ページの先頭です
本文です

修学旅行新聞

修学旅行新聞(旅と文化)

修学旅行新聞
旅と文化
[1]過去に、当協会より発行していた新聞「旅と文化」(1〜59号)「修学旅行新聞」(60号〜494号)を随時掲載します。※欠番含む。
[2]左メニューより、該当の年度を選択した上で、記事閲覧ができます。
[3]【一覧表】では、新聞内の主要な見出しを閲覧・検索できます。
  記事掲載に合わせて随時追加いたします。
[4]掲載内容については、当時の表記をそのまま使用しています。
 
【一覧表】
一覧表(PDF)
 
号数

発行

年月日

主な出来事(標題) PDF
102

昭和45年
1月10日
(1970年)

 

 
page1
・躍進の70年に寄せて 教育界から年頭の言葉
:人間育成への努力(文部大臣 坂田道太氏)
:先ず交通事故防止(運輸大臣 原田憲氏)
:基礎固めの年(国鉄総裁 磯崎叡氏)
・風紋
 
page2 
・教育的な創意性を
  (日本教職員組合 中央執行委員長 宮之原貞光氏)
・楽しい修学旅行に
  (日本高等学校教職員組合 中央執行委員長 小森秀三氏)
・家族旅行を(全国高等学校長協会会長 西村三郎氏)
・少年時代の夢を(全日本中学校会会長 福島恒春氏)
・見聞を広める(全国連合小学校長会会長 橋早苗氏)
・教育目標に添って(全国市町村教育委員会連合会会長 松本英三氏)
・新たな世代を迎えて(全修協理事長 山本種一)
 
page3
・新幹線に専用電車 修旅の機関相呼応して国鉄に陳情
 :急行料金の全額免除も 陳情文
・大島運輸のにほん丸誕生
・無事故で10年迎う こまどり号125万人を運ぶ
 :こまどり号のあゆみ
 :中学生の夢を運ぶ(愛知県副知事 岩瀬繁一氏)
 
page4
・年頭の辞
 :生きる希望と喜び
  (あおぞら号近畿地区運営協議会会長 北野勝氏)
 :万博を考える修旅
  (関東地区中学校修学旅行委員会会長 徳橋善四郎氏)
 :話題は日本万国博
  (近畿地区高校修学旅行 専用船運営協議会会長 坪井明氏)
 :万博見学も一環に(東海三県修学旅行委員会会長 仲谷義明氏)
 :修学旅行も超特急
  (近畿中学修学旅行委員会運営委員長 多田義雄氏)
 :万博研修旅行六千名に 特集募集の三重県では八万突破
・京阪神三市 中学校修旅委開く
・横顔 熱情たぎる教育人 全修協千葉県支部長(狩野 政一)
 
1、2頁
102-1
読む
 
3、4頁
102-2
読む
103

昭和45年
2月10日
(1970年)

 

 
page1
・新幹線に専用電車
 関東・関西の修旅委 運輸省に陳情 新しい国土学習へ
・修旅専用船利用の生徒 昨年度12万5千人も
・修学旅行の基準概要調査 全修協で近く完成
・東京私学中高が全修協の主催で万国博を実地調査
・論点 修学旅行専用電車の今後の課題
・風紋
 
page2 
・人類の英知あつめて 花ひらく万国博
 :進歩と調和と 全会場にあふれるテーマ
 :テーマ館、お祭り広場、万国博ホール、水上ステージ、
   万国博美術館
 :夢と技術の外国館
 :サービスにも配慮
   モノレール、動く歩道、ロープウェイ、会堂、無料の施設など
・研修旅行募集始まる 新味加えた13コースで
 
page3
・全修協第11回通常総会ひらく 2月6・7日京都で
・修旅に不便かけぬ 万博時の奈良県大和路を語る会で説明
・三重県修旅委で高校修旅の検討委決定
・京都市で万博開催時交通規制
・自由にコース選ぶ 静岡高校の新しい試み
・江戸城の名残り 皇居東御苑 開設以来100万人が入園
・人気高まる“駅弁” 郷土の味で千六百種も
 
page4
・老紳士の友情物語 一本の鉛筆を交換
  (埼玉県幸手中学校長 高田福松氏)
・道路の愛称を募集 室戸・阿南海岸国定公園
・廃寺跡から銅印 前橋市総社町
・横顔 在野の実践教育者 全修協栃木県支部長(野沢寅)
・万葉史蹟めぐり[29] 山背路 歌物語の風情も残る
  (随筆家 堀田勇氏)
・本“わが街わが人“ 軽妙な筆致で青森を描く

1、2頁
103-1
読む
 
3、4頁
103-2
読む
104

昭和45年
3月10日
(1970年)

 

 
page1
・全修協第11回総会開く 運動の推進を誓う 人間関係を基盤にして
  :優良支部を表彰/全議案を討議・可決
・要保護家庭の修旅援助費5800円に(中学生の基準)
 国会通過まち本決まり
・風紋
 
page2 
・全修協第11回総会 各界から寄せられた祝辞
 :京都市教育長、全国教職員互助団体協議会会長、
  日本万国博協会会長、関西汽船社長
 :近畿日本ツーリスト社長、他来賓と祝電
・論点 修学旅行費の急増について
・天理市に修旅会館 3月1日からオープン
・隠岐島から宣伝隊
・研修旅行写真コンクール 授賞式開く
・横顔 殿さまの風格備う 全修協佐賀県支部長 菊池武貞
 
page3
・修学旅行専用列車 新幹線に設定
 :特急料金 中学生は半額 高校生二割引きに
 :中学は5往復 高校2往復
 :国鉄回答全文
 :教育的配慮の成果
・あおぞら号は8万名を運ぶ 46年度大阪−宇治山田間
・近鉄 鳥羽線も竣工 賢島へ特急電車乗入れ
・バス料金アップに悩む 近畿の修旅委代表 運輸省などに陳情
・修学旅行のポイント 静岡登呂遺跡 古代農耕文化資料の宝庫
 
page4
・犬と国鉄 軽量なら同伴OK “完備”している専用路
・万国博の研修旅行 既に満員の県も
・新映画“大和の道” 役割果たす道路の変遷
・広島県教委で 山陽新幹線ルートで埋蔵文化財調査
・万葉史蹟めぐり[30] 明石 胸に点じた祈りの灯(随筆家 堀田勇氏)

