ページの先頭です
本文です

修学旅行新聞

修学旅行新聞(旅と文化)

修学旅行新聞
旅と文化
[1]過去に、当協会より発行していた新聞「旅と文化」(1〜59号)「修学旅行新聞」(60号〜494号)を随時掲載します。※欠番含む。
[2]左メニューより、該当の年度を選択した上で、記事閲覧ができます。
[3]【一覧表】では、新聞内の主要な見出しを閲覧・検索できます。
  記事掲載に合わせて随時追加いたします。
[4]掲載内容については、当時の表記をそのまま使用しています。
 
【一覧表】
一覧表(PDF)
 
号数

発行

年月日

主な出来事(標題) PDF
468

平成13年
1月10日
(2001年)

 
page1
・平成13年 年頭の所感(文部科学大臣 町村信孝氏)
・年頭の挨拶 21世紀の修学旅行を(全修協理事長 谷合良治)
・「新しい学校教育における修学旅行について」全修協が諮問
・風紋
 
page2
・教育の窓 これからの情報教育
  (東京農業大学教授・前文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介 10
 :福祉(高齢者疑似体験)・防災体験学習
  「地元でできない体験から学ぶ修学旅行を目指して」
   (京都府本庄中学校)
・21世紀における修学旅行のあるべき姿などを研究
 
page3
・新世紀を迎えて〜年頭の所感〜
 :二十一世紀を迎えて
  (関東・東海・近畿三地区公立中学校修学旅行連合委員会会長
   石田和男氏)
 :「生徒の夢」を大切にした修学旅行を
   (東海三県中学校修学旅行委員会委員長 濱田健氏)
 :新しい修学旅行を目指して
   (近畿地区公立中学校修学旅行委員会会長 小林十寸夫氏)
 :新世紀に生きる修学旅行を
   (あおぞら号近畿地区運営協議会会長 田中孝治氏)
 :二十一世紀の幕開けを迎えて
   (全国連合小学校校長会会長 三上裕三氏)
 :二十一世紀の幕開けにあたり
   (全日本中学校長会会長 木清文氏)
 :二十一世紀を迎えて
   (全国高等学校長協会会長 水谷弘氏)
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[10]
 :「深呼吸しにおいで!の〜んびり 〜北海道」
・大和路遍歴 [45] 月ヶ瀬
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
468-1
読む
 
3、4頁
468-2
読む
469

平成13年
2月10日
(2001年)

 
page1
・平成12年度関東地区公立中学校の修学旅行実施状況まとまる
 :修学旅行での体験学習実施率は72.2%
・文部科学省発足(平成13年1月6日より)
・群馬県・神奈川県を対象に「韓国修学旅行セミナー」を開催
 :−韓国観光公社−
・風紋
 
page2
・教育の窓 教養教育と生きる力 −中教審「審議のまとめ」から−
  (東京農業大学教授・元文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介 11
 :調査体験(東京)・漁村体験(下田)学習
  −「生きる力」につなぐ修学旅行の取り組み−
   (滋賀県彦根中学校)
 
page3
・第17回全国修学旅行研究大会 記念講演要旨
 :「これからの学校教育と修学旅行」
  (文部科学省教科調査官 森嶋昭伸氏)
・体験プラザの名称「私のしごと館」に
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [11] 「癒しの故郷 〜和歌山」
・大和路遍歴 [46] 吉野山<1>
   (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
469-1
読む
 
