ページの先頭です
本文です

修学旅行新聞

修学旅行新聞(旅と文化)

修学旅行新聞
旅と文化
[1]過去に、当協会より発行していた新聞「旅と文化」(1〜59号)「修学旅行新聞」(60号〜494号)を随時掲載します。※欠番含む。
[2]左メニューより、該当の年度を選択した上で、記事閲覧ができます。
[3]【一覧表】では、新聞内の主要な見出しを閲覧・検索できます。
  記事掲載に合わせて随時追加いたします。
[4]掲載内容については、当時の表記をそのまま使用しています。
 
【一覧表】
一覧表(PDF)
 
号数

発行

年月日

主な出来事(標題) PDF
1 昭和32年
12月8日
(1957年)
 
page1
・設立記念式典
・発刊のことば
・祝辞(文部省初等中等局長 内藤誉三郎氏)
・祝辞(参議院議員 荒木正三郎氏)
・主張:財団法人の発足に際して
 
page2
・修学旅行は一生を支配する(東京都教育庁指導部長 小尾虎雄氏)
・日教組と修学旅行(日教組福対部副部長 西塚喜久美)
・信念と友情の団結に感激(茗渓会理事 岩下雄三氏)
・本年度の事業計画 実態調査と支部強化を目標に
 
page3
・財団法人となるまで:永井事務局長経過報告
・第1回支部長会議 法人許可を記念して
・研究:修学旅行の心理的考察[上]
 
page4
・趣意書・寄付行為、役員氏名
 
1、2頁
001-1
読む
 
3、4頁
001-2
読む
2

昭和33年
2月28日
(1958年)

 
page1
・全国組織完成近し 修旅への関心ミる
・支部だより・支部結成式
・主張:修学旅行の安全性を確保せよ
 
page2
・随筆山陰路(島根県支部長)
・修旅アンケート 中間報告
・研究:修学旅行の心理的考察[中]

1、2頁

002
読む
3 昭和33年
3月31日
(1958年)
 
page1
・第2回理事会開かる
・新任支部長協議会
・中国・四国ブロック会議
・全修協第1回作品修学旅行映画16ミリ
・撮影中スナップ
・主張:支部組織の完成に際して、修学旅行にまつわる封建制をたちきれ
 
page2
・各校長と語る「修学旅行の座談会」
・支部結成式風景
・研究:修学旅行の心理的考察[下]
・コラム:旅にひろう(福井県立乾徳高校教諭 藤森喜範氏)
・33年度研修旅行案内 北海道・九州各コース

1、2頁
003
読む
 
 
4 昭和33年
5月8日
(1958年)
 
<研修旅行特集号>
page1
・第2回教職員現地研修旅行
・北海道への誘い
・思い出の記 網走から摩周へ(開進三中 吉田岩蔵氏)
・33年度研修旅行コース 北海道・九州各コース
 
page2
・九州への誘い
・この企画について
・研修旅行の利点
・各都府県研修旅行の申込場所
 
1、2頁
004
読む
5 欠番 - -
6 昭和33年
7月10日
(1958年)
 
<研修旅行特集号>
page1
・教職員のための現地研修旅行 教育見学旅行特集
・編成と日程
・快適な旅行をするために
・参加者へのお知らせ
 
page2
・宿泊旅館一覧表
・研修旅行写真コンクールのお知らせ

1、2頁
006
読む
7 昭和33年
8月30日
(1958年)
 
page1
・春の修学旅行をきる
 初めて動いた特別専用列車 だが、未だ道遠し安全対策
・設定臨について(東京都修学旅行対策委員長 川合八郎氏)
・修旅の時間制限を考慮せよ(東京都立城南高校長 田波又男氏)
・修旅の非常対策
・全修協の動き 役員会及び東西支部長会議
 
page2
・区費の補助により修学旅行に全員参加
 教委・学校・PTAの温かい配慮
・教師に訴える旅館業者の声、旅館も学習の場
・春の日光新記録 1日にどっと1万人
・厳島と修学旅行 年間30万人の宿泊者
・中国地方の旅
・問題を投げかける修旅団体の宿泊料大巾値上げ
・北陸の京都 九谷焼の金沢
・計画的に四国路へ
 
