号数 |
発行
年月日 |
主な出来事(標題) |
PDF |
240 |
昭和57年
1月10日
(1982年) |
-

- ・輝く新春を迎う
- :次代を担う青少年を(文部大臣 小川平二氏)
- :修学旅行の見直しを
- (全国教職員福祉団体連絡協議会会長 槙枝元文氏)
- :地道な活動で前進を(全修協理事長 山本種一)
- ・風紋
-

- ・輝く新春を迎う(つづき)
- :修学旅行輸送の強化(国鉄総裁 高木文雄氏)
- ・新年を迎えて
- :組織の力を結集して 旅行費用高騰の抑止を
- (三地区修旅連絡協会長 鯉渕一郎氏)
- :新しい修旅を
- (東海三県公立中学校修学旅行委員会委員長 飯田孝光氏)
- :見直しが必要
- (近畿二府四県公立中学校修学旅行委員会委員長 南裕之氏)
- :育成に生かす
- (あおぞら号近畿地区運営協議会会長 対馬熊雄氏)
- ・全修協総会日程決る 3月3日熱海市で

- ・新年を迎えて(つづき)
- :協会運動の拡大
- (全修協専務理事 白滝末紀)
- :人間性教育を
- (全修協理事・東京都支部長 青山良道)
- :82年に思う
- (全修協常務理事 成瀬幡治)
- :使命を新たに
- (全修協理事・北海道支部長 高田治郎)
- :各県の連帯を
- (全修協理事・兵庫県支部長 魚谷時太郎)
- :今こそ実践を
- (全修協理事 辻原弘市)
- :今年も全力を
- (全修協監事・大分県支部長 田尻一雄)
- :連帯と協力を
- (大阪府教職員互助組合事務局長 曽山武弘氏)
- :修旅の原点を
- (全修協三重県支部長 西山文男)
- :全修協に期待
- (大分県教職員互助会・事務局長 安部次人氏)
- :意義ある旅行
- (全修協山口県支部長 開地茂行)
- :一層の拡大を
- (全修協新潟県支部長 加藤敏郎)
- :魅力ある研旅
- (岩手県学校生活協同組合専務理事 熊谷硯二氏)
- :事業の発展を
- (千葉県教育会館文化事業部常務理事 鎗田市之助氏)
-

- ・新年を迎えて(つづき)
- :修旅の教育性
(全修協栃木県支部長 梅沢茂)
- :三者の力結集
(福島県退職教職員互助会事務局長 山田孫市氏)
- :運動の一本化
- (広島県学校生活協同組合専務理事 木村富十四氏)
- :一層の発展を
(京都府教職員互助組合専務理事 梅田晶三氏)
- :補助金助成へ
(全修協徳島県支部長 奥田元男)
- :激動の時代に
(鹿児島県教職員互助組合専務理事 米増武夫氏)
- :原点に帰って
(全修協宮崎県支部長 田尻貴)
- :さらに前進を
(京都府教職員互助組合事務局次長 明賀猛氏)
- :浄土の教えで
(全修協滋賀県支部長 駒井徳左衛門)
- :目標実現を
(山口県教職員互助会事務局長 大野良兵氏)
- :新年にあたり
(全修協宮城県支部長 高橋富士男)
- :情報の浸透を
(全修協京都府支部長 糸井一)
- :組織の結束を
(全修協大阪支部長 瀬尾武敏)
- :PRに英知を
(全修協栃木県支部事務局長 大根田光男)
- :新たな気持で
(全修協熊本県支部長 村田正実)
- :心の通う旅行
(全修協神奈川県支部長 露木喜一郎)
- :福祉の向上に
(大阪府教職員互助組合事務局次長 神代義秀氏)
- :旅でゆとりを
(熊本県学校生活協同組合専務理事 藤芳早苗氏)
-
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
241 |
昭和57年
2月10日
(1982年) |
-

- ・関修委研究発表会開く 原点に返り見直せ
- :“三か年教育”への結集を
- :関修委の第五回運営委員会ひらく/新しい探求へ
- ・第二回近畿二府四県修旅委 三地区の統一活動を
・風紋
-

- ・修学旅行の源流を求めて 明治期の修学旅行[1]
- (全修協三重県支部長 西山文男)
- ・福祉活動と研修旅行 研修旅行研究会開く
・昨年の写真コンクール 北海道知事賞・道観連賞完成
-

- ・特集 公害問題を学習 熊本県立第二高校修学旅行
- :琵琶湖汚染を視察 比叡山では精神面を学ぶ
- :感想に見る現地学習
-

- ・わが故郷・交野市[2] 古文化伝える町
- (全修協大阪事務所長 曽田震五)
- ・アメリカ教育視察記 州で違う教育制度
- (青森県教育厚生会生活課長・
青森県PTA連合会長 鈴木広氏)
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
242 |
昭和57年
3月10日
(1982年) |
-

- ・第23回・全修協通常総会開く
:新しい途をひらこう/新三カ年計画を/研修旅行一万名達成へ
:全修協 山本理事長の挨拶 教育理論の探求を
:来賓・祝電/57年度の役員
・風紋
-

- ・全修協企画・教職員 夏の研修旅行
- :北海道 一周からさい果てへ 多彩な精選5コース
- 北海道一周ワイド/北海道デラックス/北海道ハイライト
- :さい果て秘境の旅 オホーツクライン縦断
- 知床・納沙布と利尻・礼文/松前・江差と奥尻島
- :特別研修コース
- ・「健康管理のしおり」発行
-

- ・教育福祉向上へ結集 姉妹組織が発足
- :教職員福祉問題研究会 西尾能信会長
- ・関修委 料金5割引き確保 旧運賃の実施を要請
・56年度三地区修旅委 59万2千人を輸送
・全福協幹事会開く 2月18日熱海で
・完戸一郎氏を悼む
-

- ・修学旅行の源流を求めて 明治期の修学旅行 [2]
- (全修協三重県支部長 西山文男)
- ・わが故郷の記<京都>1 幼き日の憶いで
- (全修協大阪事務所長 曽田震五)
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
243 |
昭和57年
4月10日
(1982年) |
-

- ・運賃値上げに特別措置を国鉄に要請 学校間格差をなくせ
:全修協と三地区修旅協が要請
・本年度全修協事業の基調 [1]
・全修協の新陣容
- 山形県支部長 吉村和夫氏、名古屋分室長 今井幸男氏
- ・埼玉県修学旅行対策部会ひらく
・風紋
-

- ・'82 全国修学旅行基準概要調査はじまる
- :第24回の調査 動向把握に貴重な資料
- ・交通ストでも走る修旅電車
- ・故完戸一郎氏に従五位 遺徳を偲んで準町葬に千数百人
-

- ・教職員の研修旅行 全国一斉に“夏の募集”開始
- :海外特別企画 ソ連教育・文化視察団
- :みちのくへの誘い 内容豊富な特選3コース
- :恐山と十和田・弘前/瀬戸内と仁尾太陽博/みちのく一周/
- 奥の細道・みちのく編
- ・第8次中国友好の旅
- ・春の教職員研修旅行終わる
-

- ・修学旅行の源流を求めて 明治期の修学旅行 [3]
- (全修協・監事・三重県支部長 西山文男)
- ・わが故郷の記<京都>2 幼き日の憶いで
- (全修協大阪事務所長 曽田震五)
- ・ニュース点描
- :国鉄5年連続値上げ・航空会社35%割引認可/桂離宮全面修理等
- ・お知らせ 元離宮二条城事務所は場内整備のため、休城日を設ける
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
244 |
昭和57年
5月10日
(1982年) |
-

- ・文部省 本年度の要保護修学旅行の補助金、中学校3万4千円に
- 緊縮予算の影響で微増
- ・本年度全修協事業の基調(二)
- ・58年度・三地区修旅委 55万9千人を安全輸送
・運賃据え置き 国鉄運賃、一学期中は旧運賃で実施
・奥田元男徳島県支部長に叙勲
・風紋
-