3、4頁
469-2
読む
470

平成13年
3月10日
(2001年)

 
page1
・首都圏公立高校の海外修学旅行
 :千葉県で9校が計画(2001年度)
 :東京都3校を試行(2002年度)へ
・奈良市への修学旅行は1,128千人(対前年6%減)
 :宿泊生徒数は奈良市22万人、京都市98万人
  −平成11年奈良市入込み観光者数調査報告から−
・風紋
 
page2
・教育の窓 教員の評価
  (東京農業大学教授・元文部省主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介 12
 :大地に生きる、土に触れる 体験学習 自然に慣れ親しむ(壱岐)
  (大阪府西山田中学校)
 
page3
・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 3月31日オープン
・見る・学ぶ・ふれあい「韓国修学旅行」感想文・写真作品を募集
・修学旅行情報「Kagoshima CityROM」を作成
・海の博物館(鳥羽市) −13年度前期開催行事−
・第7回ニュージーランド交流体験研修
 :私の中で何かがかわった2000年の夏
  −ふれあい、学ぶ、心の交流−
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [12]
 :「こんね!太陽と緑あふれる宮崎へ」
・大和路遍歴 [47] 最終回 吉野山<2>
  (大阪事務局修学旅行部長 北條直樹)
 
1、2頁
470-1
読む
 
3、4頁
470-2
読む
471

平成13年
4月10日
(2001年)

 
page1
・「修学旅行ホームページコンクール」全修協で今秋実施
 :インターネットの活用による修学旅行の充実・発展を目指して
・春の修学旅行スタート 2001年の修学旅行生徒数は4,116千人
・主張 二十一世紀 修学旅行のスタートのあたって
・風紋
 
page2
・教育の窓 学校教育の自己点検−世論調査から−
  (東京農業大学教授・元文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介13
 :多種多様な学習テーマによる「自分の生き方を考える」修学旅行
  (千葉県葛城中学校)
 
page3
・海外安全ホームページのご案内−外務省−
・体験・環境学習特集ページを開設−高知県−
・『なら奈良館』オープン 近鉄奈良駅ビル
・夢と想像力を育む教育プログラムを提供
 :ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
 :有意義な体験学習を応援する多彩なテーマ
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [13] 「さわやか信州〜長野県」
・海外修学旅行 国際理解・交流のための基礎知識
 :「見る、まなぶ、ふれあう」韓国
 
1、2頁
471-1
読む
 
3、4頁
471-2
読む
472

平成13年
5月10日
(2001年)

 
page1
・体験学習の取組み、さらに増加 新しい体験分野の情報を希望
 :−平成12年度関東・東海・近畿地区公立中学校
  修学旅行実施状況調査より−
・思い出に残る修学旅行を 東京駅で修学旅行専用電車出発式
・「修学旅行ホームページコンクール」実施要項決まる
9月公募をスタート
・風紋
 
page2
・教育の窓 問題行動への対応策 [1]
  (東京農業大学教授・元文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介14
 :“発見”と“人とのふれあい”環境(エコマップ体験学習・京都
  (福岡県宮田西中学校)
 
page3
・体験学習の実施状況
 :−平成12年度 関東・東海・近畿 三地区公立中学校
  修学旅行委員会からの実施状況調査から−
・第12回「馬場賞」研究活動を募集
 :国際理解教育の研究と実践を顕彰
 :米国教育カリキュラムの視察研修を実施
・特別史跡 吉野ヶ里遺跡 吉野ヶ里歴史公園として4月21日開園
・観光の名所を結ぶ3系統を新設−京都市交通局−
・電力展示室をリニューアル−科学技術館−
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [14] 「見たいけん〜熊本県」
・海外修学旅行 国際理解・交流のための基礎知識
 :“安心感が違う。でっかい教室 オーストラリア”
 
1、2頁
472-1
読む
 
3、4頁
472-2
読む
473

平成13年
6月10日
(2001年)

 
page1
・「総合的な学習の時間」を修学旅行に活用が57%と回答
 :「これからの修学旅行の在り方」より
 :全国公立小・中・高校意識動向調査−全修協調査−
・沖縄の入域観光客は451万人 −平成12年観光客数動向−
 :公立中学校の沖縄修学旅行が増加へ
・風紋
 
page2
・教育の窓 問題行動への対応策 [2]
  (東京農業大学教授・元文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介15
 :ふれる、感じる修学旅行・沖縄(兵庫県荒牧中学校)
 
page3
・楽しい修学旅行を!近鉄上本町駅で「あおぞらU号」出発式
・「わたしの平和宣言」を募集−広島市−
・東京ディズニーランド
 :「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」スタート
・ジャパンエキスポ山口2001「山口きらら博」7月14日開幕
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [15] 「うつくしま、ふくしま〜福島県」
・海外修学旅行 国際理解・交流のための基礎知識
 :“治安が良く、学習素材豊富なシンガポール”
 
