ページの先頭です
本文です

修学旅行新聞

修学旅行新聞(旅と文化)

修学旅行新聞
旅と文化
[1]過去に、当協会より発行していた新聞「旅と文化」(1〜59号)「修学旅行新聞」(60号〜494号)を随時掲載します。※欠番含む。
[2]左メニューより、該当の年度を選択した上で、記事閲覧ができます。
[3]【一覧表】では、新聞内の主要な見出しを閲覧・検索できます。
  記事掲載に合わせて随時追加いたします。
[4]掲載内容については、当時の表記をそのまま使用しています。
 
【一覧表】
一覧表(PDF)
 
号数

発行

年月日

主な出来事(標題) PDF
432

平成10年
1月10日
(1998年)

 
page1
・平成十年 年頭の所感(文部大臣 町村信孝氏)
・21世紀を勝ち抜く教育研究財団をめざして(全修協理事長 鈴木力)
・風紋
 
page2
・新年を迎えて
 :生きる力を育てる
  (関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会会長
岡村政彦氏)
 :心に残る修学旅行を
  (東海三県中学校修学旅行委員会委員長 榊原伸亮氏)
 :総合的な学習の場を修学旅行で
  (近畿地区公立中学校修学旅行委員会会長 新谷紀久男氏)
 :「ゆとり」の中で「生きる力」の育成を
  (あおぞら号近畿地区運営協議会会長 里見喜一氏)
 :二十一世紀に向けて研修旅行の課題
  (教職員福祉問題研究会会長 長野猛彦氏)
 :魅力的な伊勢志摩・奈良大和路へ
  (近畿日本鉄道(株)取締役社長 田代和氏)
 
page3
・新年を迎えて(つづき)
 :一生の思い出づくりを快適な船旅で
  (関西汽船(株)取締役社長 江口壽一氏)
 :新しい時代へ思い出に残る修学旅行を
  (北海道旅客鉄道株式会社取締役社長 坂本眞一氏)
 :修学旅行で自己発見を
  (東日本旅客鉄道株式会社取締役社長 松田昌士氏)
 :歴史・伝統・文化の再発見を
  (東海旅客鉄道株式会社取締役社長 葛西敬之氏)
 :一生の記念に残る修学旅行を
  (西日本旅客鉄道株式会社取締役社長 南谷昌二郎氏)
 :四国三橋時代
  (四国旅客鉄道株式会社取締役社長 伊東弘敦氏)
 :九州、そしてアジアへ
  (九州旅客鉄道株式会社取締役社長 田中浩二氏
・新型の新幹線車両、東京駅に続々登場(500系、E4系Max)
 
page4
・第14回全国修学旅行研究大会 11月28日に浦和市で開催
 :主体性を伸ばし行動力を高める修学旅行
・近畿地区中の修学旅行輸送計画が決定
 :平成11年度は10万8千人に 九州方面が大幅減少
・第14回全国修学旅行研究大会 研究発表要旨
 :生徒の知恵と発想を大事にし、主体的に生きる力を育む修学旅行
   -「やれば、できる」の精神を生かして-
  (埼玉県鷲宮中学校教諭 田村俊明・増田雅行氏)
 :自主的活動をめざした修学旅行
  (埼玉県鴻巣西中学校教諭 金子桂一氏)
 
1、2頁
432-1
読む
 
3、4頁
432-2
読む
433

平成10年
2月10日
(1998年)

 
page1
・「全国 国・公・私立高等学校修学旅行実態調査報告書」刊行
 :これからの修学旅行のヒントに 訪問先ベスト10、実施時期
・主張 修学旅行研究の成果と課題(本部事務局長 鴻田好通)
・第12回近畿地区中学校修学旅行研究大会開催
 :「体験を重視し、生きる力を育成する修学旅行」主題に
・風紋
 
page2
・教育の窓 教育課程審議会「中間まとめ」を読んで
  (全修協事務局長 鴻田好通)
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :◎祈り、研修、善意の旅 ◎平和祈念、班別研修、そして善意の花
  (愛美学園美濃加茂高校生徒 白木健一君)
 
page3
・第14回全国修学旅行研究大会 記念講演 [上]
 :学校教育の転換と修学旅行への期待
  (文部省教科調査官 森嶋昭伸氏)
 
page4
・旅のワンポイントガイド
 :最後の将軍・徳川慶喜〜生誕の地・水戸散策〜
・マレーシア旅行記(団長 鴻田好通)
・大和路遍歴 [10] 奈良まちを歩く
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
433-1
読む
 
3、4頁
433-2
読む
434

平成10年
3月10日
(1997年)

 
page1
・−春の旅行シーズンを迎えて−安全で快適な空の旅
 :<航空機の非常脱出誘導に係わる委員会>
・主張 平成九年度を総括する(前田理事長代行・専務理事 前田寛)
・風紋

page2
・第14回全国修学旅行研究大会 記念講演 [下]
 :学校教育の転換と修学旅行への期待
  (文部省教科調査官 森嶋昭伸氏)
 
page3
・第12回近畿地区中学校修学旅行研究大会 研究発表要旨
 :「個に応じた体験学習」を取り入れた修学旅行
  (京都府長岡第二中学校教諭 吉川祥子氏)
 :ぐるっと200 -自ら計画する修学旅行を求めて-
  (滋賀県粟津中学校教諭 浦谷政之氏)
・マレーシア教育旅行視察記 [4] (団長 鴻田好通)
 
page4
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :感動をくれた修学旅行
  (東京都文京区立第九中学校生徒 中嶋亜樹さん)
・春季教職員研修旅行 申し込み受付締切り
・大和路遍歴 [11] 奈良市庁から法華寺へ
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
434-1
読む
 
