修学旅行博物館

昭和39年-41年

56号 昭和39年 4月1日 (1964年)

1、2ページ PDF  (1867KB)

  • オリンピックで繰上げ 混雑する春の修学旅行
    :望まれる非行、事故、保健対策
    :東京方面は春に繰上げが多い
    :国鉄輸送は200万人
    :非行や事故対策
    :保険に特別配慮を

  • 生徒の喜びを乗せて 関東・近畿地区修旅 専用電車 4両第一陣出発

  • 主張 修学旅行は社会での公開授業

  • 全修協第6回総会開かる

  • 教師用修旅パンフレット 三和銀行より出版

  • 九州旅行に参加して(一)(秋田県支部長 梅津正雄)

  • 関西汽船の修旅専用第二船「ふたば丸」別府港でレセプション

  • 文部省選定 修旅映画 “若い瀬戸内海” 全修協で監修
    :ブルーリボン賞に輝く近鉄あおぞら号 “愛唱歌”の贈呈

  • 第七回研修旅行写真コンクール入選作品

  • 教育界の一大行事 研修旅行ますます好評 申込者既に昨年を上廻る

57号 昭和39年 8月1日 (1964年)

研修旅行特集号

1、2ページ PDF  (1660KB)

  • 「北海道・九州・沖縄・南紀・山陰・立山能登・アルプス信州」研修旅行
    :さあ!研修旅行へ 南に北に未知の景観は招く
    :快適な旅行のために 守りたい規律ある行動

  • 歓迎のごあいさつ(北海道知事 町村金五氏)

  • 研修旅行団の編成と日程

  • 宿泊旅館一覧

  • 研修旅行写真コンクール

  • 全修協理事、山形県支部長 完戸一郎
    「欧米にひらく目」8月中旬刊行さる

58号 昭和40年 1月1日 (1965年)

1ページ PDF  (947KB)

  • 年頭の所感(文部大臣 愛知揆一氏)

  • 修学旅行の新しい発展のために(東京都教育長 小尾乕雄氏)

  • 修学旅行の姿勢を正そう(全修協理事長 山本種一)

2、3ページ PDF  (1645KB)

  • 第8回研修旅行写真コンクール入選作品 審査の総評
    (日本写真家協会会員 薗部孝三氏)
  • 研修旅行に参加して
    :北海道の思い出(沢田甚吉氏)
    :沖縄教育の概観(水谷善男氏)

4ページ PDF  (860KB)

  • 近畿、関東教育界への朗報 修学旅行専用電車建造決まる
    :本年秋より12両編成で運行
  • 修学旅行の正しい方向へ運動展開 各地区協議会で検討
  • 愛知県のお母さん あおぞら号で修学旅行
  • 第八回九州研旅第一団参加者 原爆患者へ見舞金
  • 修旅の美化運動「きれい袋」二万枚配布
  • 三重県の修学旅行(全修協三重県支部長 森孝太郎)

59号 昭和40年 7月10日 (1965年)

研修旅行特集号

1、2ページ PDF  (1657KB)

  • 「北海道,九州,沖縄,南紀,山陰,四国,香港,東北,黒四,乗鞍」研修旅行
    :さあ!研修の旅へ 全国七千名の教職員参加
    :快適な旅行のために 規律ある行動を

  • 歓迎のごあいさつ(北海道知事 町村金五氏)

  • 沖縄旅行の思い出(赤座憲久氏)

  • 研修旅行団の編成と日程表

  • 宿泊旅館一覧

  • 研修旅行写真コンクール

  • 北海道雑詠(第八回研修旅行参加者 宮坂延次氏)

60号 昭和41年 1月1日 (1966年)

<改称> 修学旅行新聞

1ページ PDF  (1074KB)

  • 年頭所感(文部大臣 中村梅吉氏)
  • 修学旅行を人間形成の場に(東京都教育会委員長 小尾乕雄氏)
  • 新たなる一歩をふみだそう(全修協理事長 山本種一)
  • 使命への前進(全日本中学校長会長 小林茂氏)
  • 高校の修学旅行について(全国高等学校長協会会長 成田喜英氏)

2、3ページ PDF  (1301KB)