  
1、2頁
007
読む
8 昭和33年
10月31日
(1958年)
 
page1
・第2回総会開かる 財団事業ここに確立す
・総会に引続きブロック会議を開催
 
page2 page3
・北海道・九州教育研修旅行特集
・第二回研修旅行参加者の声 アンケート回答
 
page4
・修学旅行の改善向上のため 懸賞論文募集
・修学旅行写真コンクール 来春1月より募集開始
・創刊36年を記念する小学館の奉仕運動
・第2回写真コンクール入選発表 研修旅行応募写真
・研修旅行の座談会
1、2頁
008-1
読む
 
3、4頁
008-2
読む
 
 
9 欠番 - -
10 昭和34年
1月1日
(1959年)
 
page1
・年頭の辞(文部大臣 灘尾弘吉氏)
・立派な修学旅行を(日本教職員組合 中央執行委員長 小林武氏)
・年頭の挨拶
 
page2 page3
・北海道・九州研修旅行写真コンクール入選作品
・友情のダリア(山口県豊浦郡神田小学校長 藤村敏道氏)
・全国支部長修学旅行座談会
・読者だより(山口県長門高校教諭 富永徳司氏)
 
page4
・全修協・福島県野田中学校共催 修学旅行研究発表会
・大阪支部の発会式
・旅行地選定の問題点[一](東京都立石神井高等学長 松木茂氏)
1頁
010-1
読む
2、3頁
010-2
読む
4頁
010-3
読む
 
 

 

11 昭和34年
1月20日
(1959年)
 
page1
・修学旅行補助費きまる
・論説 まだある下見について(常務理事 岡本仁)
・明るく旅行ができる(東京都砂川中学校長 鈴木万一氏)
・旅行地選定の問題点[二] (都立石神井高等学校長 松木茂氏)
 
page2
・修旅新コース(東京)の研究 愛知・岐阜の中学校長60余名
・車中戯作「或る日のわが家」(山形県 藤津博氏)
・旅行先と留守宅を結ぶ修旅電報とラジオ放送
・教科課程に位置づけられた修学旅行[一] (文部事務官 柳川覚治氏)
 
1、2頁
011
読む
 
 
12 昭和34年
2月28日
(1959年)
 
page1
・修学旅行の補助法案をめぐって 国会・関係各省へ陳情
・論説 専用電車の今後の為に
・参議院 文教委での論議 湯山勇氏の活躍
・増額運動を起こそう 衆議院文教委員 原田憲氏語る
・専用電車に望む(立川市立第二中学校長 小林仁藏氏)
・校長代表を増やせ(三鷹市立第一中学校長 清水貞助氏)
 
page2
・修旅研究発表会 貴重な成果を挙げて終わる
・九州ブロック修旅研究発表会(鹿児島鴻池中学校) 研究課題を残した
・宿泊料値上げに世論の反げき 全修協“時の動き”(NHK)に録音
・益々好評の図書館設備充実運動
 
1、2頁
012
読む
 
 
13 昭和34年
3月30日
(1959年)
 
page1
・修学旅行を理想的に 楽しく無事故で終わらせよう
・修学旅行のねらい[一]
  (松山市教育委員会 指導主事 玉井通孝氏)
・旅行地選定の問題点[三](都立石神井高等学校長 松木茂氏)
・時代と逆行する引率教員の運賃割引率引下げ
 :国鉄へ復元要請の声昂まる
 
page2
・春の修学旅行座談会 東京都内中学校長と語る
・ホッとした気持ちになる
 :修旅電報を貰った東京豊島岡女高の一父兄
・旅行先の安否を速報する“修学旅行のタイム”
 :松山放送局は3年前から実施
 
1、2頁
013
読む
14

昭和34年
4月20日
(1959年)

 