- ・関修委運営委員会で57年度事業計画きまる
・全修協東京都支部で友の会が発足
・教福研幹部会ひらく 研修旅行の拡大を
-

- ・夏・教職員の研修旅行
- :ファミリーツアー・東京 東北新幹線開通記念
- :鈴鹿サーキットと伊勢・志摩/四十七土のふるさと 赤穂と倉敷/
- 佐渡島と裏磐梯
- :自然を訪ねて 尾瀬 高層湿原と自然観察
- :北アルプス立山と飛騨・高山
- :慶良間諸島ザマミ島 フリータイム4日間
-

- ・修学旅行の源流を求めて 明治期の修学旅行 [4]
- (全修協三重県支部長 西山文男)
- ・太陽の島々 鬼界ヶ島紀行[1] (帝塚山短大講師 増井貞雄氏)
- ・ニュース点描:子どものお小遣い/日ソ円卓会議/国鉄値上げ
-
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
245 |
昭和57年
6月10日
(1982年) |
-

- ・近畿二府四県修旅委 57年度・事業計画きまる 南裕之委員長再選
- :新役員のもと組織強化
- ・教福研拡大幹事会ひらく 研修旅行の募集強化
・関修委 東北新幹線動向調査 74校が利用へ
・全教互第33回総会ひらく
・日教弘30周年記念式典ひらく
・風紋
-

- ・夏・教職員の研修旅行
- :国内企画・海外特別企画
-

- ・夏・教職員の研修旅行
- :国内企画・海外特別企画
-

- ・太陽の島々 鬼界ヶ島紀行[2] (帝塚山短大講師 増井貞雄氏)
- ・教職員福祉問題研究会における発表要旨
- :位置づけて取組む
- (兵庫県学校厚生会福祉厚生部長 君本たづ子氏)
- :安心できる信頼感で(山口県教職員互助会事務局長 大野良兵氏)
- ・ニュース点描:お座敷列車/落書き
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
246 |
昭和57年
7月10日
(1982年) |
-

- ・三地区修旅連絡協総会 全国連合組織へ拡大
- :着実な教育効果を 三地区研究集会の開催へ 南裕之委員長
- :実践を踏まえた研究集会を 山本理事長あいさつ
- ・修学旅行新聞 明るく読みやすい紙面で
- :本号より1段14字、全紙面を大型文字で
- ・風紋
-

- ・関修委総会 東北新幹線申込みは一学期中に
- :会長に山口善雄氏、新役員を選出
- ・生徒増にみあう輸送を〜東海三県修旅委ひらく〜
- ・関修委・全修協 東北方面修学旅行新幹線モデルコースを設定
・岩手県支部長に関正昭氏
・三重県 伊勢神宮参拝の実態調査まとまる
-

- ・よい季節によい旅行を グリーンツアー会員募集
- ・私達の修学旅行 京都・奈良を見学して
- (埼玉県鳩ケ谷中学校三年生 竹内美貴さん)
-

- ・修学旅行の源流を求めて 明治期の修学旅行 [5]
- (全修協三重県支部長 西山文男)
- ・書評「大和の考古学」 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館
・大分県修学旅行誘致懇談会ひらく(鉄道会館)
・お知らせ
- :明日香村に民俗資料館オープン/阿蘇草千里火山博物館オープン
- ・ニュース点描:東北新幹線開業/科学万博つくば’85/平泉中尊寺
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
247 |
昭和57年
8月10日
(1982年) |
-

- ・全修協・三地区 文相あて要望書提出
- :「修学旅行の補助金・要望」実態に即した増額を検討
- :中学校38.900円に/要望書全文
- ・山形県教福協が発足 高齢化社会に配慮
- ・今年度修学旅行の実施基準
- :11県で基準額をアップ 旅行費にひびく物価上昇
- ・神奈川県支部長に小林正氏
・風紋
-

- ・修学旅行実施基準・中学校 [1]
-

- ・夏の教職員研修旅行
- :北へ南へいっせいに アルペンルートに人気あつまる
- ・関修委 東北で研修会 59年度実施にそなえ
・東京私学の修旅研究会 今年で19回に
・長崎県支部長 7.23長崎大水害のお見舞いへのお礼
・垣間見た中国 [1] 「“ニーハオ”と“謝謝”の風景
- (近畿日本ツーリスト(株)修学旅行部長 天野明夫氏)
-

- ・修学旅行の源流を求めて 明治期の修学旅行 [6]
- (全修協三重県支部長 西山文男)
- ・来春オープン「東京ディズニーランド」の料金などきまる
- ・グリーンツアー募集/シルクロードロマンの旅
- ・お知らせ モデルカーで見る自動車展 交通博物館
- ・ニュース点描:東北・上越新幹線/教科書問題/
- 九州中・北部・山口県豪雨/台風10号
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
248 |
昭和57年
9月10日
(1982年) |
-

- ・修学旅行の補助金、58年度の文部省 概算要求決る
- :中学校35,200円に
- :経常経費5%削減の中を増額の要求 学校現場の実態を配慮
- ・東京私学「校外学習」の視察研修を実施
・関修委 59年度19万2千人を輸送 関西・東北へ専用電車で
・「あおぞら号」で秋の修学旅行
・鹿児島支部長に伊藤稔氏
・風紋
-

- ・修学旅行実施基準・中学校 [2]
-

- ・いい秋いい旅 グリーンツアーに申込多数
・59年より東北へ修学旅行 受入体制を万全に
・研修旅行思い出綴り オホーツク紀行(研修旅行参加者 井上酉三氏)
・磐梯高原学生誘致懇談会ひらく
・研究 修学旅行・最近の傾向について [1]
- (滝野川女子学園高校教諭 毛呂正斌氏)
-

- ・垣間見た中国 [2] “ニーハオ”と“謝謝”の風景
- (近畿日本ツーリスト(株)天野明夫修学旅行部長)
- ・岡山県で修学旅行生のための映画製作
- ・科学万博-つくば85 開催まで千日 政府出展基本計画の構想まとまる
・“眺望360°“大沼スカイタワー・オープン
- ・ニュース点描:国鉄リニアモーターカー/飛鳥(あすか)の地名と日韓史
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
249 |
昭和57年
10月10日
(1982年) |
-

- ・近修委 59年度修旅へ始動 57年度約20万名を安全輸送
- ・修学旅行基準概要調査書 本年度版を刊行
- ・高知県支部長に土居正実氏
- ・全修協地区会議の日程
- ・日教済 組織を統合強化
- ・二条城 修学旅行に便宜
- ・「朝の静かな・国」の印象[1]−全修協「韓国歴史の旅」
- (大阪国際児童文学館総務課長 瀬川尚志氏)
- ・風紋
-

- ・近畿地区小学校の修学旅行 84,700人が実施
- −あおぞら号の特別割引で−
- ・関修委が関西現地研究会を実施 修学旅行の改善を
- ・研究 修学旅行・最近の傾向について[2]
- (滝野川女子学園高校教諭 毛呂正斌氏)
-

- ・旅ごころを誘う 58年度研修旅行の企画きまる
- “研修の充実”と“新規コース”
- ・冬季教職員研修旅行
-

- ・垣間見た中国[3] 「紅旗」とK・R嬢
- (近畿日本ツーリスト(株)修学旅行部長 天野明夫氏)
- ・[解説] 文化観光税−京都市−
- ・熊本城天守閣を化粧直し
- ・お知らせ 鉄道記念日関連の催物 交通博物館
- ・「学べる水族館」和歌山県立自然博物館
- ・ニュース点描:
- 「辛亥銘鉄剣と金石文」シンポジウム/科学万博−つくば85
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
250 |
昭和57年
11月10日
(1982年) |
-

- ・近畿地区あおぞら号 運営協議会総会ひらく
- :21年間に200万人を安全輸送 会長に酒井康晴氏を選出
- ・京阪神三市修旅委 58年度修学旅行費を答申 4〜5%のアップ
・教福研特別委員会ひらく−58年度研旅募集拡充へ−
・関修委59年度輸送計画きまる 19万5,400名を輸送
・11月24・25日 三地区代表者会議
・風紋
-