3、4頁
434-2
読む
435

平成10年
4月10日
(1998年)

 
page1
・海外修学旅行の実態に変化
  (文部省「高校における国際交流等の状況調査」)
・京都修学旅行献立講習会
 :班別行動にも対応しやすい等、工夫が随所に
・全修協人事 定年退職、新任、身分変更、職名変更
・主張 「三年後の修学旅行を考える」(総局長 鴻田好通)
・風紋
 
page2
・教育の窓 ナイフ事件が象徴するもの
  (文部省初等中等教育局主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
  (滋賀県稲枝中学校生徒 水谷文美さん)
 
page3
・地球と人にやさしい修学旅行を
 :全修協は修学旅行における環境学習の研究・実践を助成します
 :環境学習へのアプローチ、修学旅行との接点、
  修学旅行の質の転換、研究・実践を助成
  修学旅行における環境学習研究・実践校募集要項、
  研究・実践分野の例、総合的推進計画
 
page4
・鎌倉花ある記 [序]
・旅のワンポイントガイド
 :「東京湾アクアライン」を行く 川崎〜木更津〜房総
・情報発信基地 :アンテナショップ広島、宮崎が新宿に拠点を
 :京都の魅力を新発見〜修学旅行相談所(京都)〜
・大和路遍歴 [12] 般若寺から佐保・佐紀へ
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
435-1
読む
 
3、4頁
435-2
読む
436

平成10年
5月10日
(1998年)

 
page1
・平成10年度修学旅行費等の国庫補助金
 :総額29億3600万円に決定
 :対象者若干減により前年比96%、
  一人単価はほぼ前年同額を確保
・春の修学旅行シーズン開幕 連合体輸送で関西へ
 :一生の思い出に残る修学旅行を
 :東京駅で修学旅行専用列車の出発式
 :関修委第一陣京都到着 今年も歓迎式盛大に挙行
・主張 修学旅行における環境学習の推進
  (理事長代行・専務理事 前田寛)
・風紋
 
page2
・教育の窓 教育の改革と教師の意識
  (文部省初等中等教育局主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行> 夢
  (福岡県私立三陽中学校生徒 稲田潤也君)
 
page3
・地球と人にやさしい修学旅行を
 :全修協の修学旅行における環境学習の研究・実践校の募集開始
・夏の教職員研修旅行 古代から現代を遠望する
・京都府警「修学旅行のてびき98」 京都の修学旅行を安全に
・京都修学旅行懇談会開催
・新支部長紹介 山形県支部長に鈴木英雄氏
 
page4
・鎌倉花ある記 [1]
・旅の素材 愛知県はモノづくりの一大拠点です
 :自動車・トヨタ博物館やきもの
 :瀬戸市歴史民俗資料館・愛知県陶磁資料館
 :伝統工芸・有松鳴海絞会館・和紙のふるさと
 :博物館・産業技術記念館・博物館明治村
・情報発信基地
 :古代日本の首都であった平城京にこのたび朱雀門よみがえる
・大和路遍歴 [13] 西大寺・秋篠寺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
436-1
読む
 
3、4頁
436-2
読む
437

平成10年
6月10日
(1998年)

 
page1
・関東地区公立中学校修学旅行委員会 5日制専門部会
 :学校週5日制に伴う修学旅行の課題に関する調査報告
・伊勢志摩への修学旅行
 :今年も出発「あおぞらU号出発式」5月12日近鉄上本町駅
・主張 環境における学校・家庭・社会の連携を
  (理事・総局長 鴻田好通)
・風紋
 
page2
・教育の窓 教育改革プログラム
  (文部省初等中等教育局主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :修学旅行 -京都・奈良-
  (名古屋市東志賀小学校児童 森川恵理さん)
・環境学習研究・実践校募集 申込み受付開始
 
page3
・(財)全修協第38回評議員会 理事長に谷合良治氏
・関修委総会・6月5日に開催 会長に中川實氏
・東海三県修旅委総会 委員長に森川肇氏
・全日中会長に安齋省一氏、全高長会長に岡本裕之氏
・夏の教職員研修旅行 国内・海外とも募集継続中
 
page4
・鎌倉花ある記 [2] フジ
・旅のワンポイントガイド
 :スペースワールド テーマは宇宙、主役は君たち
・情報発信基地
 :国立歴史民族資料館
 :夏の催しもの
  第175回歴博講演会 企画展示 第28回歴博フォーラム
  小・中学生のための科学技術体験学習の集い
・大和路遍歴 [14] 薬師寺(大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
437-1
読む
 
3、4頁
437-2
読む
438

平成10年
7月10日
(1998年)

 
page1
・教育課程審議会 審議のまとめ発表 基準改善四つのねらい
・国内航空機利用と海外修学旅行の現状
・修学旅行における環境学習研究助成校
 :選考審査委員会委員決まる
・主張 修学旅行の実態と完全学校週五日制への対応
  (広報委員 水野清孝)
・風紋
 
page2
・教育の窓 教課審「審議のまとめ」にみる改善のポイント)
  (文部省初等中等教育局主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
  (埼玉県南浦和中学校生徒 小川美由起さん)
 
page3
・修学旅行を考える懇談会 二回目を7月15日に
・関修委平成十年度役員
・全修協兵庫県支部長に中村清三郎氏
・近修委総会・6月16日開催 会長に井上昭男氏
 
page4
・鎌倉花ある記 [3] アジサイ(東慶寺)
・旅のワンポイントガイド -日本三大祭-祇園祭
・情報発信基地
 :7月18日大館能代空港、7月28日佐賀空港が開港
 :鳥羽・海の博物館 夏の催しもの
・大和路遍歴 [15] 唐招提寺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
438-1
読む
 