1、2頁
104-1
読む
 
3、4頁
104-2
読む
105

昭和45年
5月10日
(1970年)

 

 
page1
・誰が幼い生命を…大涌谷の落石事故
 :出入自由の危険地 “管理責任”からみ合う (経過・見取り図)
 :無事故の安心感が
 :今後は安全第一主義で
  (箱根地区公園管理事務所 管理課長 小嶋秀夫氏)
・風紋
 
page2 
・大涌谷落石事故 校長 霊前に無事故を誓う
 :全修協と協力して 現地ルポ
 :“無責任きわまる”憤然として語る曽呂小学校校長
 :もう一瞬で大事故になるところ 曽呂小学校教頭
 :割り切れぬ気持ちでいっぱい 父親
 :危険防止を依頼したばかり 奥箱根観光株式会社支配人
 :みんなで率直に自己反省を 黒玉子売店
・論点 箱根大涌谷事故が教えるもの
 
page3
・国鉄と各修旅委 新幹線の利用調査
 :新ダイヤ組む 従来の専用電車も生かす
 :関修委では四案で(A・B こだま・ひかり、C わかくさ、D ひので)
・値下げを要望 関修委と大阪府校長会
・貸切バス値上がり攻勢下の修学旅行 倍以上の地区も 全修協調査
・横顔 気骨溢れる長州人 全修協山口県支部長 開地茂行
 
page4
・万国博と修学旅行
 :会場地図の学習を グループは5名まで:関修委事務局長 高橋儀六氏の話
 :場内に本部設ける(?友学園 新井福之助氏の話)
 :夜間の見学も一方法:女子聖学園 大久保教道氏談
・万葉史蹟めぐり[31] 室津港 にじむ仮泊の哀感も
  (随筆家 堀田勇氏)
・新映画 “みちのく” 美しい風土と文化遺産再現

1、2頁
105-1
読む
 
3、4頁
105-2
読む
号外

昭和45年
6月1日
(1970年)

 

万国博
研修旅行版

 
page1
・万国博研修旅行 “進歩と調和”求めて 安全、快適を目標に
 :連絡カードを配布 出発まで・出発当日・会場
 :国力誇示する各館 全修協選定モデルコース
・一般向き、若人向き、子ども連れ、広場ごとの各コース
 
page2 
・光と音で理想像を “伝統芸術”生かして
 :国内展示館
 :その他の施設など
  シンガポールゾーン、テーマ館、お祭り広場、万国博ホール、水
・上ステージ、万国博美術館
・宿泊旅館一覧
 
1、2頁
106-gougai
読む
106

昭和45年
6月10日
(1970年)

 

 
page1
・昨年度修旅の“基準”まとまる
 :旅費は決められぬ 小中学校とも値上り予測つかず
 :小学校・中学校・高等学校の日程・旅費 中学校は2泊3日へ
・旅館のサービス低下おそる 万国博修旅の影響で
・論点 修学旅行改善の方向(山形県教育庁指導課長 八鍬重夫氏)
・風紋
 
page2 
・研修旅行に申込み殺到 “北海道”が人気最高 火の国“九州”が続く
・大和文化会 創立30年を迎う 感激の樋口博士
・横顔 徳望の教育政治家 全修協常務理事・山形県支部長 完戸一郎
・集印帖 三千院・竜安寺
 
page3
・東京は“ご免だ” 今春の修学旅行異変
 :入込み大幅ダウン 反安保運動に巻きぞえ懸念か
  最高は富士五湖へ
・脚光をあびる新修学旅行地
 :伊勢志摩を中心に近鉄特急で多彩なコース
・北海道教委 新基準決る 見学と宿泊の二本立て
・関東修学旅行委員会で本年度新役員決る
・飛鳥を守る議員連盟 超党派で発足)
 
page4
・国鉄 乗客の忘れ物2割は戻らぬ現金 夏バテの八月が最高
 :車内の網棚が一位/火曜は忘れ物デー/第二位占める七月
・摩周湖は澄む
・万葉史蹟めぐり[32] 倉無の浜 古社にとどめる風情
  (随筆家 堀田勇氏)
・修学旅行のポイント 奈良歴史教室 圧巻は薬師寺 西塔の模型
・箱根後楽園 宿泊記念に植樹 サツキの花がいっぱい

1、2頁
106-1
読む
 
3、4頁
106-2
読む

号外

昭和45年
7月1日
(1970年)

 

第14回
研修旅行版

 
page1
・第14回研修旅行いよいよ出発
 :夏休みを有意義に 国土学習、健康増進へ
 :集合場所と集合時刻 各コース
 :楽しい旅にしよう
 :理想的なサマー・プランに(研修旅行実施対策本部長 白滝末紀)
 :連絡先一覧表
 
page2 
・ご参加の皆さまへ
 :集合場所案内図/連絡本部旅館一覧
・写真コンクール ふるってご応募を!

1、2頁
107-gougai
読む
107

昭和45年
8月10日
(1970年)

 

 
page1
・飛鳥 保存と開発の亀裂 緊急の抜本対策を 
  :壊滅寸前の現地をみる 現地報告
  :全修協と共同研究 総理府歴史的風土審専門委員・奈良教育大学
・教授 寺尾勇氏 談
 :消える飛鳥の里 国学院大学教授・文学博士 樋口清之氏 談
・論点 修学旅行の問題点 主として事故防止の立場から
  (品川区教育委員会指導主事 横溝章氏)
 :交通安全について/保健の面から/災害に備えて/
  生活指導の立場で
・風紋
 
page2 
・高価すぎる食堂 万国博のアンケート 全修協三重県支部が調査
・名古屋分室に昇格 全修協、東海の重要性に対処
・栃木県支部長に北条虎雄氏
・修学旅行の実態調査から[2]
・埼玉古墳〜風土記の丘第二号をたずねる〜[上]
  (埼玉県幸手中学校長 高田福松氏)
 :壮大な面影残す 保護政策にまもられて
 :二か所に発掘の跡/研究の成果をきく/盛大な葬祭の儀式
・ 横顔 信望厚い教育人 全修協新潟県支部長 小島要
 
page3
・夏にきたえる施設 東京・台東区教委
 :汚れる海、敬遠 公害から逃れ“林間”へ 楽しい生活させる
  (望月指導主事)
・近畿中学校修旅委で運営委員長きまる
・修旅誘致に大わらわ 各施設では衣がえ
 :科学技術館/長島熱帯植物園/鈴鹿サーキット
 
page4
・筑紫路の旅[1] 太宰府天満宮 栄枯盛衰きざむ
  (福岡県文化財専門委員 筑紫豊氏)
 :目にしみるクスノキの青葉/貴重な多くの文化財ばかり/
  歴史を背負っていまも残る
・万葉史蹟めぐり[33] 黒の瀬戸 うず巻く瀬戸に感動
  (随筆家 堀田勇氏)
・豊島園 郷土芸能を披露 みちのくの夏まつり
・五稜郭タワーで研修旅行団に割引
・千葉県支部移転
・研修旅行はじまる 万博と一般コースで