- ・58年度研修旅行募集へ始動 研修内容をさらに充実
・「朝の静かな国」の印象[2]−全修協「韓国歴史の旅」
- (大阪国際児童文学館総務課長 瀬川尚志氏)
-

- ・研修旅行のコンクール写真 推薦に鵜沢芳枝さん
- :北海道知事賞 田尻敏雄氏/
- 北海道観光連盟賞 後藤志津代氏 入選/佳作 総評
-

- ・垣間見た中国 [4] “晩安の世代”
- (近畿日本ツーリスト(株)天野明夫修学旅行部長)
- ・風土記の丘だより[1] 西都原・宮崎県
- :神話と伝説の西都・日本最大の古墳群(宮崎県観光振興課)
- ・東京ディズニーランド 来年4月15日オープン
・ニュース点描:
- 上越新幹線11月15日開業/まぼろし紀行・稲荷山鉄剣の周辺
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


-
|
251 |
昭和57年
12月10日
(1982年) |
-

- ・関東・東海・近畿三地区代表者会議ひらく 活発な合同研究の進展
- :父母負担の軽減に貢献 本年度約20億円
- ・高知県支部長土居正実氏、勲四等旭日中受章受勲
・広島県支部長に佐藤峯夫氏
・全修協第56回理事会開かれる
・風紋
-

- ・1982年を考える(全修協専務理事 白滝末紀)
・これからの修学旅行[1]
- (文部省初等中等教育局 前教科調査官 堀久氏)
- ・堀久氏と「心にのこる」修学旅行(専務理事 白滝未紀)
・ことしの出来事から
-

- ・研修旅行のご案内 来年1月募集を開始
- :春季11コース 研修内容もさらに充実
-

- ・東京ディズニーランドがやってくる!! 人と人とのふれあいを第一に
- :'83 4月15日オープン/生徒の生活指導や自主行動の場として
-

- ・「朝の静かな国」の印象[3] 〜全修協「韓国歴史の旅」〜
- (大阪国際児童文学館総務課長 瀬川尚志氏)
- ・秋田県修学旅行誘致懇談会ひらく
・関修委 関西現地研修会を開催
・研修旅行写真コンクール作品
-

- ・風土記の丘だより[2] さきたま・埼玉県
- :甦る古代のロマン・百五十文字の稲荷山鉄剣
- ・リトルワールド ’83年3月18日オープン 世界の伝統文化を一堂に
・お知らせ 旅と鉄道映画会案内(12月・1月) 交通博物館
・ニュース点描:山田寺の遺構出土/雪に強い上越新幹線
-
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
252 |
昭和58年
1月10日
(1983年) |
-

- ・新しい年’83年へスタート
- :教育に全力を傾注(文部大臣 瀬戸山三男氏)
- :修学旅行の一層の改善を
- (全国教職員福祉問題連絡協議会会長 槙枝元文氏)
- :新しい使命感にたって(全修協理事長 山本種一)
- ・風紋
-

- ・新しい年’83年へスタート(つづき)
- :安全で快適な旅を提供(国鉄総裁 高木文雄氏)
- ・鹿児島県における修学旅行の実態と問題点[1]
- (鹿児島県教育委員会学校教育課)
-

- ・新年を迎えて
- :感激と体験を
- (近畿二府四県公立中学校修学旅行委員会委員長 南裕之氏)
- :生徒参加の場を
- (関東地区公立中学校修学旅行委員会会長 山口善雄氏)
- :未来を見つめる目を
- (東海三県公立中学校修学旅行委員会委員長 兵東政夫氏)
- :主体性を保持(あおぞら号運営協議会会長 酒井康晴氏)
- :心と体の育成(東京私立中学高等学校協会
- 修学旅行研究調査会委員長 新井福之助氏)
- :原点に戻って(全修協常務理事 村山助雄)
- :初心にかえって(全修協理事 魚谷時太郎)
- ・和歌山県支部長 岩尾覚氏逝去される
-

- ・これからの修学旅行[2]
- (文部省初等中等教育局 前教科調査官 堀久氏)
- ・新年を迎えて
- :ロマンをつくる(全修協理事 青山良道)
- :新しい決意で(全修協理事 辻原弘市)
- :飛躍的発展を(全修協参与 芦田重左衛門)
- :根本的構想を(全修協山形県支部長 吉村和夫)
- :大きな支えで(全修協広島県支部長 佐藤峯夫)
- ・びわ湖講演と映画のつどい−滋賀県−
・お知らせ 二条城休城日の設定
・ニュース点描:青函トンネル先導坑貫通/世界コミュニケーション年
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
253 |
昭和58年
2月10日
(1983年) |
-

- ・関修委研究発表会ひらく 自主性への創意工夫 三か年教育の結晶
- :第一発表…東北へ修学旅行を実施して
- (松戸市立四中学校 鈴木勝校長)
- :第二発表…生徒の自主プランによる修学旅行
- (成田市立吾妻中学校 小川辰雄校長)
- ・近畿修学旅行委員会 59年度希望調査成る
・山口県支部長に大田恭次氏
・全福協幹事会開く 1月31日熱海市で
・風紋

- ・鹿児島県における修学旅行の実態と問題点 [2]
- (鹿児島県教育委員会学校教育課)
- ・比叡山回遊コース採用校 69校が選択学習
・東海三県修旅委 59年度列車日割表きまる−輸送を改善−
・近教互と全修協で研修旅行実踏実施
・冬の研修旅行 研修成果をえて無事終了
・びわ湖講演と映画のつどい 滋賀県
-

- ・これからの修学旅行 [3]
- (文部省初等中等教育局 前教科調査官 堀久氏)
- ・全修協発足当時の事情〜創立五周年誌より〜
- (兵庫県支部長 岡本仁)
- ・元全修協常務理事 岡本仁氏逝去される
-

- ・教職員研修旅行春の特選コース
・'83年へ望む
- :意義を痛感する(京都府教職員互助組合事務局次長 明賀猛氏)
- :やりたいこと・・・やってほしいこと・・・
- (全修協監事・三重県支部長 西山文男)
- :共に前進したい(全修協佐賀県支部長 篠崎規)
:環境づくりを(全修協理事 成瀬幡治)
:輝かしい記憶に(全修協岩手県支部長 関正昭)
:発展を祈る(全修協鹿児島県支部長 伊藤稔)
:発想の転換を(全修協熊本県支部長 村田正実)
:前進の年に(全修協京都府支部長 糸井一)
:新しい時代に(全修協新潟県支部長 加藤敏郎)
:全修協の発展を(全修協宮城県支部長 高橋富士男)
:旅行を楽しく(群馬県学校生活協同組合専務理事 手島一美氏)
-

- ・'83年へ望む(つづき)
- :一層の奮闘を(京都府教職員互助組合事務局長 梅田晶三氏)
:有意義な旅行を
- (三重県公立学校職員互助会事務局長 福田恵治氏)
:努力あるのみ(大阪府教職員互助組合事務局次長 神代義秀氏)
:抜本的施策を(福島県退職教職員互助会事務局長 山田孫市氏)
:現状の打開を(全修協徳島県支部長 奥田元男)
:教職員に浸透(全修協栃木県支部長 梅沢茂)
:新体制へ努力(全修協宮崎県支部長 田尻貴)
:発展を予測する(全修協大阪支部長 瀬尾武敏)
- ・「朝の静かな国」の印象[4] 〜全修協「韓国歴史の旅」〜
- (大阪国際児童文学館総務課長 瀬川尚志氏)
-

- ・風土記の丘だより [3]
- 紀伊・和歌山県 一大群集古墳を形成・万葉植物の鑑賞も
- ・つうしん科学博開催 ニューメディアを紹介
・東京ディズニーランド 4月15日オープン
・お知らせ 交通博物館〜鉄道映画特集〜
・ニュース点描
- :青函トンネル先進導抗貫通/薬師寺中門の再建
- /日本航空が韓国向け修学旅行運賃導入
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
254 |
昭和58年
3月10日
(1983年) |
-

