ページの先頭です
本文です

修学旅行新聞

修学旅行新聞(旅と文化)

修学旅行新聞
旅と文化
[1]過去に、当協会より発行していた新聞「旅と文化」(1〜59号)「修学旅行新聞」(60号〜494号)を随時掲載します。※欠番含む。
[2]左メニューより、該当の年度を選択した上で、記事閲覧ができます。
[3]【一覧表】では、新聞内の主要な見出しを閲覧・検索できます。
  記事掲載に合わせて随時追加いたします。
[4]掲載内容については、当時の表記をそのまま使用しています。
 
【一覧表】
一覧表(PDF)
 
号数

発行

年月日

主な出来事(標題) PDF
324

平成元年
1月10日
(1989年)

 
page1
・年頭の所感
 :21世紀に向け教育改革を推進(文部大臣 西岡武夫氏)
 :新感覚に立った修学旅行の創造を
  (全国修学旅行研究協会理事長 山本種一)
・風紋
 
page2
・新春所感
 :“新しい修学旅行”に全修協活動の発展を期待
  (文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :教育改革の第一歩を全修協と一体となって
  (関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会会長
   成石昌蔵氏)
 :初詣でに思う
  (あおぞら号近畿地区運営協議会会長 竹島康夫氏)
 :旅は体験である
  (教職員福祉問題研究会会長 中村清三郎氏)
 :生徒を前面に出すには教師の確かな教育姿勢を
  (東海三県中学校修学旅行委員会委員長 荻原克巳氏)
 :第六回全国修学旅行研究大会に向けて
  (近畿地区公立中学校修学旅行委員会会長 土居克己氏)
 :思い出づくりはJR北海道で
  (北海道旅客鉄道株式会社取締役社長 大森義弘氏)
・第3回近畿地区中学校修学旅行研究発表会 1月20日 京都で開催
・大阪事務局の住所表示変更
 
page3
・新春所感(つづき)
 :安全輸送体制の確立とサービスの改善を
  (東日本旅客鉄道株式会社取締役社長 住田正二氏)
 :7・4ダイヤで快適な修学旅行を!!
  (東海旅客鉄道株式会社取締役社長 須田寛氏)
 :楽しく快適な修学旅行を
  (西日本旅客鉄道株式会社取締役社長 角田達郎氏)
 :年頭に誓う
  (全修協常務理事・九州事務所長・福岡県支部長 村山助雄)
 :人命尊重と交通事故防止を願う
  (全修協常務理事 鈴木力)
 :混雑緩和の研究が必要
  (全修協理事 成瀬幡治)
 :年頭の決意
  (全修協理事・兵庫県支部長 魚谷時太郎)
 :修学旅行の国際化
  (全修協理事 岡木清)
 :明日の活力を生む研修旅行
  (全修協理事・栃木県支部長 梅沢茂)
:研修旅行参加者数の目標達成を
  (全修協監事 西山文男)
 :去年今年
  (全修協滋賀県支部長 駒井徳左衛門)
 :家族ぐるみで研修旅行参加を
  (静岡県教職員互助組合事務局長 石川欽士)
 
page4
・昭和61年〜63年中学校修学旅行動向調査のまとめ
関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会
 :「人間としての生き方」を求める修学旅行
  1.修学旅行のねらいと内容
 
page5
・昭和61年〜63年中学校修学旅行動向調査のまとめ(つづき)
 :「人間としての生き方」を求める修学旅行
  2.修学旅行の評価 3.今後の修学旅行 4.むすび
 
page6
・新年を迎えて
 :支部長としての責を果たしたい
  (全修協高知県支部長 土居正実)
 :松陰と旅
  (全修協山口県支部長 大田恭次)
 :教福研会員県 共同の目的達成を
  (山口県教職員互助会事務局長 大野良兵氏)
 :全修協プランの充実を
  (兵庫県学校厚生会理事長 石井亮一氏)
 :クルージングの夢を実現へ
  (大阪府教職員互助組合事務局長 若松美明氏)
 :研修旅行32年をふりかえって
  (大阪府教職員互助組合事務局次長 神代義秀氏)
 :国土学習の充実を
  (京都府教職員互助組合専務理事 黒住嘉輝氏)
 :年頭に思う
  (和歌山県教育互助会事務局長 星田利雄氏)
 :精神的リフレッシュを期待
  (三重県公立学校職員互助会事務局長 大野秀郎氏)
 :長崎の思い出
  (福井県学校生活協同組合専務理事 定政英一氏)
 :充実振興に最大の努力を
  (全修協石川県支部長 大浦与三吉)
 :旅も又人なり
  (全修協新潟県支部長 青野正英)
 :年頭所感
  (全修協長野県支部長 小林三秋)
 :生涯学習のための旅
  (全修協東京都支部長 土橋荘司)
 :先生と友との楽しい旅行を
  (全修協千葉県支部長 吉井淳)
 :旅の安全確保を
  (全修協宮城県支部長 高橋富士男)
 :迎春にあたり
  (全修協山形県支部長 吉村和夫)
 :今年も前進あるのみ、全修協の基本理念をふまえて
  (近畿日本ツーリスト株式会社修学旅行部長 山田彰氏)
 
page7
・シルクロード敦煌の旅 [3]
  (全修協常務理事・北海道支部長 高田治郎)
・「古都−その点・線・面」 [7] 初春の祇園あたり
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
・[博覧会情報]
 :アジア太平洋博覧会/横浜博覧会/世界デザイン博覧会
・[首都のたより]
 :30周年を迎えた東京タワー/営団地下鉄半蔵門線が延長
 :地下鉄で行く 春日局ゆかりの地
・伊豆大島へ新造船かとれあ丸2就航
 
page8
・全修協教育研修企画主催 ’89春の教職員研修旅行
 :歴史・文化・自然を訪ねて 明日への活力へ −実りある「旅」を−

1、2頁
324-1
読む
 
3、4頁
324-2
読む
 
5、6頁
324-3
読む
 
7、8頁
324-4
読む
325

平成元年
2月13日
(1989年)

 
page1
・第30回通常総会を開催 1月25日(財)全修協
・山本理事長受賞記念の会 1月25日東京で開催
・4月から税制改革 修学旅行費にも消費税
・文部省 修学旅行費等の補助金決まる 消費税分を加算
・第3回近畿地区中学校修学旅行研究発表大会 1月20日京都で
 :徒の自主性を生かす修学旅行 京都・滋賀の2校が発表
・中国修学旅行実施報告会 3月4日 福岡市で開催
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行 [58]
(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :新学習指導要領「案」についての解説 [1]
・第3回近畿地区中学校修学旅行研究発表大会 講演要旨
 :修学旅行の基本問題と今日的課題
  (全修協大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
・関修委 今年度をしめくくり新年度へ
 
page3
・第3回近畿地区中学校修学旅行研究発表会 発表要旨
 :生徒が自主的・意欲的にとりくむ修学旅行をめざして
  (京都府長岡第三中学校教諭 松宮功氏)
 :生徒の自主性を促す修学旅行-学級活動・班行動を取り入れて
  (滋賀県高月中学校教諭 大谷泰純氏)
 
page4
・シルクロード敦煌の旅 [4]
  (全修協常務理事・北海道支部長 高田治郎)
・「古都−その点・線・面」 [8] 三十三間堂界隈(上)
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
・春の教職員研修旅行申込の出足好調
・「大和路を語る会」3月4日前橋で開催
・「印刷文化」の展示開設 国立歴史民俗博物館
 