1、2頁
473-1
読む
 
3、4頁
473-2
読む
474

平成13年
7月10日
(2001年)

 
page1
・アジアへの修学旅行推進へ兵庫県教委が方針
・−全修協主催−
 :マレーシア・シンガポール海外修学旅行セミナーを開催
・風紋
 
page2
・教育の窓 しつけの徹底
 (東京農業大学教授・元文部省初等中等教育局主任視学官
  渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介16
 :留学生との国際交流〜京都東山を歩く(福岡県守垣中学校)
 
page3
・社団法人経済同友会が「学校と企業・経営者の交流活動」を展開中
・2.1世紀の新たな夢を描くサイエンスパーク
 :日本科学未来館オープン
・環境学習VTRを作成 ハウステンボス
・平成13年度各地区修学旅行委員会 事業計画決まる
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [16]
 :「知る、創る、触れる体験学習〜山口県」
・海外修学旅行 国際理解・交流のための基礎知識
 :“あらゆる素材を兼ねそろえた学びの地ハワイ”
 
1、2頁
474-1
読む
 
3、4頁
474-2
読む
475

平成13年
8月10日
(2001年)

 
page1
・沖縄への航空機利用修学旅行に対し、
集約輸送実現に向けた検討を組み入れ
 :〜平成13年度近公修委事業計画に〜
・より一層の国際交流を願って((財)全国修学旅行研究協会)
・風紋
 
page2
・教育の窓 生徒指導要録の改善について−特別活動の記録−
  (東京農業大学教授・元文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介17
 :生徒たちによるテーマ別体験学習(栃木県栃木西中学校)
 
page3
・今後も、より積極的に学生団体を受入れ76%
 :−旅館・ホテルの「これからの修学旅行の受入れ対応」調査−
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [17]
 :「自然と生活のふるさと体験〜山形県」
・海外修学旅行 国際理解・交流のための基礎知識
  :教育素材の宝庫マレーシア
 
1、2頁
475-1
読む
 
3、4頁
475-2
読む
476

平成13年
9月10日
(2001年)

 
page1
・インターネットの活用による修学旅行の充実と発展を目指して
・『第1回修学旅行ホームページコンクール』作品募集を開始
 :情報教育充実のための諸施策ならびに
  コンピュータ等の整備状況
・主張 新学期のスタートにあたって
・風紋
 
page2
・教育の窓 「学力」論議に思う
  (東京農業大学教授・元文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・人と自然との真の共生を学び、考える
 :第2回『高校生自然環境サミット』開催
 
page3
・生徒と先生でつくるインターネット学習
  (東京都台東区忍岡中学校)
・東京ディズニーシー 9月4日オープン
・特別展「美術の中のこどもたち」−東京国立博物館で今秋開催−
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [18]
 :「来てみんさい〜広島」
・海外修学旅行 国際理解・交流のための基礎知識
 :微笑みの国タイランド
 
1、2頁
476-1
読む
 
3、4頁
476-2
読む
477

平成13年
10月10日
(2001年)

 
page1
・海外修学旅行の実施は、まず安全性の確認を
 :海外修学旅行の安全確保について
  (平成元年2月9日文部省初等中等局長通知)
・沖縄は支障なく平常
・主張 修学旅行の実施は前向きに
・風紋
 
page2
・教育の窓
 :「総合的な学習の時間」の原点への回帰
  (東京農業大学教授・元文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・研究・体験活動を中心に据えた宿泊行事
  (大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎)
 
page3
・“これからの修学旅行について先生方大いに夢を語る”
 :−全修協主催・修学旅行ラウンドテーブル(円卓会議)を開催−
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[19]
 :「おざってたんせ〜秋田」
・海外修学旅行 国際理解・交流のための基礎知識
 :人と自然に学ぶ国ニュージーランド
 