3、4頁
438-2
読む
439

平成10年
8月10日
(1998年)

 
page1
・京都・奈良の修学旅行を考える懇談会
 :仏教会「地球と人のやさしい修学旅行」に賛意、
  学校の取り組みに期待
・関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会
 :会長に井上昭男氏
・主張 二十一世紀、修学旅行は変わるのか(専務理事 前田寛)
・風紋
 
page2
・教育の窓 教育改革プログラムと中教審答申概要
  (総局長 鴻田好通)
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :平和学習と体験学習
  (大阪府明治池中学校生徒 大堀雄一郎君)
 
page3
・教育界ニュース 文部省人事
・修学旅行費国庫補助金増額を文部省に陳情
・全国都道府県並びに政令指定都市公立学校修学旅行実施基準概要
 :調査結果まとまる
・完全学校週5日制実施に伴う修学旅行の課題に関する調査
 :三地区結果まとまる
 
page4
・鎌倉花ある記 [3] ビヨウマナギ(浄智寺)
・旅のワンポイントガイド 観光と環境の共生「飛騨エコパスポート」
・情報発信基地
 :「旅の文化研究所」で旅に関する研究プロジェクトを公募中
・大和路遍歴 [16] 山の辺の道 <上>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
439-1
読む
 
3、4頁
439-2
読む
440

平成10年
9月10日
(1998年)

 
page1
・西向き修学旅行の声が高まる東海修委の近況報告
・大阪府立高校航空機利用調査
 :国内修旅を中心に87.7%が利用を考える
・主張 地球と人にやさしい修学旅行(修学旅行部長 岡本征彦)
・風紋
 
page2
・教育の窓 「総合的な学習の時間」を考える
  (文部省初等中等教育局主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :共に分かち合う(名古屋市港明中学校生徒 伊藤恵美さん)
 
page3
・海外修学旅行に新保険登場「海外航空機欠航補償保険」発売
・東海修委中国現地研修
・近公修委九州現地研修
・全国の私立高校修学旅行実態調査の実施
・全修協神奈川県支部長に小中儀隆氏
 
page4
・環境学習旅行ガイド [1] 公害の原点「水俣病」から学ぶ
・鎌倉花ある記 [5] サルスベリ(本覚寺)
・大和路遍歴 [17] 山の辺の道 <下>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
440-1
読む
 
3、4頁
440-2
読む
441

平成10年
10月10日
(1998年)

 
page1
・「第13回全修協修学旅行セミナー」が台風7号の暴風雨にめげず
開催された
 :テーマは「地球と人にやさしい修学旅行」
・平成11年度 関東・東海・近畿地区公立中学校の計画輸送概況
 :JR修学旅行連合体輸送生徒数が少子化により
  年々減少傾向を辿る
・主張 古都の修学旅行を考える(広報委員 北條直樹)
・風紋
 
page2
・教育の窓 道徳教育に思う
  (文部省初等中等教育局主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :共に分かち合う(北九州市立戸ノ上中学校生徒 下長美幸さん)
 
page3
・第13回全修協修学旅行セミナー シンポジウム<討議の要約>
 :「地球と人にやさしい修学旅行」を目指して
  基調提案(骨子) 「環境学習による教育効果」
 
page4
・環境学習旅行ガイド [2]
 :海から学ぶ、島から学ぶ、壱岐の環境学習旅行
・大和路遍歴 [18] 法隆寺<上>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
・鎌倉花ある記 [6] マンジュシャゲ(英勝寺)
 
1、2頁
441-1
読む
 
3、4頁
441-2
読む
442

平成10年
11月10日
(1998年)

 
page1
・全修協調査の全国私立高校修学旅行実施調査より
 :平成10年度、私立高校における修学旅行の内、
  海外修学旅行は30%となった
・平成12年度実施の公立中学校修学旅行連合体計画輸送の発表が
各地で始まる
・主張 修学旅行と環境学習(名古屋事務局長 水野清孝)
・風紋
 
page2
・教育の窓 通勤風景と心の教育
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :楽しかった修学旅行
  (茨城県水戸市立第三中学校生徒 佐藤あゆみさん)
 
page3
・私立高校における海外修学旅行実施状況(抜粋)
 :−全修協調査資料より(平成10年9月実施)−
・(財)全修協第二代理事長 鈴木力氏逝去
・第34回関東地区公立中学校修学旅行研究発表会開催のご案内
・全修協新潟県支部長に小船井欽治氏
 
page4
・環境学習旅行ガイド [3]
 :自然を感じ、自然と仲良しになる自然体感環境学習「軽井沢」
・鎌倉花ある記 [7] ヒメツルソバ(円覚寺)
・大和路遍歴 [19] 法隆寺<中>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
442-1
読む
 