1、2頁
325-1
読む
 
3、4頁
325-2
読む
326

平成元年
3月10日
(1989年)

 
page1
・(財)全修協主催 中国修学旅行の実態と現地事情説明会
 :3月4日福岡で開催(講話要旨は2面に掲載)
・海外修学旅行の安全確保 文部省 新たな通知
 :1.情報提供に関する依頼書の提出について
 :2.計画段階での事前相談について
・修学旅行にも消費税が! 旅行業者から学校へ案内文書
=国内旅行と消費税= すべてに3%とは限らない
 1.通行税の廃止、2.料理飲食等消費税の改正、
 3.非課税項目、4.課税対象外
・近畿中学校長会修旅委 関東方面の申込が増加
 :平成2年度輸送計画を決定
・東海地区・修学旅行問題等を語る会開く
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行 [59]
(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :新学習指導要領「案」についての解説 [2]
・中国修学旅行体験講話(要旨)
  (福岡県立宇美商業高等学校校長 伊藤達治氏)
・韓国からは初の修学旅行団来日
 
page3
・63年度関修委修学旅行実施報告
 :参加人数は計画通り 888校の実態を取りまとめ
  1.設置校と加盟校 2.実施の期日 3.宿泊数と実施学年
  4.参加人数と学校数 5.割付と実績 6.不参加生徒
  7.修学旅行費 8.小遣いのきまりと額 9.おやつ代
  10.なら・シルクロード博の見学 11.あとがき
・研究発表会の態勢を決定 群馬県修旅委
・関修委 埼玉OB会を開催
 
page4
・春の教職員研修旅行好調 840名で実施へ
・観光丸が長崎から横浜港へ
・常磐線に最新鋭特急スーパーひたち登場
・JR東海 京都・新幹線観光コンベンションを開催
・車内電話が即時式に 東海道・山陽新幹線
・「古都−その点・線・面」 [9] 三十三間堂界隈(下)
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
326-1
読む
 
3、4頁
326-2
読む
327

平成元年
4月10日
(1989年)

 
page1
・安全な海外修学旅行を 文部省が関係者と対策会議
 :外務省・運輸省とも意見交換
・海外修学旅行の安全確保は実地調査がかなめ
 :外務省海外安全センターに聞く
・(財)全修協山本理事長 受賞記念の会 大阪で開催
・4月から消費税がスタート
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行 [60]
(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :新学習指導要領についての解説(3)
・(財)全修協 中国修学旅行の実地研修を実施
・本年度の修学旅行基準概要調査を開始
・仙台が政令指定都市に
 
page3
・京都で献立講習会開く 品数を揃え朝はパン食も
・香川への修学旅行団にオリーブの苗木を贈呈
・「さざれ石」のいわれ
・博覧会今春開幕
 :YES’89横浜博覧会
 :よかトピア アジア太平洋博-福岡’89
 
page4
・夏の教職員研修旅行
・長崎オランダ村に大航海体験館オープン
・QE2(クイーン・エリザベスU世号)が横浜へ
・逓信総合博物館が新装再開
・拝観料を再改定 日光二社一寺
・「古都−その点・線・面」 [10] 泉涌寺とその付近
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
327-1
読む
 
3、4頁
327-2
読む
328

平成元年
5月10日
(1989年)

 
page1
・平成元年度 修学旅行費等の補助金
 :消費税分を考慮し近く決定へ
・こだまを二年計画で再び16両編成に
 :明後年から修学旅行専用列車の一本化も
・修学旅行と消費税
 :昨年末までの契約分は課税されない方向で現在検討中
・全修協 名古屋分室を「事務所」に昇格
 :事務所長に今井幸男氏、総務部長に兼子勉氏、
  職員に上田尚子氏
・本部総務部幹事に黒田洸一氏
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行 [61]
(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :新学習指導要領についての解説(4)
・研修旅行友の会総会 4月22日上野で開催 今年は旧蹟散策も
 
page3
・夏の教職員研修旅行 募集中!!
・尾瀬の自然保護にご理解を
  (尾瀬の自然を守る会代表 内海広重氏)
 
page4
・修学旅行専用「ひかり」のグリーン車に一般客を
・新幹線東京駅で階段工事
・“赤い靴”の女の子 きみちゃんの像が東京麻布に
・横浜博近況 −Yokohama Exotic Showcase '89−
・「古都−その点・線・面」 [11] 東福寺と稲荷大社
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
328-1
読む
 
3、4頁
328-2
読む
329

平成元年
6月10日
(1989年)

 
page1
・修学旅行等の消費税、経過措置決まる
 :小・中学校の修学旅行は二か年、高校は1か年 非課税に
・時言 修学旅行は消費税の対象外に
  (編集委員 北條直樹)
・公立校の本年度修学旅行実施基準 海外認知は11県に
・中国旅行は自粛を 外務省・運輸省が勧告
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行 [62]
(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :中学校教育課程講習会における
  「学校行事」「旅行・集団宿泊的行事」資料のあらまし
・修学旅行の備え万全に!! 学校旅行総合保険 6月20日から発売
・海外パックツアーの事故補償額引き上げ
 
page3
・近畿地区公立中学校修旅委 会長に土居克己氏を再選
・関東地区公立中学校修旅委 総会提出議案を検討
・全日中会長に井上輝夫氏
・大使館訪問とGI活動の修学旅行 岐阜県双葉中
・首都のたより
 :カルガモの子、今年は4羽に
 :今年も大人気の東京ドーム
 :四世代の歴史を一堂に 東武博物館が5月20日オープン
 :交通博物館 江戸時代の交通資料展を開催
・日本道路公団 全国の高速道路の通行料を改定
・「大和路を語る会」金沢と福井で開催
 
page4
・芭蕉の生誕地からのメッセージ
  (芭蕉翁記念館館長 山本茂貴氏)
・夏の教職員研修旅行 芭蕉ゆかりのコースが人気上昇中
・「古都−その点・線・面」 [12] 吉田山・黒谷・聖護院
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
329-1
読む
 
3、4頁
329-2
読む
330

平成元年
7月10日
(1989年)

 
page1
・東海三県・関東地区中学校 修学旅行委員会 総会を開催
・東海三県中学校修旅委委員長に佐藤敏文氏
・関東地区公立中学校修旅委会長に木村一氏
 :総会開会あいさつ 新年度のすばらしい第一歩
  (関東地区公立中学校修学旅行委員会会長 成石昌蔵氏)
・第四回全修協修学旅行セミナーのお知らせ
・世界デザイン博 開幕前の視察研修会を実施 主催全修協
・新潟県支部長に大浦俊一氏
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行 [63]
(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :新学習指導要領についての解説(5)
・近畿中学校長会修旅委 委員長に佐々木達三氏を三選
・修学旅行に際しては事前指導の徹底を 京都府警察本部から
・JR紀勢線と四国各線でダイヤ改正
 
page3
・三重県修学旅行研究会 小・中・高の修学旅行実践事例集を作成
・自主学習でノルウェー大使館訪問 名古屋市立天神山中学校
・俳句でつづる修学旅行(東京−箱根)
 :愛知県春日井市立中部中学校
・宇宙体験ランド スペースワールド 北九州に来春オープン
・電気通信科学館が閉館
 
page4
・丸い豊かな良寛の心
  (新潟中央高校教諭 谷川敏朗氏)
・全修協 夏の教職員研修旅行
 :全国各地へ海外へ 二千余名が参加実施に入る
・「古都−その点・線・面」 [13] 東山三十六峰
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
330-1
読む
 
3、4頁
330-2
読む
331

平成元年
8月10日
(1989年)

 
page1
・修学旅行費等の補助金増額を 全修協・三地区修旅連が7月21日文部省に陳情
・関東・東海・近畿三地区公立中修旅連総会開く
 :本年度会長に土居克巳氏を選出
 :指導要領改定の趣旨を修学旅行に生かす
・石川県支部長に杉森外喜雄氏
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行<64>
  (文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :新学習指導要領についての解説 [6]
・京都への修学旅行は漸減の傾向 63年は125万5千人
 :京都市観光調査年報から
 
page3
・祇園祭の宵々々山 三地区委員参観記 祇園祭あれこれ
・これからの教育と修学旅行-修学旅行の多様性と個性化-」
  (全修協東京都支部長 土橋荘司)
・写真・詩歌・紀行 研修旅行の作品募集
 
page4
・全修協の教職員研修旅行 延べ参加者16万名を超す
・徳島への修学旅行を!東京で懇談会を開催
・修学旅行は鹿児島へ!東京で情報交換会開催
・「古都-その点・線・面」 [14] 京の夏の風物詩
    (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
331-1
読む
 
3、4頁
331-2
読む
332

平成元年
9月10日
(1989年)

 
page1
・平成2年度文部省予算 概算要求額きまる
 :中学校修学旅行費の補助金 初めて4万円台に
・[時言] 教職員研修旅行の特色と課題(編集委員 北條直樹)
・関東地区公立中修旅委 平成3年度は18万4000名
 :修学旅行の申込みを集計
・神奈川県支部長に繁里昭氏
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行<65>
(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :中学校特別活動の移行措置について
・夏季 教職員研修旅行 全団無事に終了 秋から冬も5コース
 
page3
・関修委現地研修報告 2泊3日で讃岐路へ [1] オリーブの小豆島
  (全修協参事 澤田克郎)
・近中修委が現地研修 越中から飛騨路へ
 
page4
・上野の輪王寺が炎上 本堂・文化財などが灰に
・アジア太平洋博が9月3日閉幕
・発展続く東京湾岸
・横浜ベイブリッジ9月27日開通へ
・琵琶湖疏水記念館が8月1日開館
・京阪電鉄の鴨東線10月5日開通
・「古都-その点・線・面」 [15] 嵐山・渡月橋付近
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
332-1
読む
 