- ・全修協第24回通常総会
- :新しい使命感にたって
- :総力あげ前進誓う 盛りあがる教育への熱気
- ・教育の汚染浄化を(全修協山本理事長の挨拶)
- :来賓/58年度役員
- ・風紋
-

- ・いま修学旅行は 北海道における修学旅行の実態と問題点 [1]
- (北海道教育委員会学校教育部)
- ・60年3月ダイヤ改正 修旅に影響、輸送確保を要望
- ・第6回関修委運営委ひらく 59年度現行ダイヤで実施
-

- ・修学旅行の実態調査 〜三重県修学旅行研究会〜
- :57年度・小、中、高校
- ・これからの修学旅行 [4]
- (文部省初等中等教育局 前教科調査官 堀久氏)
- ・春季研修旅行25日から実施
-

- ・「朝の静かな国」の印象 [5] 〜全修協「韓国歴史の旅」〜
- (大阪国際児童文学館総務課長 瀬川尚志氏)
- ・新しい船の体験旅行
- :学習テーマも豊富 洋上教室・移動教室で学習
:東京湾内洋上教室/洋上体験旅行/伊豆七島移動教室
- ・お知らせ 「船舶映画特集」〜交通博物館〜
・ニュース点描
- :日韓合同古代シンポ/関東の地震・二月二十七日/壺阪寺の大仏
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
255 |
昭和58年
4月10日
(1983年) |
-

- ・58年度修学旅行の補助金
- :文部省・要保護、準要保護 中学校35,200円に
- :緊縮予算の中で増額を
- ・関心高い「つくば博」
- :科学万博つくば’85アンケート調査小中高調査6,705校
- ・風紋
-

- ・いま修学旅行は 北海道における修学旅行の実態と問題点[2]
-
(北海道教育委員会学校教育部)
- ・修学旅行の実態調査[2] 〜三重県修学旅行研究会〜
- :57年度・小、中、高校
-

- ・夏季教職員研修旅行 研修行事もさらに充実
- :さい果ての島 雄大な北海道の旅 原生林の知床
- :フィールドワーク趣味と教養の旅 研修生をより深く
- :海外特別企画
-

- ・南部の霊場・恐山 [1] (青森県東通村助役 森勇男氏)
・風土記の丘だより [4] 近江・滋賀県
・お知らせ 二条城観覧料を改正
・ニュース点描
- :「稲荷山鉄剣」が国宝に
- :雪に強かった上越新幹線
- :「夏王朝」実在か?
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
256 |
昭和58年
5月10日
(1983年) |
-

- ・科学万博・アンケート調査 小・中・高校6,705校
- :子供の教育のために 225校が実施を希望
- ・修学旅行指導の文部省新教科調査官に高橋哲夫氏
- :特別活動・生徒指導担当
- ・福井県支部長に青山忠氏
・風紋
-

- ・関東・東海・近畿三地区連合委員会 59年度56万名の修旅計画
・修学旅行の実態調査[3] 〜三重県修学旅行研究会〜
- :57年度・小、中、高校
- ・58.4教育界のうごきから
- :道徳教育を実態調査
- :マンモス小・中学校解消へ
- :小学校へパソコン
- :学校の森や花壇づくり
- :徳島県教委の教育巡回相談
- :高校入試の全面見直し
- :小学校先生は25メートル泳げるように
- :授業で使う「赤本」にメス
- :校内暴力・非行の新聞報道
-

- ・夏季・教職員の研修旅行のご案内
・大和文化会 花の大和文化史(桜) 樋口清之氏の講演

- ・南部の霊場・恐山 [2] (青森県東通村助役 森勇男氏)
・風土記の丘だより [5] 立山・富山県
・ニュース点描
- :「旧長浜駅舎」が「鉄道資料館」に
- :古代男性「みずら」結ったまま出土
- :第二回日韓合同古代史シンポジウム
- :珍しい多角墳発掘
- :倭寇、中国人が大半
- :2万年前の赤ちゃんの骨
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
257 |
昭和58年
6月10日
(1983年) |
-

- ・全国私立高校の修学旅行 全修協・都中高で調査
- :飛行機利用26%増 泊数減・費用は増える
- ・58年度修旅基準概要調査 公立校の“空の修旅”の動向
・近畿二府四県修旅委総会ひらく 南裕之氏を再選
・関修委 58年度・事業計画きまる
・悲しみの記録 日本海中部地震
・風紋
-

- ・いま修学旅行は
- 大阪府・市における実施基準ならびに実態調査と問題点 [1]
- ・千葉県公立中学校 57年度修学旅行実態調査
- 〜好参考資料の報告書〜
- ・57年度 修学旅行・伊勢神宮の参拝 一部地区では微増
- ・大和路を語る会 主催奈良県
・58.5教育界のうごきから
- :文部省が大学制度改革案/育英奨学制度の見直し
- /非行対策巡回相談/小中高生自殺者大幅減
- /都内越境入学認められず/夜の公開教育委員会
- /佐賀県教組事件・教組側敗訴/非行・暴力・自殺のニュース
-

- ・各地区修学旅行委員会・新役員の声
- :近畿二府四県公立中学校修学旅行委員会委員長 南裕之氏
- :関東地区公立中学校修学旅行委員会会長 高橋常松氏
- ・東京ディズニーランド 100万人を突破 修学旅行に人気
・大和文化会 藤・馬酔木と古代人 樋口清之氏の講演
・困る、「ガンをつけた」の乱闘 −京都府警−
・夏季教職員研修旅行のご案内 中部山岳3コース
-

- ・特集 科学万博−つくば’85 人間・居住・環境と科学技術
- :人間と科学の調和/科学万博の概要/
- イメージイラストで見る科学万博/会場への交通等
-

- ・特集 科学万博−つくば’85 人間・居住・環境と科学技術(つづき)
- :夢と楽しさがいっぱい 29のパビリオンの一部
- :テーマ館/歴史館/情報ステーション/サイエンスパーク
- /つくばエキスポセンター/つくばみどり会/日本電信電話公社
- /日本鉄鋼連盟/日本アイ・ビー・エム/三菱科学万博総合委員会
- /夢のリニアモーターカーを運行/日本初登場の連節バスを運行
- :語録
-

- ・風土記の丘だより [6] 出雲・島根県
・南部の霊場・恐山 [3] (青森県東通村助役 森勇男氏)
- ・ニュース点描
- :修学旅行死の非常口、女子中学生転落死
- /紫雲丸第29回忌、遺族が海へお菓子を
- /天皇陛下、金錯銘鉄剣をご覧になる
- /石のつか持つ短剣初出土/弥生末期の周溝墓、大阪で発掘
- /平城宮跡に壮大な築地大垣
-
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
258 |
昭和58年
7月10日
(1983年) |
-

- ・'83年 三地区修旅連総会 関東・東海・近畿
- :問題行動・非行を憂慮 対策委員会で取り組む
- ・山本理事長 北海道知事と会談 修旅・研旅で相互協力を
・科学万博−つくば’85 全修協 見学動向調査書発行
・新潟県支部長に星野初太郎氏
・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [1] 生徒の問題行動、現実を直視
- :学校教育の総見直しを(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- ・58年度 修学旅行の実施基準 日数・旅行費・実施学年・引率教員数
- ・58.6教育界のうごきから
- :教科書採択を広域化/文化・教育懇談会が初会合
- /教員免許制度見直し、文相諮問/新文部次官に佐野文化庁長官
- /共通一次検討委を設置・国大協/全盲者に都立校を開放
- /国公立大入学辞退歯止めの兆し/先生に過失なし、最高裁
- /非行・暴力・自殺のニュース
-