1、2頁
107-1
読む
 
3、4頁
107-2
読む
108

昭和45年
9月10日
(1970年)

 

 
page1
・保護家庭の修学旅行 援助費の増額を 全修協組織あげ運動展開
 :文部省の概算要求 要保護家庭 中学生7120円
・新幹線と修学旅行(国鉄旅客営業課長補佐 百瀬茂氏)
 :昭和46年春季輸送計画
  神奈川・関東・甲府市・東海三県・静岡県中学連合 (2面に続く)
・運輸省 青少年旅行村を計画
・北陸三県が懇談会 修学旅行を誘致
・首都美化運動始まる 10月1日から1週間
・風紋
 
page2 
・(1面の続き)46年春季輸送計画
 :中学連合…福井県、近畿地区、富山県
 :高校連合…北海道、岩手・宮城県、青森・岩手県、九州、
         四国地区、東京都公立
 :別表 修学旅行輸送計画 新幹線利用状況
 :輸送は府県単位で 教職員も同率割引
・横顔 進取の気象に富む 全修協栃木県支部長 北條虎雄
 
page3
・新幹線の利用で修旅はどう変わる
 :夜行の悩み消える 効率のよい時間短縮
 :在来線が便利 栃木県/見学個所は増えぬ 近畿中学校修旅委
・宿泊費の値下げを 関修委が現地交渉へ
・明日香村の民宿 利用の最高は東京
・会津若松の飯盛山に動く歩道が登場
・考える修学旅行(全修協事務局次長・調研部長 山本実)
埼玉古墳〜風土記の丘第二号をたずねる〜[下]
  (埼玉県幸手中学校長 高田福松氏)
・1500年の風雪に 今も残る貴重な文化財 出土する武具など
 
page4
・筑紫路の旅 [2] 太宰府跡と観世音寺 謎を解く礎石群
(福岡県文化財専門委員 筑紫豊氏)
 :懐古の情もふかい特別史跡/めずらしい唐風の水時計/
  万葉集に歌われた天平筑紫
・万葉史蹟めぐり [34] 水島 溶けあう哀愁と優雅(随筆家 堀田勇氏)
・集印帳 白毫寺・新薬師寺
・“月の石”を公開 東京・科学技術館で
 
1、2頁
108-1
読む
 
3、4頁
108-2
読む
109

昭和45年
10月10日
(1970年)

 

 
page1
・修学旅行費の基準 無用時代を迎う 全修協調査
 :実際は倍もかかる 値上がりに追いつかぬ
・三重県万博推進委で はなやかに解散式 万博へ10万人動員
・論点 白紙に戻して検討を(修学旅行の改善案)
  (北海道旭川商業高校教頭 渡辺敏郎氏)
・全修協だより
・風紋
 
page2 
・新幹線の修学旅行(国鉄・旅客局営業課長補佐 百瀬茂氏)
 :近畿は10月11日から 46年秋季の輸送計画
  10月1日には関東地区
 :中学連合…近畿地区、関東地区、和歌山
 :高校連合…北海道、山形県、岩手・宮城県、宮城・福島県、
         秋田県、青森・秋田県、九州、東京都公立
・修学旅行のポイント 箱根の関所あと 当時の面影を再現
・横顔 実行型の“熱の人” 全修協香川県支部長
 
page3
・関修委代表が関西へ宿泊料値下げ要望
 :京都 昨年なみは無理/奈良 交渉の余地のこす/
  滋賀 話合いに応じる
・関修委の顔ぶれ
 :新局面開拓を期待(関修委会長 渋谷宣二氏)
 
page4
・旅にみる児童文学(東京成徳短大教授 滑川道夫氏)
 :夢よぶ人魚姫の像〜わずか文学碑ていどの日本〜/
  現代に生きる造型/国内にある文学碑
・万葉史蹟めぐり[35] 玉島川 アユ釣る仙女たち(随筆家 堀田勇氏)
・“古都保存連盟”発足へ 住民も創意工夫に参加
・飛鳥古京を守る会 東京講演会開く
・大和文化会の見学旅行 柳生街道、飛鳥へ
・関修委、宿泊料交渉で 各県で報告会開く
・奈良公園で交通規制

1、2頁
109-1
読む
 
3、4頁
109-2
読む
110

昭和45年
11月10日
(1970年)

 

 
page1
・全修協15周年の記念総会
  志摩・賢島で開く 来年2月発足の地でふたたび
・全修協地区会議終る 強力な修旅改善策
  研修旅行1万名の動員も決る
・活動する修旅専用船 ことし8万名運ぶ 近畿地区運営協で報告
・東海3県修旅委で決定 新幹線利用する
・あおぞら号近畿地区運営協 本年度の新役員
・全修協愛知県支部長 宮本秀吉氏に叙勲
・風紋
 
page2 
・特集 脚光あびる近江路
  光る湖と文化財 新幹線利用で修学旅行がふえる
 :彦根城・玄宮園・開国記念館・井伊美術館・
  醒ヶ井養鱒場・石山寺・三井寺・延暦寺
 :宿泊と施設 延暦寺会館・琵琶湖旅行会館・
  びわ湖バレイ・志賀町民宿
 :ドライブ・ウェイと貸切バス料金
 :モデル・コース
 :修旅生を迎える(滋賀県知事 野崎欣一郎氏)
 
page3
・北海道教育委員会 宿泊研修が大受け
  すでに百校が実施 学校側“人間性とり戻した”
 :人間関係の発見(道教委学校教育課長 田中保氏談)
・関修委運営委員会開く
・大和路を語る会 北海道四市でひらく
・研修旅行写真コンクール 入賞作品きまる
 :推薦に館、杉山両氏 北海道知事賞は仁川、清水氏の手に
・横顔 純粋な人柄に魅力 全修協福島県支部長 小沢一郎
 
page4
・記紀と風土記の相違 出雲の伝承文化
  (東京私立中高協会修学旅行研究調査会代表委員 古橋博氏)
 :雄大な国引き神話/つなぎ合せた大地/古事記にみる伝承/
  沖積地を見守る神/記紀と異なる性格
・万葉史蹟めぐり[36] 都野の浦 荒磯に別離を歌う
  (随筆家 堀田勇氏)
・集印帳 蔵王堂・室生寺