3、4頁
332-2
読む
333

平成元年
10月10日
(1989年)

 
page1
・第四回全修協修学旅行セミナー 修学旅行・校外学習 両セミナーを名古屋で開催
  :これからの教育の方向と今度の修学旅行の在り方
・高等学校 校外学習セミナー 校外学習の在り方
・[時言] 近鉄「あおぞらU号」新出発にあたって(編集委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行<66>
(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :−修学旅行セミナー講演要旨−
   学習指導要領改訂の経緯
 :−校外学習セミナー講演要旨−
   新教育課程の方向と校外学習の在り方
・近鉄 小学校修学旅行専用電車 あおぞらU号(二世号)運行を開始
 :10月3日に出発式 「あおぞらU号」試乗会 機能・設備等
 
page3
・研修旅行作品から 本年度夏季研修旅行応募作品入賞決まる
 :写真3点(真継明美・田口照子・志波芳子氏)
 :短歌4点(石井祐二・加藤瑠璃子・工藤フミ子・酒井静枝氏)
 :俳句3点(佐々木妙子・百瀬和子・尾島みさ子氏)
 :紀行文3点(池谷友司・志波芳子・山上宗俊氏)
・あおぞら号近畿地区運営協議会総会開く 会長に竹島康夫氏を再選
・「こまどり号」運行30年回顧の栞を発行
 
page4
・関修委現地研修報告 2泊3日で讃岐路へ [2] 瀬戸大橋と丸亀、琴平
   (全修協参事 澤田克郎)
・「古都-その点・線・面」 [16] 嵐山天龍寺・亀山公園
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
333-1
読む
 
3、4頁
333-2
読む
334

平成元年
11月10日
(1989年)

 
page1
・全修協
 :大蔵省と自民税調へ、義務教育の修学旅行費 消費税免除を陳情
・国際花と緑の博覧会 来年4月開幕に向け工事着々進行中!
・関修委 平成三年度の輸送割付を協議
・[時言] 修学旅行の環境は安全か(編集委員 中島和友)
・広島県支部長に岸槌和夫氏
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行<67>
(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :新学習指導要領についての解説 [7]
・「あおぞら号」よ さようなら! さようなら列車、伊勢路を走る
  (全修協監事 西山文男)
・修学旅行の論文を募集 (財)日動火災教育振興基金
 
page3
・研修旅行作品から [2]入選作
 :写真(鵜沢芳枝・石橋藤野・宮本千秋・瓜生八代子氏)
 :紀行文「奥の細道の旅」より芭蕉の足跡を訪ねて
  (浜松市 池谷友司氏)
・東京湾岸に二つの生物園が誕生
 :東京都葛西臨海水族園、東京港野鳥公園
 
page4
・関修委現地研修報告 2泊3日で讃岐路へ [3] 研修会と高松周辺
  (全修協参事 澤田克郎)
・「古都-その点・線・面」 [17] 嵯峨野、野宮・常寂光寺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
・横浜博、アジア太平洋博が閉幕 目標を上回る入場者
・京都嵐山にFM観光案内が登場
 
1、2頁
334-1
読む
 
3、4頁
334-2
読む
335

平成元年
12月10日
(1989年)

 
page1
・第6回全国修学旅行研究大会開く 12月1日大阪で、
・関修委研究発表会 11月17日前橋で開催 実践研究を中心に
・[時言] 新学習指導要領と修学旅行の今後の方向
  (編集委員 北條直樹)
・三地区修旅連臨時総会 次回の研究大会は東海地区で
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行<68>
(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :新学習指導要領についての解説 [8]
・語学研修・ホームステイ体験の在り方を探る 海外研修セミナー
 :11月29日名古屋で開催
 
page3
・海外研修セミナー講演要旨
 :国際感覚豊かな青少年の育成について
  (東京都立国際高等学校教頭 土屋正孝氏)
 :アメリカにおける日本人語学研修生受け入れの現状
  (ウィッシュインターナショナル株式会社 日本代表 鈴木実氏)
 :語学研修、ホームスティの心がまえ…体験を通して
  (財団法人エイ・エス・エフ日本協会 事務局次長 武藤多美氏)
・関修委研究発表会発表要旨
 :達成感の充実をめざした修学旅行
  (群馬県小野上中学校校長 後藤秀雄氏)
 :体験的な班別学習を取り入れた修学旅行
   −生徒の主体的な活動を目指して−
   (群馬県沼田西中学校教諭 眞庭幹郎氏)
・まなびピア’89 幕張メッセで開催
 
page4
・関修委現地研修報告 2泊3日で讃岐路へ [4] 高松からJRで帰途に
   (全修協参事 澤田克郎)
・吉野ヶ里遺跡 11月10日から全域を公開
・日本カメラ博物館が東京都心に誕生
・全修協・各地区会議を開催 平成2年度研修旅行の大綱を協議
・「古都−その点・線・面」 [18] 嵯峨野、落柿舎と二尊院
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
335-1
読む
 
3、4頁
335-2
読む
336

平成2年
1月10日
(1990年)

 
page1
・年頭の所感
 :国民の期待に応える教育改革を(文部大臣 石橋一弥氏)
 :国際化時代の要請に応える −35年の歴史に立って−
  (全国修学旅行研究協会理事長 山本種一)
・風紋
 
page2
・新春所感
 :修学旅行こそ人間形成の基本(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :第6回全国大会をバネに
   (関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会会長
     土居克己氏)
 :新しい知恵と創造を
   (関東地区公立中学校修学旅行委員会会長
    木村一氏)
 :研修旅行の原点に立って
   (教職員福祉問題研究会会長 中村清三郎氏)
 :心の触合いをはぐくむ修学旅行
   (東海三県中学校修学旅行委員会委員長 佐藤敏文氏)
 :楽しく思い出に残る修学旅行を
   (北海道旅客鉄道株式会社取締役社長 大森義弘氏)
 :新たな飛躍の年に
   (九州旅客鉄道株式会社取締役社長 石井幸孝氏)
 
page3
・新春所感(つづき)
 :楽しく、快適な修学旅行を
   (東日本旅客鉄道株式会社取締役社長 住田正二氏)
 :楽しい思い出の修学旅行に東海道新幹線を
   (東海旅客鉄道株式会社取締役社長 須田寛氏)
 :万博へ、スキーへ修学旅行は快適に
   (西日本旅客鉄道株式会社取締役社長 角田達郎氏)
 :瀬戸大橋線が定着
   (四国旅客鉄道株式会社取締役社長 伊東弘敦氏)
 :修学旅行の再認識(全修協常務理事・北海道支部長 高田治郎)
 :年頭所感(全修協常務理事 鈴木力)
 :マンネリからの脱却(全修協理事・兵庫県支部長 魚谷時太郎)
 :政治と人間(全修協理事 岡木清)
 :国際化への対応(全修協理事・栃木県支部長 梅沢茂)
 :修学旅行を子どものものに(全修協監事 西山文男)
 :年頭にあたって(全修協山形県支部長 吉村和夫)
 
page4
・修学旅行の実態調査を通じ、安全確保を促す
 :関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会
 :平成元年度実態調査結果を集計
  中学校修学旅行の安全対策 「問題行動」がトップに
   T.調査の目的、 U.調査の方法
   V.集計・分析
    1.全般的な事項、 2.準備及び事前に

page5
・平成元年度実態調査結果を集計(つづき)
    3.旅行中の行動に関する事項、 4.宿泊に関する事項
    5.事後指導に関する事項
   W むすび
 
