ページの先頭です
本文です

奈良県観光情報のご紹介

掲載日:2007/08/28

(奈良県観光課)

 

1.役行者霊跡札所「吉野山出開帳」のご案内
蔵王堂本尊は、わが国最大の秘仏とされ、普段は閉扉され拝観することは出来ませんが、今回「役行者霊跡36社出開帳」の期間中、特別に開扉されます。
 
<日程>
日本最大秘仏 混合蔵王権現 蔵王堂本尊ご開扉・・・2007年10月4日〜10月8日
開闢法要・・・2007年10月4日(午前11時 蔵王堂)
大護摩供・・・2007年10月7日(午前11時 蔵王堂境内)
結願法要・・・2007年10月8日(蔵王堂)
<詳細・お問い合わせ先>
総本山 金峯寺ホームページ/TEL:0746-32-8371
 
 
2.特別展「美麗」院政期の絵画
平安時代後期から鎌倉時代初期、いわゆる院政期の絵画は仏教思想を基調としつつ、院や女院の美意識とも関わり、多彩な展開をとげました。
 
本展は、優れた仏画や絵巻物および白描図像などの絵画を主とし、絵画的な表現を含む書跡、彫刻、工芸の名品を加えて、ゆたかな内容に満たされた、華麗な美の世界を見ようとするものです。
 
<日程>
2007年9月1日〜9月30日
※休館日:月曜日(ただし9月17日・24日は開館し、9月18日・25日は休館)
<詳細・お問い合わせ先>
奈良国立博物館ホームページ/TEL:0742-55-7771
 
 
3.女王卑弥呼の国を探る 邪馬台国と纒向(まきむく)遺跡
 
古代ヤマトの国、歴史と文化のふるさと桜井を語る「はじまりの地」講演会。
<プログラム>
・基調報告「纒向遺跡研究の現状と課題」
(講師:桜井市教育委員会 文化財課主任 橋本輝彦氏)
・講演「女王の都するところ」 (講師:俳優・日本考古学協会会員 苅谷俊介氏)
・講演「3世紀の日本列島と邪馬台国」 (講師:明治大学名誉教授 大塚初重氏)
 
<シンポジウム>
テーマ1「女王卑弥呼の国を探る」
テーマ2「はじまりの地、桜井の歴史的魅力を語る」
 
<日程・料金>
2007年10月26日(金) 10:00〜15:30(開場は9:30)、1人1000円
<その他詳細>
・主催:奈良県桜井市
・場所:ヤクルトホール(東京都港区東新橋 ヤクルト本社ビル)
・定員:500名(先着順)
・応募方法:往復はがきに郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を明記し て下記まで郵送してください。
 「〒633−8585 奈良県桜井市大字粟殿432番地の1
 桜井市観光課「桜井市歴史観光フォーラム」担当宛」
 ※申込受付後、参加券(返信はがき)をお送りいたしますので当日受付までご持参ください。
・応募締切:2007年10月19日(金)必着。(ただし、定員になり次第締め切り)
<詳細・お問い合わせ先>
TEL:0744-42-9111/FAX:0744-42-1747
 

 


 


お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

フッターです