1、2頁
477-1
読む
 
3、4頁
477-2
読む
478

平成13年
11月10日
(2001年)

 
page1
・「京都こそ修学旅行の原点です。」京都市産業観光局は語る
 :京都市の修学旅行入り込み数が微増
 :−平成12年中985千人が入洛−京都市観光調査年報−
・沖縄はまったく平常 沖縄観光振興会議を開催−国土交通省−
 :沖縄観光振興宣言 平成13年11月4日沖縄観光振興会議
・第1回修学旅行『ホームページコンクール』に応募殺到
・風紋
 
page2
・教育の窓 学校の主体性
  (東京農業大学教授・元文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介20
 :テーマ別行動〜京都
  −個々の生徒のニーズを生かす見学、体験学習−
  (千葉県千葉西高等学校)
 
page3
・沖縄の現状を正しく見てもらいたい
 :修学旅行関係者を沖縄へ招へい−国土交通省−
・修学旅行列車についての意見交換会開催
・身の回りのリサイクル等 最新技術を紹介 −環境学習にも最適−
  :(財)機械産業記念事業団
・研究・体験旅行の成果と課題[1]
 :−修学旅行の総合的な学習を通して−
  (大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎教諭 田中譲氏)
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん [20]
 :「観光から感動へ〜大分」
・海外修学旅行 国際理解・交流のための基礎知識
 :もっと知りたい日本のことを。もっと知ってほしい台湾のことを。
  台湾
 
1、2頁
478-1
読む
 
3、4頁
478-2
読む
479

平成13年
12月10日
(2001年)

 
page1
・第18回全国修学旅行研究大会を大阪で開催
 :体験的学習を通して生きる力を育成する修学旅行
 :主催:関東・東海・近畿三地区修旅連合委員会/(財)全修協
・修学旅行関係者沖縄招へい事業の実施について
  (書面:国土交通省)
・『第1回修学旅行ホームページコンクール』応募締切
 :391校が参加、研究・実践の成果をHPで!
・修学旅行はノービザで 中国国家旅遊局
・風紋
 
page2
・教育の窓 FDに学ぶ
  (東京農業大学教授・元文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介21
 :総合学習とリンクさせた長崎修学旅行「KIZUKE!」
  なかま・ひと・自分 〜長崎から夢へ〜
  (大阪府松原第二中学校)
 
page3
・将来の国際交流を見据え、セミナー、現地研修会を実施
 :タイ修学旅行セミナー(12/1)
 :西安現地研修会(12/25)
・新ユニセフハウス オープン 途上国の子どもたちの様子を紹介
・研究・体験旅行の成果と課題 [2]
 :−修学旅行の総合的な学習を通して−
  (大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎教諭 田中譲氏)
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[21]
 「ございん〜スマイルあったか宮城」
・海外修学旅行 国際理解・交流のための基礎知識
 :悠久の歴史、山紫水明、そして躍動の今を訪ねて 中国
 
1、2頁
479-1
読む
 
3、4頁
479-2
読む
480

平成14年
1月10日
(2002年)

 
page1
・平成十四年 年頭の所感(文部科学大臣 遠山敦子氏)
・「21世紀修学旅行の創造をめざして」提唱、実践へ
  (全修協理事長 谷合良治)
 
page2
・教育の窓 HRとHR
  (東京農業大学教授・元文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介22
 :体験学習を取り入れた班別自主学習
 :一生の思い出に残る 京都ぶらり旅(千葉県西志津中学校)
 
page3
・沖縄修学旅行に一人2千円助成−国土交通省−
・第18回全国修学旅行研究大会記念講演要旨
 :学校教育の転換とこれからの修学旅行
  (文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
   森嶋昭伸氏)
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[22] 「来まっし〜石川」
・特別取材 パース(西オーストラリア州)
 :〜自然と共存する、学習要素豊富なフレンドリィシティ〜
 