page6
・新年を迎えて
 :人を愛し、平和を愛する修学旅行も
   (全修協青森県支部長 五十嵐晋)
 :研修旅行に成果を期す
   (青森県教育厚生会常務理事 秋谷良保氏)
 :新しい年の発展を願って
   (全修協埼玉県支部長 岡田憲一郎)
 :期待される研修旅行
   (富山県教職員厚生会事務局長 老田義一氏)
 :誇りを持って頑張ろう
   (全修協千葉県支部長 吉井淳)
 :真の国際化をめざして
   (京都府教職員互助組合専務理事 黒住嘉輝氏)
 :旅の目標を明確にせよ
   (全修協東京都支部長 土橋荘司)
 :旅の多様化に創意工夫を
   (静岡県教職員互助組合事務局長 石川欽士氏)
 :変化を見据えて(全修協新潟県支部長 大浦俊一)
 :思うままに(全修協長野県支部長 小林三秋)
 :永遠の生命(全修協滋賀県支部長 駒井徳左衛門)
 :研修旅行に思う
   (大阪府教職員互助組合事務局長 田中健治氏)
 :先覚に学ぶ(全修協山口県支部長 大田恭次)
 :全修協飛躍の年に
   (大阪府教職員互助組合事務局次長 神代義秀氏)
 :午歳に因んで(山口県教職員互助会事務局長 大野良兵氏)
 :新しい年代を迎えて(全修協高知県支部長 土居正美)
 :さらなる飛躍を(全修協宮崎県支部長 日高国松)
 :誠意と情熱で教育のために
   (近畿日本ツーリスト修学旅行部長 山田彰氏)
 
page7
・第6回全国修学旅行研究大会 講演及び研究発表要旨
 :講演要旨 個性を生かす教育と修学旅行
   (文部省初等中等教育局教科調査官 高橋哲夫氏)
 :発表要旨
  集団作りの中の修学旅行 −自主性の創造をめざして−
   (大阪府富田林第三中学校教諭 林一幸氏)
  生徒たちの創意工夫を生かした修学旅行
   −リーダーの育成と班別自由行動−
   (兵庫県深津中学校教諭 荻野南子氏)
・(財)全修協名古屋事務所が2月移転
 
page8
・春の教職員研修旅行
 :歴史・文化・自然をたっぷりと、現地講師陣も充実
・「古都-その点・線・面」 [19] 嵯峨野、清涼寺と大覚寺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
・JRグループ 3月10日ダイヤ改正を実施

1、2頁
336-1
読む
 
3、4頁
336-2
読む
 
5、6頁
336-3
読む
 
7、8頁
336-4
読む

 

337

平成2年
2月10日
(1990年)

 
page1
・昭和63年度 高校の国際交流状況 文部省が調査
 :海外修学旅行が公立高校で急増
・香川県立高校も海外修学旅行OKに
・修学旅行費の国庫補助 新年度政府原案が決定
・[時言] 海外修学旅行について考える(編集委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行<69>
(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :新学習指導要領についての解説 [9]
・関東地区公立中修旅委 新年度への態勢を確立
・東海三県修旅委総会開く 平成3年度輸送計画を検討
・修学旅行のシーズン集中で宿舎事情悪化
 
page3
・平成元年度関修委修学旅行実施報告 [1]
 :890校の実態を取りまとめ
・大和路を語る会 3月3日宇都宮で開催
・長崎自動車道が開通 1月26日
・「見つけた一生の宝物」徳島県が作成
 
page4
・吉野ヶ里遺跡への旅 [1]
  (佐賀県三田川町文化協会長 古賀静雄氏)
・春の教職員研修旅行 好評受付中!
・「古都-その点・線・面」 [20] 嵯峨野、宝筐院から祇王寺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
337-1
読む
 
3、4頁
337-2
読む
338

平成2年
3月10日
(1990年)

 
page1
・国際花と緑の博覧会 4月1日大阪で開幕
・第2回生涯学習フェスティバルに(財)全修協が協力
・近畿中学校長会修旅委 平成三年度輸送計画を決定
 :信州・北陸方面の申込み急増
・[時言] 「花の万博」に期待する(編集委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行<70>
(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
 :新学習指導要領についての解説 [10]
・JR九州・沖縄営業事務所が沖縄県内中学校の修学旅行を調査
 :鉄道の体験乗車が好評
 
page3
・平成元年度関修委修学旅行実施報告 [2] 旅費の学校差が増大
・随想 [旅] (福井県学校生活協同組合専務理事 橋本正圓氏)
 
page4
・吉野ヶ里遺跡への旅 [2]
  (佐賀県三田川町文化協会長 古賀静雄氏)
・春の教職員研修旅行 好調 900名で実施へ
 :花の万博研修旅行 各県で予約募集始まる
・「ディズニーランド」へ東京駅から快速で15分 JR京葉線が全線開通
・「古都-その点・線・面」 [21] 嵯峨野、化野念仏寺・直指庵
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
338-1
読む
 
3、4頁
338-2
読む
339

平成2年
4月10日
(1990年)

 
page1
・第31回通常総会を開催 3月7日
 :(財)全修協 創立35周年へ決意新たに
 :第31回通常総会あいさつ(全修協理事長 山本種一)
・大阪 花の万博 いよいよ開幕 4月1日〜9月30日
・改正「旅券法」四月一日から施行
 :数次往復用に一本化、代理申請も大幅緩和
・本年も修学旅行基準を調査
・NTT遠距離通話料を値下げ
・全修協理事に大田恭次氏、監事に駒井徳左衛門氏
・風紋
 
page2
・生徒指導と特別活動・修学旅行<71> 修学旅行の今後の課題
  (前・文部省教科調査官 現・文教大学教授 高橋哲夫氏)
・修学旅行における食事の意義
 
page3
・修学旅行もグルメ時代 グループごとの盛りつけも
 :京都の団体旅館部会が今年も献立講習会を開催
・東海道新幹線 修学旅行専用列車にも二階建編成を使用
・北海道観光連盟 修学旅行誘致懇談会を開催
・〜クルージング時代へ〜
 :青函連絡船十和田丸が横浜〜神戸間の豪華客船に
・クイーンエリザベス2世号は大阪へ
 
page4
・夏季教職員研修旅行 魅力に富むコース揃えて募集を開始!
・スペースワールド 4月22日オープンへ
・京のたより 二条城の入城料改定、知恩院が一部有料に
・宮崎空港が拡張 宮崎港もオープン
・「古都-その点・線・面」 [22] 嵯峨野、広沢の池・車折神社
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
339-1
読む
 
3、4頁
339-2
読む
340

平成2年
5月10日
(1990年)

 
page1
・平成2年度修学旅行費等の補助金増額 近く正式決定へ
・本年度の修学旅行実施基準
 :海外修学旅行は13県1市に、航空機利用は17道県3市に
・日本人海外旅行者数 昨年は966万人に −訪日外国人は283万人−
・[時言] 改めて修学旅行の安全性の確保を(編集委員 北條直樹)
・全修協名古屋事務所 新人事発令 兼子勉所長、谷口昌総務部長
・風紋
 
page2
・各地からの修学旅行生でにぎわう新幹線京都駅
・平成新時代の修学旅行事情あれこれ
 :身軽な旅立ち、バッグはトラックで
 :グループ自主見学
 :交通機関の多様化とデラックス化
 :見学地の広範化
・教職員福祉問題研究会 第九回総会を開催 4月26日京都市で
・「修学旅行に関する研究論文」募集締切近づく −日動火災−
 
page3
・JR東日本 東京から下田へ スーパービュー踊り子登場
・空のたより 成田空港の地下に待合室を開設
・航空運賃値下げ27路線で実施へ
・ハマのたより 博覧会後の横浜はますます楽しい港町に
 
page4
・夏の教職員研修旅行 海へ山へ花博へ 多彩なコースで募集中!
・京都市交響楽団の練習風景見学者を募集
・科学技術館 発見工房がオープン
・「古都-その点・線・面」 [23] 幾度か嵯峨野を歩いて
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
340-1
読む
 
3、4頁
340-2
読む
341

平成2年
6月10日
(1990年)

 
page1
・修学旅行費・校外活動費
 :平成3年度の補助金増額を 全修協・三地区修旅連が文部省へ陳情
・平成2年度予算が成立 修学旅行費補助金も決定
・[時言] 考えさせられる修学旅行費増加傾向(編集委員 北條直樹)
・全修協人事 岩手県支部長に熊谷碩二氏、愛知県支部長に加藤修氏
・風紋
 
page2
・近畿地区公立中学校修旅委 総会開く 会長に薮野昌治氏
・(財)全修協 第一回組織運営委員会 6月5日開く
・関東地区公立中修旅委 総会提出議案を審議
・公立学校の平均的修学旅行の姿は…〜今年度の基準調査から〜
 
page3
・変わりゆく修学旅行の宿泊事情
 :宿舎、食事の高級化 まくら投げもままならず
 :昔100軒、今22軒 東京・本郷の宿
・ますます人気上昇の東京ディズニーランド ティーチャーセンターを
 園内に新設
・「大和路を語る会」仙台と盛岡で開催
・東京都写真美術館がオープン
 
page4
・夏季教職員研修旅行 好調に申し込み受付け中 今年は是非花博へ!
・東京〜釧路航路に新鋭フェリー就航
・「咸臨丸」を復元 横浜で一般公開
・日光・鬼怒川へ個室付特急スペーシア登場 東武鉄道
・東京・横浜のタクシー値上げ
・「古都-その点・線・面」 [24] 太秦映画村と広隆寺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
341-1
読む
 
