ページの先頭です
本文です

Web修学旅行新聞 第30号[2008年(平成20年)3月発行号]

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

▼ I N D E X ▼

 
 【01】 「第7回修学旅行ホームページコンクール」表彰式が行われました
 【02】 文部科学省「情報ひろば」のご紹介
 【03】 「平成20年度(第49回)科学技術週間 ・ つくばの研究機関一般公開」のご紹介
 【04】 『「ほんまもん体験」体験観光ガイド2008年3月版』のご紹介
 【05】 国立歴史民俗博物館「第3展示室(近世)」のご紹介
 【06】 「長崎遊学券の改訂版」のご紹介
 【07】 会員情報(学習の素材)
 
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

【01】 第7回修学旅行ホームページコンクール」表彰式が行われました

3月21日(月)、東京・九段会館において「第7回修学旅行ホームページコンクール」(主催:(財)全国修学旅行研究協会、後援:文部科学省ほか)の表彰式を行いました。
 
▼講評が記載された結果発表ページはこちら
http://shugakuryoko.com/shusai/hp/index.html
 
受賞校の作品は、以下の各校のURLからもご覧いただけます。
 
★文部科学大臣奨励賞(大賞)
益田市立吉田小学校(島根県)
 
★高等学校部門優秀賞
京都府立須知高等学校(京都府)
 
★中学校部門優秀賞
札幌市立藻岩中学校(北海道)
 
★小学校部門優秀賞
河南町立白木小学校(大阪府)
 
★入選
帯広北高等学校(北海道)
東京文化女子高等学校(東京都)
東京文化女子中学校(東京都)
ノートルダム学院小学校(京都府)
 
 

【02】 文部科学省「情報ひろば」のご紹介

2008年3月26日(水)、文部科学省の今と昔を伝える展示・イベント空間「情報ひろば」がオープンいたしました。
 
「情報ひろば」は、登録有形文化財である旧文部省庁舎を広く活用し、国民との双方向コミュニケーションの機能を強化するため、虎ノ門の旧文部省庁舎に、創建当時(昭和8年)の姿に復原された旧大臣室や、行政分野(教育、科学技術・学術、 スポーツ、文化)ごとの展示室及びラウンジから構成される、新たな情報発信拠点として開設されます。
 
1.開館時間:10:00〜18:00 (入館は17:30まで)
2.休館日:土曜日・日曜日・祝日
3.入館料:無料
 
▼詳細はこちら
http://www.mext.go.jp/joho-hiroba/
 

 

【03】 「平成20年度(第49回)科学技術週間・つくばの研究機関一般公開」のご紹介

2008年4月14日(月)から20日(日)まで、「平成20年度(第49回) 科学技術週間」が開催されます。
 
「科学技術週間」は、毎年4月18日の「発明の日」を含む月曜日から日曜日までの一週間開催されており、 期間中は、関係府省、地方自治体、科学技術関係各機関等の協力を得て、各種行事が全国で実施されます。
 
つくばでも科学技術週間にあわせて、研究学園都市内の研究機関が一斉に公開され、普段はなかなか見ることができない研究所内の見学ツアーや体験コーナーなど 各種イベントが予定されています(プレゼントを貰える機関もあり)。
 
▼詳細はこちら
http://stw.mext.go.jp/
 

 

【04】 『「ほんまもん体験」体験観光ガイド2008年3月版』のご紹介

和歌山県より、体験プログラムを紹介するパンフレットが改訂・発行されました。
新たに発行された『「ほんまもん体験」体験観光ガイド2008年3月版』は、全県下で体験プログラムを整備している中でまとめられたものであり、旧パンフレットより22件多くプログラムが掲載されています。
 
地域別に、空・海・山・川等に関わるプログラムを難易度つきで紹介しており、各紹介ページごとに掲載している地図や路線図等で場所を確認することができます。
 
また、巻末には体験の分類別索引やアクセスガイドが掲載されています。
 
▼詳細はこちら
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/topics/prize/
 

 