- ・東海三県修旅委総会ひらく
- :新幹線専用電車増発を、委員長に本田勝彦氏を選出
- :修学旅行の活性化をはかる
- (名古屋市立伊勢山中学校長 本田勝彦氏)
- ・いま修学旅行は
- :大阪府・市における実施基準ならびに実態調査と問題点 [2]
- ・関修委 60年度輸送計画折衝で 専用電車は上野開業後
- ・“京都つどいの宿”発刊
-

- ・風土記の丘だより [7] みよし・広島県
・グリーンツアーのご案内 四季折々の風物と伝統を訪ねて
- :紅葉の十和田湖と陸中海岸/高山祭りと紅葉の黒部渓谷/
- :天橋立と松江・出雲
- ・お知らせ 電気通信館・コミュニケーションワールド83
- ・ニュース点描
- :「最古の水時計遺構」に疑問/「猿石」の顔削った6少年
- /最古の寺院建築“山田寺”/漆紙文書290点が出土
- /狩猟描いた縄文土器、八戸で出土
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
259 |
昭和58年
8月10日
(1983年) |
-

- ・全修協・三地区 要保護・準要保護中学校40,200円に
- :修学旅行・校外学習の補助金増額を要望
- ・関修委 上越・東北新幹線利用へ修学旅行現地研修会
・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [2] 非社会的・反社会的問題行動
- :学校教育の総見直しを(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- ・近修委 利用実態に即した改善を 60年度輸送問題で国鉄と折衝
・58.7月 教育界のうごきから
- :文部省、学制改革へ動き出す/中教審が入試制度を見直し
- :文部省、教科書法に取組み/マンモス小学校・解消急ぐ
-

- ・いま修学旅行は
- 大阪府・市における実施基準ならびに実態調査と問題点 [3]
- ・修学旅行と非行生徒 [1] 教育を放棄した学校
- (松戸市立第六中学校校長 庄司孝一氏)
-

・新しい修学旅行を模索して −松戸六実高の歩み− [1]
- (松戸六実高校第一学年主任 青柳秀克氏)
- ・科学万博入場料金きまる 高校600円 小・中300円
- ・“幕末の残照”を訪ねて 〜京の夏の旅〜
- ・ナガシマスパーランド 世界最大のドーム映像オムニマックス
-
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
260 |
昭和58年
9月10日
(1983年) |
-

- ・近畿地区あおぞら号運営協議会総会ひらく
- :親、子、孫を結ぶ教育性/会長に酒井康晴氏を再選
- ・60年度関東地区輸送申込数 20万2000人の修旅計画
・「問題行動特別委」を開催 三地区あげて取り組む
・来年度文部省の概算要求/修学旅行費等の補助金据置
・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [3]
- 〜存在感、充実感の欠如から非社会的・反社会的問題行動へ〜
- 生徒指導の四つの機能(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- ・「あおぞら号」で秋の修旅
・道観連で修旅研究会 全修協の後援で
・(株)教材研究所創立30周年記念に 京都奈良見学ガイド発行
・58.8月教育界のうごきから
- :教科書、59年度も無償/先生の病気休職4,412人も
- /私学助成金10%カット/国公立大学入試は多様化(二次)
- /高校進学率、27年ぶり減少
- /10年以上勤務の教員を異動(都教委)
- /第58回日教組大会ひらく
-

- ・修学旅行と非行生徒 [2] 悪化は良貨を駆逐する
- (松戸市立第六中学校校長 庄司孝一氏)
- ・修学旅行感想文 埼玉県戸田市立喜沢中学校 三年生の寄稿
- :「三十三間堂に行って」渡辺光恵さん、「嵯峨野めぐり」田村和徳君、
- 「座禅」帰山明子さん
-

- ・新しい修学旅行を模索して −松戸六実高の歩み− [2]
- 本校の目指す修学旅行
(松戸六実高校・修学旅行委員長 百瀬明宏氏)
- ・風土記の丘だより [8] 吉備・岡山県 “現代のまほろば”吉備
・交通博物館 10月の催し物
・ニュース点描
- :韓国で前方後円墳発見/法隆寺の秘密地下蔵/
- 日本最古の魚の化石発見/北アルプスのライチョウ数
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
261 |
昭和58年
10月10日
(1983年) |
-

- ・関東・東海・近畿三地区 問題行動・特別委員会ひらく
- :問題行動防止へ総力 体験に基づく白熱論議
- :マスコミも注目 信念をもって判断と決断を
- ・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [4] 修旅の事前指導に「ゆとりの時間」活用
- :全教師の共通理解と実践(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- ・58年度基準概要調査書発行
- :引率数、現場と格差 全般的に前年度と変わらず
- ・全修協新潟県支部で 研修旅行反省会
・58.9月教育界のうごきから
- :首相、学制改革に積極姿勢/六・三制見直す、文相が明言/
- :私大不祥事、制裁強化/専修学校の就職戦線は好調/
- :「共通一次」60年度から改革/東京の一日校長制度、問題化/
- :文相・日教組トップ会談/校内暴力が急増・警察庁発表
-

- ・上越・東北現地研修レポート
- :新しい修学旅行を 日本海側・太平洋側を結ぶ [1]
- (埼玉県加治中学校長 澤田克郎氏)
- ・修学旅行と非行生徒 [3] 最終的な断「連れていかない」
- (松戸市立第六中学校長 庄司孝一氏)
-

- ・新しい修学旅行を模索して-松戸六実高の歩み- [3]
- :業者選定について
- (松戸六実高校修学旅行委員長 百瀬明宏氏)
- ・冬季・教職員研修旅行のご案内
・交通博物館 特集映画会 上越新幹線開業一周年にちなんで
・ニュース点描
- :飛鳥宮殿の建築跡発見/
- :日本最古の旧石器・10万年以前か?宮城県中峰遺跡/
- :修学旅行に飛行機利用を、都立五商で議会に請願
-
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
262 |
昭和58年
11月10日
(1983年) |
-

- ・補導生徒が激増
- :前年に比べ犯罪五・五倍、不良行為二倍に 京都府警・本年上半期
- :具体例その1 集団万引き、
- :具体例その2 修学旅行生間の乱闘事件(2ページに解説)
- ・時言 最近の非行化について(全修協理事 成瀬幡治)
・京阪神三市修旅委 59年度・修学旅行費を答申 4.7%のアップ
・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [5]
- :学業指導における修学旅行の学習
- :学業指導の基本的理解を(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- ・解説
・第4回関修委運営委 60年度輸送計画案を策定
・58.10月教育界のうごきから
- :文相、“偏差値教育”見直す/国立大学授業料月額2万円台か/
- :大学定員8万6千人増/習熟度学級編成、中学校にも導入/
- :少年非行「原因は家庭に」46%、総理府の世論調査/
- :問題児の出席停止、校長裁量に任す。文部省が初の運用基準/
- :共通一次締め切り35万6千人程度
-

- ・最近の修学旅行について想う(全修協大阪事務所長 曽田震五)
- ・上越・東北現地研修レポート
- :新しい修学旅行を 日本海側・太平洋側を結ぶ [2]
- (埼玉県加治中学校長 澤田克郎氏)
- ・研修旅行・入賞作品(写真・原稿)全体的にレベルアップ
- :入選 北海道知事賞 北海道観光連盟賞 総評
-

- ・新しい修学旅行を模索して−松戸六実高の歩み− [4]
- :テーマ選定について(1)
- (松戸六実高校修学旅行委員長 百瀬明宏氏)
- ・研修旅行作品から
- :佐渡・磐梯高原の旅(長田修氏)/尾瀬の思いで(栗原きみ江氏)
- :博物館 資料館:交通博物館新展示「人力の交通」/
- :歴史資料センター「黎明館」オープン
- ・ニュース点描:
- :現代っ子「たくましさ」上向き/
- :砲丸投げで重体、体育祭控え練習中/
- :暴力・非行など問題生徒の報道から/太陽にも「環」があった
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
263 |
昭和58年
12月10日
(1983年) |
-