1、2頁
110-1
読む
 
3、4頁
110-2
読む
111

昭和46年
1月10日
(1971年)

 

 
page1
・全修協創立15周年を祝す
・今後の飛躍を期待(文部大臣 坂田道太氏)
・交通政策の樹立へ(運輸大臣 橋本登美三郎氏)
・尊い使命感(衆議院議員・前運輸大臣 原田憲氏)
・安全輸送に協力を(国鉄総裁 磯崎叡氏)
・さらに提携の強化を(国鉄旅客局長 伊江朝雄氏)
・風紋
 
page2 
・青少年育成のために 創立15周年を迎えて
  (全修協理事長 山本種一)
・全修協運動に感謝(全国連合小学校長会長 高橋早苗氏)
・修旅改善に努力を(全日本中学校長会長 福島恒春氏)
・効果的な実践望む(全国高等学校長協会長 吉田寿氏)
・ご健闘を切に祈る
  (日本教職員組合 中央執行委員長 宮之原貞光氏)
・有意義な研究期待
  (日本高等学校教職員組合 中央執行委員長 小森秀三氏)
・よろこびに寄せて 全修協役員と支部長(7名)
 
page3
・よろこびに寄せて 全修協役員と支部長(19名)
・全修協創立15周年記念総会開く 2月5・6日伊勢賢島で
・中学生7000円 要保護の補助 全修協の運動で満額近く獲得へ
 
page4
・わが外遊記 [1] 先進国と後進国
  (全修協理事・北海道議会議員 高田治郎氏)
 :物価高のアメリカ/道路と空港は完備/好演出で開拓史を
・万葉史蹟めぐり[37] 壱岐島 不安な心情漂う離島
  (随筆家 堀田勇氏)
・郷土の玩具…幸福をもたらす ポロロ・ニポポ人形(北海道)
・近畿各県が関東地区各県で説明会ひらく

1、2頁
111-1
読む
 
3、4頁
111-2
読む
112

昭和46年
2月10日
(1971年)

 

 
page1
・全修協・創立15周年 盛大に記念総会
 :運動の推進を誓う 思い出あらたな賢島
 :祝辞 意義ある修学旅行に(衆議院議員・前運輸大臣 原田憲氏)
 :挨拶要旨 喜びの日迎えて(全修協理事長 山本種一)
・風紋
 
page2 
・15年の歴史刻んで 青年期への第一歩 同志の意気も高らかに
  :一万名動員へ研修旅行/役員会開く/
  表彰 研修旅行関係・永年勤続者
 :“15年の歩み”関係者に贈呈 来賓・祝電
 :全役員再任さる 常務理事に白滝氏
 :総会の模様を報道 各紙・NHKテレビも
 :総会出席の支部長ら本田技研工場を見学
 :楽しい行事も
 
page3
・来年度の新幹線修学旅行 各県の基本割当て
 :北関東7万3千余名で4月12日に第一陣
 :48年度から全部新幹線に
・奈良歴史教室に飛鳥コーナーなど設置
・奈良県土産物連盟で不良品追放に成功
 :古都と修学旅行(浦和本太中学校長 荒幡義輔氏)
 :多い高度な手引書 中学生は先ず展望から
・“少年自然の家” 埼玉県教委がつくる
 
page4
・わが外遊記[2] 先進国と後進国
  (全修協理事・北海道議会議員 高田治郎氏)
 :七色に輝く大瀑布/人気ある日本庭園/1日に500機発着
・よろこびに寄せて 全修協役員と支部長(3名)(前号のつづき)
・飛鳥古京を守る会 講演会と現地見学
・万葉史蹟めぐり[38] 能登半島 旅情も消える都恋い
  (随筆家 堀田勇氏)
・郷土の玩具 祭礼から生まれる 牛鬼と起上がり(愛媛)

1、2頁
112-1
読む
 
3、4頁
112-2
読む
113

昭和46年
3月10日
(1971年)

 
page1
・新幹線・修旅専用列車 第1陣が関西へ
 :ふくらむ夢のせて 東京駅頭 はなやかな出発式
 :“車内放送”を実施 マナーも立派と好評
 :くず入れに協力を
  (新幹線総局営業課主席 古橋孝次郎氏 談)
・風紋
 
page2 
・47年度 輸送計画きまる 東海三県修旅委で
・近畿地区4月14日から新幹線の修学旅行
・修学旅行費の補助(文部事務官 松隈茂喜氏)
 :全員参加への施策 経費業者からは明細書を
 :傷害保険も含む/内容を確認せよ/迅速支給を望む
 
page3
・研修旅行募集はじまる ことしは17コース多彩な行事を盛込んで
・日教組の欧州教育事情視察団 本年から全修協が実施
・横顔 原野に道つくる 全修協長野県支部長 大熊通夫
 
page4
・万葉史蹟めぐり[39] 因幡の雪 雪に消えた家持の歌
  (随筆家 堀田勇氏)
・わが外遊記[3] 先進国と後進国
  (全修協理事・北海道議会議員 高田治郎氏)
 :氾濫する日本商品/不徹底な黒人教育
・関西汽船の総会で 役員きまる
・郷土の玩具 今でも残る危除け 流しびな(鳥取)
・よろこびに寄せて 全修協役員と支部長(3名)(前号のつづき)

1、2頁
113-1
読む
 
3、4頁
113-2
読む
114

昭和46年
4月10日
(1971年)

