Web修学旅行新聞 第27号[2007年(平成19年)9月発行号]
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
▼ I N D E X ▼
- ◆特集:「シンガポール教育旅行情報」のご紹介・5
-
- 【01】 「第7回 修学旅行ホームページコンクール」参加校の募集開始
- 【02】 平成19年研究調査報告「地域の活性化と修学旅行の役割」
- 【03】 「2007佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」のご紹介
- 【04】 奈良県観光情報のご案内
- 【05】 「わたしとジョン・レノン〜僕らの村に学校がやってきた〜」のご紹介
- 【06】 「大徳川展」のご紹介
- 【07】 会員情報(学習の素材)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆特集:「シンガポール教育旅行情報」のご紹介5

-
海外修学旅行の目的地として、「シンガポール」の教育旅行情報をご紹介。
多民族・多様な言語・良好な治安と衛生状況などの基本情報のほか、
シンガポールのもつ優れた学習プログラムの内容についてもご紹介してまいります。
-
- 今回は第5回として、「シンガポールの学習プログラムU」を掲載いたしました。
-
- → 詳細はこちらへ
【01】 「第7回 修学旅行ホームページコンクール」参加校の募集開始
-
本年度で第7回を迎える「修学旅行ホームページコンクール」(主催:財団法人 全国修学旅行研究協会、後援:文部科学省ほか)は、9月1日から参加校の募集を開始いたしました。
- ふるってご参加いただきますようお願いいたします。
-
- 1.応募方法:
- E-mailに必要事項(@学校名、A応募作品のアドレス、B担当者名、C学校長名、D連絡先、E作品のアピール)を記入し、
専用アドレス(shugakuryoko@h8.dion.ne.jp)まで送信してください。
- 2.応募対象:
- 全国の高等学校、中学校、小学校のウェブサイトに掲載された、
平成18〜19年度実施の修学旅行(前年度の既参加作品は除く)に関する内容。
- 3.応募期間:
- 平成19年9月1日(土)〜12月28日(金)
- 4.結果発表:
- 平成20年2月29日(金)
-
- → 詳細はこちらへ
-
【02】 平成19年研究調査報告「地域の活性化と修学旅行の役割」
-
平成19年研究調査報告「地域の活性化と修学旅行の役割」を掲載いたしました。
-
- 本年度は、今まであまり触れられていなかった修学旅行に関する考え方・捉え方についての調査を実施いたしました。調査1では、各学校の修学旅行の実施に対する考え方を捉える・
調査2では、受け入れ側の修学旅行誘致の方向に対する意識を探ることを目的とした調査内容となっております。
-
- → 詳細はこちらへ
-
-
【03】 「2007佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」のご紹介
- 佐賀インターナショナルバルーンフェスタは今年で28回目。子どもからシニアまで、毎年多くの方々が楽しんで参加されています。
-
- 熱気球競技、夜間係留、特産品バザールその他楽しいイベントが
盛り沢山となっており、気球の参加数(約120機)、観客動員(90万人)とも
アジア最大の熱気球イベントです。
-
- 1.期間:2007年10月31日(水)〜11月4日(日)
- ※競技飛行については、7:00〜9:00 15:00〜17:00(予定)
- 2.場所:佐賀市嘉瀬川河川敷(JR佐賀駅から2つ目)
-
- →詳細はこちらへ
-
【04】 奈良県観光情報のご案内
- 1.「役行者霊跡札所「吉野山出開帳」のご案内
- 蔵王堂本尊は、わが国最大の秘仏とされ、
普段は閉扉されて拝観することは出来ませんが、今回「役行者霊跡36社出開帳」の期間中、特別に開扉されます。
-
- 2.特別展「美麗 院政期の絵画 」のご案内
- 本展は、平安時代後期から鎌倉時代初期、
いわゆる院政期の優れた仏画や絵巻物および白描図像などの絵画を主とし、
絵画的な表現を含む書跡、彫刻、工芸の名品を加えて、
ゆたかな内容に満たされた、華麗な美の世界を見ようとするものです。
-