3、4頁
442-2
読む
443

平成10年
12月10日
(1998年)

 
page1
・第15回全国修学旅行研究大会が開催される
・第34回関東地区公立中学校修学旅行研究発表会 開催
 :「主体的に活動し 自ら学ぶ修学旅行」
・主張 新学習指導要領への期待(前田寛)
・風紋
 
page2
・教育の窓 新しい学習指導要領案
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
渡部邦雄氏)
・修学旅行生の作文<心に残る修学旅行>
 :自分発見の修学旅行
  (大阪市晴明丘南小学校児童 小林史明君)
 
page3
・第15回全国修学旅行研究大会<研究発表要旨>
平成10年10月20日(金)
 :「体験を重視し、生きる力を育成する修学旅行」
 :講演「教育課程改訂と修学旅行」
  (東京家政学院大学教授・元文部省教科調査官 成田國英氏)
 :研究発表1 「生徒の自主性を生かす修学旅行」
           −「実行委員会活動」を中心に−
  (大阪府堺市立浜寺南中学校教諭 寺田孝志氏)
:研究発表2
  「ウォークラリーから始めた修学旅行班別行動への試み」
  (兵庫県西宮市立山口中学校教諭 鶴山実紀子氏)
・(財)全修協秋田県支部長に川村豊太氏
 
page4
・環境学習旅行ガイド [4]
大地のエネルギー、そして自然との共生 「雲仙・島原」
・鎌倉花ある記 [8] ツワブキ(安養院)
・大和路遍歴 [20] 法隆寺<下>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
443-1
読む
 
3、4頁
443-2
読む
444

平成11年
1月10日
(1999年)

 
page1
・平成十一年 年頭の所感(文部大臣 有馬朗人氏)
・修学旅行の抱える今日的課題
  (全国修学旅行研究協会理事長 谷合良治)
・風紋
 
page2
・教育の窓 新学習指導要領から
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
     渡部邦雄氏)
・修学旅行における環境学習研究助成指定校審査結果
 
page3
・新年を迎えて:年頭の所感
 :感動体験が生きる力に
  (関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会
   会長 井上昭男氏)
 :修学旅行の教育的充実を
  (関東地区公立中学校修学旅行委員会会長 中川實氏)
 :思い出に残る修学旅行を
  (東海三県中学校修学旅行委員会委員長 森川肇氏)
 :生きる力を育む
  (あおぞら号近畿地区運営協議会会長 竹内功氏)
・北九州市教育観光 修学旅行説明会、開催される
 
page4
・環境学習旅行ガイド [5] 自然に感謝する心を学ぶ 「蔵王」
・鎌倉花ある記 [9] サザンカ(安国論寺)
・大和路遍歴 [21] 斑鳩の里
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
444-1
読む
 
3、4頁
444-2
読む
445

平成11年
2月10日
(1999年)

 
page1
・平成12年度三地区連合体計画輸送の大筋が決定
 :参加校及び申込人員共に前年を大幅に下回る
・主張 新学習指導要領と修学旅行
・風紋
 
page2
・教育の窓 モラルとしつけ
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・エネルギー・環境教育の視点を育む修学旅行
 :修学旅行における環境学習研究・実践レポートT
  (東京都小金井第二中学校)
 
page3
・平成10年度 中学校修学旅行の実態(調査報告)
 :「関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会の
  まとめより」
・全修協監事に中西朗氏
 
page4
・環境学習旅行ガイド [6] 雄大な大自然とのふれあい 「阿蘇」
・鎌倉花ある記 [9] ロウバイ(明月院)
・大和路遍歴 [22] 大安寺・喜光寺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
445-1
読む
 
3、4頁
445-2
読む
446

平成11年
3月10日
(1999年)

 
page1
・平成9年度全国国公立中学校修学旅行実施状況まとまる
 :班別自主研修の実施率は91.6%、体験学習の実施率は31.8%
・主張 学校週五日制と修学旅行の関わり
・風紋
 
page2
・教育の窓 中学校の選択教科
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行を子供達で造り上げ
 :地球にやさしい環境を考えた活動の展開
 :修学旅行における環境学習研究・実践レポートU
  (岐阜県美濃加茂市立古井小学校)
 
page3
・修学旅行における体験学習実践事例集が刊行される
 −関東地区公立中学校修学旅行委員会専門委員会編集−
・平成11年度修学旅行連合体輸送列車のダイヤ決定
 −関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会管内−
 
 
page4
・環境学習旅行ガイド [7]
 :大自然との共存こそアイヌ伝統文化の誇り 「阿寒」
・鎌倉花ある記 [完] コウバイ(宝戒寺)
・大和路遍歴 [23] 大和郡山<上>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
446-1
読む
 
3、4頁
446-2
読む
447

平成11年
4月10日
(1999年)

 
page1
・関東・近畿地区公立中学校修学旅行委員会
 :平成11年度事業計画大綱大筋固まる
 :関東地区公立中学校修学旅行委員会
 :近畿地区公立中学校修学旅行委員会
・近旅連教育旅行部会 第23回委員会開催される
・主張 平成11年度修学旅行のスタートに当たって
・風紋
 
page2
・教育の窓 年度始めを契機に
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・沖縄の歴史と文化から生き方を学ぶ
 :修学旅行における環境学習研究・実践レポートV
  (三重県伊賀町立拓殖中学校)
 
page3
・『修学旅行ホームページ』5月1日スタート (財)全修協
 :修学旅行ホームページINDEX
・「思い出の京都 修学旅行作文・マルチメディア作文コンクール」
・京都で修学旅行受入れ旅館による献立講習会が開催される
・(財)全国修学旅行研究協会 平成11年度事業計画の大綱決まる
 
page4
・環境学習旅行ガイド [8]
 :森と高原の自然、生活との調和を考える「白樺湖、蓼科、美ヶ原」
・大和路遍歴 [24] 大和郡山<下>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
447-1
読む
 
