修学旅行ホームページコンクール:修学旅行情報センター


募集要項・趣旨応募方法・選定ポイント受賞校発表これまでの受賞校
 

【2008(平成20)年度】

 

第8回修学旅行ホームページコンクール受賞校

 

文部科学大臣奨励賞(大賞)
河南町立白木小学校 河南町立白木小学校 (大阪府

 

< 講 評 >
一見シンプルなつくりですが、情報量が豊富で見せ方にも工夫を凝らしています。事前・事後学習では、総合的な学習の時間を利用し、平和学習に取り組む姿や、全学年での折鶴作成、広島市の小学校との交流など、学習内容が充実しています。
 
写真がメインの様に映ってしまう部分もありますが、修学旅行の取り組みがしっかりしていることも十分伝わってきます。今後さらに、情報発信という視点で取り組んで欲しいと思います。
 
修学旅行ホームページ >>
高等学校部門優秀賞
東京文化高等学校 東京文化高等学校 (東京都)

 

< 講 評 >
平和学習がしっかりなされており、事前事後学習を含めた取り組み内容がとてもよく伝わってきます。事前資料にも力を入れると更に良いものになると思います。
 
情報はある程度まとまっていますが、ページの下部まで行かなければ学習内容のリンクが見れない事や、複数ある学習内容を1ページ内に収めて、スクロールし続けないと情報がわからないなど、ホームページの作りが非常にもったいないように思います。
 
修学旅行ホームページ >>
中学校部門優秀賞
知夫村立知夫中学校 知夫村立知夫中学校 (島根県)

 

< 講 評 >
ねらいを設定し、テーマに沿った事前事後学習を行なっています。 学習内容もホームページの構成もすっきりとして分かりやすく、閲覧しやすい。 情報もきちんと精査されています。
 
学習内容は十分伝わるので、今後はホームページとしての即時性や学習内容の掲載量、 事後学習の内容にも期待したい。
 
修学旅行ホームページ >>
小学校部門優秀賞
小平市立小平第六小学校 小平市立小平第六小学校 (東京都)

 

< 講 評 >
シンプルでとても見やすく、取り組み自体も良いです。テーマ別の体験学習・事前事後学習もしっかりとしており、写真と動画で旅の様子が生き生きと伝わってきます。
 
手紙を通じて、感謝の気持ちと共に、現地で見聞きした事・体験した事を振り返り、再学習できる所も良い。
事後学習の更なるフォローがあればもっと良いのではないかと思います。
 
入選
園田学園高等学校(兵庫県)
フェスティバル参加の様子は十分伝わるものの、報告書的な印象を受ける。 サイトはシンプルでとても分かりやすく、事前の学習も大変良い。
一色町立一色中学校(愛知県)
旅行内容、ホームページ構成とも優秀です。 訪問先の特色も少なく、全体的にもう少し情報が多くても良い様に思います。 編集後記から生徒自身が作成していることが読み取れ、好感が持てます。
坂井市立鳴鹿小学校(福井県)
京都議定書を意識したユニークな修学旅行。 事前学習、事後学習がきちんと行われており、見易さにはかけますが、 旅行もホームページもしっかりと取り組んだ気持ちが大変よく伝わります。 CO2の計算がおもしろい。
知名町立下平川小学校(鹿児島県)
事後学習や短歌なども小学生としては非常にしっかりとしており、情報量、速報性とも 優れて充実した内容。若干字が詰まっているものの見易さは郡を抜いています。 事前学習にも期待したい。

※作品のURLを移動された場合には、お手数ですが、こちらよりご一報ください。
※リンク先が不明となった作品については、リンクを外しております。

 

平成20年3月21日(金)、東京・九段会館にて表彰式を開催しました。
受賞校代表の皆さんと
(写真:受賞校代表の皆さんと)

 

 
ホーム > 主催事業 > ホームページコンクール >  受賞校一覧 > 第8回受賞校