  • 第9回研修旅行写真コンクール入選作品
  • 研究報告
    :修旅コースとして注目される奥東北 教育界代表や協会と合同研究
  • 修学旅行の印象:古代文化と日本人の誇り
    (台東区下谷中学校三年生 岩井あや子さん)
  • 台北と香港の旅(新潟県新発田外ヶ浜小校長 滝沢誠一郎氏)
  • 主張 不況下の修学旅行対策を
  • 短歌、替歌集(高橋洋介氏、岡野英雄氏、和田千代氏)
  • 提案 北海道の自然をまもれ
    (岡山県西大寺市立大伯小学校長 宗政勲氏)

4ページ PDF  (1168KB)

  • 修学旅行専用電車相ついで誕生 :わかば号、わかくさ号運転はじまる
    :感謝と希望をのせて~わかば号初発式~
    :わかば号に乗って(西脇中学校生徒 笹倉美也子さん)
    :わかば号の初発を祝して
    (近畿二府三県修学旅行運営委員会会長 渡辺鉾一氏)
    :大きな期待をのせて わかくさ号出発式
    :修学旅行生とともにただ感謝
    (関東地区中学校修学旅行委員会会長 篠原秀男氏)
    :わかくさ号の活躍を期待-初乗車手記
    (市川五中生徒 石井光子さん)
  • 中国地区(山口・広島)にも修旅専用電車建造さる
    :10両編成で近畿・関東へ
  • 「修旅を改善する」NHK第二放送「教育時評」で全国放送

61号 昭和41年 4月1日 (1966年)

1、2ページ PDF  (1391KB)

  • 考え直そう修学旅行 全修協主催の座談会(1)
    :学校生活の総仕上げ 問題は実施の方法に
    :業者依存はこまる
    :検討の時期に到達
    :中止せぬ日比谷高校
    :病人が出なくなった-専用電車の誕生で-
  • 楽しく安全に 宿泊対策(東京消防庁本郷消防署)
    :昼夜の特別査察も ・学校側はぜひ協力を ・確定人数を消防署へ
    :危険な生徒の喫煙 京都市消防局から注意
    :サービスは防災で 本郷旅館組合が力こぶ
  • 産業・学術的な傾向へ
    :近畿地区高校修旅調査 秋期型が圧倒的
  • 成果を持ち寄って
    :近畿地区公立高校 修旅研究大会開く
  • 祭りの歳時記:博多どんたく

62号 昭和41年 5月1日 (1966年)

1、2ページ PDF  (1320KB)

  • 専用宿舎建設を要望 近畿地区高校修学旅行研究大会で決議
  • 資料 上代の寺(6~8世紀)
    :学問の道場として創立[上] (奈良県嘱託 松本楢重氏)
  • 修旅基準概要調査 全修協から41年版発行
    :全修協だより (栃木県代表 野沢寅・三重県支部長 森孝太郎)
    :通行料の割引きを 伊勢・志摩のスカイライン 修旅新コース誕生
  • 全修協主催 修学旅行座談会[2]
    :計画は学校の総力で ・実施面に残る改善策 ・文化財学習確立へ
    :総合的な事前指導
    :単独が少ない非行
    :海へ出る「非常口」
    :痛い拝観料値上げ サービス過剰のバス

63号 昭和41年 6月1日 (1966年)

1、2ページ PDF  (641KB)

  • 年間25万人を運ぶ 海へひらく修学旅行
    :“動く海の教室”専用船が大活躍
  • 学校はお客様か(尼崎市立産業高校長 岡本仁氏)
  • 三割余を引き上げ
    :大阪府教委 修旅経費の基準額
    :大阪市教委でも改正
    :東京は年末に
  • NHKで放送 根釧パイロット・ファーム
  • 修学旅行の専用宿舎 大阪と札幌に誕生
  • 五所川原の善意銀行 生徒の修旅に補助
  • もう少しの努力を 都内旅館の食品衛生
  • 文京区の旅館街
    :大がかりな避難訓練「救助・救急隊が出動」修旅生徒も参加して
  • 佐賀県で高校の一部が夏型の修学旅行に
    :東京では批判的
  • “あげ底”など追放 土産品業者がのり出す
  • 川越市の教育委員が 研修費にと報酬を返上
  • 私学の現地研修会 ことしも2コースで
  • 函館市からメッセージ 山本全修協理事長へ
  • 資料 上代の寺(6~8世紀)[下]
    :役所の工人が仏像作り(奈良県嘱託 松本楢重氏)

64号 昭和41年 7月1日 (1966年)

1、2ページ PDF  (1305KB)

  • 青少年はどんな旅行をするか 半数以上は観光に

     :修学旅行“日程が混みすぎる”