3、4頁
447-2
読む
448

平成11年
5月10日
(1999年)

 
page1
・全修協「修学旅行ホームページ」5月1日いよいよオープン
・東京駅学生団体待合(集合)場所の変更について
 :日本橋口→丸の内地下1階
・東京駅における団体貸切バスの乗車場所の変更について
 :北口路上→鍛冶橋駐車場
・主張 修学旅行における体験学習と班別自主学習
・風紋
 
page2
・教育の窓 教師考
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・東北地方の豊かな自然と歴史文化体験
 :修学旅行における環境学習研究・実践レポートW
  (群馬県昭和中学校)
 
page3
・平成11年度「関修委」関西への修学旅行第一陣
 :栃木県真岡東中学校修学旅行(同行記)
・倭は国のまほろば…今夏も橿原考古学博物館特別講座を開催!
・京都班別自主活動向け情報機器「いまどこサービス」の利用始まる
・奈良「世界遺産ぐるっとバス」の運行について(奈良交通)
 
page4
・環境学習旅行ガイド [9]
 :「山、森、湖」高原の自然と対話する「志賀高原」
・第14回全修協修学旅行セミナー:環境学習のご案内
・大和路遍歴 [25] 藤原京
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
448-1
読む
 
3、4頁
448-2
読む
449

平成11年
6月10日
(1999年)

 
page1
・ラムサール条約に日本から漫湖(沖縄)が新規追加登録される
・「修学旅行パスポート」4月より配布を開始した
 〜京都市産業観光局・観光協会〜
・主張 環境学習旅行の推進について
・風紋
 
page2
・教育の窓 今、なぜ「やさしさ」なのか
  (日本特別活動学会常任理事・東京学芸大学講師 井上裕吉氏)
・体験を通して、自然や社会と自分のかかわりを考えて、
  たくましく生きる力を身につける修学旅行
 :修学旅行における環境学習研究・実践レポートX
  (山形県米沢市立第一中学校)
 
page3
・班別自主学習と「ドームパラダイス」で思い出いっぱいの修学旅行
 :愛知県中部中学校(同行記)
・全修協 第87回理事会、第39回評議員会が開催
 :鴻田氏が常務理事に選任、前田氏は専務理事を退任し、
  顧問に就任
・東京でのいろいろな「一日乗車券」
 A.都区内フリーきっぷ(JR東日本発売)
 B.一日乗車券(営団地下鉄発売)
 C.一日乗車券(東京都交通局発売)
 D.東京フリーきっぷ(JR東日本・営団地下鉄・東京都交通局発売)
・全修協三重県支部長に大廣佳二氏
 
page4
・環境学習旅行ガイド [10]
 :北の原野と海、雄大な自然と向き合う「猿払村」
・大和路遍歴 [26] 今井町(大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
・京都市でごみ減量推進会議スタート
・ジャパンフローワ2000(兵庫県淡路島)
 :「花と緑の国際博覧会」前売入場券が発売開始される
 
1、2頁
449-1
読む
 
3、4頁
449-2
読む
450

平成11年
7月10日
(1999年)

 
page1
・第14回全修協修学旅行セミナーが
 :【環境学習】をテーマとして開催される
 :3つの願い、6つの取り組み
・主張 今後の環境学習への取り組みについて
・風紋
 
page2
・教育の窓 学習指導要領の移行措置について(中学校)
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・京都を明日につなげよう 〜エコ修学旅行をめざして〜
 :修学旅行における環境学習研究・実践レポートY
  (神奈川県座間中学校)
 
page3
・長崎で平和について考え、阿蘇で自然の偉大さに触れた修学旅行
  :大阪府富田林市立明治池中学校 5月30日(日)〜6月1日(火)
  (同行記:全修協 永田勇二郎 記)
・京の宿で環境学習
 :「割りばしリサイクル」への取り組み
  近畿日本ツーリスト協定旅館ホテル連盟
・平成11年度 各地区修学旅行委員会の役員が決定
 
page4
・環境学習旅行ガイド [11]
  :全てが環境学習の教室、亜熱帯の自然・文化・生活・歴史
  「沖縄<1>」
・大和路遍歴 [27] 飛鳥<1>
(大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
450-1
読む
 
3、4頁
450-2
読む
451

平成11年
8月10日
(1999年)

 
page1
・(財)全国修学旅行研究協会調査
 :「平成10年度全国公立高校海外修学旅行実施状況調査」まとまる
:全国の公立高校で海外修学旅行を308校で実施
  生徒53,949人が参加した。
・関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会
 :平成11年度(第28次)総会が開催される
・主張 公正取引委員会による近畿地区における
 :修学旅行取扱旅行業者に対する勧告について
・風紋
 
page2
・教育の窓 生きる力の育成とこれからの学校行事
 :−環境教育の視点を活かす−
  (日本特別活動学会常任理事・東京学芸大学講師 井上裕吉氏)
・豊島産業廃棄物の学習から 今日の日本社会の現状・生活を考える
  :修学旅行における環境学習研究・実践レポートZ
  (岐阜県中津川市立第二中学校)
 
page3
・「平成10年度全国公立高校海外修学旅行実施状況調査報告」
(その一)
 :(財)全国修学旅行研究協会 調査
・旅の文化研究所では
『伊勢文化フォーラム』開催に伴う参加者募集中
 
page4
・環境学習旅行ガイド [12]
 :全てが環境学習の教室、亜熱帯の自然・文化・生活・歴史
  「沖縄<2>」
・大和路遍歴 [28] 飛鳥<2>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
451-1
読む
 
