ページの先頭です
本文です

Web修学旅行新聞 第23号[2007年(平成19年)1月発行号]

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

<INDEX>
・トピックス
・特集「シンガポール教育旅行情報」のご紹介
・特集『「JICA地球ひろば」で国際理解・協力を学ぶ』
・「第23回全国修学旅行研究大会」開催報告
・会員情報

-----トピックス-----
スプリング・サイエンスキャンプ2007
画展『65億人のサバイバル

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

<スプリング・サイエンスキャンプ2007>

(独立行政法人科学技術振興機構ほか)

 

3月の春休み期間中、独立行政法人科学技術振興機構主催、大学・公的研究機関・民間企業の協力による「スプリング・サイエンスキャンプ」が開催されます。生命科学・情報通信・環境・ナノテクノロジーなど、最先端の研究施設を有する各25会場において、高等学校・高等専門学校・中等教育学校後期課程に在籍する生徒を対象に、2泊3日の科学技術体験合宿プログラムが行われます。実習・実験活動を中心に、研究者・技術者との対話や、参加者間の交流など、貴重な学習体験の機会となります。
詳細はこちらへ

 

[日時/会場]
2007年3月21日〜3月29日の期間内の2泊3日/大学・公的研究機関・民間企業の各研究施設
※申し込み締め切りは2月13日(火)まで!

 

 

<企画展『65億人のサバイバル』>

(日本科学未来館)

 

体験型の"サバイバー養成プログラム"。 「エネルギー、フード、住環境、道具、コミュニケーション」の5つのミッションをこなすことにより、人類のサバイバル・ツールとしての科学の最前線を探究します。最新のデータや実物、映像で紹介するのは、核融合や遺伝子組換え食品、植物工場や新しい情報インフラ、そしてナノテクノロジーから宇宙まで至るトピックの数々。50年先の日常生活を支える先端科学―それがもたらすものを見つめることで、現代に"生きる"とはいかなることかに迫ります。 アジア最大の熱気球イベントです。
詳細はこちらへ

 

[日時/会場]2007年2月5日(月)まで/日本科学未来館1F・催事ゾーン
・・・もうすぐ会期終了、お急ぎください。

 

 

◆特集「シンガポール教育旅行情報」のご紹介

海外修学旅行の目的地として、「シンガポール」の教育旅行情報をご紹介。多民族・多様な言語・良好な治安と衛生状況などの基本情報のほか、シンガポールのもつ優れた学習プログラムの内容についてもご紹介してまいります。今回は第1回として、「シンガポール教育旅行の魅力と基本情報T」を掲載いたしました。

詳細はこちらへ

 

シンガポール1 シンガポール2

※次号では、安全・衛生をテーマにお届けいたします。

 

 

◆特集「JICA地球ひろば」で国際理解・協力を学ぶ

JICA地球ひろばでは、小・中・高校生のための国際理解学習の一環として、修学旅行生による見学・体験の受け入れを積極的に行っています。館内には体験ゾーン・交流ゾーンのほか、利用登録団体用のオープンスペース・図書資料室を備え、研修のための宿泊施設や食で途上国を体験できるカフェを併設。

 

現在の体験ゾーンは基本展示―世界の幸せと悲しみ―を展示中(2007年2月27日まで)。
→詳細はこちらへ

 

 

◆『第23回全国修学旅行研究大会』開催報告

去る2006年11月11日に開催いたしました財団法人全国修学旅行研究協会主催・『第23回全国修学旅行研究大会』の報告を掲載いたしました。

 

「海外修学旅行の動向」に関する調査報告、「体験学習の成果と課題」についてのご提案、「修学旅行における海外交流活動」の様子をまとめた実践発表の他、有識者による「学校教育における修学旅行の果たす役割」をテーマとするシンポジウムなど、『修学旅行における学びの創造』を考える貴重な機会となりました。

詳細はこちらへ

 

 

◆会員情報(学習の素材)

<国内(地域)>
あおもり体験学習ガイド【青森県観光連盟】
東北まなび旅【東北広域教育旅行誘致委員会】
らっしゃい東京(修学旅行ガイド掲載)【東京観光財団】
和歌山県ほんまもん体験【和歌山県】
修学旅行のための長崎ガイド【長崎市】
ゆっくり・悠・遊観光かごしま【鹿児島県】
九州大好き【九州観光推進機構】

 

<国内(施設)>
東京ディズニーリゾートキャンパス【(株)オリエンタルランド】 →体験学習プログラムを掲載
六本木ヒルズ(修学旅行生向けツアー掲載)【森ビル(株)】
Miraikan【日本科学未来館】 →企画展「65億人のサバイバル」10月28日より開催
ストップおんだん館【(財)日本環境協会】
ジョン・レノン・ミュージアム【大成建設(株)】
志摩スペイン村【(株)志摩スペイン村】
O'PAL-琵琶湖の自然体験・環境学習・マリンスポーツ【オーパル・オプテックス(株)】
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン【(株)ユー・エス・ジェイ】
海遊館【大阪ウォーターフロント開発(株)】
生命誌研究館【(株)生命誌研究館/JT】

 

<国内(交通・宿泊)>
関西汽船
奈良交通
九州郵船
奥日光高原ホテル
箱根高原ホテル

 

<国内(その他)>
マイ・マネー・スキルズ【VISAインターナショナル・アジアリミテッド】※英語
メディカル・アソシア【(株)メディカルアソシア】
教材研究所【(株)教材研究所】
NPC【日本印刷(株)】
トラベラー【トラベラー(株)】

 

<海外>
TAIWAN【台湾観光協会】
でっかい教室オーストラリア【オーストラリア政府観光局】
Tourism New South Wales【ニュー・サウス・ウェールズ州政府観光局(オーストラリア)】
 ※英語(日本語ページ有)
メルボルンへようこそ【ビクトリア州政府観光局(オーストラリア)】

 

 

製作/発行:財団法人全国修学旅行研究協会(Educational Tour Institute)
住所:東京都千代田区九段南2-6-8九段南ビル6F
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-mailはこちら
URL:http://shugakuryoko.com/
 
※注意:本誌に掲載のすべての文書・画像・資料・データに関する著作権は、財団法人全国修学旅行研究協会及び情報提供元に帰属しております。これら掲載情報についての無断転用は禁じます。

※今後「Web修学旅行新聞」の配信を希望されない場合は、大変お手数ですが件名を「不要」としてE-mailにてご返信をお願いいたします。
 





お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI

フッターです