     :引率旅費を別枠で 富山 中学は二千五百円

  • 健康な夏を送ろう(文部省体育局長 西田剛氏)

  • 小中学校のアンケート 海や山へ団体訓練・夏の剣道学校も

  • 高校修旅の課題(北海道議会議員 高田治郎氏)

  • 九十九里に千葉県国民宿舎誕生

  • 夏山の事故防止 都教委が高校に通達

  • 下田もカッパ天国

  • 民族の誇りを種まこう[上] (大阪市立大学教授 蛯原徳夫氏)

  • 賛否が対立 修学旅行と文化財見学

     :反対派「理解できぬ」、賛成派「将来のためだ」

  • 有料か無料か 果てぬ社寺の悩み

3、4ページ PDF  (1371KB)

  • 修旅 非行の実例をみる
    :「ガンつけた」と刺す 単純な優越感の産物か
    :睡眠薬飲んで散歩
    :宝物盗んで捨てる 警察の知らせでびっくり
  • 道外禁止の再通達
    :北海道中学の修旅 青森の業者が悲鳴
    :費用削減のためか
  • 民謡や方言も研究 長崎・山里中の修学旅行
  • 旅先で疲労調査 高崎二中が修旅改善
  • 修旅のこづかいを寄付 布施六中の生徒
  • 旅と文芸「沖縄・台北・ソウルかけある記[1] 感慨をきざむ記念碑」
    (日本経済新聞記者 岸本昌弘氏)
  • 奥の細道 随想 虚構と芸術のあいだ(編集顧問 筧中静雄氏)
  • 祭りの歳時記 「秋田の竿灯」
  • 新映画「アイヌのまるきぶね」 貴い文化財を再現

号外 昭和41年 7月10日 (1966年)

号外: 第10回研 修旅行版

1、2ページ PDF  (1494KB)

  • 第10回 全修協 研修旅行の幕ひらく
    :北へ南へ旅立つ 「実験学習」を目指して
  • 11コースの企画で 北へ南へ旅立つ“実験学習を目指して”
  • 衛生に深い注意を
  • “身軽”は旅の秘訣
  • よりよい企画樹立 アンケートで回答を
  • 歓迎の言葉-ご理解と批判を-(北海道知事 町村金五氏)
  • 研修旅行写真コンクール ことしも傑作を
  • 本部旅館一覧表

65号 昭和41年 8月1日 (1966年)

1、2ページ PDF  (1334KB)

  • 修学旅行の実態・東京都豊島区の中学校(1)
    :二条城見学は圧倒的
    :新コースの開拓 努力の跡みえる

  • 修学旅行と文化財[下] 見学や観賞は集約して
    (大阪市立大学教授 蛯原徳夫氏)

  • 近畿中学修旅委と改称 和歌山も加わる 修旅実施は完璧に

  • 来年から新企画の修学旅行 長野 伊那北高で

  • 研修旅行始まる 九州コースを皮切りに

  • 旅と文芸「沖縄・台北・ソウルかけある記[2] 高砂族は観光資源に」
    (日本経済新聞記者 岸本昌弘氏)

  • 異国趣味の長崎・明治百年と異人館(異人館常務取締役 入江市郎氏)

66号 昭和41年 9月1日 (1966年)

1、2ページ PDF  (1338KB)

  • 今秋から関東の旅館 宿泊料を値上げ 中学生は七百円に

     :一部旅館に批判の声

  • 成人教育と“旅”(東京都小学校PTA協議会副会長 西村文夫氏)

  • 八万六千名を運ぶ 近畿高校修旅船運営協 今秋の輸送計画

     :奉仕料を10%に 九月から福岡市の旅館で

     :修旅基準引上げ・大分

  • ぜひ必要な不寝番 豊島区内中学校の修旅調査 おやつは一括購入

  • ガンバレ事務局!