1、2頁
480-1
読む
 
3、4頁
480-2
読む
481

平成14年
2月10日
(2002年)

 
page1
・修学旅行での体験学習はますます増加
 :関東地区公立中学校では74.5%が実施
・『第1回修学旅行ホームページコンクール』
 :審査結果発表は2月28日(金)
・風紋
 
page2
・教育の窓 他者の存在
  (東京農業大学教授・元文部省主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介23
 :生きる力を育てる修学旅行
 :〜修学旅行を総合的な学習と位置づけての実践〜
  (千葉県湖北台中学校)
 
page3
・「第2回西安修学旅行現地研修会」を開催
 :−企画(財)全国修学旅行研究協会−
・まなびの国山形まるごと感動やまがた体験
 :山形県教育旅行誘致説明会開催
・九州国立博物館(仮称)について [1]
 :福岡県総務部国立博物館対策室
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[23] 「よう来んさった〜佐賀」
・特別取材 西安(中国)
 :〜悠久の歴史を湛える、東西文明を結ぶシルクロードの出発点〜
 
1、2頁
481-1
読む
 
3、4頁
481-2
読む
482

平成14年
3月10日
(2002年)

 
page1
・第1回『修学旅行ホームページコンクール』
  (主催:財団法人全国修学旅行研究協会)優秀作品決定!
・5人以上の訪中修学旅行団体はノービザ
 :中日国交正常化30周年記念で、修学旅行団に便宜
・風紋
 
page2
・教育の窓 社会性の育成
  (東京農業大学教授・元文部省主任視学官 渡部邦雄氏)
・行ってよかった沖縄修学旅行
 :〜自分の目で確かめた平穏無事な沖縄のすがた〜
  (大阪府茨田高等学校教諭 湯前登氏)
 
page3
・私の体験した韓国修学旅行 −感想文・写真を募集−
 :韓国観光公社大阪支社
・総合的な学習の時間に一役
 :−都市と農山漁村交流のためのシンポジュウムを開催−
・九州国立博物館(仮称)について [2]
 :福岡県総務部国立博物館対策室
・文字をとおして古代社会の実像を描く
 :−歴博創設20周年記念展示を開催−
・国会議員を模擬体験 修学旅行で参議院特別体験
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[24] 「feel(フィール)〜神戸(兵庫)」
・特別取材 メルボルン、シドニー
 :豊かな大自然と魅力あふれる文化に学ぶ
  〜オーストラリアの教育旅行プログラム〜
 
1、2頁
482-1
読む
 
3、4頁
482-2
読む
483

平成14年
4月10日
(2002年)

 
page1
・平成14年度近畿圏における公立中学校
 :沖縄修学旅行の動向と15年度以降の予測
 :〜依然として顕著な増加傾向を示す〜
・主張 生きる力に繋がる体験の充実を
・風紋
 
page2
・教育の窓 総合的な学習の出発
  (東京農業大学教授・元文部省主任視学官 渡部邦雄氏)
・東京都の宿泊税は平成14年度から施行予定
 :修学旅行への影響は少ないと思われる
・平成14年度、関修委事業計画の大筋が固まる
 
page3
・東京での体験学習は国際理解学習と社会・職場体験が多い
・21世紀最初の世界博覧会は、地球環境に配慮した問題提起型
 :−「愛知万博」2005年に開催−
・九州国立博物館(仮称)について [3]
 :福岡県総務部国立博物館対策室
・伝えよう震災の教訓−「人と防災未来センター」 神戸にオープン
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[25] 「とやま五感楽習〜富山」
・日本の学校との交流を求める地元校 文化、歴史に触れ、学ぶ
 :〜学習素材あふれるタイ〜
 