- ・関東・東海・近畿三地区 問題行動対策の臨時総会
- :実態調査と研究発表
- :事後の学校生活に好影響も/実態調査の取り組み
- ・問題行動克服に創意工夫
- :師弟間の心の交流を(奈良市立平城西中学校長 孝田有禅氏)
- :生徒の自主活動を重視(名古屋市立伊勢山中学校長 本田勝彦氏)
- :問題行動をなくす実践例
- (千葉県白井町立白井中学校長 稲葉幸雄氏)
- ・60年度 近畿地区「あおぞら号」利用計画きまる 7万名の申込み
- ・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [6]
- :“自己教育力の育成”学業指導の基本的目標
- :中教審報告と学業指導(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- ・近修委 60年度輸送計画を作成 信州方面復路昼行実現を
・58.11月教育界のうごきから
- :偏差値教育、正せ 中曽根首相、文部省に検討を指示
- :中教審小委が中間報告
- :共通一次試験を法制化
-

- ・[資料] 中学校修学旅行の実態調査
- :修学旅行における問題行動の指導を中心に
- :事前指導/事前指導の実践例
- ・実態調査は貴重な資料 指導対策が緊急の課題
- (文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
-

- ・つづき [資料] 中学校修学旅行の実態調査
- :修学旅行における問題行動の指導を中心に
- :現地での指導/事後指導
-

- ・全修協 春の研修旅行 たのしく“豊かな体験”を 現職向け13コース
・修学旅行に新鋭船 関西汽船「こがね丸」が就航
・上越・東北現地研修レポート 「新しい修学旅行を」
- :日本海側・太平洋側を結ぶ [3]
- (埼玉県加治中学校長 澤田克郎氏)
- ・福島県修学旅行誘致懇談会ひらく
- :福島県観光物産課主催 大阪ロイヤルホテルで
- ・修学旅行のための講演会
- :「びわ湖講演と映画のつどい」主催・滋賀県 ヤクルトホール
- :「大和路を語る会」主催・奈良県 千葉県教育会館
-
-

- ・新しい修学旅行を模索して−松戸六実高の歩み− [5]
- テーマ選定について (2)
- (松戸六実高校修学旅行委員長 百瀬明宏氏)
- ・東京都 スキー教育活動の実態
- :東京都高等学校保健体育研究会・スキー研究委員会
- ・防災寝具で火災防止 京都防災寝具普及振興会
- ・ニュース点描
- :明日香のキトラ古墳に極彩色の壁画/
- :南越王の墓発見・金印など出土
- :立五商、航空機利用の修学旅行を都議会に請願/
- :暴力・非行・自殺の問題行動の報道から
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


-
- 5、6頁


|
264 |
昭和59年
1月10日
(1984年) |
-

- ・年頭にあたって
- :着実に教育改革を(文部大臣 森喜郎氏)
:修学旅行に指導的役割を
- (全国教職員福祉問題連絡協議会会長 槇枝元文氏)
- :青少年たちへ活力を(全修協理事長 山本種一)
-

- ・年頭にあたって(つづき)
- :連合体方式の修学旅行を(日本国有鉄道総裁 仁杉巌氏)
:英智と努力で意義ある修学旅行を
- (三地区修旅連会長 本田勝彦氏)
- :学校行事としての原点に
- (近畿地区「あおぞら号」運営協議会会長 酒井康晴氏)
- :修学旅行へ五つの課題
- (関東地区公立中学校修学旅行委員会会長 高藤常松氏)
:自己実現の場に
- (近畿二府四県公立中学校修学旅行委員会会長 南裕之氏)
- :全修協への期待とお願い(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
-

- ・新年を迎えて
- :組織の活性化(全修協理事 辻原弘市)
- :参加者増へ一層の努力
- (青森県教育厚生会常務理事 秋村健二氏)
- :年頭にあたって
- (全修協山形県支部長 吉村和夫)
:旅づく教師達
- (岩手県学校生活協同組合専務理事 熊谷碩二氏)
:継続的対策を
- (全修協鹿児島県支部長 伊藤稔)
:細かい配慮を
- (大分県教職員互助会事務局長 藤井弥太郎氏)
:連携連係プレーで
- (全修協山口県支部長 大田恭次)
:元気回復に成果
- (滋賀県教職員互助会事務局長 大友恭氏)
:積極的対応を
- (全修協高知県支部長 土居正実)
:益々の拡充を
- (京都府教職員互助組合事務局次長 明賀猛氏)
:越後路にあさひ輝きとき翔ける
- (全修協新潟県支部長 星野初太郎)
- :新たな気持で
- (三重県公立学校職員互助会事務局長 福田恵治氏)
-

- ・1984年を迎えて
- :教育的な旅行(全修協佐賀県支部長 篠崎規)
- :競争にかてる優秀な内容を(全修協宮崎県支部長 田尻貴)
:今年の課題(全修協徳島県支部長 奥田元男)
:企画の具体化に協力
- (千葉県教育会館維持財団常務理事 鎗田市之助氏)
- :自然の色(全修協滋賀県支部 駒井徳左エ門)
- :平和を学ぶ(全修協広島県支部長 佐藤峯夫)
:実績向上に努力(全修協島根県支部長 山本亮)
:子の歳の初頭に(全修協常務理事 村山助雄)
- ・58.12月教育界のうごきから
- : 「出席停止」に運用基準校内暴力対策で文部省
:教育改革へ首相七つの構想 六三制改革偏差値教育是正
:文部省が是正通知を・偏差値重視の進路指導
- :高校入試検討会議が発足
-
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
265 |
昭和59年
2月10日
(1984年) |
-

- ・関修委第18回研究発表会
- :生徒が育つ修学旅行 連合の中で各校の特色
:連合による修学旅行の効果的在り方を求めて
(取手市立永山中学校長 岡野久氏)
:生徒を生かして育てる修学旅行を目指して
(水戸市立見川中学校長 青木英氏)
- ・和歌山県支部長に妙中茂氏
・東北駐在参事に今井達朗氏
・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [7]
- (文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- :教科学習における学業指導の展開 修学旅行の事前指導
- :教科学習の動機づけ
- ・近修委 関東・信州・中国・九州方面 21万4千名の申込み
・全修協本部人事
・59.1月教育界のうごきから
- :「六・三・三・四制」見直し論議 中教審で本格化へ 文部省方針
:小学校、個人指導を重視 文部省が近く「手引書」を
- :教育改革、首相が文相に指示 15日までに提案を
:教育改革、首相の姿勢を懸念 日教組委員長が
- :59年度文教予算政府決定(25日)
-

- ・全修協春の研修旅行 春休みは研修旅行で 筑紫路コースの人気集中
・1984年を迎えて
- :交流と団結を
- (京都府教職員互助組合事務局長 東山信一氏)
:本当の成果を
- (大阪府教職員互助組合事務局次長 神代義秀氏)
:今年こ:そと決意
- (全修協理事 成瀬幡治)
:旅行を通して自然・歴史・風俗を
- (全修協理事・北海道支部長 高田治郎)
:単県企画に努力
- (全修協熊本支部長 村田正実)
:修学旅行と非行・管理・指導
(全修協三重県支部長・監事 西山文男)
- :100%達成を
- (全修協兵庫県支部長 魚谷時太郎)
- :新春に思う
- (全修協参与理事 芦田重左衛門)
-

- ・新しい修学旅行を模索して−松戸六実高の歩み−[6]
- :学年集団の意識づくり
- (松戸六実高校修学旅行委員 広川久晴氏)
- ・安全対策をビデオで 京都府旅館衛生同業組合団体旅館部会
・京都市修学旅行懇談会ひらく
- :京都市文化観光局・京都市観光協会・京都商工会議所
- ・東京ディズニーランド 先生のための「体験学習ガイド」を発行
- ・大スペースシャトル展(社)日米協会主催 東海地区で
- ・ニュース点描
- :奈良・牧野古墳から金銅製馬具
- :出雲出土の鉄剣に銘文
- :但馬出土の鉄剣にも銘文
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
266 |
昭和59年
3月10日
(1984年) |
-