3、4頁
341-2
読む
342

平成2年
7月10日
(1990年)

 
page1
・関東地区・東海三県中学校修学旅行委員会総会開く
 :関東地区公立中修旅委 会長に阿部豊氏
 :東海三県中学校修旅委 委員長に大島直樹氏
・[時言] 夢とロマンのある修学旅行を(編集委員 北條直樹)
・青森県支部長に佐藤剛氏
・第2回生涯学習フェスティバル 今秋京都で開催
・風紋
 
page2
・近畿中学校長会修旅委 委員長に上野和平氏
・修学旅行中に貴重な体験
 :岐阜・双葉中 東京都内見学でアメリカ大使館を訪問
 :東京・明星学園小 四国旅行で阿波の藍染を体験
 
page3
・今も健在懐かしい乗り物 JR在来線の修学旅行専用電車
 :こまどり号/わかくさ号
・海の記念日のルーツ 重要文化財「明治丸」
・六月生まれの新しい乗り物 東北新幹線にも二階建車両
・成田空港へニュースカイライナー登場 京成
・超豪華客船クリスタルハーモニー処女航海へ
 
page4
・夏の教職員研修旅行 国内全域から海外まで 7月24日から実施へ
・京都・二条城 本丸御殿を特別公開
・京都・岡崎公園駐車場の入退時間を変更
・JAL 東京〜広島線を開設
・JR東日本 夏休み子ども時刻表を発刊
・山陽新幹線高架化で営業キロを短縮
・「古都-その点・線・面」[25] 太秦から双ヶ丘へ
   (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)・

1、2頁
342-1
読む
 
3、4頁
342-2
読む
343

平成2年
8月10日
(1990年)

 
page1
・関東・東海・近畿三地区公立中修学旅行連合委 総会開く 会長に大島直樹氏
・児童数減少は小三まで 文部省学校基本調査から
・全修協支部長人事 静岡県支部長に石川欽士氏 島根県支部長に川角尊慈氏
・[時言] 修学旅行の一校一館を考える(編集委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・文部省の調査から
 :学年別在学者数は公立校で減少が顕著、私立校では増加の傾向
・京都市観光調査年報から
 :京都への修学旅行 昨年は123万5千人に
  小・中は減少、高校は微増
・(財)日中青少年旅行財団 会長に三塚博氏、理事長に梶本保邦氏
・近畿日本ツーリスト協定旅館連盟
 :修学旅行部会開く 修学旅行のサービス向上を
 
page3
・進路校外研修の修学旅行 岡山県立玉野光南高
・おりえんとびいなすが処女航海へ 7月12日
・北国のたより
  :暑寒別・天売・焼尻が55番目の国定公園に
  :青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 青森にオープン
  :奥羽線でダイヤ改正 営業キロ短縮と一部区間の値下げも
  :JR北海道でも大幅ダイヤ改正
・九州のたより
 :'90長崎「旅」博覧会8月3日に開幕
 :アフリカンサファリに「であいの村」オープン
 :南九州観光の統一キャッチフレーズを募集中
 
page4
・道東へ、高山へ 全修協 秋の教職員研修旅行
・「古都-その点・線・面」[26] 仁和寺と竜安寺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
343-1
読む
 
3、4頁
343-2
読む
344

平成2年
9月10日
(1990年)

 
page1
・平成3年度 文部省予算 概算要求額決まる
 :修学旅行費等の補助金は実態に見合うよう増額
・関東地区公立中修旅委 第3回研究協議会開く
 :平成4年度の申込人員は179,514名に
・[時言] 夏雑感(編集委員 北條直樹)
・全修協支部長人事
 :福井県支部長に三橋昌幸氏、佐賀県支部長に北崎稔氏
・風紋
 
page2
・修学旅行現地研修会報告
 :近畿地区公立中修旅委 山口から別府へ、スペースワールド
 :関東地区公立中修旅委 松本から長岡へ、立山黒部アルペンルート
 
page3
・第6次空港整備計画中間報告から 成田・羽田・関西を優先
 :全国航空網の拡充へ
・防災の日のルーツ 東京都慰霊堂と復興記念館
・後楽園スタヂアムが東京ドームに社名変更
・霞が関ビルが36階を当分閉鎖
 
page4
・京・遊・学 観光と大学案内のガイドマップが誕生
・清水の舞台 修復工事が完了
・ハマのたより 博覧会跡地に新施設が続々登場
 :よこはまコスモワールド、臨港パーク、みなとみらい21横浜館
 :関帝廟が落成、中華街の新名所に
・「古都-その点・線・面」[27] 花園 妙心寺と法金剛院
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
344-1
読む
 
3、4頁
344-2
読む
345

平成2年
10月10日
(1990年)

 
page1
・第5回全修協修学旅行セミナー
 :修学旅行の未来像を求め 9月7日京都で開催
・花の万博が閉幕 入場者数は2,312万人超す
・パスポートが小型に 平成四年度から導入検討
・[時言] 修学旅行と鉄道諸事情(編集委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・第5回全修協修学旅行セミナー講演要旨
 :「教育改革のねらいを生かす修学旅行」
  (文部省初等中等教育局 教科調査官 成田國英氏)
・常務理事 村山助雄君を悼む(全修協理事長 山本種一)
 
page3
・あおぞら号近畿地区運営協議会総会開く 会長に入江信男氏
・北京市旅遊局から陳延代表が来訪 前田局長と懇談
・台風で度々 東海道新幹線が運行不能に 修学旅行にも影響
・鉄道記念日のルーツ 本邦鉄道起源地と鉄道発祥記念碑
 
page4
・(財)全修協 修学旅行総覧を発刊
・日光江戸村「体験学習帳」を作成配布
・東京・本郷に新名所 神田上水石樋を復原 10月12日から公開
・「古都-その点・線・面」[28] 等持院、立命館、堂本美術館
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
345-1
読む
 
3、4頁
345-2
読む
346

平成2年
11月10日
(1990年)

 
page1
・(財)全修協・三地区修旅連 来年度修学旅行費等の補助金
 :増額を大蔵省に陳情
 :文部省の概算要求どおりに
・大分県立高校の韓国への修学旅行 来年度から可能に
・[時言] 教職員研修旅行と生涯学習(編集委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・修学旅行を考える(文部省教科調査官 渡部邦雄氏)
・京都での生涯学習フェスティバルに50万人が参加
・(財)日動火災振興基金 修学旅行研究論文コンクールで表彰式
 :川崎・大師中が特選に
・関東地区公立中修旅委 平成4年度輸送計画を決定
 
page3
・スキー修学旅行が増加 平成元年度 長野県調べ
・JR四国が11月21日ダイヤ改正
・JR各社が来年3月ダイヤ改正
・浮いて新遊体験ぞ〜ん!! 青函連絡船メモリアルシップ
 :「八甲田丸」青森港に華々しくオープン
  (青森ウォーターフロント開発(株)専務取締役 奈良聖氏)
・(財)全修協 修学旅行総覧を発刊
 
page4
・―冬休みを楽しく―教職員研修旅行 参加者募集中!
・神奈川県立金沢文庫新館が落成
・ユネスコ村が閉村
・即位の礼に伴い 東京都内で交通規制
・東京の営団地下鉄が運賃改定 11月1日から
・営団半蔵門線が水天宮前まで全線開通へ
・京都地下鉄が北山へ延長開通
・「古都-その点・線・面」[29] 金閣寺と左大文字山
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
346-1
読む
 
