ページの先頭です
本文です

思い出の修学旅行


| 修学旅行専用電車 | 修学旅行のしおり |
| 修学旅行の記事(会報誌等) | 修学旅行に関する展示関係 new!|
 
 

修学旅行専用電車

■修学旅行専用電車「ひので号」 (1959年)
昭和34年(1959年)に登場した、東京都中学校連合の計画輸送による修学旅行専用車両。
 ※写真資料提供:交通博物館(現:鉄道博物館)
ひので号 ひので号 ひので号
 
 
■修学旅行専用電車「なかよし号」
中国地区の小学校修学旅行で活躍した修学旅行電車。
167系修学旅行用電車「なかよし号」前頭部(実物大複製)
 
167系修学旅行用電車「なかよし号」 ※写真資料提供:交通博物館(現:鉄道博物館)
 
↑トップへ戻る
 

修学旅行専用列車について

全国 修学旅行専用列車の変遷 [PDF/12KB]
 
明治時代の修学旅行は、徒歩旅行が主流で、宿舎には寺院や学校が当てられた。いわば軍隊式の行軍の形態が多かった。
 
その後は鉄道を利用し、旅館に泊まる形をとるようになった。第二次大戦中の中断はあったが、学習指導要領の特別活動の中に学校行事として位置づけられ、今日に至っている。
 
世界に類例のない日本の修学旅行(百余年の歴史がある)を支えてきたものは、大量の人員を輸送する運輸機関(鉄道、船舶、バス等)であり、旅館であった。
最近では、これらに加えて航空機、ホテル、民宿なども利用するようになった。
しかし、現在でも主流は鉄道と旅館となっている。
 
修学旅行は、同時に大勢の児童生徒を、安全・迅速・低廉に輸送する交通機関を必要とする。
そのため、明治以来鉄道が不可欠の輸送機関となっている。学旅行臨時列車は、戦前から小学生の伊勢参りを始め、各地の国鉄・私鉄で運転された。東京の小学校などは計画輸送も行われ、運賃は大幅に割引されていた。
 
戦後間もなく修学旅行が復活し、旅行業者の企画する東京〜日光間の日光臨、東京〜京都間の関西臨など、いわゆる「引き回し臨時列車」が次々と誕生した。さらに、同日・同区間利用の学校が同乗する「集約臨時列車」の運転が行われた。
 
その運行のねらいは、定期列車に修学旅行生が乗り一般の旅行客に迷惑をかけないためであった。当時の鉄道は車両、スピードともに決して良い環境とはいえなかった。
 
昭和34年、東京都中学校連合の「ひので号」、京阪神三市中学校連合の「きぼう号」が誕生した。これが計画輸送の修学旅行専用の車両を新造した最初である。
 
この修学旅行専用電車は、海側6人、山側4人のボックスで、飲料水タンクを搭載し、トイレなども完備した画期的な設備を持っていた。 スピードは特急並みで、東海道本線を往路昼行、復路夜行のパターンで、春、夏、秋にかけてフル運転を行った。
 
続いて東海三県中学校連合の「こまどり号」、近鉄では小学校連合の「あおぞら号」、東海道本線には関東中学校連合の「わかくさ号」、近畿地区中学校連合の「わかば号」、山陽本線の電化に伴って、中国地区の「わこうど号(高校)」、「ゆうじょう号(中学)」、「なかよし号(小学)」に加えて、九州中学校連合の気動車「とびうめ号」、東北中学校連合の「おもいで号」、さらに関西汽船では、修学旅行専用船「わかば丸」「ふたば丸」等、各地で修学旅行専用の車両や船が昭和40年代前半にかけて続々と誕生した。
しかし、新幹線の利用を機に、専用車両、専用船は次々にその姿を消していった。
 
現在まで存続しているのは、近畿・東海地区小学生の伊勢方面修学旅行専用電車として、平成元年秋に登場した近鉄の「あおぞらU世号」のみで、愛称やユニークな専用車両は いずれもその役目を終えて引退した。
 
(財団法人全国修学旅行研究協会発刊「修学旅行総覧-新しい修学旅行-」より抜粋)
 
 
 
↑トップへ戻る
 

修学旅行のしおり

実際に使用された修学旅行の冊子です。皆様からのご提供をお願いしております。
※全てPDFファイルで容量は()内に記載。約4頁ごとに分けて掲載。
 
■東京都立北園高等学校 1965年(昭和40年) 資料提供:杉田重雄様
 
東京都立北園高等学校修学旅行のしおり(表紙) 東京都立北園高等学校修学旅行のしおり(日程表) 東京都立北園高等学校修学旅行のしおり(宿泊場所の地図)
 
 表紙(106KB)  もくじ(142KB) 
02-05頁(519KB) :修学旅行の日程表、用意と注意
06-09頁(692KB) :用意と注意、メモ、列車時刻、旅館見取図
10-13頁(838KB) :旅館平面図、修学旅行コース全図、東北地方の歴史、平泉・厳美渓
14-17頁(861KB) :平泉・厳美渓(地理・地学・歴史・美術)
18-21頁(789KB) :平泉・厳美渓(地理・地学・歴史・美術、文学)
22-25頁(544KB) :仙台・松島(地理・地学・歴史・美術)
26-29頁(814KB) :仙台・松島(地理・地学・歴史・美術)
30-33頁(558KB) :福島・吾妻スカイライン・磐梯高原の地理・地学・生物関係
34-37頁(752KB) :福島・吾妻スカイライン・磐梯高原の地理・地学・生物関係
38-41頁(610KB) :福島・吾妻スカイライン・磐梯高原の地理・地学・生物関係、文学関係
42頁(83KB) :文学関係
 
