ページの先頭です
本文です

Web修学旅行新聞 第31号[2008年(平成20年)5月発行号]

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

▼ I N D E X ▼

 
【01】「第25回全国修学旅行研究大会」開催
【02】平成20年度「海外教育旅行安全対策セミナー」開催
【03】春の修学旅行専用電車第1便の出発式について
【04】あおぞら号近畿地区運営協議会の新着情報
【05】東北教育旅行事例発表会
【06】子供たちの職業観育成研究機関「未来のしごと研究所」
【07】特別展「対決−巨匠たちの日本美術」
【08】京都文化博物館開館20周年記念特別展
【09】会員情報(学習の素材)
 
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

【01】 「第25回全国修学旅行研究大会」を開催いたします

本年7月31日(木)、全修協主催(後援:文部科学省ほか)「第25回全国修学旅行研究大会」を開催いたします。
 
1.日時:平成20年7月31日(木)13時30分〜16時30分(12時30分 受付開始)
2.参加費:無料
3.会場:グランドヒル市ヶ谷 2階 白樺の間
4.研究主題:感性をはぐくむ修学旅行の展開
・全修協提案:「感性をはぐくむ修学旅行」
・実践発表1:「学校の情報教育と修学旅行」京都府立須知高等学校
・実践発表2:「感動がある 物語がある 九州への修学旅行」九州観光推進機構
・講演:「感性豊かな教育の創造」長南 博昭 氏
(山形大学地域教育文化学部教授 日本感性教育学会副理事長(みちのく副代表))
 
▼本大会の詳細はこちら
http://shugakuryoko.com/shusai/taikai/taikai25-annai.html
 
<お申し込み方法>
・7月7日(月)までに「FAX参加申込書」にご記入の上、FAX番号「03-5275-6653」宛にご送信ください。
・E-mailでお申し込みの場合には、E-mailアドレス「shuryo@h2.dion.ne.jp」宛に、お申し込みの旨と必要事項【1.勤務先(団体・学校名)、2.参加者氏名、3.役職名、4.住所、5.電話番号】を ご記入いただき、ご連絡ください。
 
▼FAX参加申込書はこちら:[PDF/73KB]
http://shugakuryoko.com/shusai/taikai/pdf/taikai2008-01-annai.pdf
 
 

【02】 平成20年度「海外教育旅行安全対策セミナー」を開催いたします

当協会では海外教育旅行の安全性・快適性の充実を目的とするセミナーを下記の2会場にて開催いたします。
※参加費無料
 
<大阪会場>
・日時:平成20年6月21日(土) 午後13時30分〜午後16時30分
・会場:阪急グランドビル26階
 
<東京会場>
・日時:平成20年7月5日(土) 午後14時00分〜午後17時00分
・会場:TKP 御茶ノ水ビジネスセンター(旧:日立本社ビル)1階 カンファレンスルーム9
 
当セミナーでは、海外邦人安全協会、日本旅行医学会、旅行会社から講演者をお招きし、 具体的な内容での講演をいただくなど、教育旅行における安全対策について、 皆様とともに考え合う機会となることを願っております。 ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。
 
▼本セミナーの詳細はこちら
http://shugakuryoko.com/shusai/seminar/2008-01-kaigai.html
 
<お申し込み方法>
下記、各会場用のFAX申込用紙にご記入の上、 FAX番号「03-5275-6653」宛にご送信ください。
 
▼大阪会場用FAX申込用紙:[PDF/12KB]
http://shugakuryoko.com/shusai/seminar/pdf/2008-01_o-moushikomi.pdf
▼東京会場用FAX申込用紙:[PDF/12KB]
http://shugakuryoko.com/shusai/seminar/pdf/2008-01_t-moushikomi.pdf
 

 

【03】 関東地区公立中学校連合、春の修学旅行専用電車第1便の出発式について

春の修学旅行シーズンを迎え5月8日(木)、JRを利用する全国の連合体のうち、最大規模の関東地区公立中学校連合の関西方面への修学旅行専用電車第1便が出発しました。
 
出発に先立ち、修学旅行の成功と安全な輸送を祈念し、東京駅東海道新幹線ホームで乗車校の学校長、代表生徒、関係者が参列し出発式が開催されました。
 
本年度、関東地区公立中学校連合は、春季7月7日まで、 秋季9月22日から30日まで延べ70日間に796校114,601名の生徒たちが利用します。
 
関東地区公立中学校連合は、茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉5県の公立中学校で組織される 関東地区公立中学校修学旅行委員会(前B進一会長・秩父市秩父第一中学校長)が計画する連合体で、 計画的な輸送による旅行期間の平準化、創意工夫ある修学旅行の実践研究発表会の開催をはじめ、 より良い修学旅行の実現のための研究・調査・要請活動を展開しています。
 

 

【04】 あおぞら号近畿地区運営協議会の新着情報について

あおぞら号近畿地区運営協議会では、平成19年度修学旅行実施状況調査を含む下記3点の情報(PDFファイル)を追加掲載いたしました。
 
<平成19年度分>
・平成19年度大阪府小学校修学旅行実施状況調査
 
<平成20年度分>
・あおぞら号へのスリム型車イスの備え付けについて(お知らせ)
・上本町駅構内店舗整備等の工事に伴う修学旅行団体の待ち合わせ場所変更について
 
▼詳細はこちら
http://shugakuryoko.com/shui/aozora/index.html
 

 

【05】 「東北教育旅行事例発表会」のご紹介

東北観光推進機構・教育旅行誘致部会事務局では、昨年に引き続き「東北教育旅行事例発表会」を開催いたします。本発表会は、東北の代表的な教育旅行の受け入れ地域・施設を紹介するとともに、実際に東北への修学旅行・教育旅行を実施している中学校・高校からの事例発表があります。
 
