ページの先頭です
本文です

Web修学旅行新聞 第38号[2009年(平成21年)8月発行号]

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

▼ I N D E X ▼

 
 【01】 研究調査報告
 【02】 「修学旅行専用列車の運行再開第1便の出発式」開催のご報告
 【03】 「第9回修学旅行ホームページコンクール」開催について
 【04】 「グリーン・ツーリズム商品コンテスト」のご紹介
 【05】 「ふるさとを輝かせた名将・知将 -歴史に学ぶ起死回生策-」のご紹介
 【06】 「平和を学ぼう・資料館ガイド『ヒロシマから未来へ』(DVD)」のご紹介
 【07】 平成21年度「海外教育旅行安全対策セミナー」開催のご報告
 【08】 「第25回全国修学旅行研究大会」開催のご報告
 【09】 「第8回修学旅行ホームページコンクール」優秀校から
 【10】 学習の素材
 
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

【01】 研究調査報告

 
平成20年度研究調査報告
「修学旅行の実施概況調査/修学旅行の課題調査「教科等との関わり方について」を
掲載いたしました。
 
▼詳細は下記ページ内のPDFファイルにてご確認いただけます
http://shugakuryoko.com/chosa/index.html
 
 
 

【02】 「修学旅行専用列車の運行再開第1便の出発式」開催のご報告

 
関東地区公立中学校連合の修学旅行専用列車の運行再開第1便が、
7月8日午前8時13分に出発しました。 新型インフルエンザの影響で、5月中旬以降中学校の修学旅行の中止・延期が相次ぎましたが、修学旅行を楽しみにしていた生徒の心情に配慮し、 関係各機関・関係者のご尽力で実現しました。 出発に先立ち、修学旅行の再開を祝し、安全な運行を祈念して、 東京駅・東海道新幹線ホームで乗車校5校の学校長・生徒代表と関係者が参列し、 「修学旅行専用臨時列車の運行再開に伴う記念品の贈呈式」として 出発式が行われました。
 
▼詳細はこちら
http://shugakuryoko.com/info/2009/2009_0708.html
 

 

【03】 「第9回修学旅行ホームページコンクール」開催について

 
「修学旅行ホームページコンクール」(主催:財団法人全国修学旅行研究協会)は、
本年度も全国の高等学校・中学校・小学校による、修学旅行について掲載された  ウェブページ作品を9月1日より募集いたします。
ふるってご参加ください。
 
▼詳細はこちら(第9回の募集に関しては、9月1日以降に更新)
http://shugakuryoko.com/shusai/hp/index.html
 
 

 

【04】 「グリーン・ツーリズム商品コンテスト」のご紹介

 
オーライ!ニッポン会議、都市農山漁村交流活性化機構では、
農山漁村地域をフィールドとした旅行商品の企画提案を公募し、
それらの中から優れた事例を選定・表彰する「グリーン・ツーリズム商品コンテスト」を実施します。
 
▼詳細・お申し込みはこちら
http://shugakuryoko.com/shinchaku/2009/2009_0818.html
 

 

【05】 「ふるさとを輝かせた名将・知将 -歴史に学ぶ起死回生策-」のご紹介

 
(株)ぎょうせいでは、「ふるさとを輝かせた名将・智将〜歴史に学ぶ起死回生策〜」
(著:小川由秋)を発行しました。
こちらの本では、数多い歴史上の名将の中でも、ふるさとを愛し、
地域づくりに力を注いだ人物を厳選し、彼らの生い立ちや思想、取組みを紹介しています。
 
地域産業の生みの親と言われる直江兼続、郷土の人材育成に重きをおいた武田信玄、
郷土への愛を貫き通した真田幸隆、「地域」から時代の転換を見抜いた源頼朝など、
17人の名将たちを、6つのタイプに分類されています。
 
▼詳細はこちら
http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=5107474-00-000
 

 

【06】 「平和を学ぼう・資料館ガイド『ヒロシマから未来へ』(DVD)」のご紹介

 
広島平和記念資料館では初めて、同館の展示内容と平和学習の模様等を
紹介したDVD「ヒロシマから未来へ」を作成しました。
 
平和学習の教材や、旅行先検討の際の資料として1,000枚作成され、
希望する全国の小中高校や旅行代理店に無料配布されます。
なお、個人・団体へは平和展を開く際の資料等として無料貸し出しが可能です。
※往復送料は希望者負担。
 
▼詳細はこちら
http://shugakuryoko.com/shinchaku/2009/2009_0623.html
 

 

【07】 平成21年度「海外教育旅行安全対策セミナー」開催終了のご報告

 
当協会では海外教育旅行の安全性・快適性の充実を目的とするセミナー(参加費無料)を
大阪(6月27日)、東京(7月4日)、名古屋(7月24日)開催いたしました。
 
当セミナーは、海外邦人安全協会、日本旅行医学会、旅行会社から講演者をお招きし、
具体的な内容での講演をいただくなど、教育旅行における安全対策について、
皆様とともに考え合う機会となることを願い、行なっております。
 
▼詳細はこちら(本年度開催分は全て終了しました)
http://shugakuryoko.com/shusai/seminar/2009-01-kaigai.html
 

 