 

 
page1
・高校の修旅地図
 :大幅に塗りかえ 自然のふところに 長野県へ入込み激増
 :おもな目標/1校の参加人員/特別な催し/日程と形態など
・笑顔のせて 新幹線修学旅行 関西第一陣出発
 :国鉄でアンケート 新幹線の修旅生に
・科学技術館 場内模様がえ 新展示品も登場
・瀬戸内にフェリー 関西汽船の大型船
・風紋
 
page2 
・教職員の研修旅行 1万名達成へ突進
  続々と申込み殺到 多彩なコースに魅力
・ヨーロッパ教育事情視察 日教組と全修協提携
・和歌山と大阪 新支部長が就任
・全修協支部長各地で当選 府県議会議員に
・修学旅行の手引書 京都市で発行
・私学現地研修会 “飛鳥の里と山の辺・柳生両古道の探究
 
page3
・関西旅行の意識調査 近畿都市観光センター
  東京の2私立高校対象に
 :もう一度京都へ 自然美 伊勢・南紀を選ぶ
 :“近畿”の概念薄らぐ
 :知っている祇園祭
・修学旅行の日程 新幹線・近畿中学校
・修学旅行のポイント 鎌倉の大仏 東大寺に次ぐ巨像の逸品
 
page4
・新幹線に乗って 中学生の作文
 :大仏さまとの対面
  (埼玉県栗橋東中学校生徒 北島佐知子さん)
 :感動した出発式
  (埼玉県吉田中学校生徒 金沢一正君)
 :なつかしい思い出
  (埼玉県鷲宮中学校生徒 福島史子さん)
・わが外遊記[4] 先進国と後進国
  (全修協理事・北海道議会議員 高田治郎氏)
 :神殿に額づく巡礼/羊飼いの奇蹟生む

1、2頁
114-1
読む
 
3、4頁
114-2
読む
115

昭和46年
6月10日
(1971年)

 

 
page1
・来年の新幹線修旅 輸送計画決る
 :総計100万名突破へ 3地区修旅委21万名におよぶ
・国鉄ストでも予定通り出発 関係者の努力みのる
・関修委ひらく 新役員を選出
・文化映画など 石川県で貸し出し
・風紋
 
page2 
・教職員の研修旅行
 :全国の人気集めて満員近い各コース 夏の訪れ拍車かける
 :一部コースを除き、締切り延長
・全修協代表幹事会開く 若い力で推進誓う
・研修旅行の意義認めて 各県で補助金ふえる
・生協連学協部会で 全修協運動に支援
・アルペンルート展 今年開通を記念して国鉄本社PRコーナーで
 
page3
・楽しさがいっぱい 池田中学校(大阪府)の生徒
・高まる修学旅行の価値 校長の話
・近畿日本ツーリストで「見学のポイント」シリーズ完成
・印象に残る接遇を 近畿都市観光センター 高校教諭と座談会
・半数近く不適格 土産品検査で槍玉 京都市では推奨マークつける
・“大和路を語る会”盛岡・青森・仙台で
・拝観料値上げ 京都市内の社寺
 
page4
・新幹線に乗って 中学生の作文
 :風景と建築の調和(埼玉県幸手中学校生徒 長嶋順子さん)
・研修旅行の作品 緑濃きみちのくへ(静岡県 井上酉三氏)
・わが外遊記[5] 先進国と後進国
  (全修協理事・北海道議会議員 高田治郎氏)
 :多い日本の成功者/夢見る“一獲千金”/つきまとう宝石屋
・集印帳 妙法寺・覚園寺

1、2頁
115-1
読む
 
3、4頁
115-2
読む
号外

昭和46年
7月13日
(1971年)

 

 
page1
・研修旅行愈よ開幕
 :国土学習 現場に役立てよう
 :集合場所と集合時刻 各コース
 :ご参加の皆さまへ(研修旅行実施対策本部長 白滝末紀)
 :連絡先一覧表
 
page2 
・集合場所案内図 連絡本部旅館一覧
 :集合場所と集合時刻 各コース(一面のつづき) 

1、2頁
115-gougai
読む
116

昭和46年
8月10日
(1971年)

 

 
page1
・要保護の補助額 中学生8,600円に 文部省来年度の概算要求
・来年の輸送決る 在来線・専用電車
  :わかくさ号 大半占める栃木県 関東地区は春季だけ
  :わかば号 二府二県で4,000名 近畿地区は四日間に
  :こまどり号 春秋で55,000名 260校の東海地区
・兵庫県中学校修旅委 斎藤氏が委員長に
・近修委の新役員決る 委員長に久保田氏
・来年度のあおぞら号 85,000人を運ぶ
・名古屋市修旅委で 奥日光方面を視察
・風紋

page2 
・研修旅行に参加して
 :“文芸作品”続々と 詩や歌に思い出を託す
 :魅力あふれる山陰(山陰コース参加者 田中道子氏)
 :北海道初旅(北海道コース参加者 小池富夫氏)
 :和城遊行(飛鳥・柳生・京都コース参加者 井上酉三氏)
 :南紀旅情のうた(南紀コース参加者 森井吉夫氏)
 
page3
・東京の私立中・高校 修学旅行の実態調査
 :高校は九州方面へ 関西と東北が多い中学
 :費用は最高4万円/公徳心を育てたい/各校からの要望は
・国鉄からプレゼント ことし新幹線利用の中学生に
・生徒に利益を還元 東京国際空港の試み 土産購入にチップ制
・新映画「京都の川」川が育てた人間の歴史
 
page4
・暮しと貨物の話 到着駅で違う品物
 :鉄道の社会科 季節を飾る果物も
・わが外遊記 [6] 先進国と後進国
  (全修協理事・北海道支部長 高田治郎氏)
 :スペイン文化の都/街には乞食の群れ/
 :最古のピラミッド/遥拝する回教徒/牧歌的な風景も
・長崎 古賀人形:郷土の玩具 故事と祭りが源流に

1、2頁
116-1
読む
 
3、4頁
116-2
読む
117

昭和46年
9月10日
(1971年)