研修旅行特集号

 
page1
・北海道・九州教育研修旅行 第三回目の企画
・「いざない」(北海道/九州)
・さいはてに旅して(宮崎県小林小学校教諭 下田みゆき氏)
 
page2
・優れた内容と利点を持つ北海道・九州教育研修旅行
  :この旅行の特色
  :参加方法 あの手この手
  :伸びゆく北海道へ
  (北海道庁物産斡旋東京事務所長 木下春雄氏)
・研修旅行写真コンクール
 
1、2頁
014
読む
 
 
15 昭和34年
4月30日
(1959年)
 
page1
・春の修学旅行
 :輸送宿泊など向上著し 併し未だ改善を要する見学方法
・コース紹介「鍾乳石の殿堂」 山口周辺の旅
・修学旅行と体験
  (文部省大学学術局 視学官 理学博士 花井重次氏)
・さいはての魅力(長崎市立上長崎小学校 角川すみ子氏)
・教育課程に位置づけした「修学旅行の諸注意」
 :文部省、シーズンにさきがけて通達
 
page2
・修学旅行懸賞論文審査結果
・入選第二位第一席 修学旅行を効果的に行う為の方法論
 〜中学、高校の修学旅行改善策〜 [一]
  (広島県福山葦陽高等学校 近藤正弘氏)
・「NHK教育相談室」修学旅行問題を放送
 
1、2頁
015
読む
16 昭和34年
5月30日
(1959年)
 
page1
・第3回教育研修旅行 夏休みは北海道へ九州へ
・一日千秋の思い(宮崎県神門小学校教諭 久澄守恒氏)
・夢は最涯の空へ(山口県防府市国府中学校 淺川数之亟氏)
・三十年来の夢(宮崎県 延岡市立土々呂中学校 竹内齊孝氏)
・心は遠く九州へ(名古屋市立庄内小学校教諭 鈴木保氏)
 
page2
・素晴らしい大自然の眺め
  (大阪市立玉出小学校教諭 脇川秀子氏)
・旅の追想(鳥取県船岡小学校教諭 風坂正義氏)
・楽しかった九州路(学習院教諭 大沢孝氏)
・研修旅行をご夫婦で(山口県徳山小学校教諭 箱崎潔氏)
・九州旅行の思い出(京都市伏見高校教諭 諏佐未吉氏)
・団体旅行は楽しい(大阪市立清明小学校教諭 ~月行雄氏)
 
1、2頁
016
読む
 
 
17 昭和34年
6月30日
(1959年)
 
page1
・陽の当らぬこの現状 特殊児の修学旅行
 :宿泊・輸送に温かい対策を
・選定に困る宿泊旅館 目が離せない精薄地小津
・物にふれ、匂いや雰囲気で感得する盲生徒
・身体障害児に劣等感なくす心遣い
・来年乗れる“ひので”号 明るい聾生徒
・必要な特殊児の旅行
  (東京都教育委員会 指導主事 小杉長平氏)
・修学旅行のねらい [二]
  (松山市教育委員会 指導主事 玉井通孝氏)
 
page2
・中京に専用電車できるか 愛知修学旅行研究委員会発足す
・入選第二位第一席 修学旅行を効果的に行う方法論
 〜中学、高校の修学旅行改善策〜 [二]
  (広島県福山葦陽高校教諭 近藤正弘氏)
・もう一度行ってみたい(姫路市立飾磨幼稚園長 三木藤枝氏)
・図書館の設備をよくしよう 続々集まる三角カード
 
1、2頁
017
読む
 
 
18

昭和34年
7月10日
(1959年)

 

研修旅行特集号

 
page1
・北海道・九州研修旅行 憧れの未知の国へ
・歓迎のことば(北海道知事 町村金五氏)
・参加者へのお知らせ
・編成と日程
 
page2
・歓迎のことば(福岡県知事 鵜崎多一氏)
・青島のケスタ地形
・宿泊旅館一覧表(北海道地区、九州地)
・研修旅行 写真コンクール あなたの傑作を期待する
・楽しい集い 昨年参加の先生達(鳥取県)
・班の編成と班長さんの互選
・北海道と九州の特別見学場所
 
