190

昭和52年
10月10日
(1977年)

 

 
page1
・全修協創立20周年記念出版 「心にのこる修学旅行」
 :斬新な装いで刊行へ 教育界の期待にこたえ
・私学対象に実態調査 修学旅行 全修協と東京私学で
・高校連合の輸送[1] 53年度 国鉄首都圏本部のまとめ
・三地区修旅連絡協 秋季総会は11月に
・栃木で関修委の運営委開く
・風紋
 
page2 
・来年の研修旅行拡大 41コースに増える 特別研修もさらに充実
・研修旅行のアンケート 北方領土に深い関心をもつ
・研修旅行の作品[上] 魅力あふれる九州(村野充郎氏)
 
page3
・稲刈り修学旅行 農作業のお手伝い
 :尊い汗水を流す体験 東京・和光中 米どころで生きがい
・近畿二府四県修旅委で 運営委員会ひらく
・伝統的工芸品展望[1]
郷土の誇りを永遠に 伝産法 手づくり産業振興へ
  :津軽塗/南部鉄器/樺細工/置賜紬/会津塗
 
page4
・友好訪華団の記録 全修協主催
 :実績あげる予防医学 人間の価値は国家への貢献度で
  (神戸市立大池中学校長 細見英太郎氏)
・静寂に沈む名園も 琵琶湖の北東部
 :金剛輪寺/近江孤篷庵/渡岸寺
 
1、2頁
190-1
読む
 
3、4頁
190-2
読む
191

昭和52年
11月10日
(1977年)

 

 
page1
・51年度 京都市への入り込み 修学旅行、大幅ダウン
 :前年比 29万人減る / 国鉄値上げも影響か
  /一時的な現象 京都市観光課
・全修協事務局強化
 :前田事務局長 森本常任参与 曽田大阪事務所次長ら
・全修協 来年の研修旅行
 :海外を含め48コース 募集人員も一万名越す
・風紋
 
page2 
・研修旅行写真コンクール入賞作品きまる 推薦作品には小林氏
 :北海道知事賞滝沢美知子さん、北海道観光連盟賞溝江年英氏
  他 総評
・ビジターセンター 吉野山に三月完成
 
page3
・青森と東京の姉妹校 本年も交歓の修学旅行
 :友情のねぶた作りを 〜鰺ヶ沢一中と第二亀戸中〜
  寄贈の苗木も見事に育つ
・高校連合の輸送[2] 53年度 国鉄首都圏本部のまとめ
・アンケートから ことしの研修旅行 北海道の初秋
・全福協幹事会開く
 
page4
・長谷詣での旅 古風な商家も並ぶ
・伝統的工芸品展望[2] 生活品から美を発見 世界に誇る日本の技術
 :村山大島紬 塩沢紬 井波彫刻 九谷焼 越前和紙
・研修旅行の作品[2] サファリも楽しい(村野充郎氏)
 
1、2頁
191-1
読む
 
3、4頁
191-2
読む
192

昭和52年
12月10日
(1977年)

 

 
page1
・三地区協の秋季総会 福岡県の加入を可決
 :組織の拡大、前進へ 満場一致で“連帯”誓う
・三地区修学旅行の実態[1] 3学年実施が圧倒的 回答率90.7%にも
・近畿地区54年度の希望調査
 :前年比8千名も増加半数以上が四国九州へ
・全修協の通常総会 来年2月24日熱海で
・風紋
 
page2 
・教職員研修旅行 1月上旬から受付け
 :春は14コース 近く学校に要綱を掲示
 :一般コース そのほかのコース
 
page3
・54年度新幹線 関西方面への輸送決る 関修委
 :第三回修旅運営委開く 人員は大幅に増加
・関修委で現地研修 三重・京都 関係者と懇談
 :奈良 伝統工芸の作業を見学
・米原駅西口に駐車場を建設 滋賀県
 
page4
・[旅] 山かげに静もる室生寺 女人の寺にふさわしく
・伝統的工芸品展望[3] にじみ出る風土の味 手づくり産業で躍進へ
  :若狭めのう細工/甲州水晶貴石細工/信州紬
   /飛騨春慶/駿河竹千筋細工
・京都新春の行事
 