3、4頁
451-2
読む
452

平成11年
9月10日
(1999年)

 
page1
・国内修学旅行(公立高校)における
航空機利用j許可地区は98.3%となった。
 :平成10年度実施 航空機利用率 各地域別
・主張 国際理解教育の充実と海外修学旅行の発展
・風紋

page2
・教育の窓 ガイダンスの出現
(東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
 渡部邦雄氏)
・スキーを通じて自然を身近に感じると共に
自然の中で体験学習を深める
 :修学旅行における環境学習研究・実践レポート[
  (奈良市立富雄中学校)
 
page3
・「平成10年度全国公立高校海外修学旅行実施状況調査報告」
(その二)
 :(財)全国修学旅行研究協会 調査
・修学旅行費の国庫補助金を
 :三地区連合修旅委と当協会で文部省に陳情
 
page4
・環境学習旅行ガイド [12]
 :全てが環境学習の教室、亜熱帯の自然・文化・生活・歴史
  「沖縄<3>」
・大和路遍歴 [29] 飛鳥<3>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
452-1
読む
 
3、4頁
452-2
読む
453

平成11年
10月10日
(1999年)

 
page1
・10年後(2009年)の修学旅行人口は
 今年度(1999年)より76万人減少の見込み
 :−修学旅行に見る少子化傾向−
・主張 連合体輸送の継続発展に向けて
・風紋
 
page2
・教育の窓 ボランティア活動の導入
  (東京農大教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
    渡部邦雄氏)
・学生団体として初めて参加「NGO環境市民」との
「京都エコ修学旅行」
 :修学旅行における環境学習研究・実践レポート\
  (千葉県柏市立土中学校)
 
page3
・平成十三年度関修委連合体計画輸送について
・新しい修学旅行先を求めて四国現地研修会を近公修委が実施
・奈良市観光課で修学旅行向けCD-ROMを製作
・JR団体構成人員の改定について
 
page4
・環境学習旅行ガイド [13]
 :スポーツフィールドに人間の健康の秘密を探る「菅平高原」
・大和路遍歴 [30] 飛鳥<4>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
453-1
読む
 
3、4頁
453-2
読む
454

平成11年
11月10日
(1999年)

 
page1
・関東地区公立中学校修学旅行委員会各学校より
  :JR連合体輸送に関わる安全確保と継走臨への
  改善要望が高まる。
・主張 一校一館を考える視点
・風紋
 
page2
・教育の窓 移行期に臨んで
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行は今 班別自主学習に「修学旅行ナビ」登場
 
page3
・スペイン村と伊勢志摩の自然に感激
近畿地区「あおぞら号」小学校修学旅行
 :大阪市立清明丘南小学校に同行取材
・あおぞら号計画輸送
 :平成十三年度実施分より 身障者対応等が改善される
・平成13年4月オープン予定のユニバーサルスタジオジャパン(大阪)
の修学旅行団体仮予約申込が始まる
 
page4
・環境学習旅行ガイド [14]
  :“海・人・歴史” 自然、文化、生活環境を学ぶ「伊勢志摩」
・大和路遍歴 [31] 阿部文殊院
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
454-1
読む
 
3、4頁
454-2
読む
455

平成11年
12月10日
(1999年)

 
page1
・第16回「全国修学旅行研究大会」が
『体験を重視し、生きる力を培う修学旅行』をテーマとして、
愛知県岡崎市で開催される
・近修委地区
平成十二年度(九州方面)修学旅行連合体輸送ダイヤが決定
・主張 全国修学旅行研究大会を終わって
・風紋
 
page2
・教育の窓
 :生徒指導を生かした教育課程の編成
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・第16回全国修学旅行研究大会「特別講演」
 :「生きる力」とこれからの修学旅行
  (文部省初等中等教教育局 中学校課教科調査官 森嶋昭伸氏)
 
page3
・第16回全国修学旅行研究大会≪研究発表要旨≫
 :大会テーマ『体験を重視し、生きる力を培う修学旅行』
 :体験的活動を通じて、学級の目指す姿を見つめる旅
  (岐阜県陽南中学校 清水憲雄・久保田尚志氏)
 :生きる力を育てる修学旅行 三年間の体験学習の一つとして実践
   (愛知県東陵中学校
   三輪道敏氏、修学旅行実行委員会生徒10名)
 
page4
・環境学習旅行ガイド [15]
:新しい都市環境と自然環境の創造に向けて「アーバン・エコ大阪」
・大和路遍歴 [32] 談山神社
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
455-1
読む
 
3、4頁
455-2
読む
456

平成12年
1月10日
(2000年)

 
page1
・平成十二年 年頭の所感(文部大臣 中曽根弘文氏)
・年頭の所感(全修協理事長 谷合良治)
・風紋
 
page2
・教育の窓 「総合的な学習の時間」の指導計画作成(一)
   (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・長崎県修学旅行 現地研修会報告
 【近畿地区中学校班】【関東地区公立高校班】
 
page3
・「新年を迎えて」年頭の所感
 :新しい修学旅行の創造を
  (関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会会長
   野田正美氏)
 :2000年を迎えて
  (関東地区公立中学校修学旅行委員会会長 高梨眞佐岐氏)
 :充実した修学旅行をめざして
  (近畿地区公立中学校修学旅行委員会会長 杉本敏和)
 :新しい時代に向けて
  (あおぞら号近畿地区運営協議会会長 竹内功氏)
・全修協本部事務所が九段に移転しました
 
page4
・環境学習旅行ガイド [16]
 :歴史文化保護と現代の共生「京都エコ学習」
・大和路遍歴 [33] 長谷寺(大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
456-1
読む
 