3、4頁
346-2
読む
347

平成2年
12月10日
(1990年)

 
page1
・第7回全国修学旅行研究大会 〜11月28日豊橋市で〜
 :連帯感の育成を図る 特色ある修学旅行
 :愛知県と三重県の二中学校が研究発表
 :来年度大会は千葉県で 三地区修旅連臨時総会
・海外旅行者一千万人!!
 :一年早く目標を達成 来訪外客は300万人に
・[時言] 自主的班別行動と修学旅行(大阪事務局長 大友恭)
・風紋

page2
・第七回全国修学旅行研究大会講演要旨
 :教育改革と修学旅行
  (文部省初等中等教育局教科調査官 渡部邦雄氏)
・第七回全国修学旅行研究大会発表要旨
 :集団意識を高める手作りの修学旅行
 (愛知県青陵中学校教諭 鎌田孝一氏)
 :特色ある修学旅行の実践を求めて
 (三重県名張市立南中学校長 松崎一三氏)
 
page3
・関東地区中の研究発表会
 :栃木の2校が班別行動中心に11月15日宇都宮で開催
 :一人一人にやる気と心を育てる修学旅行 
  〜合い言葉「みんながリーダー」〜
  (小山市立美田中学校教諭 松岡芙久子氏)
 :新しい修学旅行の在り方を考える 〜同一目標別 班行動〜
  (宇都宮市立国本中学校教諭 大瀧伸一氏)
・近畿地区中の研究大会は12月3日奈良で開催
 :和歌山・奈良の二校が発表
 
page4
・(財)日中青少年旅行財団 中国修学旅行セミナー開く
 :改善された現況を確認
・足利学校が復原オープン
・嵯峨野観光鉄道が来年4月開業
・下津井電鉄は年末に廃止へ
・NTT 東京の電話局番変更
・「古都-その点・線・面」[30] 御土居と鷹峯・玄琢
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
347-1
読む
 
3、4頁
347-2
読む
348

平成3年
1月10日
(1991年)

 
page1
・年頭の所感
 :国際社会への貢献に向け 生涯学習・国際交流を推進
  (文部大臣 井上裕氏)
 :創立三十五周年を更に躍進する年に
  (全国修学旅行研究協会理事長 山本種一)
・風紋
 
page2
・新春所感 ※順不同
 :特別活動の特質を生かした教育を
  (文部省教科調査官 渡部邦雄氏)
 :修学旅行の意義について思う
  (関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会会長
    大島直樹氏)
 :輸送サービスの充実で より思い出に残る修学旅行を
  (北海道旅客鉄道株式会社取締役社長 大森義弘氏)
 :生きがいある旅行で目標完遂へ
  (教職員福祉問題研究会会長 神代義秀氏)
 :生涯の思い出となる修学旅行を
  (関東地区公立中学校修学旅行委員会会長 阿部豊氏)
 :今後もますます充実した研究を
  (近畿地区公立中学校修学旅行委員会会長 藪野昌治氏)
 :瀬戸大橋を渡って交流
  (四国旅客鉄道株式会社取締役社長 伊東弘敦氏)
・平成3年度修学旅行費等の国庫補助金 政府原案が決定
 
page3
・新春所感 ※順不同
 :安全を基盤にした総合生活サービス企業へ
  (東日本旅客鉄道株式会社取締役社長 住田正二氏)
 :東海道新幹線で快適な修学旅行を
  (東海旅客鉄道株式会社取締役社長 須田寛氏)
 :三都を中心に思い出に残る旅を
  (西日本旅客鉄道株式会社取締役社長 角田達郎氏)
 :楽しい旅の思い出作り
  (九州旅客鉄道株式会社取締役社長 石井幸孝氏)
 :旅行の楽しさ!!
  (全修協常務理事・北海道支部長 高田治郎)
 :全修協を現場のものに
  (全修協常務理事 鈴木力)
 :年頭のごあいさつ
  (全修協理事・兵庫県支部長 魚谷時太郎)
 :修学旅行を想う
  (全修協理事 岡木清)
 :世界の中の日本人
  (全修協理事・栃木県支部長 梅沢茂)
 :地理を観る
  (全修協理事・山口県支部長 大田恭次)
 :年末の大きい収穫
  (全修協監事 西山文男)
 :自然に感動する
  (全修協監事・滋賀県支部長 駒井徳左衛門)
・全修協理事に前田事務局長補選
 
page4
・全国公・私立高等学校 平成元年度修学旅行実態調査の結果
 :「修学旅行総覧-新しい修学旅行-」から
  回答状況、修学旅行分類、実施学年・参加状況、実施時期・泊数、
  修学旅行費、小遣いの上限額、旅行先方面・地区別入込傾向、
  宿泊地の状況、自主見学・自由行動実施地・所要時間・
  実施形態の状況
・修学旅行総覧を発刊 (財)全修協
 :内容の概要
 
page5
・全国公・私立高等学校
 平成元年度修学旅行実態調査の結果(つづき)
 :修学旅行・各種体験活動の動向
 :体験活動の実施有無・実施回数・所要時間・実施地・所要経費・
  主要内容
・都道府県・政令指定都市教育委員会調査
 :平成元年度 公立高等学校 スキー修学旅行の動向
 :スキー修学旅行実施県の地区別実施率、実施率ベスト・テン
 
page6
・新年を迎えて ※順不同
 :多様なニーズにこたえる企画を(全修協佐賀県支部長 北崎稔)
 :旅行目標に努力(全修協高知県支部長 土居正実)
 :年頭所感(全修協徳島県支部長 奥田元男)
 :新春を迎えての回想
  (山口県教職員互助会事務局長 大野良兵氏)
 :専門性を生かした親しみのある研修企画を
  (兵庫県学校厚生会専務理事 中村清三郎氏)
 :年頭の決意(全修協大阪支部長 瀬尾武敏)
 :年頭にあたり(京都府教職員互助組合専務理事 黒住嘉輝氏)
 :改めて「旅」(全修協新潟県支部長 大浦俊一)
 :修学旅行で体験すること(全修協東京都支部長 土橋荘司)
 :生涯学習の一翼を(全修協千葉県支部長 吉井淳)
 :年頭所感(全修協埼玉県支部長 岡田憲一郎)
 :鋭い眼と柔軟な感覚を(全修協青森県支部長 佐藤剛)
 :平成三年を迎えて(全修協山形県支部長 吉村和夫)
 :年頭にあたって(全修協岩手県支部長 熊谷碩二)
 :地方文化に学ぶ(青森県教育厚生会常務理事 秋谷良保氏)
 :よりよい修学旅行へ新たな決意
  (近畿日本ツーリスト修学旅行部長 山田彰)
 
page7
・国際性豊かな青少年の育成を目指し 第2回海外研修セミナー
 :12月12日金沢で開催
 :講演1 高校生の国際交流活動について
  (福井県武生東高等学校教頭 小川英雄氏)
 :講演2 アメリカにおける日本人語学研修生受け入れの現状
  (ウィッシュインターナショナル(株) 日本代表 鈴木実氏)
 :講演3 語学研修・ホームステイの心構え 〜体験を通して〜
  ((財)エイ・エフ・エス日本協会事務局次長 武藤多美氏)
・第五回近畿地区中学校修学旅行研究発表大会 発表要旨
 :創意あふれる班別自主活動を取り入れた修学旅行
  〜都内散策活動を通して〜
  (和歌山県伏虎中学校教諭 東康修氏)
 :自ら学び、行動する生徒の育成を目指す修学旅行
  (奈良県高田中学校教諭 南昌克氏)
 
page8
・春の教職員研修旅行 話題多いコースで参加者募集始まる
・JRグループのダイヤ改正 実施は3月16日に
・「花の万博」から全修協に感謝状
・「古都-その点・線・面」[31] 紫野・大徳寺周辺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
348-1
読む
 
3、4頁
348-2
読む
 
5、6頁
348-3
読む
 
7、8頁
348-4
読む
349

平成3年
2月10日
(1991年)

 
page1
・湾岸戦争 揺れる海外旅行 長期化すれば修学旅行に影響も
・近畿地区公立中修旅委 次期大会の充実と組織強化を協議
・[時言] 真の体験学習とは(編集委員 北條直樹)
・岩手県教育旅行研究会 修学旅行研究懇談会を開催
 :心豊かな修学旅行の実施を目指して
・風紋
 
page2
・平成二年度 中学校修学旅行安全対策実態調査のまとめ
 :班別自主行動の安全確保が大きな課題
  関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会
  T.はじめに
  U集計・分析
   1.全般的な事項、2.準備及び事前指導に関する事項、
   3.旅行中の行動に関する事項
 
page3
・平成二年度 中学校修学旅行安全対策実態調査のまとめ ※つづき
  U集計・分析
   4.宿舎に関する事項、5.事後指導に関する事項
  Vむすび
 
page4
・春の教職員研修旅行 好評受付中!
・東北・上越新幹線が6月20日東京駅発着に
・国立民俗学博物館 ドイツ人の見た元禄時代 〜ケンペル展を開催〜
・北海道修学旅行懇談会 岡山・広島・松山で開催
・「大和路を語る会」 3月8日横浜で開催
・「古都-その点・線・面」[32] 西賀茂周辺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
349-1
読む
 