1、2頁
018
読む
 
 
19 昭和34年
7月30日
(1959年)
 
page1
・山と海の夏期施設 マンネリ化した安全対策
・計画立案は地教委 年中行事になった小・中校
・鍛練を主とした高校生 施設は各校独自
・海、山の事故防止に努めよう(文部省体育局長 清水康平氏)
・夏の行事施設に望む
  (東京都教育委員会 指導主事 佐野政雄氏)
 
page2
・野外活動に諸注意 〜文部省、事故防止に通達〜
・入選第二位第一席 修学旅行を効果的に行う方法論[三]
  (広島県福山葦陽高校 近藤正弘氏)
・愛知修学旅行研究委員会役員 大阪府・市を視察す
 :いよいよ活動態勢に入る
・ちえの遅れた子供達と修学旅行
  (大阪市立元町小学校 竹林和良氏)
 
1、2頁
019
読む 
20

昭和34年
8月30日
(1959年)

 

児童の
読み物
特集号

 
page1
・転換期に立つ児童雑誌 各界の動きは批判から指導へ
・よい雑誌の編集を マンガは再検討の時期
  (小学館 児童雑誌編集部次長 豊田亀市氏)
・児童読物指導の問題点(成蹊学園教育研究所長 滑川道夫氏)
・子供の雑誌について(評論家 村岡花子氏)
・月刊雑誌のできるまで
 
page2
・「学習図書の調査と研究」 年鑑として価値ある“新学習年鑑”
 〜学校図書研究会・教育技術研究所の共同研究でわかる〜
・優良図書館の紹介
 
1、2頁
020
読む
21

昭和34年
9月30日
(1959年)

 

 
page1
・各地に新設機運ミまる 快適な専用電車大好評
・バス利用の多い大都市周辺 道路整備が発展の鍵
・主張 修学旅行の安全輸送確立のために
・教師の指導力が大切
  (東京教育大学教授理学博士 野寿郎氏)
・修学旅行の補助金返上 問題化した青森県の八市町村
・修学旅行の専用船
 
page2
・修学旅行専用電車新設 国鉄へ陳情
  中京地区修学旅行研究委員会連合の代表
・みのり号に乗って大喜び 甲府市連合小学校児童三千人の東京見物
・入選第二位第一席 修学旅行を効果的に行う方法論 [四]
 (広島県福山葦陽高校教諭 近藤正弘氏)
・点から面まで進めたい今後の修学旅行
 (東京昭和第一商業高校長 白石藤夫氏)
・編集後記
 
1、2頁
021
読む
22

昭和34年
10月30日
(1959年)

 

研修旅行
特集号

 
page1
・全国教職員参加一万名 快適な臨時列車による現地視察
・若さに溢れる未来の国、北海道
  (全修協香川県支部長 吉田一三)
・郷愁残すアイヌ部落(奈良県吉野工業高校教諭 吉本千代子氏)
・マリモ会誕生
・一見は百聞にまさる(熊本大学教授理学博士 松本唯一氏)
 
page2

・第3回北海道・九州研修旅行 写真コンクール入選作品

 
page3
・第3回北海道・九州研修旅行 写真コンクール入選作品

 

page4
・第3回北海道・九州研修旅行 参加者の座談会
・添乗員のお手柄 東京駅でスリを捕らえる
1頁
022-1
読む
2、3頁
022-2
読む
4頁
022-3
読む
23

昭和34年
11月30日
(1959年)

 

 
page1
・来春の修学旅行にまた朗報
 中京に専用電車誕生 東海連合修旅委の陳情が結実
・ホッとした今年の修学旅行 関係者の努力で無事故
・高知 修学旅行補助金に寄付
・鹿児島 実習を兼ねた農高校の修学旅行
・新潟 適切な処置で集団食中毒も無事
・鳥取 山陰地方にも専用列車が必要
・修学旅行と博物館見学(交通博物館 学芸員 福地利司氏)
・これからの修学旅行はどうあるべきか
  (練馬区立旭丘中学校長 松本和三郎氏)
 
page2
・山形県修学旅行研究委員会発足 近く東北各県とも結成機運
・伊勢湾台風に咲いた花 修学旅行生徒の温かい贈り物
 :被災の友人に義金 大阪の中学生が送る
 :東京の高校生修学旅行の途中でお小遣いを委託
 :北海道の長沼高生が惟信高に救援品渡す
 :東京の中学生友情の贈り物
・入選第二位第一席 修学旅行を効果的に行う方法論 [五]
  (広島県福山葦陽高校教諭 近藤正弘氏)
・随筆 旅を楽しもう [一]
  (東京都教育委員会指導主事 栗林繁実氏)
 