1、2頁
192-1
読む
 
3、4頁
192-2
読む
193

昭和53年
1月10日
(1978年)

 

 
page1
・輝く新春を迎う
 :文化の振興に努力(文部大臣 砂田重民氏)
 :全修協に期待する
   (日本教職員組合・中央執行委員長 槙枝元文氏)
 :二本柱の運動推進へ(全修協理事長 山本種一)
・風紋
 
page2 
・新発想で再建の道(国鉄総裁 高木文雄氏)
・新年を迎えて
 :組織の拡大強化へ
 (関東・東海・近畿三地区修学旅行連絡協議会会長 小笠原健治氏)
  :全修協と表裏一体
 (関東・東海・近畿三地区修学旅行連絡協議会副会長 門野敬男氏)
 :修旅委と協力して
 (関東・東海・近畿三地区修学旅行連絡協議会副会長 伊藤守氏)
 
page3
・新年を迎えて
 :実績と経験で(全修協理事 成瀬幡治)
 :雑草から宝を(全修協理事・東京都支部長 青山良道氏)
 :不倒の教育愛(全修協理事・兵庫県支部長 魚谷時太郎)
 :精神面の開拓(全修協理事・山形県支部長 完戸一郎)
 :国際化時代へ(全修協常務理事 白滝末紀)
 :発想の転換を(全修協熊本県支部長 村田正実)
 :栄光ある年へ(全修協宮崎県支部長 田尻貴)
 :倍増を目指す(全修協山口県支部長 開地茂行)
 :重点主義の旅(全修協愛媛県支部長 仙波勉)
 :新事業を開拓(全修協三重県支部長 西山文男)
 :躍進のために(全修協大阪支部長 西岡権治郎)
 :真の教育確立(山口県教職員互助会事務局長 中山助夫氏)
 :目的の達成に(全修協徳島県支部長 近藤清)
・全修協の総会 2月24・25日熱海市で開く
 
page4
・新春を迎えて
 :研究の成果を(大阪市教職員互助組合事務長 朝川清明氏)
 :意義の理解へ(全修協新潟県支部長 笹川正人)
 :力強い団結で(全修協京都府支部長 糸井一)
 :目標は一万名(全修協栃木県支部長 梅沢茂)
 :新しい決意で(大阪府教職員互助組合事務局次長 神代義秀氏)
 :強固な連帯性(滋賀県教育委員会福利課厚生係長 大林一美氏)
 :役割りは重大(北海道教職員組合総務部長 玉堀光夫氏)
 :総合的に企画(全修協秋田県支部長 柿崎貞治)
 :責務は重大に(島根県学校生活協同組合専務理事 山本亮氏)
 :創立の精神で(全修協香川県支部長 漆原実)
 :条件整備の年(全修協秋田県支部事務局長 新田久松)
 :新たな気持ちで
  (広島県学校生活協同組合専務理事 木村富十四氏)
・写真コンクール入賞者の皆さまへ
・京の冬の旅 文化財を特別公開
 
1、2頁
193-1
読む
 
3、4頁
193-2
読む
194

昭和53年
2月10日
(1978年)

 
page1
・第19回全修協の通常総会
 :二本柱を積極推進 2月24・25日熱海市で開く
・54年度新幹線こだま号専用列車 国鉄、廃止を打ち出す
 :定期列車で分割輸送 / 校長会・修旅委 結論まで曲折が予想
 :こだま号 効率化ねらう
・あおぞら号近畿地区運営協議会 会長に瀬尾武敏氏再選
・風紋
 