- 3.「女王卑弥呼の国を探る邪馬台国と纒向(まきむく)遺跡」講演会のご案内
- 古代ヤマトの国、歴史と文化のふるさと桜井を語る、
「はじまりの地」講演会が催されます。
-
- →各情報の詳細はこちらへ
-
【05】 「わたしとジョン・レノン〜僕らの村に学校がやってきた〜」のご紹介

- ジョン・レノン・ミュージアムでは、「わたしとジョン・レノン」をメインテーマとした2007年度特別展を、2期に分けて開催しています。
-
- 10月3日から始まる後期特別展では、「Dream Power ジョン・レノン・スーパー・ライヴ」の
チャリティ活動により、アジア・アフリカに完成した学校に通う子ども達の喜びの声や、コンサートに関わった日本のアーティストたちの思い等を紹介します。※開催期間:2007年10月3日(水)〜2008年2月11日(月)
-
- →詳細はこちらへ
-
【06】 「大徳川展」のご紹介
-
全徳川家(徳川将軍家、尾張・紀伊・水戸等)門外不出の品々および美術、歴史資料として貴重な至宝300余点が史上初、本展で一堂に結集します。
-
- 本展は、三つのテーマ(「将軍の威光」「格式の美」「姫君のみやぴ」)で構成され、
徳川家ゆかりの作品や太平の世に開花した近世美術・工芸の粋をご覧いただけます。
-
- 1.開催期間:2007年10月10日(水)〜12月2日(日)
- 2.開催場所:東京国立博物館・平成館(上野公園)
-
- →詳細はこちらへ
-
【07】会員情報(学習の素材)
- <国内(地域)>
- ■あおもり体験学習ガイド【青森県観光連盟】
■東北まなび旅【東北広域教育旅行誘致委員会】
■らっしゃい東京(修学旅行ガイド掲載)【東京観光財団】
■和歌山県ほんまもん体験【和歌山県】
■修学旅行のための長崎ガイド【長崎市】
■ゆっくり・悠・遊観光かごしま【鹿児島県】
■九州大好き 【九州観光推進機構】
■奈良修学旅行ガイド 【奈良県観光課】
- ■オーライ!ニッポン 【都市農山漁村交流活性化機構】
-
- <国内(施設)>
- ■東京ディズニーリゾートキャンパス【(株)オリエンタルランド】 →体験学習プログラムを掲載
■六本木ヒルズ(修学旅行生向けツアー掲載)【森ビル(株)】→体験学習プログラムを掲載
■ストップおんだん館【(財)日本環境協会】
■ジョン・レノン・ミュージアム【大成建設(株)】
■志摩スペイン村【(株)志摩スペイン村】
■O'PAL-琵琶湖の自然体験・環境学習・マリンスポーツ【オーパル・オプテックス(株)】
■ユニバーサル・スタジオ・ジャパン【(株)ユー・エス・ジェイ】
■海遊館【大阪ウォーターフロント開発(株)】
■生命誌研究館【(株)生命誌研究館/JT】
- ■昭和館【昭和館】
- ■ハリウッド美容専門学校【(学) メイ・ウシヤマ学園】
-
- <国内(交通・宿泊)>
- ■関西汽船
■奈良交通
■九州郵船
■奥日光高原ホテル
■箱根高原ホテル
■郡上高原ホテル
■西鉄観光バス
■本州四国連絡高速道路
-
- <国内(その他)>
- ■メディカル・アソシア【(株)メディカルアソシア】
■教材研究所【(株)教材研究所】
■NPC【日本印刷(株)】
■トラベラー【トラベラー(株)】
■ビックスマイル【ビックスマイル(株)】
■沖縄体験学習研究会ニライカナイ 【(有)ニライカナイ】
-
- <海外>
- ■TAIWAN【台湾観光協会】
■でっかい教室オーストラリア【オーストラリア政府観光局】
■Tourism New South Wales【ニュー・サウス・ウェールズ州政府観光局(オーストラリア)】
※英語(日本語ページ有)
- 製作/発行:財団法人全国修学旅行研究協会(Educational Tour Institute)
- 住所:東京都千代田区九段南2-6-8九段南ビル6F
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-mailはこちら
URL:http://shugakuryoko.com/
-
- ※注意:本誌に掲載のすべての文書・画像・資料・データに関する著作権は、財団法人全国修学旅行研究協会及び情報提供元に帰属しております。これら掲載情報についての無断転用は禁じます。
- ※今後「Web修学旅行新聞」の配信を希望されない場合は、大変お手数ですが件名を「不要」としてE-mailにてご返信をお願いいたします。
-