↑トップへ戻る
 
■浜町中学校 1958年(昭和33年) 資料提供:内山和子様
 
浜町中学校修学旅行のしおり(表紙) 浜町中学校修学旅行のしおり
 
 表紙(149KB)  地図:京阪神・奈良市・大阪市(713KB) 
00-03頁(859KB) :京都付近地図、京都案内、東本願寺、西本願寺、三十三間堂
04-07頁(935KB) :清水寺、東山、知恩院、平安神宮、鴨川
08-11頁(892KB) :京都御所、金閣寺、二条城、嵯峨、嵐山
12-15頁(912KB) :比叡山、大津、宇治、奈良
16-19頁(889KB) :興福寺、春日神社、東大寺
20-23頁(909KB) :三月堂、二月堂、正倉院、西の京、唐招提寺、薬師寺
24-27頁(891KB) :法隆寺、伊勢志摩
28-31頁(979KB) :大阪、みなみ、大阪城
32-35頁(792KB) :神戸港、車窓の窓(熊本から近畿へ)、山陽本線、東海道本線
36-39頁(814KB) :山陽本線、東海道本線
40-43頁(810KB) :各地の見学コース、近畿の見学年表、古美術参考図録
44-47頁(759KB) :古美術の知識、近畿の旅問題集、旅の心得
48-51頁(404KB) :旅の記録、メモ
 
↑トップへ戻る
 
■九州女学院高校 資料提供:内山和子様
 
九州女学院高校修学旅行のしおり(表紙)九州女学院高校修学旅行のしおり(もくじ)
 
 表紙(198KB) 
01-03頁(509KB) :目次、修学旅行の諸注意
04-07頁(486KB) :行程表、法隆寺、薬師寺
08-11頁(524KB) :行程表、唐招提寺、東大寺、春日大社、三月堂、平等院、銀閣寺(慈照寺)
12-15頁(556KB) :行程表、西芳寺、嵐山、天竜寺、野々宮、落柿舎、祇王寺、竜庵寺 等
16-19頁(483KB) :行程表、大徳寺本坊、清水寺
28-30頁(472KB) :関係住所、バス乗車区分、時刻
 
↑トップへ戻る
 

修学旅行の記事(会報誌等)

 
■資料提供:
東京都竹早高等学校 同窓会【篁会】様の同窓会報(2011年版22号)
 
篁会 表紙 篁会 修学旅行特集  篁会 インタビュー
大正時代から7泊8日(行先は三重・奈良・京都・大阪・兵庫)の旅行を実施。
昭和15年5月に行った「朝鮮・関西旅行」(12泊13日)は、行程表も掲載されている。
実際に「朝鮮・関西旅行」に行かれた方のインタビューも掲載。
 
【篁会】表紙 (PDF/778KB)
特集:110年の歴史をひもとく −調べてびっくり!!修学旅行−(PDF/2,844KB)
朝鮮修学旅行インタビュー(PDF/925KB)
 
 
↑トップへ戻る
 

修学旅行に関する展示関係 new!

■資料提供:一橋大学附属図書館 様 new!
企画展示「平成二十四年度 一橋大学附属図書館【旅する高商生たち −明治・大正期の修学旅行報告書】」のパンフレット (全ページ) [PDF/1,485KB]
 
 主催:一橋大学附属図書館
 展示場所:一橋大学附属図書館 公開展示室
 展示期間:2012年11月1日(木)〜16日(金)
      ※開室時間:9時30分〜17時(11月10日・11日は閉室)
 

表紙

表紙

東京高商の修学旅行制度

東京高商の
修学旅行制度

初期修学旅行

初期修学旅行

視察から調査へ

視察から調査へ

海外での調査

海外での調査

報告書の出版

報告書の出版

栴檀は双葉より芳し

栴檀は双葉より芳し

その他の学生調査報告書

その他の
学生調査報告書

 
<パンフレットの各ページについて> ※一文を抜粋。詳細はPDFに記載。
東京高商の修学旅行制度
一橋大学の前身である高等商業学校と東京高等商業学校の際、修学旅行制度が高等商業学校に導入されたのは明治21(1888)年度の事である。
初期修学旅行
初期修学旅行は、次の3点を特徴とする。※初期修学旅行一覧表も掲載。
視察から調査へ
視察先は複数の道府県を周遊する形から、1都府県、多くても2府県に密着する形に変わった。
海外での調査
明治30年代に入ると、修学旅行は海外でも実施されるようになった。
報告書の出版
明治32年から大正にかけ、43点の修学旅行報告書が出版された。
栴檀は双葉より芳し
修学旅行に選抜された学生の大半は卒業後実業界へ進んだが、9名は母校で教鞭を執る道を選んだ。
その他の学生調査報告書
一橋大学附属図書館は、これまで紹介してきた修学旅行報告書の他にも幾種類かの学生調査報告書を所蔵している。
 
 
↑トップへ戻る
 

 

サブメニューです
お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行ドットコムは、公益財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/内閣府認定)の公式サイトです。
公益財団法人全国修学旅行研究協会:ETI
フッターです