page2 
・全修協企画・教職員春の研修旅行
 :豊富な学習資料が 特選14コースで募集中
 :春の研修旅行一覧 沖縄・石垣・宮古コース、西九州コース説明
 
page3
・こだま号定期列車国鉄の輸送計画案 東海地区は5分割で
 :関東地区、東海地区、近畿地区計画
・日中友好私学教職員友の会 学習会ひらく
・三地区修学旅行の実態[2]
 :ほとんど二泊三日で 目標校外学習と集団訓練
 
page4
・京の冬の旅 秘宝を特別に公開 「みやび」「わび」の2コース
・伝統的工芸品展望[4] 手作りの技法伝えて 庶民の暮らしに明るさ
 
1、2頁
194-1
読む
 
3、4頁
194-2
読む
195

昭和53年
3月10日
(1978年)

 

 
page1
・(財)全国修学旅行研究協会 第19回通常総会開く
 :会場に熱気あふれて 躍進期待の事業計画決る
 :役員会も開く 祝辞 来賓 祝電
 :強力な運動を推進:全修協山本理事長の挨拶(要旨)
・たくましい不老の精神(田尻貴のうた)
・風紋
 
page2 
・全修協企画・教職員 夏の研修旅行
 :精選の30コース 四月から全国で募集開始
・装いも新たに“研修のポイント”作成
 
page3
・定期こだま号の分割輸送
 :校長会・修旅委国鉄の要請を受入れ 54年度から実施決る
・春季研修旅行始まる 約一千名が参加して
・関修委の研究発表会
 :修旅と道徳教育「日常の指導が大切」松戸三中教諭が訴える
・近修委ひらく
・三地区修学旅行の実態[3]
 :文化財見学が圧倒的 計画・実施学年中心で検討
 
page4
・[旅] 南紀めぐり 南国情緒を満喫 熊の灘も一望に
・伝統的工芸品展望[5] 民芸から産業へ発展 技法は秘伝で受け継ぐ
 :高山茶筅/因州和紙/弓浜紺/出雲石灯籠/熊野筆 
 
1、2頁
195-1
読む
 
3、4頁
195-2
読む
196

昭和53年
4月10日
(1978年)

 

 
page1
・文部省 修学旅行の補助金決る 中学生 26,100円に 要保護
 :小学生8,300円 へき地も同額
・(財)全修協 本年度の事業計画 [1]
 :研修発表会もひらく 活発な調査活動に期待
 :53年度修学旅行の改善運動 / 教育性の向上など
・全修協で陣容強化支部長 本部事務局の二部長も
・風紋
 
page2 
・研修旅行募集はじまる 前・後期で26コース 行事も豊富に盛り込む
 :夏のコース一覧
 
page3
・東京私立高校の修学旅行[1] 実態調査 約半数が九州方面
・来年度近畿学童のあおぞら号 伊勢へ9万名が
・交通スト 全修協と三地区協が修旅列車運転を要請
・三地区修学旅行の実態[4]
 :時間かけて事前学習 異なる生活環境に対処
 
page4
・「旅」 奈良の古道と街道をゆく[1] 樹間に雲が漂う
 :竹内街道 / 柳生街道 / 葛城古道
・伝統的工芸品展望[6] 歴史に培われた発想 風土のかおりも添えて
 :赤間すずり/阿波和紙/香川漆器/砥部焼/土佐和紙
 
1、2頁
196-1
読む
 
3、4頁
196-2
読む
197

昭和53年
5月10日
(1978年)

 
page1
・さかんな修学旅行誘致
 :県単独や地区ぐるみ 教育性ふまえサービス向上
 :九州地区、激増にそなえる / 委員会で積極策・三重
・(財)全修協 本年度の事業計画[2]
 :父母の軽減対策 輸送量増加も強力に
 :53年度修学旅行の改善運動
・三地区修旅連絡協 総会は6月に
・風紋
 