1、2頁
483-1
読む
 
3、4頁
483-2
読む
484

平成14年
5月10日
(2002年)

 
page1
・近畿圏の公立中学校
 :1/3が「旅行先を変えたい」 過半数が「土日をさけたい」と希望!
 :近公修委、平成13年度修学旅行実施状況調査まとまる
・平成14年度
 :修学旅行費等の要保護・準要保護児童生徒への国庫補助金
 :総額28億3百万円、前年比0.4%の微増
・風紋
 
page2
・教育の窓 品性に思う
  (東京農業大学教授・元文部省視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介24
 :自然環境に関する体験型ボランティア学習−
  マレーシア修学旅行−(群馬県尾瀬高等学校)
 
page3
・春の修学旅行スタート 小・中学生の希望を乗せて専用列車出発
・長崎修学旅行の道案内は「あじさいワールド」で
 :−長崎市教育情報ネットワークを開設−
・[修学旅行紹介インターネットホームページ事例集<1>]
  (山口大学附属山口小学校)
・NEWSピックアップ
 :−日本初の修学旅行は見聞鍛練1ヶ月、福岡で日誌発見−
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[26]
 「歴史と自然、産業を学ぶ〜静岡・伊豆」
・世界最大の恐竜博2002 今夏、千葉市幕張メッセで開催!!
 
1、2頁
484-1
読む
 
3、4頁
484-2
読む
485

平成14年
6月10日
(2002年)

 
page1
・丸ノ内鍛冶橋駐車場存続へ、駐車料金は値上げ
・修学旅行としての「体験型学習」
 (全国修学旅行研究協会理事長 中西朗)
・台湾修学旅行セミナー、九州修学旅行フォーラムを開催
・風紋
 
page2
・教育の窓 学力問題再考
  (東京農業大学教授・元文部省主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介25
 :淡路・神戸の震災学習と伝統芸能・漁業体験
  (名古屋市城山中学校)
 
page3
・沖縄の入域観光客数は443万人、
 対前年98%−平成13年観光客数の動向−
・サイエンスキャンプ2002参加者募集
・すべてが“まなび”のフィールド やまがたまNAVI(CD-ROM)を作成
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[27] 「見て体験して楽しく学ぶ〜横浜」
・[修学旅行紹介インターネットホームページ事例集<2>]
  (文化女子大学附属杉並中学校)
 
1、2頁
485-1
読む
 
3、4頁
485-2
読む
486

平成14年
7月10日
(2002年)

 
page1
・『第2回修学旅行ホームページコンクール』開催
 :−大賞に文部科学大臣奨励賞−
 :今回から文部科学省も後援
・修学旅行ドットコムを全面リニューアル
 −修学旅行に関する総合サイトへ−
・修学旅行委員会特設HPの開設について
・風紋
 
page2
・教育の窓 教育改革の主体
  (東京農業大学教授・元文部省主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介26
  :゛心育む修学旅行目指して"(千葉県流山市立南部中学校)
 
page3
・雲仙岳災害記念館7月1日オープン 島原半島の体験学習プログラム
・「特別企画 中国雲南恐竜発掘体験の旅」募集
・「世界最大の恐竜博2002」7月19日から幕張メッセで開催!
   (山口大学附属山口小学校)
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[28]
 「遊び学び体験する〜福岡・北九州」
・[修学旅行紹介インターネットホームページ事例集<3>]
  (千葉県立木更津高等学校)
 
1、2頁
486-1
読む
 
3、4頁
486-2
読む
487

平成14年
8月10日
(2002年)

 
page1
・京都市への修学旅行入り込みは102万6千人
 :前年比104.1%と増加した
 :−平成13年京都市観光調査まとまる−
・平成15年度修学旅行費等の補助金増額を陳情
・平成16年度
 :関東・東海・近畿地区中学校のJR連合体輸送計画の大綱決まる
・風紋
 
page2
・教育の窓 教師と研修
  (東京農業大学教授・元文部省主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介27
 :サッカー親善試合など豊富な交流体験
 :−マレーシア・シンガポール−(千葉県立八街高等学校)
 
page3
・台湾では385校の高校が学校訪問を受入れ
 :台湾修学旅行セミナーを開催
 :台湾修学旅行へのメッセージ(抜粋) 中華民国教育部政務次官
・北京で「日中子供フォーラム」を開催
 :日中国交正常化30周年記念事業として
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[29]
 :歴史と自然を楽しむ〜伊勢志摩(三重)
・[修学旅行紹介インターネットホームページ事例集<4>]
  (近江兄弟社高等学校)
 