<日時・会場>
会場:グランドプリンスホテル新高輪
日時:平成20年7月25日(金) 13時30分〜18時30分 ※受付は13時00分より開始
 
▼詳細・お申し込みはこちら
http://www.tohokukanko.jp/manabitabi/
 
 

【06】 子供たちの職業観育成研究機関「未来のしごと研究所」のご紹介

ファッション・映像・食などの分野で、プロフェッショナルを育成するバンタンが運営する、子供たちの職業観育成研究機関 「未来のしごと研究所」では、この度修学旅行の受け入れを開始しました。
 
「未来のしごと研究所」は、子供たちの職業観の育成を通じて子供たち自らが持つ、 未来の自分・仕事への創造力の育成を目指す、社会貢献を目的とした研究機関です。
 
1人でも多くの若者が「好きを仕事」にできるよう、子供の頃から将来の仕事に関して 考えるためのイベント、出張授業、ワークショップなどが開催されます。
 
▼詳細はこちら
http://mirai.vantan.jp/
 
 

【07】 特別展「対決−巨匠たちの日本美術」

本展は日本美術の清華を広く紹介するもので、日本美術史上に大きな足跡を残した中世から近代までの巨匠・名匠を、作家同士の関係性に着目して2人ずつ組み合わせる「対決」形式で紹介されます。
 
国宝10余件、重要文化財約40件を含む計100余件の名品が一堂に会し、巨匠2人の作品の「対決」を、互いにどのような関係にあったのか、実際に見て比較することができる展示です。
 
1.開催期間:2008年7月8日(火)〜8月17日(日) ※会期中、展示替えあり。
2.休館日:月曜日 (7月21日(月・祝)は開館、翌22日(火)休館。8月11日(月)は開館。
3.開館時間:9:30〜17:00 (金曜日は20:00まで、土日祝日は18:00まで開館)
※入館は閉館の30分前まで。
 
▼詳細はこちら
http://www.asahi.com/kokka/
 
 

【08】 京都文化博物館開館20周年記念特別展

本展では、源氏物語の世界、その主要な登場人物や名場面を優れた絵画作品によって紹介すると共に、源氏物語の背景となった平安時代の文化や、源氏物語をめぐって現代まで積み重ねられてきた様々な営みも展観します。
 
源氏物語にかかわる絵画、書跡・典籍、工芸、版本など、 国宝・重要文化財・重要美術品計約40点を含む約160点が展示されます。
 
1.開催期間:2008年4月26日(土)〜6月8日(日)迄 ※会期中、大幅な展示替えを予定。
2.休館日:5月7日、12日、19日、26日、6月2日 ※4月28日は臨時開館
3.開館時間:10:00〜18:00(入場は17:30迄)
 
▼詳細はこちら
http://www.bunpaku.or.jp/index.html
 
 

【09】会員情報(学習の素材)

<国内(地域)>
あおもり体験学習ガイド 【青森県観光連盟】
東北まなび旅 【東北広域教育旅行誘致委員会】
らっしゃい東京(修学旅行ガイド掲載) 【東京観光財団】
和歌山県ほんまもん体験 【和歌山県】
修学旅行のための長崎ガイド 【長崎市】
ゆっくり・悠・遊観光かごしま 【鹿児島県】
九州大好き 【九州観光推進機構】
奈良修学旅行ガイド 【奈良県観光課】
オーライ!ニッポン 【都市農山漁村交流活性化機構】
北海道ぐるり旅 【(社)北海道観光振興機構】
神戸教育旅行ガイド【(財)神戸観光コンベンション協会】
 
<国内(施設)>
東京ディズニーリゾートキャンパス 【(株)オリエンタルランド】
ストップおんだん館 【(財)日本環境協会】
ジョン・レノン・ミュージアム 【大成建設(株)】
志摩スペイン村 【(株)志摩スペイン村】
O'PAL-琵琶湖の自然体験・環境学習・マリンスポーツ 【オーパル・オプテックス(株)】
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 【(株)ユー・エス・ジェイ】
海遊館 【大阪ウォーターフロント開発(株)】
生命誌研究館 【(株)生命誌研究館/JT】
昭和館 【昭和館】
ハリウッド美容専門学校 【(学) メイ・ウシヤマ学園】
 
<国内(交通・宿泊)>
関西汽船
奈良交通
九州郵船
奥日光高原ホテル
箱根高原ホテル
郡上高原ホテル
西鉄観光バス
本州四国連絡高速道路
全日本空輸株式会社(全日空)
日本航空株式会社
 
<国内(その他)>
メディカル・アソシア 【(株)メディカルアソシア】
教材研究所 【(株)教材研究所】
NPC 【日本印刷(株)】
トラベラー 【トラベラー(株)】
ビックスマイル 【ビックスマイル(株)】
沖縄体験ニライカナイ 【(有)ニライカナイ】
 
<海外>
TAIWAN 【台湾観光協会】
でっかい教室オーストラリア 【オーストラリア政府観光局】

 

 

製作/発行:財団法人全国修学旅行研究協会(Educational Tour Institute)
住所:東京都千代田区九段南2-6-8九段南ビル6F
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-mailはこちら
URL:http://shugakuryoko.com/
 
※注意:本誌に掲載のすべての文書・画像・資料・データに関する著作権は、財団法人全国修学旅行研究協会及び情報提供元に帰属しております。これら掲載情報についての無断転用は禁じます。

※今後「Web修学旅行新聞」の配信を希望されない場合は、大変お手数ですが件名を「不要」としてE-mailにてご返信をお願いいたします。
 





お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 




フッターです