page2 
・教職員 夏の研修旅行
 :人気集中する北海道
  好みに合わせ3コース/北海道の見どころ/夏のコース一覧
・日教組、全修協共催 海外事情視察団
 
page3
・交通スト 修旅列車は走った
 :全修協の要望みのる 国鉄・両労組へ感謝表明
・関修委で運営委 54年度の輸送など協議
・修学旅行と道徳教育[1]
 :協調と規律もとめる(松戸三中教諭 坂田次雄氏)
・全修協大阪事務所で小西惣二郎氏の退任式
・三地区 修学旅行の実態[5]
 :指導と生徒の自主性 現場は“調和が難しい”
 :事前学習と現地指導の関係 / 修学旅行の成果
 
page4
・「旅」 奈良の古道と街道をゆく[2] いまも残る石畳み
 :暗越え奈良街道 / みゆき街道 / 清滝街道
・伝統的工芸品展望[7] 装飾に写実性加えて 年輪とともに技術向上
 :小石原焼/博多人形/本場大島紬/宮古上布/壷屋焼
 
1、2頁
197-1
読む
 
3、4頁
197-2
読む
198

昭和53年
6月10日
(1978年)

 

 
page1
・各修旅委総会ひらく 役員、事業など決定 強力な陳情運動も展開
 :関東地区、会長に永山美智雄氏
 :近畿二府四県委員長、門野敬男氏が再選
 :東海三県の委員もきまる
・三地区修旅委連絡協で総会 6月22・23日三重県湯の山で
・千葉県支部長 狩野政一氏逝去 教育界に大きな功績
  (全修協 山本理事長談)
・風紋
 
page2 
・研修旅行 爆発的人気よぶ
 :山口がトップを走る 根強い近畿、各地区追い上げ
  夏のコース一覧
・研修旅行の補助拡大、県教委・教育団体
 :役員、支部長が努力 友誼団体も全面支援へ
・全修協東京支部で研修旅行の推進委 開催
 
page3
・三重県で修旅調査[1] 昨年度中学校 ほとんどが関東へ
 :引率教員数、郡市によって差が出る
・東京私立高校の修学旅行[2]
 実態調査 圧倒的な5泊6日 旅館の配慮を望む
・修学旅行と道徳教育[2] 社会性も身につく
  (松戸三中教諭 坂田次雄氏)
・茨城県修旅委の総会 荒井委員長が再選
・東海汽船で「すとれちあ丸」就航
 
page4
・[旅] 奈良の古道と街道をゆく[3] 史跡は緑のかげに
 :壺坂越え吉野みち/東高野街道/巡見街道
・伝統的工芸品展望[8] 南方伝来の手作業も 歴史を秘めて生き抜く
 :久留米絣/川辺仏壇/久米島紬/谷山花織/読谷山ミンサー
 
1、2頁
198-1
読む
 
3、4頁
198-2
読む
199

昭和53年
7月10日
(1978年)

 

 
page1
・三地区修旅連絡協総会開く
 :連帯のきずなも固く 山本理事長が協調、父母負担軽減に全力
 :役員の顔ぶれ
・風紋
 
page2 
・夏季研修旅行はじまる
 :教育集団 南へ北へ旅立つ 各自が成果もとめて
・研修旅行コース案内(九州7県)
 :歴史をいろどる風光、各所に残る文化伝来の遺跡も
・投稿 すばらしい研修旅行(千葉県 林禎二氏)
 
page3
・秋の修旅に国鉄案
 :運賃値上げ、料金は据置き 全修協・三地区協に回答
 :東海近畿約二万名に影響
・修学旅行と道徳教育[3] 生徒にはまず課題意識を持たせる
  (松戸三中教諭 坂田次雄氏)
・三重県で修旅調査[2] 昨年度中学校
 :悩みの多い遠隔地校 二泊三日が60%しめる
 
page4
・新しい校外学習地≪佐久間電力館≫
 :自然のなかで学習とレクリエーション
 :手で確かめられる 〜電源基地〜
 
1、2頁
199-1
読む
 
3、4頁
199-2
読む
200

昭和53年
8月10日
(1978年)