3、4頁
456-2
読む
457

平成12年
2月10日
(2000年)

 
page1
・京都への修学旅行人数は年間96万人(平成10年度実績)
  (京都市産業観光局)
・修学旅行でホノルルマラソンに参加 兵庫県立飾磨工業高校
・主張 世界遺産を学ぶ
・風紋
 
page2
・教育の窓 「総合的な学習の時間」の指導計画作成(二)
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・新時代の教職員研修旅行について (財)全国修学旅行研究協会
 
page3
・飾磨工業高校268名 ホノルルマラソン(42.195km)全員完走
 :海外修学旅行を実施して
   (兵庫県立飾磨工業高等学校教頭 芳木宏行氏)
 :生徒感想文
   (吉田真寿美さん・星山申成くん・福田友規くん)
 
page4
・環境学習旅行ガイド [17]
 :大都会で学ぶ環境学習
  人と自然、生活と地球環境を考える「東京」
・大和路遍歴 [34] 當麻路<上>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
457-1
読む
 
3、4頁
457-2
読む
458

平成12年
3月10日
(2000年)

 
page1
・今、スキー修学旅行は <信州へのスキー修学旅行 減少傾向続く>
・「エコツーリズム都市・京都」シンポジウムが開催される
・主張 修学旅行の課題 −平成11年度から12年度へ向けて−
・風紋
 
page2
・教育の窓 地方分権一括法と学校教育
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
  渡部邦雄氏)
・新刊紹介【総合的な学習】『かがやき』新しい教育課程の創造と実践
 
page3
・スキー修学旅行の現況と課題について
 −信州スキー修学旅行を取材して−
 
page4
・環境学習旅行ガイド [18] 環境学習旅行の発展を期して「まとめ」
・大和路遍歴 [35] 當麻路<下>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
458-1
読む
 
3、4頁
458-2
読む
459

平成12年
4月10日
(2000年)

 
page1
・体験学習の取り組み、各地で活発化
 −平成11年度
  関東・東海・近畿地区公立中学校修学旅行実施状況調査より−
・主張 修学旅行と体験学習 −体験学習をどうすすめるか−
・風紋
 
page2
・教育の窓
 :子どものしつけと心 −ある調査から−
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介1
 :一人一人が楽しく生き生きと活動する修学旅行
  〜体験学習を通して〜
  (栃木県宮の原中学校)
 
page3
・これからの体験学習取組に向けて(その1)
・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 東京オフィスを三月九日より開設
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [1] 「よう来たね、長崎」
・大和路遍歴 [36] 當麻路から橿原へ
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
459-1
読む
 
3、4頁
459-2
読む
460

平成12年
5月10日
(2000年)

 
page1
・東京(試行)・千葉の公立高校で海外修学旅行が相次ぎ許可される
・2000年春の修学旅行スタート
・主張 体験学習への期待
・風紋
 
page2
・教育の窓 「抱え込み」から「協働」へ −少年非行への対応−
   (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介2
 :生徒の主体性を生かす修学旅行 〜実行委員会活動を中心に〜
   (和歌山県上秋津中学校)
 
page3
・これからの体験学習取組に向けて(その2)
・明日香に亀形石造物の発見
・[夏季教職員研修旅行特別企画] 橿原考古学特別講座
・東京で見る!学ぶ!「企画施設ガイドブック」発行される
・全修協だより
 :支部長人事 静岡県支部長に村木規量氏、
  愛知県支部長に安保章一氏
 :事務局人事
 :本部修学旅行部長兼調査研究部長 柳川達郎氏、
  名古屋事務局長 西尾日邦氏
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [2] 「よう来てくれはりました、奈良」
・大和路遍歴 [37] 大和三山
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
460-1
読む
 
3、4頁
460-2
読む
461

平成12年
6月10日
(2000年)

 
page1
・東京での体験学習は、環境学習と国際交流が増加
・北海道は大丈夫です
 :有珠山火山活動に関する状況を踏まえた北海道への修学旅行実施について
・主張 班別学習への期待
・風紋
 
page2
・教育の窓 修学旅行の採点
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介 3
 :触れる 感じる 学ぶ 修学旅行
  〜文化をCATCH 自然をGET たくさん学ぼう三日間〜
  (名古屋市滝ノ水中学校)
 
page3
・特集 「首都圏での体験学習」
 :1.体験学習実施状況 2.体験学習の主な内容
  3.よりよい体験学習実施に向けて
・なつかしの東京修学旅行
 :40年前の東京修学旅行見学先
・全修協だより
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [3] 「よぐ来たねしぃ〜青森」
・大和路遍歴 [38] 壺阪寺(大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
461-1
読む
 
3、4頁
461-2
読む
462

平成12年
7月10日
(2000年)

 
page1
・平成11年度公立高校海外修学旅行は377校で実施
 :6万2千名が参加
  全修協「平成十一年度全国公立高等学校海外修学旅行実施状況調査報告」
・主張 修学旅行のまとめ −生徒の変容をどうとらえるか−
・風紋
 
page2
・教育の窓 問われる管理職
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介 4
 :「自然との共生」を図る人づくりを −屋久島、鹿児島−
  (群馬県尾瀬高等学校)
 
page3
・〜平成12年度修学旅行基準概要調査まとまる〜
 :公立高校の海外修学旅行は全国の85%が許可
 :国内航空機利用は全国の公立高校で可能
 :全国公立高等学校海外修学旅行実施状況推移など
・平成11年度、全国公立高校の海外修学旅行実施状況調査結果
・平成12年度各地区修学旅行委員会事業計画決まる
 :関東地区公立中学校修学旅行委員会(関修委)
 :東海三県中学校修学旅行委員会(東海修委)
 :近畿地区公立中学校修学旅行委員会(近公修委)
・全修協だより 全修協岩手県支部長に森越康雄氏
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [4] 「ゆくさ おさいじゃした〜 鹿児島」
・大和路遍歴 [39] 閑話休題
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
462-1
読む
 
