ページの先頭です
本文です

Web修学旅行新聞 第8号(平成16年6月発行号)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

<INDEX>
●今夏のセミナー・現地研修会のご案内
●オーストラリア修学旅行特集
 パンフレット「『共生』のすばらしさを実感しよう!」
 オーストラリア教育旅行サイト及びCD-ROMのご紹介
●修学旅行とインターネットの活用
 事例15 岩手高等学校「京都・奈良・大阪修学旅行」
 事例16 文化女子大学杉並高等学校「修学旅行2003in Paris」
 事例17 桜丘女子高等学校「オーストラリア異文化体験学習」
●学習の素材
 賛助会員情報ほか(青森、東京、和歌山)
−トピックス−
 @日本科学未来館
 A六本木ヒルズ
 B修学旅行実施マニュアルCD-ROMのご紹介

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

●今夏のセミナー・現地研修会のご案内

当協会では、夏期休業期間中に以下のセミナー・現地研修会の開催を予定しております。また、各地区修学旅行委員会では、これからの修学旅行先としての研究調査を目的とした現地研修会が予定されています。(詳細は各項目をクリック)

 

□7月28日(水) シンガポール海外教育旅行セミナー(会場:東京・私学会館)
□8月19日(木)〜21日(土) 水俣環境学習セミナー(目的地:熊本県・水俣市ほか)
□8月23日(月)〜27日(金) 台湾現地研修会(目的地:台湾)


近畿地区公立中学校修学旅行委員会企画主催
□8月20日(金)〜22日(日) 千葉県修学旅行現地研修会(目的地:千葉県・東京都)


関東地区公立中学校修学旅行委員会企画主催
□8月24日(火)〜25日(水) 愛知県修学旅行現地視察会(目的地:愛知県下)

 

 

●オーストラリア修学旅行特集

パンフレット「『共生』のすばらしさを実感しよう!」
オーストラリア教育旅行サイトのご紹介

パンフレットの画像
この度、財団法人全国修学旅行研究協会では、オーストラリアへの海外修学旅行についてのパンフレットを作成いたしました。

太平洋、インド洋、南氷洋の大会に囲まれた日本の約21倍にも及ぶ面積のオーストラリアでは、自然・文化体験の多彩な展開が可能です。
特に海外修学旅行の目的地として英語圏で最も多数の生徒たちが訪れている国であり、その数も年々増えつづけています。

しかも、オーストラリア修学旅行の実施を予定される各学校の工夫により、新しい国際理解、環境、福祉、平和などをテーマとした学びの発見が残されています。


現地の受け入れ体制は十分に整っています。多くの心温まるふれあいの中で、国際人の育成を目指した修学旅行の展開をお勧めします。
(財団法人全国修学旅行研究協会 理事長 中 西 朗)


■問い合わせ先
(財)全国修学旅行研究協会・本部事務局
TEL03-5275-6651/FAX03-5275-6653/E-mailはこちらへ

オーストラリア教育旅行サイト
オーストラリア政府観光局では、eラーニングシステムや滞在日記、先生方のためのページなど、多彩な学習テーマをはじめ、充実の教育旅行サイトを開設しています。(オーストラリア政府観光局のインフォメーションサービスは、インターネットのみで行われています。)

 

●修学旅行とインターネットの活用

第4回「修学旅行ホームページコンクール」を開催予定

第4回「修学旅行ホームページコンクール」(主催:財団法人全国修学旅行研究協会、後援:文部科学省ほか)は、本年度も9月からの参加校募集を予定しています。第3回開催は、全国から456校(高等学校208校、中学校207校、小学校41校)のご参加をいただき、各学校による特色ある修学旅行の取り組み、インターネット・ホームページの活用の現状が示され、大変意義ある結果となりました。
→今後の開催状況については、修学旅行ドットコム(全国修学旅行研究協会ホームページ)内の要項ページに掲載予定。

 

-----−第3回「修学旅行ホームページコンクール」優秀校から -----

修学旅行ドットコム(全国修学旅行研究協会ホームページ)内の要項ページに掲載予定。

 

事例15 岩手高等学校「国別選択海外修学旅行」
●実施期間 平成15年12月9日(火)〜12月13日(土)
●旅行先 京都、奈良、大阪
【ホームページの主な特色】
京都市内での自主研修やユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの見学の様子を動画を交えて掲載。速報ページでは、修学旅行中の様子をリアルタイムで伝えた。
【講評】
現地レポートとして多くの工夫がなされている。ページのデザインがシンプルで分かりやすく、特にトップページはスライドを使って、見る人を惹きつける効果がある。「速報」のコメントは保護者をよく気遣っている。