1、2頁
487-1
読む
 
3、4頁
487-2
読む
488

平成14年
9月10日
(2002年)

 
page1
・平成14年度修学旅行人口は380万人と見込む
 :−文部科学省調査「学校基本調査速報」より−
・全修協の「21世紀修学旅行プロジェクト」
 :第2期計画のスタートにあたって
・風紋
 
page2
・教育の窓 体験活動ばやり
  (東京農大教授・元文部省主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介28
 :出会い、ふれあい、分かち合い
  〜神戸の中学校との交流活動、フィールドワークを通して〜
  (名古屋市立上社中学校)
 
page3
・『第2回修学旅行ホームページコンクール』開催へ
 :−大賞には文部科学大臣奨励賞−9月より作品募集
・奥深い自然を体験 環境学習等、学習素材も豊富!
 :近公修委「屋久島」現地研修を実施
 
page4
・現地校も学校交流・受入れに積極的
 :−台湾修学旅行現地研修会−(財)全国修学旅行研究協会
・[修学旅行紹介インターネットホームページ事例集<5>]
  (兵庫県立西宮今津高等学校)
 
1、2頁
488-1
読む
 
3、4頁
488-2
読む
489

平成14年
10月10日
(2002年)

 
page1
・学校のインターネット接続率は、ほぼ100%に到達
 :−文部科学省の平成13年度情報教育実態調査結果まとまる−
・風紋
 
page2
・教育の窓 教えない教師
  (東京農業大学教授・元文部省主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介29
 :東京学習旅行 社会と人間 共生〜共に生きる〜
  (岩手県厨川中学校)
 
page3
・『タイ・フォトコンテスト』作品募集 主催タイ国政府観光庁
・京都の最新情報は「京都市観光文化情報システム」で!
・交通博物館(東京) 東日本の新幹線展を開催
・中国旅行記 目で見、肌で感じた中国
  (元東京都中学校長会長 前田烈氏)
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[30] 「晴れの国〜岡山」
・[修学旅行紹介インターネットホームページ事例集<6>]
  (岐阜県北陵中学校)
 
1、2頁
489-1
読む
 
3、4頁
489-2
読む
490

平成14年
11月10日
(2002年)

 
page1
・関修委、東海修委でJRとの意見交換会を開催
 :修学旅行の重要性と安全確保を双方で確認
・風紋
 
page2
・教育の窓 読書のすすめ
  (東京農業大学教授・元文部省主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介30
 :−異文化理解の学校交流−(岩手県甲子中学校)
 
page3
・平成14年沖縄への修学旅行生は28万人余りの見込み
 :米国テロ後の状況から飛躍的な回復見せる
・平成16年度
 :各修学旅行委員会計画輸送の学校乗車日の決定と
  発表要項が固まる
・『京都で学ぶ日本の歴史と文化』発刊(京都市)
・<海外修学旅行>タイ・バンコク・アユタヤ
 :修学旅行現地研修会のご案内
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[31]
 :「四国の産業・伝統体験〜徳島、香川」
・[修学旅行紹介インターネットホームページ事例集<7>]
  (大阪府立阪南高等学校)
 
1、2頁
490-1
読む
 
3、4頁
490-2
読む
491

平成14年
12月10日
(2002年)

 
page1
・9・11から回復の兆し 再び増加傾向を辿る海外修学旅行
・第2回「修学旅行ホームページコンクール」応募締切り
  :全国公私立学校465校の力作揃う
・「みんなで創ろう21世紀の修学旅行」を主題に研究発表会を開催
・風紋
 
page2
・教育の窓 教育基本法の見直し
  (東京農業大学教授・元文部省主任視学官 渡部邦雄氏)
・第18回全国修学旅行研究大会 発表要旨
 :生徒が主体的に取り組む修学旅行
  (三重県西陵中学校教諭 今村新次・坂倉徳子氏)
 