  • 九州研修旅行余話 56年ぶり恩師と再会(全修協常務理事 永井煕)

  • 旅と文芸「沖縄・台北・ソウルかけある記[3] ひしめき合う人の街」

    (日本経済新聞記者 岸本昌弘氏)

  • ゴミの旅

  • 30台女性が最少 国鉄の旅客調べ

  • ”雪国が知りたい” 福岡から秋田の小学生へ

  • 祭りの歳時記:采女祭り

67号 昭和41年 10月1日 (1966年)

1、2ページ PDF  (1257KB)

  • 修旅補助金 来年度の要求予算決まる
    :中学生5,295円に 小中平均43%の増
  • 盛り場にご用心 東京警視庁が要望
  • 郷土料理の研究に 赤堀栄養学園 味覚の修学旅行
  • 道南修旅の懇談会 函館と全修協共催で開く
  • お母さんの修学旅行 東京私立高校で大和路へ
  • 東京見学、減る傾向 大都市からの修学旅行
  • 乗車割当など決定 あおぞら号近畿地区運営協開く
  • 風致地区に指定 奈良県で大和三山など
  • 修学旅行添乗員の座談会:裏方さんもまた楽し
  • 旅と文芸「沖縄・台北・ソウルかけある記[4] 果てぬ歓楽境の陰に」
    (日本経済新聞記者 岸本昌弘氏)
  • 修学旅行のスポット 京都・寂光院 孤独と祈りと
  • 祭りの歳時記:長崎おくんち

68号 昭和41年 11月1日 (1966年)

創立10周年 記念号

1ページ PDF  (1024KB)

  • 全修協創立10周年を迎う 多くの功績を残す さらに飛躍の第一歩

     :感激の記念式挙行 11月8日茗渓会館で  :心から祝福を(文部大臣 有田喜一氏)
     :大きな役割果たす(東京都知事 東竜太郎氏)
     :教育的開発へ期待(熊本県知事 寺本広作氏)
     :知的な修学旅行を(衆議院議員・文教委員 原田憲氏)

     

2、3ページ PDF  (1405KB)

  • グラフで見る10年の歩み・修旅改善に成果のあと
    :相ついで専用電車誕生
    :マスコミにも快よく
    :設立総会も茗渓会館で
    :多角的な運動で-全修協の活躍ぶり-
    :絶えず研究会もひらく
    :修旅船用船も二隻誕生
    :年中行事の研修旅行
    :学童用にはあおぞら号
    :新コースの開拓も課題
    :さかんな図書出版活動
    :本部事務局と二事務所

4、5ページ PDF  (1969KB)

  • よろこびに寄せて
    :新たな出発へ-創立10周年を迎えて-(全修協理事長 山本種一)
    :よい修学旅行を(東京都教育委員会教育長 小尾乕雄氏)
    :今後の発展を祈る(全国都市教育長協議会会長 千葉清治氏)
    :今後の成果に期待(全国高等学校長協会会長 成田喜英氏)
    :生徒とともに学ぶ(全日本中学校長会会長 小林茂氏)
    :組織的活動の母体(全国連合小学校長会会長 近藤修博氏)
    :強力な指導を望む(小学館社長 相賀徹夫氏)
    :更に業務の発展を(近畿日本ツーリスト株式会社社長 久保常明氏)
    :海上の輸送に貢献(関西汽船株式会社社長 長谷川茂氏)

6ページ PDF  (1132KB)

  • 修学旅行是非論の是非(東京学芸大学教授 深川恒喜氏)
  • 本年度研修旅行写真コンクール 入賞作品きまる
  • 修学旅行のスポット「小石川・後楽園」造園技術の粋

69号 昭和41年 12月1日 (1966年)

創立10周年 第二記念号

1、2ページ PDF  (1378KB)

  • 全修協・創立10周年 栄光の記念式典開く
    :菊花かおる感激の日 喜びをわかち合う
    :おもな参列者

  • 第8回総会開かる 研旅に8000名獲得へ

  • よろこびに寄せて
    :専用宿舎建設に取り組む(常務理事・兵庫県支部長 岡本仁)
    :伝統と実績を生かして(新潟県支部長 宮腰春吉)
    :新しいいぶきを与う(青森県支部長 盛田三喜雄)
    :情熱傾けたこの十年(宮崎県支部長 田尻貴)
    :修旅の障害を除く全修協(福島県支部長 小沢一郎)
    :意義ある尊い仕事(大阪事務所長 小西惣二郎)
    :記念にぜひ山形方式を(理事・山形県支部長 完戸一郎)
    :今後も力を合わせて(島根県支部長 大谷久満)
    :初心忘れず第一歩から(石川県支部長 長谷川耕蔵)
    :明確にした自己の使命(愛媛県支部長 大野稔)
    :生徒と教職員の利益(山口県支部長 開地茂行)
    :多くの困難を克服して(鹿児島県支部長 佐枝常一)
    :人間を結びつけるきずな(監事・京都府支部長 芦田重左衛門)
    :社会的にも大きな足跡(秋田県支部長 梅津正雄)