事例16 文化女子大学杉並高等学校「修学旅行2003in Paris」
●実施期間 平成15年2月17日(月)〜2月25日(土)
●旅行先 フランス・パリ
【ホームページの主な特色】
フランス語やフランスの歴史を学ぶ事前学習から、旅行中のスナップショットの掲載、事後学習として記念文集、Webページの製作等を網羅している。
【講評】
まず、写真が豊富。事前・事後学習に生徒が努力したことが認められる。また、成果のまとめとして特に生徒の声を記した自作ホームページ制作にもチャレンジしており、学習スキルの向上も見ることができる。事前事後学習にもしっかり取り組んでいる。


事例17 桜丘女子高等学校「オーストラリア異文化体験学習」
●実施期間 平成15年10月17日(金)〜10月25日(土)
●旅行先 北海道(ニセコ東山スキー場、小樽市街)
【ホームページの主な特色】
姉妹校やホームステイ先との交流の様子が、豊富な画像やビデオ映像によって紹介されている。保護者、卒業生、留学生など多岐にわたるメールのやり取りの掲載が興味深い。
【講評】
内容的には自然体験活動のプログラムなど充実している。映像がきれいで見やすい。旅行記としてシンプルながら美しく仕上がっている。生徒の目線でその感動や学習効果がよく伝えられている。

 

■問い合わせ先
(財)全国修学旅行研究協会・本部事務局
TEL03-5275-6651/FAX03-5275-6653/E-mailはこちらへ

 

 

●学習の素材集

和歌山県:「ほんまもん体験」の学習
「ほんまもん体験」学習プログラムを、農林漁業・生活文化・歴史文化・自然観察・スポーツ・地域産業の各分野別に掲載。。
「ほんまもん体験」ホームページ(社団法人和歌山県観光連盟)(社団法人和歌山県観光連盟)
 
東京都:「らっしゃい東京」の修学旅行ガイド
らっしゃい東京(財団法人東京観光財団)
「修学旅行ガイド」ページを掲載。東京の歴史・科学・産業・環境など各分野の体験学習素材をメインに紹介。

青森県:「教育旅行・修学旅行ガイド」
青森県修学旅行ガイド(青森県文化観光推進課/社団法人青森県観光連盟)
青森県の自然・環境・伝統文化・歴史などをテーマに、体験学習素材をまとめた修学旅行・教育旅行用ホームページ。

 

 

 

【トピックス】

<日本科学未来館>

日本科学未来館では、「21世紀の新たな夢を描く」をメインテーマに、参加体験型の展示や様々なイベントを開催。最先端の科学技術にふれて、理解を深めます。
住所:東京都江東区青海2-41(ゆりかもめ線 船の科学館駅徒歩5分・テレコムセンター駅徒歩4分)
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)/休業日:火曜日及び年末年始
料金:高校生・中学生・小学生(18歳以下)200円、団体(8名以上)160円

日本科学未来館ホームページ

 

 

<修学旅行情報『六本木ヒルズ』>

六本木ヒルズは、民間による国内最大級の市街地再開発事業として、17年の歳月をかけて誕生した新しい街。
商業・文化・情報の発信拠点として、東京の現在を象徴するこの街では、都市について様々な学習を行うことができます。
住所:東京都港区六本木6-10-1(東京メトロ日比谷線六本木駅よりコンコース直結・都営地下鉄六本木駅徒歩4分、東京メトロ南北線麻布十番駅より徒歩7分・都営地下鉄麻布十番駅徒歩4分)
六本木ヒルズホームページ

 

 

<修学旅行実施マニュアルCD‐ROMのご紹介>

マニュアルCD

財団法人全国修学旅行研究協会では、修学旅行に関わる研究事業の一環として、CD-ROM版の『修学旅行実施マニュアル』を作成いたしました。
本CD-ROMは、中学3年次に実施が予定される修学旅行の計画に役立つ参考資料であり、各種の連絡文書など、ワード形式による書式例も付属しているので、各学校のニーズに応じたご活用をいただける内容となっております。
特に、修学旅行に向けての諸準備から実施中、事後処理に至るまでの全てのスケジュールを網羅しているので、初めて修学旅行を担当される先生方にとっても、心強いサポートとなるツールです。定価1,000円(税込) 詳細は下記までお問合せください。 

<問い合わせ先>
 財団法人全国修学旅行研究協会 本部事務局まで
 TEL:03-5275-6651 E-mailはこちら

※追記:2009年現在、在庫はございません。

 

 

製作/発行:財団法人全国修学旅行研究協会(Educational Tour Institute)
住所:東京都千代田区九段南2-6-8九段南ビル6F
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-mailはこちら
URL:http://shugakuryoko.com/
 
※注意:本誌に掲載のすべての文書・画像・資料・データに関する著作権は、財団法人全国修学旅行研究協会及び情報提供元に帰属しております。これら掲載情報についての無断転用は禁じます。

※今後「Web修学旅行新聞」の配信を希望されない場合は、大変お手数ですが件名を「不要」としてE-mailにてご返信をお願いいたします。
 





お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI

フッターです