1、2頁
023
読む
24

昭和34年
12月30日
(1959年)

 

 
page1
・年頭にあたって(文部大臣 松田竹千代氏)
・小中の修旅は全額公費で
 (日本教職員組合中央執行委員長 小林武氏)
・年頭の挨拶(全修協理事長 山本種一)
・新年度の抱負(全修協事務局長 永井)
 
page2 page3
・新春の修学旅行座談会 関東各県指導主事・教諭と語る
・新教育課程に則した修旅の新方式
修旅専用電車は躾の見本市
見学を断る大工場 実施困難な産業コース
事前・事後の指導に効果のある研究会
レクリエーションと教育が融合
体力に適した見学時間
・随筆 旅を楽しもう [二] (東京都教育委員会指導主事 栗林繁実氏)
・民主的な英国の校外教育
 
page4
・東海三県に専用電車新造 小倉副総裁 よい子へ置き土産
・各界名士のアンケート 修学旅行の思い出と感想
・修学旅行研究指定校決まる
 
1頁
024-1
読む
2、3頁
024-2
読む
4頁
024-3
読む
25

昭和35年
1月30日
(1960年)

 

 
page1
・全修協、国鉄へ陳情 集約臨と団待の設定
・東海三県修旅委員会結成す
 今後の修学旅行は総て専用電車一本で
・山形県修旅委員会、県に予算を要求する
・主張 修学旅行の救世主

 

page2
・修旅研究発表会開かる 神奈川県藤沢市立第一中学校
・東京修旅コースの実地踏査 福井県下中学校長ら30余名
・入選第二位第一席 修学旅行を効果的に行う方法論[六]
 (広島県福山葦陽高校教諭 近藤正弘氏)
 
1、2頁
025
読む
26

昭和35年
2月29日
(1960年)

 

 
page1
・近畿ブロック研究発表会 神戸市にて開かる
熱心な発表や討論 修旅の重要性を認識
・修学に価する旅行を(東京都立一ツ橋高等学校教諭 簗浦進一氏)
・九州ブロック研究発表会 熊本市にて開催
 真剣なる研究討議 問題点を追及
 
page2
・品川駅の修旅団待、便所と上屋は完成
 だが雨天の東口広場はどろんこ
・集約臨の実現要望 山形県修旅委員会活動始む
・入選第二位第一席 修学旅行を効果的に行う方法論[七]
 (広島県福山葦陽高校教諭 近藤正弘氏)
・研修旅行出足よし 参加申込700名を突破
 
1、2頁
026
読む
27

昭和35年
3月30日
(1960年)

 

 
page1
・修旅の季節を迎えて 無事故でほしい各界の準備と対策
 (教委、校長、教諭、PTA、輸送、休憩場の各方面から)
・マンネリ化した修学旅行の打破について
 (大田区立羽田中学校長 櫻田弥兵衛氏)
・主張 修旅指導の深化を

 

page2
・中高の校長教諭を囲む修旅座談会
指導の欠乏がマンネリの原因
新コースに適した貿易港神戸市
疲労の少ない修学旅行を
・論説 修学旅行をよりよくするために[1]
    (都立白鴎高校教諭 川合元彦氏)
・楽しい修旅を録音 北海道愛別高(定時制)32名
・初心者の登竜門 研修旅行写真コンクール
 
1、2頁
027
読む
28

昭和35年
4月30日
(1960年)