- ・全修協第25回通常総会
- :青少年に希望と活力を 連帯の輪拡げ運動展開
- :創立30周年に向けて力強く
:新たな勇気で使命を達成(全修協理事長 山本種一)
- ・第3回教福研総会ひらく 研旅達成へ組織活動
・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [8]
- (文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- :学級指導と生徒指導 学級指導の基本的事項
- :学級会活動で修学旅行指導
- ・関修委 60年度へ向け改善を要請 本年度第6回運営委
- :「科学万博」現地研修を実施〜宮城県中学校〜
- ・全福協幹事会で新会長に田中一郎氏 槙枝前会長は顧問に
- ・59.2月教育界のうごきから
- :「教育臨調」本決まり首相・文相一致
- :「教育臨調」事務局総理府に
- :教育改革、前面に
- :「教育臨調」性格を見極めて・日教組
- :義務教育9年は維持、首相初めて表明
- :出願率・競争率とも最低 国立大2.6倍・公立大も5.6倍
-

- ・全修協新潟県支部
- :新潟から関東へ上越新幹線に乗って 小学校修学旅行
- :小学校連合化へ動く 県小学校長会協賛で
- ・近江と文化財[1] 碧い湖を取り戻す運動
- (滋賀県教職員互助会事務局長 大友恭氏)
-

- ・新しい修学旅行を模索して−松戸六実高の歩み−[7]
- :実施年前の一年間をふりかえって
- (松戸六実高校修学旅行委員 植原宇一郎氏)
- ・全修協夏季研修旅行のご案内
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
267 |
昭和59年
4月10日
(1984年) |
-

- ・全修協・三地区修旅連国鉄に要請 運賃・料金値上げに特別措置を
- :一学期中現行運賃・料金で 厳しい情勢のを修旅に配慮
- ・本年度(59年度)国家予算成立
- :修旅費等据え置き 実際の経費はカバーできる
- ・全修協本年度事業の大綱 [1]
- ・全修協新理事に岡本清氏
・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [9]
- (文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- :自然教室推進事業 文部省・59年度の重点
- :特別活動(旅行的行事)生徒指導と密接に関連
- ・全修協 科学万博専用臨を 30万人の学生利用を想定
- ・59.3月教育界のうごきから
- :「文教懇」報告書を首相に提出、臨教審法案国会へ・閣議決定
- :教員免許を3種類に・改正案国会へ
-

- ・科学万博開幕へあと一年 新しい科学イメージを探究 [1]
- (国際科学技術博覧会協会輸送・観客課長 下村稔氏)
- ・21世紀の窓を開く修学旅行
- (新潟県五泉市立丸田小学校長 石塚昇氏)
-

- ・近江と文化財 [2]
- :文化財の町坂本
- (滋賀県大津市立晴嵐小学校長 大友恭氏)
- ・新しい修学旅行を模索して−松戸六実高の歩み−[8]
- :学年集団の意識づくりその1
- (松戸六実高校修学旅行委員 百瀬明宏氏)
- ・資料 奈良国立博物館修旅団体へ夜間開館
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
268 |
昭和59年
5月10日
(1984年) |
-

- ・全修協・関修委で国鉄に要請 東北新幹線専用臨の設定を
- :東北・上越新幹線上野駅乗入れ
- :60年開業時に一編成を 約1万5千名が既に希望
- ・本年度修旅基準概要を調査 新たに管理職の引率義務も
- ・後をたたない生徒の飲酒 京都府警「修旅の手引き’84」から
・全修協本年度事業の大綱[2]
・北へ向かってスタート 関修委東北修旅第一団が出発
・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [10]
- :(続)学級指導の基本的事項
- ・学級会活動と学級指導(文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- ・近畿二府四県 自然教室・野外活動研究会 修旅と密接に関連
- ・関修委第一回運営委ひらく
・三重県 修旅用ビデオテープを作製
・「大和路を語る会」奈良県 日程きまる
・日本ライン犬山地区修旅懇談会ひらく
・59.4月教育界のうごきから
- :文部省、登校拒否に手引書
- :文部省、「いじめ」対策に手引書
:日教組が臨時大会を開く 臨教審反対・免許法阻止
- :臨教審法案・国会審議始まる
-

- ・科学万博開幕へあと一年 科学する心を育む [2]
- (国際科学技術博覧会協会輸送・観客課長 下村稔氏)
- ・みのりある夏へ 全国教職員のための研修の「旅」募集開始
- ・新刊紹介「東京ゲタ電物語」
- (著者近畿日本ツーリスト社長明石孝氏著)
-

- ・修学旅行の実態調査 [1] 三重県修学旅行研究会
・近江と文化財 [3] 湖北や湖東
- (滋賀県大津市立晴嵐小学校長 大友恭氏)
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
269 |
昭和59年
6月10日
(1984年) |
-

- ・「自然教室」実施校きまる 小・中で1,163校内定
- :まず三泊四日が多数
- ・東北新幹線修旅専用臨が誕生 来春「上野−盛岡間」に二往復
・修学旅行・自然教室・野外活動研究会
- :主催全国修学旅行研究協会・近畿地区公立中学校修学旅行委員会
- ・三地区連合委総会を開催
・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [11]
- :(続)「自然教室」と生徒指導・特別活動
- :実践例による「自然教室」の意義・課題
- (文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- ・近畿地区修旅委総会 会長に南裕之氏を再選
- :組織強化へ名称変更
- ・東海三県修旅委総会 委員長に本田勝彦氏を再選
- ・59.5月教育界のうごきから
- :臨教審法案をめぐる動き
- :行政審の小委報告とのかかわり
- :公立高入試制度を改善
- :担任女教師への誕生祝い
-

- ・研究と修養を研修旅行で 7月10日迄募集を延長
・教福研幹事会ひらく 福祉事業研究と夏季研旅達成を
・社会福祉法人明光会理事長寺田銕君を偲ぶ
- (全修協理事長 山本種一)
-

- ・新しい修学旅行を模索して−松戸六実高の歩み−[9]
- :生徒と職員の意識
- (松戸六実高校修学旅行委員 百瀬明宏氏)
- ・修学旅行の実態調査<2> 三重県修学旅行研究会
- ・紅花資料館オープン 山形県河北町
・「旅と鉄道」映画会 交通博物館
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
270 |
昭和59年
7月10日
(1984年) |
-

- ・修学旅行・自然教室・野外活動研究会
- :後援 文部省、近畿二府四県教育委員会
:人間性豊かな生徒を、修学旅行固有の教育的価値を明確に
:いま、なぜ自然教室の教育か、その必要と実践
- ・三地区修旅連総会ひらく 問題行動特別委を推進
- ・福井県支部長に加藤一栄氏
- ・風紋

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [12]
- (文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- :学校教育の今日的課題と修学旅行・自然教室
-

- ・研究発表 1日延長学習の実際とその評価
- (西宮市立塩瀬中学校教諭 山城真氏)
- ・日常の教育活動を生かした本校の校外学習
- ・あこがれの地を求め夏の研修旅行はじまる−
- :36コース・61団の編成
- ・本年度関修委総会ひらく 会長に宮嶋明氏を選出
-

- ・資料 自然教室(転地学習)の学習活動
- =西宮市立塩瀬中学校の実際=
- ・6月教育界のうごきから
- :臨教審法案をめぐる動き
- :高校の職業教育を弾力化・多様化文相の諮問機関「審議会」が提言
- :教育費・家計の2割も
- :東京都、公立高入試を多様化・文部省指導へ
- :日教組第60回定期大会沖縄で 1984年度運動方針など決定
- ・夏休み映画会 交通博物館
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
271 |
昭和59年
8月10日
(1984年) |
-