 

 
page1
・全修協創立20周年記念出版 「心にのこる修学旅行」
・三地区修学旅行の実態[6] 日常生活にも効果
 :判断材料 作文とレポート活用
 :修学旅行の成果/修学旅行の動向
・関修委運営委で事業の具体化決る
・京都の社寺で拝観料を値上げ 修旅委 対策にのり出す
・文化財の被害最高 奈良県警が摘発
・風紋
 
page2 
・夏 後期の研修旅行
 :北海道の旅 湖に秋の山かげ 涼味深まるさいはてへ
 :奥東北の旅 津軽と恐山めぐり 特異なイタコ文化も
 
page3
・比叡山善意の修学旅行 持参の苗木を植える
 :屑入れ、雑布も 栃木県の中学生たち
・修学旅行と道徳教育[4]
 :校内指導の実践化へ(松戸三中教諭 坂田次雄氏)
・三重県で修旅調査[3]
 :昨年度中学校 費用面で大きな格差 高額占めるバス料金
 
page4
・東京湾の洋上教室 船で学ぶ豊富な教材
東海汽船日帰りコースに人気
・[旅] 三重県の渓谷をゆく 肌に散る滝しぶき
 :赤目・香落渓/宇賀渓
 
1、2頁
200-1
読む
 
3、4頁
200-2
読む
201

昭和53年
9月10日
(1978年)

 

 
page1
・三地区修学旅行の実態[7]
 :将来は基地方式で 各校今後も廃止考えぬ
 :修学旅行の動向 学校の地域環境
・[提言] 修学旅行に国鉄の配慮を「可愛い子には旅を」
  (全修協 研究部長 小泉松雄)
・京都の公共施設 伝統文化の展示に人気
・風紋
 
page2 
・夏季研修旅行終わる 所期の目的を果たす 天候に恵まれた教育集団
・研修旅行写真コンクール ふるってご応募を しめきりは9月末日
・秋色濃い京都の旅 全修協都支部主催 都教職員互助会協賛で
・第4次友好訪華 全修協の主催で感動の中国への旅
 :条約締結後の第一陣
・楽しかった東北一周の旅(研修旅行参加者 田中道子氏)
 
page3
・修学旅行の実態 東京の私立中52年度 半数以上が3泊4日 輸送方式は多様化へ
 :53年度の計画 関西方面が根強い
・あおぞら号で9万名を輸送 来年度の近畿地区
・修学旅行と道徳教育[4] 意識の芽生えを期待(松戸三中教諭 坂田次雄氏)
 
page4
・[旅] 奈良県の大宇陀町 城下町の面影残す 万葉ゆかりの地に多くの史跡
・能登の御陣乗太鼓 海鳴りに鬼面の乱舞(石川県観光連盟)
・奈良の社寺で秘仏など公開
・京の夏の旅 9月末まで2コース
 
1、2頁
201-1
読む
 
3、4頁
201-2
読む
202

昭和53年
10月10日
(1978年)

 

 
page1
・文部省の要保護補助金要求 来年度中学生31,700円に
:値上がりを見込む 全修協・三地区協、原案の通過に期待
:3万円の大台に 解説
・修学旅行の基準概要調査 本年度版できる
・三地区修学旅行の実態[8]
費用は高等の様相 中学校三泊四日の多い近畿
 :学校の地域環境/学校規模/実施学年/日数/費用
・和歌山県教育互助会事務局長 阪上広雄氏逝去
・風紋
 
page2 
・研修旅行のアンケートから 充実した講演が好評
 :意義深い現地指導も 教職員“授業に活用できる”
 :自然界の脅威知る(山陰コース)民謡をきく楽しみも
 :話し上手に魅せられる(能登・佐渡コース)
 :熱意あふれる講師(能登越前コース)研修の成果ひときわ
・阪上広雄氏を悼む
 :なつかしい紀州弁
  (大阪府教職員互助組合事務局次長 神代義秀氏)
 :反骨精神の影武者(全修協和歌山県支部長 岩尾覚氏)
 