 

 
page1
・引率費の獲得運動
 :一般旅費の枠外に 全修協各修旅委と呼応して
・秋深む近江路へ 修旅生で賑わう
・全修協研究部長に岩崎武夫氏が就任
・各修旅委の顔ぶれ
 :埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、名古屋市、東海三県
・研修行事のPRを 新潟県支部で反省会
・秋の科学技術館 宇宙部門など充実
・風紋
 
page2 
・研修旅行に参加して
  :和城遊行(飛鳥・柳生・京都コース参加者 井上酉三氏)
  :サビタの花(北海道コース参加者 栗本信子氏)
  :浜木綿(俳句) (伊勢・志摩・南紀コース参加者 秋吉良子氏)
・奈良歴史教室で“柳生街道”上映
・わが外遊記 [7] 先進国と後進国
 (全修協理事・北海道支部長 高田治郎氏)
 :赤道直下の動物園 / 牧歌的な農業風景 / ケニアの動物園で
 
1、2頁
117
読む
118

昭和46年
10月10日
(1971年)

 

 
page1
・閑古鳥なく旅館街
 :“東京”は素通り 悪条件かさなって 本郷地区
・あおぞら号近畿地区運営協開く
・琵琶湖コースの説明会 滋賀県主催で開く 大宮市・船橋市
・拝観・入場料など 奈良市内の社寺 [1]
・研修旅行
 :多シーズン制採用 来年三月から 海外ふくめてコースもひろげる
・関修委の運営委開く 48年度の計画 新幹線は10万名に
・全修協だより
・風紋
 
page2 
・研修旅行写真コンクール 入賞作品きまる
  :推薦作は杉・川原氏、北海道知事賞は太田・帆足氏が獲得
・研修旅行文芸作品
 :和城遊行(飛鳥・柳生・京都コース参加者 井上酉三氏)
 :コタン(川柳) (北海道Aコース参加者 成田風足氏)
 :さいはての国(北海道Bコース参加者 黒川天源氏)

1、2頁
118
読む
 
 
119

昭和46年
11月10日
(1971年)

 

 
page1
・“緑の学校”(文部省)軌道にのる
  :盛んな施設づくり 大気汚染から子どもの健康守る
  :来年1億円に…文部省 / 区市に補助金出す…東京都
・あおぞら号新会長に乾氏就任 近畿地区運営協開く
・北海道ブーム続く 年を追って盛んに
・新幹線の乗車記念 国鉄からプレゼント
・全修協だより
・風紋
 
page2 
・研修旅行文芸作品 朝の散策記 [上] 
  (北海道研修旅行参加者 山田秀子氏)
 :はまなすの花(短歌)
  (北海道Aコース参加者 岩崎登美氏)
・わが外遊記 [8] 先進国と後進国
  (全修協理事・北海道議会議員 高田治郎氏)
 :残酷な鳥葬風景/ 木の上に乗る死体 / 美醜甚だしい街なか(ボンベイ)

1、2頁
119
読む
 
120

昭和46年
12月10日
(1971年)

 

 
page1
・“緑の学校”敬遠 三重県四日市市 予算獲得が困難で 先ず林間学校拡充へ
・1月に48年度計画 東海三県修旅編成委できまる 新幹線・こまどり号
・修学旅行のポイント ミキモト真珠島 養殖の工程も展示
・風紋
 
page2 
・来年の研修旅行決る
・研修旅行文芸作品
  :朝の散策記 [下] (北海道研修旅行参加者 山田秀子氏)
  :はまなすの花(短歌) (北海道Aコース参加者 岩崎登美氏)
 
1、2頁
120
読む
 
121

昭和47年
1月10日
(1972年)

 

 
page1
・輝く新春を迎う
 :勇気と英断の年代 (文部大臣 高見三郎氏)
 :先ず交通安全対策 (運輸大臣 丹羽喬四郎氏)
 :新世紀へ脱皮 快適な修学旅行に (国鉄総裁 磯崎叡氏)
・風紋

 

page2 
・輝く新春を迎う
 :新しい転換期を迎えて
  (全修協理事長 山本種一)
 :全修協と協力して
  (日本教職員組合中央執行委員長 槇枝元文氏)
 :民主的修学旅行
  (日本高等学校教職員組合中央執行委員長 小森秀三氏)
 :豊かな人間性を
  (全日本中学校長会会長 野沢登美男氏)
 :自然を与える運動
  (全国連合小学校長会会長 加藤嘉男氏)
 :山積する任務を遂行
  (近畿中学校修学旅行運営委員会委員長 久保田八郎氏)
 :厚い壁を突き破る
  (あおぞら号近畿地区運営協議会会長 乾英三郎氏)
 :総合研究の場を持つ
  (関東地区中学校修学旅行委員会会長 戸田俊雄氏)
・新春を迎う 全修協役員と支部長の言葉
 :人間尊重のために
  (全修協大阪支部長 西岡権治郎)
 :過疎地の子に光を
  (全修協理事・北海道支部長 高田治郎)

 

page3

・新春を迎う 全修協役員と支部長の言葉

 :全修協発展を祈る (宮崎県支部長 田尻貴)
 :合国の同士で研究 (福島県支部長 小沢一郎)
 :積上げる運動成果 (和歌山県支部長 岩尾覚)
 :行動主義で進もう (長崎県支部長 田崎辰夫)
 :修学旅行に息吹き (三重県支部長 西山文男)
 :新しい旅行の創造 (香川県支部長 吉田一三)
 :研修旅行に支援を (秋田県支部長代 畠山克己)
 :期待にこたえたい (新潟県支部長 小島要)
 :全修協発展のため (鹿児島県支部長 山口貞一)
・見学 流れ作業化反省 栃木県で研究集会 “新幹線”は疲れぬ
・新コース開拓の現地調査 関修委が関西方面に
 

page4

・春の研修旅行登場 山陽新幹線で西へ 全学期休暇実施へ本格化
・わが外遊記 [9] 先進国と後進国
  (全修協理事・北海道議会議員 高田治郎氏)
 :日米決戦の古城 / 虎の子を抱いて / 水攻めの地下壕
 