【05】 国立歴史民俗博物館「第3展示室(近世)」のご紹介

2008年3月18日(火)、リニューアルのため閉室していた「第3展示室(近世)」が、
リニューアルオープンしました。
 
第3展示室では、「近世」、特に「江戸時代」を取り上げ、近世日本がこれまで考えられていた以上に多様であることを、4つのテーマ(「国際社会のなかの近世日本」「都市の時代」「ひとともののながれ」 「村からみえる『近代』」)から、新たな視点で紹介します。
 
▼詳細はこちら
http://www.rekihaku.ac.jp/
 
 

【06】 「長崎遊学券の改訂版」のご紹介

「長崎遊学券」は、長崎市内の7ヶ所の主要観光施設の入場券と19ヶ所の施設割引がついた修学旅行生のためのガイドブックです。(B6版 全頁フルカラー印刷)
 
長崎市の観光マップや体験学習の情報、電車の路線図、おすすめコース等も掲載されています。
この度、改訂版として平成20年度版が発行されます。
 
1.有効期限:2008年4月1日〜2009年3月31日迄
2.主要観光施設(付属の入場券):
グラバー園、出島、長崎原爆資料館、旧香港上海銀行長崎支店記念館、 シーボルト記念館、長崎歴史文化博物館、 孔子廟・中国歴代博物館(中学生・高校生用のみ)、大浦天主堂(小学生用のみ)
 
▼詳細はこちら
http://www.at-nagasaki.jp/syugaku/
 
 

【07】会員情報(学習の素材)

<国内(地域)>
あおもり体験学習ガイド 【青森県観光連盟】
東北まなび旅 【東北広域教育旅行誘致委員会】
らっしゃい東京(修学旅行ガイド掲載) 【東京観光財団】
和歌山県ほんまもん体験 【和歌山県】
修学旅行のための長崎ガイド 【長崎市】
ゆっくり・悠・遊観光かごしま 【鹿児島県】
九州大好き 【九州観光推進機構】
奈良修学旅行ガイド 【奈良県観光課】
オーライ!ニッポン 【都市農山漁村交流活性化機構】
 
<国内(施設)>
東京ディズニーリゾートキャンパス 【(株)オリエンタルランド】
ストップおんだん館 【(財)日本環境協会】
ジョン・レノン・ミュージアム 【大成建設(株)】
志摩スペイン村 【(株)志摩スペイン村】
O'PAL-琵琶湖の自然体験・環境学習・マリンスポーツ 【オーパル・オプテックス(株)】
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 【(株)ユー・エス・ジェイ】
海遊館 【大阪ウォーターフロント開発(株)】
生命誌研究館 【(株)生命誌研究館/JT】
昭和館 【昭和館】
ハリウッド美容専門学校 【(学) メイ・ウシヤマ学園】
 
<国内(交通・宿泊)>
関西汽船
奈良交通
九州郵船
奥日光高原ホテル
箱根高原ホテル
郡上高原ホテル
西鉄観光バス
本州四国連絡高速道路
全日本空輸株式会社(全日空)
 
<国内(その他)>
メディカル・アソシア 【(株)メディカルアソシア】
教材研究所 【(株)教材研究所】
NPC 【日本印刷(株)】
トラベラー 【トラベラー(株)】
ビックスマイル 【ビックスマイル(株)】
沖縄体験ニライカナイ 【(有)ニライカナイ】
 
<海外>
TAIWAN 【台湾観光協会】
でっかい教室オーストラリア 【オーストラリア政府観光局】

 

 

製作/発行:財団法人全国修学旅行研究協会(Educational Tour Institute)
住所:東京都千代田区九段南2-6-8九段南ビル6F
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-mailはこちら
URL:http://shugakuryoko.com/
 
※注意:本誌に掲載のすべての文書・画像・資料・データに関する著作権は、財団法人全国修学旅行研究協会及び情報提供元に帰属しております。これら掲載情報についての無断転用は禁じます。

※今後「Web修学旅行新聞」の配信を希望されない場合は、大変お手数ですが件名を「不要」としてE-mailにてご返信をお願いいたします。
 





お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 




フッターです