3、4頁
349-2
読む
350

平成3年
3月10日
(1991年)

 
page1
・創立35周年を祝う 3月6日(財)全修協
 :総会、記念式典、祝賀会、祝辞(文部大臣 井上裕氏)、
  式辞(全修協理事長 山本種一)、表彰
・修学旅行に対する消費税の経過措置 三月末で終了
・国内修学旅行の航空機利用 条件付で許可 東京都立高
・風紋
 
page2
・平成二年度 関東地区公立中修旅委
919校の修学旅行実施報告を集計
 :タクシー利用が急増
  1.設置校と加盟校、2.宿泊数と実施学年、3.実施の時期、
  4.参加校数と人数、5.割付と実績、6.不参加人数、7.修学旅行費、
  8.小遣いとおやつ代の決まり
 
page3
・平成二年度 関東地区公立中修旅委
919校の修学旅行実施報告を集計 ※つづき
  9.小遣いとおやつ代の平均、10.見学地・体験学習地、
  11.グループ活動、12.夜の行事、13.花博の見学、14.宿泊の状況、
  15.昼食、16.利用した現地交通機関、17.まとめ
 
page4
・東海三県中学校修学旅行委、近畿中学校修学旅行委
 :平成4年度の輸送計画を決定
・東京都庁が西新宿移転 45階に無料展望室も
・トイレマップを京都市が作成
・「古都-その点・線・面」[33] 賀茂川・北山通
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
350-1
読む
 
3、4頁
350-2
読む
351

平成3年
4月10日
(1991年)

 
page1
・修学旅行の春到来 全国で340万人が実施
・宮城県立高 平成四年度から海外修学旅行可能に
・NTT 二年連続して通話料を値下げ
・(財)全国修学旅行研究協会 平成三年度事業計画の大綱
・[時言] 修学旅行は安全第一に(編集委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・今年は温かい鍋物も 京都の旅館が献立講習会
・東京都庁が移転完了 四月からすべて新庁舎で
・嵯峨野観光鉄道が4月27日から営業
・JR奈良線に快速登場
・東名の渋滞区間を拡幅 御殿場→大井松田
・横浜・日本丸総帆展帆の日程
・東京フリーきっぷ 4月から値上げ
・東京ドーム 日本ハム戦の日程
 
page3
・修学旅行に不可欠 安全・高速 新幹線
・新幹線のスピードテスト 東海道と上越で記録更新
・青函連絡船メモリアルシップ 摩周丸が函館にオープン
・ウォーターフロントリゾート ハウステンボス来春佐世保にオープン
 
page4
・夏の教職員研修旅行 北へ南へ16コース 参加者募集中!!
 :フォトコンテスト 撮っておきの京都 作品を募集
・「古都-その点・線・面」 [34] 糺の森・下鴨神社
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
351-1
読む
 
3、4頁
351-2
読む
352

平成3年
5月10日
(1991年)

 
page1
・今年度初の連合体修学旅行専用列車 4月13日東京駅で出発式
・湾岸戦争が終結 海外修学旅行への影響解消 ライトアップも復活へ
・[時言] 「歴史街道」への期待と要望(編集委員 北條直樹)
・全修協人事
 :徳島県支部長に杉玲二氏、修学旅行部主幹に福原徳丸氏
・風紋
 
page2
・戦艦大和の慰霊塔参拝
 :教職員研修旅行 奄美徳之島コースに参加して
  (兵庫県学校厚生会会員 高橋勇氏)
・全修協の教職員研修旅行 夏季参加者募集中!!
・(財)日動火災教育振興基金 論文集「修学旅行の研究」を発刊
・JR東北・上越新幹線 東京駅への試運転開始
 
page3
・修学旅行地近況レポート 南関東2都の歴史散策
 :古都 太平記の鎌倉
 :首都 東京・本郷 文京ふるさと歴史館が誕生
 
page4
・今春 テーマパークは花盛り
 :スペースワールド開業一周年 入園者は200万人を突破
 :西日本最大のテーマパーク レオマワールド 4月20日にオープン
 :日光江戸村に大忍者劇場完成
・「古都-その点・線・面」 [35] 葵祭・上賀茂神社
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
352-1
読む
 
3、4頁
352-2
読む
353

平成3年
6月10日
(1991年)

 
page1
・近畿地区・関東地区公立中 修学旅行委員会総会開く
 :近畿地区公立中学校修旅委 会長に高橋喜吉氏
 :関東地区公立中学校修旅委 会長に井桁孝氏
・本年度公立校の修学旅行実施基準 海外修学旅行が前進
・[時言] 列車衝突事故の再発防止を(編集委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・夏季教職員研修旅行−申込み好調 満員コース続出−
・本年度の修学旅行委員名
 :近畿地区公立中学校修学旅行委員会
 :関東地区公立中学校修学旅行委員会
・教福研第十回総会 5/22〜23 福岡市で開催
・全修協人事
 :新潟県支部長に敷井健一郎氏、兵庫県支部長に村上旭氏
・韓国観光公社 ’91韓国修学旅行感想文・写真コンクールを実施
 
page3
・東京都心に2つの原点
 :ながたちょう 100周年を迎えた日本水準原点
 :にほんばし お江戸日本橋は架橋八十周年
・[解説]火砕流 工業技術院地質調査所 地質標本館の資料から
 
page4
・東北・上越新幹線が6月20日から12・13番線へ ますます充実 東京駅
 :学生団体は「東京」「上野」の使い分けを JR
・交通博物館 東北本線全通100年記念 東北線資料展を開催
・「古都-その点・線・面」 [36] 大田神社と深泥池
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
353-1
読む
 
3、4頁
353-2
読む
354

平成3年
7月10日
(1991年)

 
page1
・平成4年度修学旅行費等の国庫補助金増額を
 :6月24日全修協・三地区修旅連が文部省へ陳情
・関東・東海・近畿三地区中修学旅行連合委員会総会開く 7月9日
 :会長に井桁氏、副会長に中嶋・高橋両氏を選出
・[時言] 実地調査は綿密に(編集委員 北條直樹)
・特別地方消費税の免税点が七月から改定
・風紋
 
page2
・全修協主催 海外修学旅行セミナー 6月18日仙台で開催
・全修協の夏季教職員研修旅行 7月26日から実施へ
・東海三県中学校修旅委 会長に中嶋春雄氏
・近畿中学校長会修旅委 委員長に土居克己氏
・全修協人事 愛媛県支部長に三好富士夫氏
 
page3
・近畿日本ツーリスト協定旅館連盟 修学旅行部会全体会議
 :パネルディスカッション
  「修学旅行における旅館のサービスはいかにあるべきか」
 :学校と旅館の代表がそれぞれの意見を交換
・フォトコンテスト 撮っておきの京都 作品を募集
・東京・下町 夏の風物詩 朝顔市、七夕、四万六千日
 
page4
・東京駅に新名所 漢字の小径と家紋の小径が開通
・スペースワールド内に宇宙博物館オープン
・島原・雲仙地区の交通情報
・京都観光二日乗車券が誕生
・「古都-その点・線・面」 [37] 円通寺・妙満寺・宝ヶ池
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
354-1
読む
 
3、4頁
354-2
読む
355

平成3年
8月10日
(1991年)

 
page1
・文部省学校基本調査 公立小・中・高校
 :児童生徒数の減少続く 私立校は漸増傾向
・平成四年度の修学旅行 海外・航空機が更に拡大
・[時言] 今年の修学旅行前半を終わって(編集委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・京都への修学旅行 昨年は115万4千人に
 :中・高は減少、小は増加
 :京都市観光調査年報から
・ますます盛んな京都のタクシー利用修学旅行
 
page3
・三重県の小・中・高校修学旅行実態調査から
 :平成2年度665校の回答を集計
・全修協の研修旅行 優雅な歴史風俗絵巻
 :時代祭と奈良 非公開文化財特別拝観
 
page4
・見学・交通ニュース
 :栃木県立日光自然博物館が完成
 :広島平和記念資料館が改修完了
 :関越トンネルが拡幅・開通
 :山形新幹線工事のため奥羽線の一部バス代行
 :七尾線が電化9月1日から
・「古都-その点・線・面」 [38] 妙法・国際会館・岩倉
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
355-1
読む
 