1、2頁
121-1
読む
 
3、4頁
121-2
読む
122

昭和47年
2月10日
(1972年)

 
page1
・コンバイン輸送の新幹線も割引に 信州コースに対処 久保田近修委会長国鉄へ要望
・僻地の学校に配慮“新幹線”に道ひらく 国鉄が栃木の中学校に
・全修協第13回通常総会2月24・25日熱海市で開く
・全修協香川県支部長吉田一三氏死去 ・風紋
 
page2 
・中学生8400円 47年度要保護補助要求額近くを獲得
・人気呼ぶ春の研修旅行 各県とも出足好調
・全教互 田畑氏が会長に 副会長もきまる
・農業コーナー開設 科学技術館で展示
・北海道知事賞を受賞 研修旅行写真コンクール
・わが外遊記 [10] 先進国と後進国
  (全修協理事・北海道議会議員 高田治郎氏)
 :稲作は年中行事(フィリピン) / やっと沖縄の土を / 戦争の傷あと残る
 
1、2頁
122
読む
 
123

昭和47年
3月10日
(1972年)

 
page1
・全修協第13回総会ひらく 第二期計画実現へ
 :研修・研究が二本柱 来賓と祝電
 :挨拶 飛躍の道へ突進(全修協理事長 山本種一)
・運賃値上げ阻止へ 全修協と修旅委が陳情(国鉄)
・全修協愛媛県支部長 大野稔氏逝く
・風紋
 
page2 
・山陽新幹線・岡山営業(3月15日) 時速210キロで突っ走る
 :鉄道工学の凱歌 式典や試乗で賑わう
 :沿線のみどころ 国鉄本社旅客局営業課長須田寛氏の車内放送から
 
1、2頁
123
読む
 
124

昭和47年
4月10日
(1972年)

 
page1
・緑も濃く旅行シーズン始まる
・夢もふくらむ修学旅行 春季研修、好天候に成果あがる
・全修協 修旅の基準を調査 引率の旅費なども
・[修学旅行私はこう思う]
  :見学地の精選を(東京都教育委員会指導部 中学校指導課長 宇留田敬一氏)
  :人間性回復から(東京都文京区立文林中学校長 篠原春雄氏)
・風紋
 
page2 
・第16回夏季研修旅行 全国で募集はじまる
  :北へ南へ20コース “研修行事”盛りこんで
・視野をひろめよう 日教組 欧州教育事情視察 全修協主催
・郷土の玩具 鹿踊りなど 故事をたくみに表現 東北
 
page3
・第16回夏季研修旅行 全国で募集はじまる
 :実験学習を拡げる 教職員福利と厚生のために
 :公的機関が支援 補助金や休暇などで
 :会費一覧 問合わせ・申込先一覧表
 :すばらしい企画(元東京都石神井西小学校長 池沢弘人氏)
・東京私学の現地研修会 南近江と若狭・越前へ
 
page4
・研修旅行の作品“原生林と荒波と” 北海道研修旅行の記録
(山口市白石小学校教諭 小野井信子氏)
・研修旅行をふりかえって 身にしみた講演
(全修協新潟県支部事務局長 徳橋新次)
・東京、釧路間カーフェリー就航 4月6日から近海郵船
・集印帳 天竜寺・退蔵院
 
1、2頁
124-1
読む
 
3、4頁
124-2
読む
 
 
125

昭和47年
5月10日
(1972年)

 
page1
・修学旅行の生徒輸送 スト中でも走る
 はずむ心のせて ホッとした関係者たち
 :解説 修旅電車運転をきめた国鉄の両労組
・九州への船旅コース 東京私学が研究会
・勲六等を授与 香川県支部長 故吉田一三氏に
・風紋
 
page2 
・出発日きまる 教職員の研修旅行
・[修学旅行私はこう思う] 農耕生活の体験
  (文京区立第七中学校教諭 竹村富士子氏)
・人とのつながり持った日本の旅 伊勢参りは“歓待”
  (武蔵野美術大学教授 宮本常一氏)
・横顔 たぎる若い情熱 全修協京都府支部長 糸井一
 
1、2頁
125
読む
 
126

昭和47年
6月10日
(1972年)

 
page1
・連絡協結成へ 各修旅委で共同研究の場つくる 全修協の呼びかけで
・新幹線の修学旅行専用電車 信州コースに特設 近修委の要望みのる
・修旅運賃据置きを 全修協、文部省に陳情(陳情書)
・東海三県の編成委 新役員を選出
・関修委の運営委 運動方針決る 新役員も選出
・風紋
 
page2 
・研修旅行 出発日など決る 多彩で充実したコース
 :問合わせ・申込先一覧表
 
page3
・さよなら“わかくさ号”
9年間の感慨のせ 最終列車、品川を出発(6月7日)
 :解説 教育関係者の愛情みのる
・“基準は変えない”青森県、地方教委の要望認めず
・修旅に団体保険 傷害と賠償 掛金は一人30円 近修委
・引率費の獲得へ 埼玉県修旅委で運動
 
page4
・[修学旅行私はこう思う]ながい眼でみよう
  (新宿区立西戸山第二中学校 前校長 葛巻政男氏)
・滋賀県 モデルコースつくる 湘南めぐりなど5種類
・修学旅行で“驚き”を発見したい 一日はゆっくりと
  (武蔵野美術大学教授 宮本常一氏)
・科学技術館の夏期休館
 
1、2頁
126-1
読む
 
3、4頁
126-2
読む
127

昭和47年
7月10日
(1972年)

 
page1
・三地区修旅委 連絡協を結成
 共通問題に取組む 全修協運動に呼応して
・見通しは明るい 栃木の特別輸送扱い 関修委
・[修学旅行私はこう思う]
 :学習旅行に切換え 農村の子どもたちとの交流
  (練馬区立石神井東中学校長 岩亀幸三朗氏)
 
page2 
・東へ西へ出発 研修旅行 20コース88団で
 :問合わせ先一覧表
 
page3
・修学旅行の付添旅費 予算化に成功
  :特殊業務手当加え 茨城県北相馬・取手校長会
  新制度、全国に率先
 :修学旅行を明るく(取手一中校長 中村武男氏の話)
・西中国へ現地視察 全修協東京都支部主催 都内公立高校教諭で
・三地区 連絡協の規約全文
 
page4
・第16回全特活研究協議大会
 人間形成をテーマに 埼玉県に2000人が集って
・富山・新潟「大和路を語る会」開く “受入れ”に万全を
・滋賀県主催でびわ湖コースの説明会ひらく(仙台市)
・北奥羽三県観光連絡協議会 修旅担当の懇談会開く(練馬区豊島園)
・ヒヨコふ化に人気 科学技術館で新展示
・国鉄昨年度 ”忘れもの” うっかりと居眠りで 四百万円入りカバンも
 