- ・修学旅行・校外学習
- :補助金増額を要請 要保護・準要保護児童・生徒
- :全修協・三地区連 文相あて陳情書提出
- ・関修委東北へ実地研修−専用臨運行にそなえ−
・今秋開催 国際伝統工芸博・京都 −新しい伝統の可能性を−
・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行[13](文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- :「旅行的行事」改善への工夫・努力
- :この夏、特別活動、三つの研究発表大会から
- ・59・7月教育界のうごきから
- :臨教審法案、衆院で修正可決。参院へ送付審議はじまる
:校内暴力鎮静化へ向かう。58年度文部省調査
:高校入試の改善、文部省通知。受験機会を2回に、など
:教員免許法改正案廃案に
- :北方領土教育、全国で。外務省、副読本配布を拡大
- :中学校浪人倍増603人・東京
-

- ・本年度はどう動いているか−修旅基準概要のまとめから−
・自然と文化を求めて 秋の研修旅行
-

- ・東北修学旅行を終わって 長所とその問題点
- (練馬区立開進第一中学校長 荻野茂氏)
- ・インドネシアとはどんなところか [1] (元都立高校教諭 東門容氏)
・お知らせ 研修旅行の「作品」募集中
・抄録ノート 奈良市埋蔵文化センターが完成
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
272 |
昭和59年
9月10日
(1984年) |
-

- ・昭和60年度 修学旅行の補助金
- 文部省の概算要求きまる 中学校35,600円に
- :厳しい予算の中、増額要求/据置きの壁やぶる
:自然教室推進事業 2割増の拡充計画
- ・修学旅行の意義を思う−中国の若者を見て−
- (関修委会長・水戸市立第二中学校長 宮嶋明氏)
- ・鹿児島県支部長に西迫祐夫氏
- ・文部省 西山文男監事を表彰 学校給食に多年の功労
・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行[14]
- (文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- :「自己教育力」を育てる修学旅行(1)
- :中央教育審議会の「教育内容等の委員会審議経過報告」の
- 示すもの
- ・59・8月教育界のうごきから
- :臨教審スタート 25委員本決り
- :少年非行減少へ、3割減
-

- ・新しい修学旅行を模索して−松戸六実高の歩み− [10]
- :これからの展開と課題 −修学旅行実施を目前に−
- (千葉県立松戸六実高等学校 百瀬明宏氏)
- ・東北修学旅行・現地研修 [1] 体験学習の田野畑へ
- (埼玉県宮代町立百間中学校長 平間隆司氏)
- ・60年度 教職員研修旅行 科学博を中心に企画を刷新
-

- ・インドネシアとはどんなところか [2] (元都立高校教諭 東門容氏)
・瀬戸内探究の旅 淡路・伊予と山陽路 [1]
- (東京私立中学高等学校協会理事 野坂健三氏)
- ・[新著紹介]
- :『生きがい生活ノート』生活設計五つのK(西山文男氏 著)
- :『友垣日和』(鈴木廣氏 著)
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
273 |
昭和59年
10月10日
(1984年) |
-

- ・近畿地区あおぞら号運営協議会総会ひらく 23年間に三百余万名を
- :会長に酒井康晴氏を三選
- ・近修委、国鉄と折衝 ダイヤ改正と修旅輸送の改善
- ・問題行動の克服を
- :関東・東海・近畿三地区修旅連問題行動特別委員会
- ・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [15]
- (文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- :「自己教育力」を育てる修学旅行(2)
- :教育史・生徒指導の観点から
- ・関修委第三回運営委ひらく
- ・研修旅行反省会 全修協新潟県支部で
- ・59・9月教育界のうごきから
- :小学5・6年学力高い水準、文部省16年ぶりの全国調査
:定員割れ5万人、1万人不合格 58年度全国公立高入学試験で
:社会人の教員採用にみちひらく 文部省、具体策を検討はじめる
-

- ・ふるさと交流学習 豊かな人間形成に
- :来年度、まず十六県 文部省
- ・6泊7日の“自然教室” 東京・西小岩小「あすなろの里」で
・全修協東京都支部 研修旅行友の会結成
- ・研修旅行作品から
- :短歌6句(小川日子氏)、詩(栗原きみ江氏)、写真(渡辺祚)
-

- ・東北修学旅行・現地研修 [2] 北山崎・遠野・花巻・平泉をゆく
- (埼玉県宮代町立百間中学校長 平間隆司氏)
- ・瀬戸内探究の旅 淡路・伊予と山陽路 [2]
- (東京私立中学高等学校協会理事 野坂健三氏)
- ・サイエンストレイン“エキスポ号”全国53駅で公開
・国際伝統工芸博・京都 10月6日開幕
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
274 |
昭和59年
11月10日
(1984年) |
-

- ・京阪神三市修旅委 60年度修学旅行費3.1%増 教委の諮問に答申
- ・教福研臨時総会ひらく
- :教職員福祉の研究と研修旅行実施計画
- ・59年度第4回 関修委運営委ひらく
- 61年度の修旅輸送計画 関西・東北連合体方式で
- ・全修協東京都支部 研修旅行友の会 会長に野尻高経氏
・明石孝氏叙勲 勲三等旭日中綬章
・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行[16]
- (文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- :「自己教育力」を育てる修学旅行(3)
- −特別活動−効果的な体験的学習
- ・一年半の準備実り 松戸六実高 関西修学旅行へ
- ・教職員の方のための航空教室 −熊本で開催−
・全修協地区会議始まる
・59・10月教育界のうごきから
- :私学助成金2年連続ダウン 58年度総額2,751億円
- :教育基本法見直しを臨教審2委員が発言
:米飯給食、普及伸び悩み 文部省の全国調査の結果
:児童の心臓検診に補助 へき地校6,700校へ
-

- ・59年度 修学旅行についてのアンケート
- :神戸市立中学校長会修学旅行対策委員会
- :ユニークな五段階評価
- ・瀬戸内探究の旅 淡路・伊予と山陽路 [3]
- (東京私立中学高等学校協会理事 野坂健三氏)
- ・研修旅行作品から
- :「奥の細道・芭蕉を訪ねて」に参加して [1]
- (富山県横山小学校教諭 奥田純子氏)
- ・科学万博−つくば’85− 8割方、パビリオンの建設進む
-

- ・インドネシアとはどんなところか [3] (元都立高校教諭 東門容氏)
・[資料] 東京・本郷高校の韓国修学旅行
−日本文化の源流求めて 日韓高校生間の交歓会も−
・都内見学ガイド 新札肖像ゆかりの地−諭吉・漱石の跡−
・営団地下鉄運賃改定 一日乗車券新発売
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|
275 |
昭和59年
12月10日
(1984年) |
-

- ・問題行動の研究 関東・東海・近畿三地区修旅連
- 実態調査と研究発表
- :教師と問題生徒との人間的内面の理解深まる
- ・充実した研究発表
- :修学旅行における問題行動と生徒指導
- (埼玉県加治中学校長 澤田克郎氏)
- :特色ある修学旅行−修学旅行の理想像を求めて−
- (名古屋市立東陵中学校長 後藤幾郎氏)
- :集団宿泊訓練の一環としての修学旅行
- −好ましい生徒集団の育成をめざして−
- (富田林市立第三中学校長 浜田宏作氏)
- ・風紋
-

- ・生徒指導と特別活動・修学旅行 [17]
- (文部省教科調査官 高橋哲夫氏)
- :「自己教育力」を育てる修学旅行 (4)
- −修学旅行−生徒の「わがこと」に
- ・あおぞら号運営協議会を強化 修旅等合同研究委設置
- ・航空教室盛況
- :高校教職員を対象に航空機利用の修旅セミナー 熊本
- ・59・11月教育界のうごきから
- :新文相に松永光氏
- :臨教審、四部会の部会長決まる
- :「入試」「偏差値」に意見集中 臨教審、福岡で初の地方公聴会
- :教育費のみ急増、上昇率一般物価の倍
-

- ・修学旅行実態調査 問題行動(第2回) 中学校
-

- ・’84研修旅行 写真作品入選きまる 百余点の中から厳選
・研修旅行作品から 「奥の細道・芭蕉を訪ねて」に参加して [2]
- (富山県横山小学校教諭 奥田純子氏)
|
- 1、2頁


-
- 3、4頁


|