3、4頁
355-2
読む
356

平成3年
9月10日
(1991年)

 
page1
・平成4年度の文部省予算 概算要求決る
 :修学旅行費等の補助金は今回も大幅に増額
・関東地区公立中修旅委第3回研究協議会開く
 :全国大会の対策を協議、平成5年度輸送計画も
・[時言] 流行より教育論を(編集委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・修学旅行における旅館のサービスはいかにあるべきか
  :基調提案・パネルディスカッション(概要)
   学校が望む旅館のサービスとは/旅館が提供できるサービスとは
   コーディネーターの基調提案
  (全修協大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
page3
・修学旅行における旅館のサービスはいかにあるべきか(続)
 :パネリストの基調提案(1)
  事故防止と親切な心(水戸市立第一中学校長 加瀬忠氏)
 :パネリストの基調提案(2)
  大集団への配慮を(名古屋市立笈瀬中学校長 水野明氏)
 :パネリストの基調提案(3)
  楽しくそして厳しく(西宮市立大社中学校長 土居克己氏)
 
page4
・修学旅行における旅館のサービスはいかにあるべきか(続)
 :パネリストの基調提案(4)
  ホテル利用と公衆道徳(東京ホテル浦島取締役社長 塩地博昭氏)
 :パネリストの基調提案(5)
  京都の現状とサービス(ホテル佐野家取締役社長 佐野喜一郎氏)
 :パネリストの基調提案(6)
  長崎から学校への希望(ホテル白雲荘取締役社長 林功氏)
 
page5
・修学旅行における旅館のサービスはいかにあるべきか(続)
 :パネルディスカッション 安全/一校一館/人手不足
 
page6
・修学旅行における旅館のサービスはいかにあるべきか(続)
 :パネルディスカッション 季節の平準化
 
page7
・修学旅行における旅館のサービスはいかにあるべきか(続)
 :パネルディスカッション講評
  (元全日本中学校長会長 谷合良治氏)
・関東地区公立中修旅委 平成5年度の申込みは169,869名に
 :東北コースの減少が顕著
・東北本線が全通100周年
・上越線は全通60周年
・東京国際空港が開港60周年
 
page8
・近畿地区公立中修旅委 現地研修会レポート
 :北四国 [上]−愛媛−
・“北東北に針路をとれ”キャンペーン実施中
・“しあわせランド四国”キャンペーンを実施
・山口のサビエル記念聖堂が全焼
・「古都-その点・線・面」 [39]
 :岩倉実相院・鞍馬(大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
356-1
読む
 
3、4頁
356-2
読む
 
5、6頁
356-3
読む
 
7、8頁
356-4
読む
357

平成3年
10月10日
(1991年)

 
page1
・第6回全修協修学旅行セミナー 9月25日大阪で開催
  :これからの修学旅行の教育的課題と実践をテーマに
・来年度修学旅行費等の補助金 文部省の概算要求どおりに
  :全修協・三地区修旅連が大蔵省に陳情
・海外研修セミナー 名古屋と福岡で開催
  :海外研修セミナー基調提案
  これからの修学旅行の教育的課題と実践
・「修学旅行変更保険」来年4月から適用開始
・風紋
 
page2
・[時言] 台風と修学旅行(編集委員 中島和友)
・第6回全修協修学旅行セミナー講演要旨
 :修学旅行の教育的課題と使命
  (文部省教科調査官 渡部邦雄氏)
 :わたしの修学旅行(奈良芸術短期大学教授 木村芳一氏)
 
page3
・あおぞら号近畿地区運営協議会開く 会長に岡本修一氏
・近畿地区公立中修旅委 現地研修会レポート
 :北四国 [下]−香川−
 
page4
・トラベルニュース日本列島縦断
  :山形新幹線工事が進行
  奥羽線福島〜山形間は11月5日から標準軌に
 :庄内空港が10月1日にオープン
 :大和路を語る会11月7日札幌で開催
 :「東京の博物館」改訂版を発行
 :交通博物館が開館70周年
 :神田古本まつり 10月26日〜11月3日
 :東京都庁の見学 10月26日は中止
 :東京ディズニーランド休園日変更“ビッグ10”廃止
 :厳島神社拝観は11月からの予定
 :豊肥線が復旧 全線開通へ
・「古都-その点・線・面」 [40] 八瀬・大原寂光院
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
357-1
読む
 
3、4頁
357-2
読む
358

平成3年
4月10日
(1991年)

 
page1
・第三回海外研修セミナー
 :10月28日米国オレゴン州使節団を迎え名古屋で開催
 :11月1日には福岡で再びセミナーを開催
・兵庫県教委 航空機利用を含め
 :来年度以降県立学校の修学旅行実施基準を見直し
・[時言] 学校行事としての修学旅行(編集委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・海外研修セミナーの概要
 :福岡では昭和初期の「人形大使」が話題に
・近修委 平成5年度申込の大綱を決定
・関東地区公立中修旅委 平成5年度輸送計画を決定
・(財)全修協 事務局体制を強化
・長崎県支部長に近藤禮司氏
 
page3
・教福研臨時総会 10/29〜30 岐阜市で開催
・11月20日から大手私鉄が運賃改定
・日本最大の客船「飛鳥」が完成
・JR四国がダイヤ改正 11月21日
・山手線が11両に6扉車を増備 武蔵野線も8両に JR東日本
・東京〜新大阪間を2時間半に JRが来年3月ダイヤ改正
 
page4
・冬の教職員研修旅行募集始まる!!
 :太陽のにおいあふれる南の島々へ
・首都のたより
 :しながわ水族館が10月19日開館
 :特別展「ぶんきょうの仏たち」12月1日まで 文京ふるさと歴史館
・「古都-その点・線・面」 [41] 大原・三千院周辺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
358-1
読む
 
3、4頁
358-2
読む
359

平成4年
12月10日
(1991年)

 
page1
・第8回全国修学旅行研究大会 千葉県の二中学校が研究発表
 :集団の中に自己を生かし、協力し合う修学旅行を求めて
 :来年度大会は兵庫県で 三地区修旅連臨時総会
・[時言] 今年の修学旅行を振り返って(編集委員 中島和友)
・風紋
 
page2
・第8回全国修学旅行研究大会 大会講演要旨、研究発表要旨
 :集団の中に自己を生かす修学旅行
  (文部省教科調査官 渡部邦雄氏)
 :リーダー養成を中心にすえた修学旅行
   〜ついていく旅行からつくる旅行へ〜
   (千葉県国分寺台西中学校教諭 斉藤正行氏)
 :班別テーマを持った修学旅行を作る
   〜主体的な活動を通した豊かな体験の育成を目指して〜
   (千葉県柏第五中学校教諭 山田守人氏)
・大分の生涯学習フェスティバルに68万人が参加
 
page3
・第6回近畿地区中学校修学旅行研究発表大会を開催
 :11月12日大津市で
 :これからの修学旅行における生徒の自主活動と教師の関わり
 :研究発表要旨
 :3年間を通した主体性を育てる修学旅行
  〜生徒の主体的活動を通じて〜
   (滋賀県日吉中学校教諭 地村卓氏)
 :修学旅行を成功させるための学年代議員を中心とした
  事前の取り組みについて〜主体的な係活動を目指して〜
   (京都府長岡第三中学校教諭 大木義文氏)
 
page4
・(財)日中青少年旅行財団 中国修学旅行セミナー開く
 :現状の説明と実施状況報告
・JR東海 超特急は「のぞみ」に
・不通の鉄道が次々に復旧へ 伊豆急行、信楽高原鉄道、武蔵野線
・東京都内に二つの地下鉄新線が開業
 :南北線(赤羽岩淵〜駒込間)、都営12号線(光が丘〜練馬間)
・京都・嵐山嵯峨野の近況
 :渡月橋に巨大中州、嵐山美術館が閉館、トロッコ列車は水曜運休、
  釈迦堂の除夜の鐘中止
・「古都-その点・線・面」 [42] 京都駅と東本願寺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

1、2頁
359-1
読む
 
3、4頁
359-2
読む

 

 

サブメニューです
お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI
フッターです