【08】 「第26回全国修学旅行研究大会」開催終了のご報告

 
2009年7月31日(金)財団法人全国修学旅行研究協会主催(文部科学省ほか後援)
による『第26回全国修学旅行研究大会』を開催いたしました。
 
この度は多くの方々にお申し込み、また、お越しいただき、深く感謝申し上げます。
詳細につきましては、資料が完成次第、掲載させていただきます。
 
主題:心に響く修学旅行の展開
研究主題:感性をはぐくむ修学旅行の探究
主催:財団法人全国修学旅行研究協会(後援:文部科学省ほか)
会場:グランドヒル市ヶ谷 (東京・千代田区)
 
※来年度(平成22年度)は、7月28日の開催を予定しております。
 
▼詳細・お申し込みはこちら(本年度開催分は終了)
http://shugakuryoko.com/shusai/taikai/index.html
 

 

【09】 「第8回修学旅行ホームページコンクール」優秀校から

 
■知夫村立知夫中学校(島根県)[中学校部門優秀賞 受賞]
<講評>
ねらいを設定し、テーマに沿った事前事後学習をしっかり行なっています。
学習内容もホームページの構成もすっきりとして分かりやすく、閲覧しやすい。
情報もきちんと精査されています。
学習内容は十分伝わるので、今後はホームページとしての即時性や学習内容の
掲載量、事後学習の内容にも期待したいと思います。
 
知夫小学校の修学旅行ホームページ
http://fish.miracle.ne.jp/chibuchu/syugaku/syugaku.html
 
■小平市立小平第六小学校 (東京都) [小学校部門優秀賞 受賞]
<講評>
シンプルで見やすく、取り組み自体も良い印象です。
テーマ別に体験学習を設定し、事前事後学習も各々しっかりとしており、
写真と動画で旅の様子が生き生きと伝わってきます。
手紙では、感謝の気持ちと共に、現地での体験・学習したことを、 振り返る事ができているようでした。
事後学習の更なるフォローがあれば もっと充実すると思います。
 
小平市立小平第六小学校の修学旅行ホームページ
http://www.kodaira.ed.jp/06kodaira/topics20/idoukyoushitsu2008top.html
 
 

 

【08】会員情報(学習の素材)

<国内(地域)>
あおもり体験学習ガイド 【青森県観光連盟】
東北まなび旅 【東北広域教育旅行誘致委員会】
らっしゃい東京 【東京観光財団】
和歌山県ほんまもん体験 【和歌山県】
修学旅行のための長崎ガイド 【長崎市】
ゆっくり・悠・遊観光かごしま 【鹿児島県】
九州大好き 【九州観光推進機構】
奈良修学旅行ガイド 【奈良県観光課】
オーライ!ニッポン 【都市農山漁村交流活性化機構】
北海道ぐるり旅 【(社)北海道観光振興機構】
神戸教育旅行ガイド 【(財)神戸観光コンベンション協会】
くまもと観光サイトなごみ紀行 【(社)熊本県観光連盟】
ながさき修学旅行ナビ 【(社)長崎県観光連盟】
修学旅行ナビ 【(財)沖縄観光コンベンションビューロー】
ひろしま修学旅行ガイド 【(財)広島観光コンベンションビューロー】
さわやか信州旅.net 【(社)信州・長野県観光協会】
 
<国内(施設)>
東京ディズニーリゾートキャンパス 【(株)オリエンタルランド】
志摩スペイン村 【(株)志摩スペイン村】
O'PAL-琵琶湖の自然体験・環境学習・マリンスポーツ 【オーパル・オプテックス(株)】
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 【(株)ユー・エス・ジェイ】
海遊館 【大阪ウォーターフロント開発(株)】
生命誌研究館 【(株)生命誌研究館/JT】
昭和館 【昭和館】
未来のしごと研究所 【(株)バンタン】
ナゴパイナップルパーク【(株)名護パイン園】
 
<国内(交通・宿泊)>
奈良交通
九州郵船
奥日光高原ホテル
箱根高原ホテル
郡上高原ホテル
西鉄観光バス
本州四国連絡高速道路
全日本空輸株式会社(全日空)
日本航空株式会社
ノボテル甲子園
ナクア ホテル&リゾーツ
アルピコグループ (松本電気鉄道(株))
奈良観光バス株式会社
 
<国内(その他)>
メディカル・アソシア 【(株)メディカルアソシア】
教材研究所 【(株)教材研究所】
NPC 【日本印刷(株)】
沖縄体験ニライカナイ 【(有)ニライカナイ】
アコスタ海外留学情報センター 【(株)ユナイテッドツアーズ】
順正 【(株)順正】
アテンダントナース 【(株)アテンダントナース】
江戸まとい 【(株)江戸まとい】
レストラン嵐山 【(株)渡月橋】
修学旅行おみやげ情報 【トラベラー(株)】
旅なび 【(株)ひでみ企画】
スキー体験学習「白銀の教室」【スワローレンタサービス(株)東北】
揚州飯店【双徳商事(株)】
 
<海外>
TAIWAN 【台湾観光協会】
でっかい教室オーストラリア 【オーストラリア政府観光局】

 

 

製作/発行:財団法人全国修学旅行研究協会(Educational Tour Institute)
住所:東京都千代田区九段南2-6-8九段南ビル6F
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-mailはこちら
URL:http://shugakuryoko.com/
 
※注意:本誌に掲載のすべての文書・画像・資料・データに関する著作権は、財団法人全国修学旅行研究協会及び情報提供元に帰属しております。これら掲載情報についての無断転用は禁じます。

※今後「Web修学旅行新聞」の配信を希望されない場合は、大変お手数ですが件名を「不要」としてE-mailにてご返信をお願いいたします。
 





お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 




フッターです