 

 
page1
・東海三県修旅専用電車“こまどり”号走る
初乗りは長良中生ら800人
・愛称“こまどり”は早川広一君(愛知)当選
・初運転に当たっての挨拶(東海三県修学旅行委員会会長 岩P繁一氏)
・初乗り雑感
・熊本市立中学校の修学旅行「北九州コース」について [上]
  (熊本市教育研究所 吉良敏雄氏)
 
page2
・東北三県 秋田・山形・福島 秋より修旅列車実現
各県修旅委の国鉄陳情みのる
改造して修旅列車 
温情示す長瀬課長 秋田・山形代表等と一問一答
・京阪神三市修学旅行委員会、教師用栞(きぼう号)と陳情
・論説 修学旅行をよりよくするために [2]
    (都立白鴎高校教諭 川合元彦氏)
 
1、2頁
028
読む
29

昭和35年
6月1日
(1960年)

 

 
page1
・九州へ集約臨決まる
近畿地方高校修学旅行に朗報 全修協の国鉄陳情結実
・まだ多い一般混乗 専用電車は大都市のみ
・小口輸送の問題点、校長と車掌の意見
・水戸でも集約臨へ、集団修旅の機運ミまる
・三重県修旅研究会開かる
・良くなった修旅生の宿泊
・修旅で自信深める北海道定時制高校生(NHK学校教育部 高塚暁氏)
・熊本市立中学校の修学旅行「北九州コース」について [下]
 (熊本市教育研究所 吉良敏雄氏)
 
page2
・創立五周年記念 第3回全修協総会開かる
修旅の改善めざして 財団事業飛躍的発展
35年度、事業計画なる
協会功労者表彰さる
・論説 修学旅行をよりよくするために [3]
    (都立白鴎高校教諭 川合元彦氏)
 
1、2頁
029
読む
30

昭和35年
7月1日
(1960年)

 

 
page1
・山と海の夏季行事 心身鍛錬と地域観察
突発的な災害、事故に注意
指導は地教委・校長会
高校は身心の鍛練を
・海、山の事故防止に努めよう(文部省体育局長 杉江清氏)
・夏季行事施設への希望(東京都教育庁指導部主任 佐野政雄氏)
・ドイツの夏季行事と修学旅行(東京ドイツ学園長 B.エバスマイヤー氏)
 
page2
・東海道を走る“こまどり”号 デラックス新造車で
 6月21日の国鉄本社理事会で決まる
・山形県で法改正運動 修旅の補助金を2年生へ
・大和路を語る会好評
・夏季施設の食中毒・赤痢予防
・論説 修学旅行をよりよくするために [4]
    (都立白鴎高校教諭 川合元彦氏)
・我が校の関西修学旅行、新コースの実施と反省
 (東京都砂川中学校長 鈴木万一氏)
 
1、2頁
030
読む
31

昭和35年
8月1日
(1960年)

 

 
page1
・北海道・九州・東北・南紀・四国・箱根研修旅行
・愈々近づく憧れの旅、快適・有意義な企画に期待
・歓迎のご挨拶(北海道知事 町村金五氏)
・研修旅行団の編成と日程

page2
・歓迎の言葉(福岡県知事 鵜崎多一氏)
・宿泊旅館一覧表
・研修旅行写真コンクール、昨年度写真コンクール入選者の声
 
1、2頁
031
読む
32

昭和35年
9月1日
(1960年)

 

 
page1
・近畿地区高等学校修旅委結成近し
・“こまどり”来春に完成、国鉄本社常務会で正式決定
・地理的に修旅を研究、地理教育研究会全国連合会第5回大会で発表
・72ドル50セントで沖縄から修学旅行、首里高校生徒を囲む座談会
・東京に誕生した近代設備の修旅旅館、日本学生会館・日本青年文化会館
・鳥取県における修学旅行の近況(全修協鳥取県支部長 伊佐田甚蔵氏)
 
page2
・修旅地を歩く [一] 箱根路
・火山の標本地、雄大な眺望と歴史の探究
・博物館と関所跡
 
1、2頁
032
読む
33

昭和35年
10月1日
(1960年)

