◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
<INDEX>
・『第22回全国修学旅行研究大会』開催報告(速報)
・長崎修学旅行情報のご紹介
・『第5回修学旅行ホームページコンクール』参加者募集中
-----トピックス-----
・日本科学未来館/特別企画展「サイエンス+フィクション」12月10日から
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(財団法人都市農山漁村交流活性化機構)
財団法人都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)では、農山漁村での生活体験や農林漁業体験など、グリーン・ツーリズムに関する体験記を募集しています。
修学旅行等で農林漁業体験を実施されている学校の皆様は、ぜひご応募されてはいかがでしょうか。
詳細はご案内(PDF)、またはグリーン・ツーリズムポータルサイトをご覧下さい。
募集期間:2005年12月末まで
平成17年11月12日(土)、お台場の日本科学未来館(東京・江東区)にて、財団法人全国修学旅行研究協会主催(文部科学省ほか後援)による『第22回全国修学旅行研究大会』を開催いたしました。
「修学旅行における『学び』の創造」をメインテーマとして、協会から「修学旅行の危機管理」についての報告提案、学校及び受け入れ側による実践発表のほか、識者による「学びを中核とした修学旅行の創造」をテーマとしたシンポジウムなど、修学旅行の現状及び将来への展望を目的とした意義ある内容の大会となりました。なお、本大会には約150名の教育、旅行関係者が参加しました。
主題:
修学旅行における『学び』の創造
日時:2005年11月12日(土)13:00〜16:30
会場:日本科学未来館(みらいCANホール)
主催:財団法人全国修学旅行研究協会後援:文部科学省ほか)
長崎市の新しい修学旅行情報として、下記の素材をご紹介。『修学旅行ドットコム』では、特集を掲載中です。
1.『長崎歴史文化博物館』の開館
本年11月3日に開館したばかりの、全国でも初の試みとなる県・市協力による建設、運営による、“海外交流史”をテーマとするミュージアム。長崎の近世を物語る歴史、美術、古文書等の貴重な資料が一堂に集められ、長崎学習の起点となる施設です。
2.軍艦島(端島)クルーズ
日本の近代化を支えた石炭の海底炭坑をもつ人工島。昭和49年の廃坑後、廃墟と課した建物群は今でも当時の繁栄の様子を伝えてくれる貴重な文化遺産です。(上陸は不可)
3.出島復元
江戸時代、鎖国体制の中で西欧に開かれた唯一の窓口であった長崎の出島。学術・文化の面からも日本の近代化に大きな役割を果たしたこの史跡は、平成8年度より15年をかけての復元整備作業の途中にあり、最終的には19世紀初頭の様子の完全復元を目指すことを目的としています。修学旅行で長崎を訪れるこどもたちにとって、新たな学習拠点となるべく生まれ変わる予定です。
4.修学旅行向け『長崎遊学券』
長崎市内の歴史・文化の概要と見どころ解説・マップ、おすすめの学習コースのほか、主要6施設の入場券及び18施設の割引券がセットになったガイドブック。→詳細はこちら
●料金:高校生用600円、中学生用500円、小学生用400円
●問い合わせ先:社団法人長崎国際観光コンベンション協会
〒850-0862 長崎市出島町1番1号 長崎出島ワーフ2F
TEL:095-823-7423/FAX:095-824-9128
『修学旅行ドットコム』では、日本科学未来館の修学旅行情報ページを掲載しています。
「人間のもつ想像力や希望」をテーマに、
科学者のデータとアーティストの創り出すフィクションの融和により制作された作品からなるユニークな展覧会。
開催期間:2005年12月10日(土)〜2006年2月27日(月)
【お問い合わせ先】
日本科学未来館
〒135-0064 東京都江東区青海2-41
TEL03-3570-9151/FAX:03-3570-9150/
E-mailはこちらです