page3
・第18回全国修学旅行研究大会 発表要旨(つづき)
 :自ら考え、ともに学ぶ修学旅行
  -総合的な学習の時間『ともに生きる』の中に位置づけて
  (愛知県明治中学校教諭 横田里志氏)
 
page4
・愛知万博の入場料金きまる 2005年3月25日から愛知県で開催
・縄文遺跡三内丸山に「縄文時遊館」オープン
・[修学旅行紹介インターネットホームページ事例集<8>]
  (名古屋市立城山中学校)
 
1、2頁
491-1
読む
 
3、4頁
491-2
読む
492

平成15年
1月10日
(2003年)

 
page1
・平成十五年 年頭の所感(文部科学大臣 遠山敦子氏)
・年頭に当たって思うこと(全修協理事長 中西朗)
・風紋
 
page2
・教育の窓 「学力調査」に思う
  (東京農業大学教授・元文部省主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介32
 :自ら学び考える力の育成を目指す修学旅行(埼玉県神泉中学校)
 
page3
・第19回全国修学旅行研究大会記念講演要旨
・「新しい学校づくりと修学旅行」
  (文部科学省初等中等教育局視学官 宮川八岐氏)
 
page4
・震災の記憶を伝え、将来の災害に備える『人と防災未来センター』
・ラムサール条約
 :藤前干潟(名古屋)と宮島沼(北海道)が新登録、登録湿地13に
 
1、2頁
492-1
読む
 
3、4頁
492-2
読む
493

平成15年
2月10日
(2003年)

 
page1
・中学校の航空機利用広がる 近畿圏では平成16年度260校が予定
・平成16年度各地区修旅委連合体輸送計画きまる
・風紋
 
page2
・教育の窓 外部評価を考える
  (東京農業大学教授・元文部省初等中等教育局主任視学官
   渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介33
 :学び、育てよう“沖縄のこころ”−総合的な学習を通して−
  (奈良県春日中学校)
 
page3
・都立高校の海外修学旅行試行事例を発表
 :−3月27日マレーシア修学旅行ビデオ発表会を開催−
・奈良市への修学旅行生は87万人、対前年92%
 :−平成13年奈良市入込観光客数調査報告から−
・現地校も日本と実りある学校交流を希望
 :タイ修学旅行現地研修会リポート(全国修学旅行研究協会)
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[32] 「〜京都 その1〜」
・人と防災未来センター第2期 人未来館4月26日新たにオープン
・山口県教育旅行説明会を開催 山口県修学旅行誘致促進協議会
 
1、2頁
493-1
読む
 
3、4頁
493-2
読む
494

平成15年
3月10日
(2003年)

 
page1
・『第2回修学旅行ホームページコンクール』優秀校決まる
 :主催:財団法人全国修学旅行研究協会
・文部科学大臣奨励賞に盛岡白百合学園高等学校(岩手県)
・お知らせ「修学旅行新聞」休刊について
・風紋
 
page2
・教育の窓 学校観の激変
  (東京農業大学教授・元文部省主任視学官 渡部邦雄氏)
・修学旅行実施事例紹介34
 :「(平和・交流・自然)体験旅行」(和歌山県清川中学校)
 
page3
・2003年3月30日
 :関西文化学術研究都市に…私のしごと館プレオープン
 
page4
・修学旅行 最新お国じまん[33] 「〜京都 その2〜」
・国立歴史民俗博物館 開館20周年記念「はにわ−形とこころ−」展
・韓国修学旅行感想文・写真コンクール−韓国観光公社主催−
 :大賞に大阪府立夕陽丘高校(感想文部門)、
  千葉県立成田国際高校(写真部門)
・横浜にまたひとつ、新しい施設がオープン
 :横浜都市発展記念館、横浜ユーラシア文化館
 
1、2頁
494-1
読む
 
3、4頁
494-2
読む

 

 

サブメニューです
お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI
フッターです