 

 
page1

・団体輸送の円滑化、国鉄各支社に団体センター設置

・修旅の輸送難解決は、秋季実施と地区連合計画輸送
・明るい色の“こまどり”社会科に役立つ諸設備
・“むらさき丸”就航、快適な瀬戸内修学旅行
・高校の集約臨、福岡県五市連合で
・沖縄における高等学校の修学旅行の現況について [上] (都立桜町高等学校教諭 小沼常治氏)
・修学旅行の方面別研究(都立城南高等学校教諭 谷信勝氏)
 
page2
・修旅地を歩く [二] 江ノ鎌路
・陸繋島(トンボロ)と歴史の都、休養地帯に続く武士の夢のあと
・食中毒は予防できる、秋の修学旅行に都で通達(東京都教育庁保健課長 水野俊夫氏)
 
1、2頁
033
読む
34

昭和35年
11月1日
(1960年)

 

 
page1
・修旅補助費の法改正調査の上で検討、文部省内藤初中局長語る
法改正に努力したい、熱意示す黒金泰美氏
・修旅研究発表会決まる。東北は11月11日山形二中で
・東海道新幹線展を見る、39年度には東京-大阪3時間
・設備とサービスを誇る東京本郷の修旅旅館
・山形県における修学旅行の近況(全修協山形県支部長 完戸一郎)
・沖縄における高等学校の修学旅行の現況について [下] (都立桜町高等学校教諭 小沼常治氏)

 

 
page2
・秋の“こまどり”号快適で気持ちよい、三重県修旅生徒の感想
・清潔だが水が足りない、三重県南部はダイヤを考慮せよ
・楽しい東海道の旅、テーブルとマイクが不十分
・先生の修学旅行、来夏第五回実施計画決まる
・高知県における修学旅行について(全修協高知県支部長 中沢義之)
・二年連続北海道旅行に参加して(愛媛県美川中央中学校教諭 宮岡登茂久氏)
・写真コンクール当選者発表
 
1、2頁
034
読む
35

昭和35年
12月1日
(1960年)

 

 
page1

・修旅研究発表会開かる、東北ブロック研究発表会山形二中で
・修旅コースの巡検、愛知県下中学校長ら40名
・関西旅行の実施案について [一] (都立桜町高等学校教諭 小沼常治氏)
・研修旅行に参加して [一] (長崎県支部 教諭3名)

 

page2
・紙上座談会、新教育課程の移行措置による修旅の位置づけ、現場小中教諭は語る
・全国的指導書作成は困難か
・試案程度は可能。資料の蒐集が急務(港区立芝浦小学校教諭 渋谷清司氏)
・三条件を明確に、地域毎の諸例を(文京区立茗台中学校教諭 小椋憲臣氏)
・積極的対応が必要、各方面を考えて立案(都立白鴎高校教諭 川合元彦氏)
・主張 修旅の真の目的を凝視せよ
・研修旅行に参加して [二] (長崎県山内小学校教諭 松村治氏)

1、2頁
035
読む
36

昭和35年
12月1日
(1960年)

 

 
page1

・年頭の所感(文部大臣 荒木万寿夫氏)

・年頭のご挨拶(全修協理事長 山本種一)
・年頭に当り修旅に望む(全日本中学校長会長 平良恵路氏)
・修学旅行に望むこと(日本教職員組合中央執行副委員長 鈴木功氏)
 
page2
・“こまどり”と修学旅行の座談会
・反省と新造車 東海三県の各関係者は語る
・こまどり号は最新型 日本車両わらび工場で三月完成
・鎌倉への修学旅行に望む(市立鎌倉国宝館学芸員 三山進氏)
・修旅地を歩く [三] 東京タワー展望台による東京見学
 
page3
・第4回研修旅行写真コンクール入賞作品・批評(小西六写真工業梶@審査員 朽木光綱氏)
・修学旅行の説明役として−京都−(立正大学名誉教授理学博士 田中啓爾氏)
 
 
page4
・修旅研究発表会 九州地区・福岡市箱崎中で開催
・関西旅行の実施案について [二] (都立桜町高等学校教諭 小沼常治氏)
・各県中学校長のアンケート・修旅の問題点と希望
 
1、2頁
036-1
読む
 
 
3、4頁
036-2
読む

 

 

サブメニューです
お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI
フッターです