3、4頁
462-2
読む
463

平成12年
8月10日
(2000年)

 
page1
・駿台甲府高等学校がタイでボランティア研修旅行
・主張 修学旅行のまとめ−生徒の発達、変容をとらえる観点−
・風紋
 
page2
・教育の窓 問題行動と感性
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介 5
 :班別学習で長岡京遺跡発掘体験(熊本県熊本高等学校)
 
page3
・タイの人々と心触れ合う国際交流
 :国際ボランティア体験と平和学習(駿台甲府高等学校)
・京都修学旅行パスポートが更に充実
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[5] 「ようおいでやす〜 滋賀」
・大和路遍歴 [40] 柳生 (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

 

1、2頁
463-1
読む
 
3、4頁
463-2
読む
464

平成12年
9月10日
(2000年)

 
page1
・2002年6月開催 ワールドカップサッカー大会
 :修学旅行への影響は微妙?
・主張 教職員研修旅行の新しい展開に向けて
・風紋
 
page2
・教育の窓
 :学校行事と総合的な学習の時間
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介 6
 :シルバーガイドとあるく班別研修(埼玉県北本市立東中学校)
 
page3
・浦和市立岸中学校が志賀高原で農業体験
 :種まき体験後の生育具合はインターネットで
・バリアフリーをめざす志摩スペイン村で
 :「ふれあいフェスタ2000」を本年11月に開催
・第1回高校生自然環境サミット開催
・平成13年度、修学旅行費国庫補助金を文部省に陳情
  (三地区修旅連、全修協)
・平和の発信拠点「永井隆記念館」長崎に開館
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [6] 「おでってくなんせ〜 岩手」
・大和路遍歴 [41] 聖林寺・箸墓古墳
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)

 

1、2頁
464-1
読む
 
3、4頁
464-2
読む
465

平成12年
10月10日
(2000年)

 
page1
・沖縄への修学旅行生は264千人(対前年比119%)
 :平成11年度入込み実績が沖縄県より発表
・平成14年度関修委連合体 輸送計画の大筋決まる 
 :2002年は関西地区へ秋季も実施
・風紋
 
page2
・教育の窓 教育改革への動き[1]
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・京都市から修学旅行向けCD-ROM
 「出会い ふれあい 京都修学旅行」が完成し、全国の学校に配布中
・平成14年度開館を目指して
「勤労体験プラザ」(仮称)が全国から名称を公募
 
page3
・修学旅行実施事例紹介 7
 :山形(西川、寒河江)で勤労(農業・林業)体験学習
  (千葉県見明川中学校)
・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
 :来春オープン、修学旅行生の料金決まる
・東北地方修学旅行説明会が来る10月21日(土) 東京で開催
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [7]
 :「めんそーりよー美ら島うちなー〜 沖縄」
・大和路遍歴 [42] 室生寺<1>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
465-1
読む
 
3、4頁
465-2
読む
466

平成12年
11月10日
(2000年)

 
page1
・関修委と全修協とで
 :東海道新幹線修学旅行列車への乗り継ぎ列車の料金割引きを
  JR東日本に陳情
・東海修委、加盟校の減少傾向が続く
 :平成14年度連合体申し込みがまとまる
・関修委研究協議会でJR東日本・東海と意見交換会を開催
・風紋
 
page2
・教育の窓 教育改革への動き [2]
  (東京農業大学教授・元文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介 8
 :神戸・淡路地区震災学習(東京都みなみ野中学校)
 
page3
・水俣市で環境学習 −新潟県東本町小学校−
・奈良・東大寺の拝観料 来年1月より値上げ
・旅の文化研究所で「伊勢文化フォーラム」参加者募集中
・近公修委 本年8月「沖縄」現地研修会を実施
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [8] 「来たってやー 〜大阪」
・大和路遍歴 [43] 室生寺<2>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
466-1
読む
 
3、4頁
466-2
読む
467

平成12年
12月10日
(2000年)

 
page1
・第17回全国修学旅行研究大会、前橋市で開催
 :学校の創意を生かした研究実践発表
  「生きる力」を育てる修学旅行
・「オーストラリア教育旅行セミナー」を開催
 12月16日、同国大使館にて
・主張 平成12年から新しい世紀へ向けて
・風紋
 
page2
・教育の窓 生徒指導学会の誕生
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・「自主的に取り組む班別行動をめざした修学旅行」
  (群馬県新治中学校教諭 高橋隆雄氏)
 
page3
・修学旅行実施事例紹介 9
 :第17回全国修学旅行研究大会 発表要旨
 :「自ら学び自ら考え、生き生きと活動する修学旅行」
  −総合的な学習の時間を活用して−
  (群馬県長野原西中学校教諭 埴田栄一氏・田中充弘氏)
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [9]
 :「まあ、いっぺん来てみいや 〜高知」
・大和路遍歴 [44] −当尾の里− 岩船寺・浄瑠璃寺
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
467-1
読む
 
3、4頁
467-2
読む

 

 

サブメニューです
お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI
フッターです