◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
<INDEX>
●『第21回修学旅行研究大会』開催報告
●修学旅行とインターネットの活用
・『第4回修学旅行ホームページコンクール』
●学習の素材
会員情報(長崎市/青森/東京/和歌山/日本科学未来館/六本木ヒルズ/VISAインターナショナル)
-----トピックス-----
・六本木ヒルズツアーに修学旅行用視察メニューが登場
・ストップおんだん館の環境学習
・修学旅行実施マニュアルCD-ROM
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
平成16年11月20日(土)、東京・お台場の日本科学未来館にて、(財)全国修学旅行研究協会主催「第21回全国修学旅行研究大会」を開催しました。本大会では、学校と修学旅行受け入れ側による実践発表と、各界の識者による「修学旅行と自己発見」をテーマにシンポジウムを行い、約130名の参加者を迎えての実施となりました。
テーマ「修学旅行における自己発見」(主催:財団法人全国修学旅行研究協会)
1.主催者挨拶
2.報告提案「新しい修学旅行の方向性」
→全修協提案(全文)(PDF)
3.実践発表
(1)修学旅行実施事例
「学びつつ楽しむ九州への旅 〜長崎を中心とした課題学習の展開」
→文化女子大学附属杉並中学校・高等学校ホームページ
(2)受け入れ側実践発表
「地域文化の開発と体験活動の振興 〜受け入れ側としての修学旅行への期待」
→オハヨーサンホームページ
4.シンポジウム
「修学旅行における自己発見」をメインテーマに、各パネリストの修学旅行に関わる体験、思いを語る
(1)知的好奇心が高まった自分の「旅」の経験
(2)修学旅行における体験活動の重要性はどこにあるか
(3)修学旅行の実施にあたり、学校をはじめ教育関係者に求められるもの
→詳細は、修学旅行ドットコム「研究大会速報」に掲載
第4回「修学旅行ホームページコンクール」
第4回「修学旅行ホームページコンクール」(主催:財団法人全国修学旅行研究協会、後援:文部科学省ほか)は、平成16年末日まで参加申し込みを受け付けています。各学校の皆様には、ふるってご参加ください。
今後の開催状況については、下記ページにて随時更新いたします。
→「第4回修学旅行ホームページコンクール」要項
■問い合わせ先
(財)全国修学旅行研究協会・本部事務局
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-mailはこちらへ
六本木ヒルズは、商業・文化・情報の発信拠点として東京の現在を象徴する街。
この街をめぐるツアーに、新しく修学旅行用視察メニューが加わりました。
「屋上庭園見学コース」
六本木ヒルズの各建物には、屋上緑化が施されており、ヒートアイランド現象の緩和や都市における貴重な自然としての役割を果たしています。また、ヒルズ内中央に位置する「けやき坂コンプレックス」屋上には、水田や菜園に農作物が実り、四季折々の植物が配されているほか、地震対策として最新の制震装置(地震の揺れを軽減する)が導入されています。
これらの施設を見学し、都市の緑化の大切さを学ぶためのコースです。
→「六本木ヒルズツアー/修学旅行視察メニュー・屋上庭園見学コース」ホームページ
ストップおんだん館(東京都港区)は、全国地球温暖化防止活動推進センター(財団法人日本環境協会)が運営する、平成16年7月からオープンした新しい施設。
館内は展示・情報・ワークショップの各ゾーンから構成され、生徒・児童による“地球温暖化”をテーマとした学習活動を、様々な形でサポートしています。今、東京における環境学習の拠点の一つとして注目されている施設です。
修学旅行の全てを網羅したマニュアルCD-ROM。修学旅行を担当される先生方にとっても、心強いサポートとなるツールです。定価1,000円(税込) 詳細は下記までお問合せください。
<問い合わせ先>
※追記:2009年現在、在庫はございません。