1、2頁
127-1
読む
 
3、4頁
127-2
読む
128

昭和47年
8月10日
(1972年)

 
page1
・京都府乙訓郡の小中学校 修学旅行費を補助
 :小学生には全額支給 中学生は実費の半額を負担
 :当局の熱意にうたれる(乙訓中学校長 八木伊佐美氏の話)
・秋田県教委 修旅基準改訂の構え
 :高校は1泊減に 中学は現行で “日程延長は認めない”
・風紋
 
page2 
・大きな成果あげて研修旅行終わる アンケート“実りある旅だった”
・近畿二府四県修旅委ひらく 久保田委員長を再選
・関修委の運動と目標 [1] (埼玉県幸手中学校長 高田福松氏)
 :関東5県が大同団結 苦労かさねて“わかくさ号”設定へ
 
1、2頁
128
読む
 
129

昭和47年
9月10日
(1972年)

 
page1
・修学旅行補助要求額決る 中学生9,100円に
 :要保護・準要保護 満額獲得を期待 全修協も運動開始
・国鉄スト修旅に影響か 円滑輸送要請へ
・研修旅行の反省会 静岡・新潟県支部で
・全修協の新人事 前田中央研修部長が副事務局長に
・第二回3地区修旅委連絡協(10月20日頃)で修旅補助金も焦点に
・風紋
 
page2 
・研修旅行の作品
 :美しい湖水と原生林と(北海道一周Bコース参加者 原田英俊氏)
 :草原に石の羊(山陽・山陰コース参加者 伊東亀雄氏)
 :遺跡たずねて昔をしのぶ(佐渡・磐梯・蔵王コース参加者 奥村今川氏)
・関修委の運動と目標 [2] (埼玉県幸手中学校長 高田福松氏)  
 :修学旅行の内容と今後の学習 /
自覚する郷土の誇り 日本歴史の資料に富む関西地区
 
1、2頁
129
読む
 
130

昭和47年
10月10日
(1972年)

 
page1
・全修協地区会議始まる
  :研修旅行の拡充と修旅委の組織活動へ
・あおぞら号運営協 近畿地区・役員改選も
・要保護対策進める 三地区修旅委連絡協
・立花欣一氏が関汽の常務に
・関修委の運動と目標 [3] (埼玉県幸手中学校長 高田福松氏)
  :修学旅行の宿泊について /
  びわ湖と鈴鹿を選んでみた / 既成概念こえる宿舎
・風紋
 
page2 
・人気よぶ奈良歴史教室 大和の歩み一堂に 事前指導に大きな役割 近鉄奈良駅
 :類をみない施設(国学院大学教授 樋口清之氏)
・富士緑の休暇村 樹海の中に誕生
 
page3
・関東の中学校修学旅行 新幹線時代迎う
 :10万人の大台に 来年度の各県大幅な増加へ
・出発時刻変わる 来年の新幹線 関修委で報告
・新幹線増設を要望 東海三県 修旅列車編成委で
・アンケートから ことしの研修旅行 すばらしかった講演 宿のサービスも満点
 
page4
・研修旅行の作品
 :セミの声ふる野天風呂(山陽・山陰コース参加者 伊東亀雄氏)
 :遺跡をたずねて昔をしのぶ
  (佐渡・磐梯・蔵王コース参加者 奥村今川氏)
 :さいはての国吟行(北海道Bコース参加者 中野つた女氏)
近江路散歩 [1] しのぶ大津京の繁栄(能登川高校教諭 渡辺守順氏)
集印帳 妙成寺・三井寺
 
1、2頁
130-1
読む
 
3、4頁
130-2
読む
131

昭和47年
11月10日
(1972年)

 
page1
・関修委設立10年を迎え 記念式と研究会
 :功労者表彰、講演も 11月22日千葉柏中でひらく
・引率旅費の獲得へ 三地区修旅委連絡協で
・国鉄の来年度修学旅行の輸送 優等列車へ移る傾向
  (国鉄旅客局営業課 竹鼻照雄氏)
 1.修学旅行の一般的傾向
 2.修学旅行専用列車の利用傾向
・乾会長を再選 あおぞら号近畿運営協
・風紋
 
page2 
・沖縄研修旅行1月3日に出発 春は3コース 全修協地区会議で決る
・研修旅行写真コンクール
 :北海道知事賞 中野、山田氏が獲得
 :カラーの部/白黒の部/総評
 
page3
・鳥取・倉吉農業高校 汗の修学旅行へ
 :北海道で酪農実習 17年間も続けて実施
 :効果をあげた(倉吉農業高校教諭 山本要氏の話)
・関修委 49年は輸送困難 新幹線利用ふえる
・関修委の運動と目標 [4] (埼玉県幸手中学校長 高田福松氏)
 :安全の保障/付添旅費は別枠で/生徒の事前指導にもっと力を
・循環方式に割引を 近畿委員長ら国鉄陳情
 
page4
・研修旅行参加作品 流刑と法難の地へ
  (佐渡磐梯蔵王コース参加者 村野充郎氏)
・近江路散歩 [2] 甲賀忍者のふるさと
  (能登川高校教諭 渡辺守順氏)
・郷土の玩具 民間信仰に一と役 陶鈴と瓦猿
・九州の旅(井上酉三氏)
 
1、2頁
131-1
読む
 
3、4頁
131-2
読む
 
 
132

昭和47年
12月10日
(1972年)

 
page1
・関修委設立10周年記念集会 新しい修学旅行を
 :柏中学が成果を発表 感謝状全修協理事長・柏中校長に
・全修協愛媛支部長 仙波勉氏が就任
・風紋
 
page2 
・研修旅行春のコース
 九州・四国・飛鳥路へ 三月下旬・全地区で実施
・近江路散歩 [3] 万葉のロマンも再現
  (能登川高校教諭 渡辺守順氏)
・愛知県支部長 宮本秀吉氏表彰 社教の功労者として
 
1、2頁
132
読む
 

 

 

サブメニューです
お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI
フッターです