page3
・いまも盛んな伊勢参宮
 :受験合格を祈る生徒 社会科学習の傾向も強い
・55年度の輸送計画 関修委で作業開始へ
・修学旅行改善にのり出す 先ず校内体制の確立
 :嘉悦女子高が対策練る
・近畿二府四県修旅委で 割引率の確保要望
・あおぞら号運営委開く 役員の改選も
 
page4
・[旅] 暗越奈良街道の石仏
 :路傍に哀歓残して 昔は山賊が旅人を悩ます
・スズカランドに“万葉の森”
 :ゆかりの草木に解説もつけて 女生徒の人気を集める
・京都の寺院で特別拝観
 
1、2頁
202-1
読む
 
3、4頁
202-2
読む
203

昭和53年
11月10日
(1978年)

 

 
page1
・来年度 拡大する研修旅行
 :精選の33コースで/諸行事 教育的意義も深めて
・地区会議の日程
・研修旅行に大型補助 北海道、青森、岩手支部で冬季沖縄コースに
・修学旅行と道徳教育[5]
 :国民的自覚の高まり(松戸三中教諭 坂田次雄氏)
・全修協だより
・風紋
 
page2 
・研修旅行写真コンクール入賞作品きまる 推薦作品には小谷氏
 :北海道知事賞 小林氏 北海道観光連盟賞 川田氏に
 :九州観光連絡協議会 特選は佐々木智雄氏に 他 総評
・全国推奨みやげ品名鑑 土産品連盟で発行

page3
・駒場東邦の中・高校 修学旅行を体系化
 :6ヵ年、一貫教育のなかで“教室の延長”を堅持
   レポートは採点の対象
 :教科として扱う 斉藤昌男教諭の話
・三重県で修旅調査[4] 昨年度中学校 準備は二年後半から
 :宿泊、東京に続き箱根・日光

page4
・[旅] 暗越奈良街道の石仏 旅人にやすらぎ 民家にみる簡素な美しさ
・ルネサンス発祥の地フローレンス[上] 朱色の瓦に映える花
 :西欧22日の旅から(青森県教育厚生会専務理事 秋元良治氏)
・飛鳥の古代を探る 「飛鳥古代史研修会」12月から明日香村で
 
1、2頁
203-1
読む
 
3、4頁
203-2
読む
204

昭和53年
12月10日
(1978年)

 

 
page1
・研修旅行の拡大強化 組織あげて推進へ 全修協、地区会議開く
・全修協通常総会 来年2月7・8日熱海で
・三地区修旅協で秋季総会 輸送をテーマに
・55年度の輸送計画 関修委運営委で検討
・風紋
 
page2
・来年の第23回研修旅行決る
国内外の46コースで 滞在型や退職者向けも
・都の研旅推進委 現・元校長が懇談
・全修協東京支部の懇談会に思う(飯田清氏)
 
page3
・関修委の現地研修 吉野の歴史を学ぶ
 :京都・関係者と懇談会も 旅館の接遇など業界と一問一答
・あおぞら号近畿運営協 会長に末吉義一氏
・三地区連絡協 国鉄中沢洋也氏の質疑応答 修旅委組織が急務
 
page4
・ルネサンス発祥の地フローレンス[中] 昔の少年使節も感嘆
 :西欧22日の旅から(青森県教育厚生会専務理事 秋元良治氏)
・森林型のサファリ 静岡で来夏開園の運び
・古希迎える樋口清之氏 大和文化会でお祝い
・石川県観光連盟で ガイドブック作る
・吉野山ビジターセンター 10月7日に開館
・研修旅行の作品 (詩)南朝の秘史つづる 〜吉野・十津川・南紀[1]〜
  (研修旅行参加 井上酉三氏)
・奈良 高松塚周辺を整備
・友好訪華団帰る
 
1、2頁
204-1
読む
 
3、4頁
204-2
読む

 

 

サブメニューです
お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI
フッターです