◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
<INDEX>
・神戸市の教育旅行モデルコース(神戸市観光交流課)
・最新清掃工場の見学(広島市環境局)
・関連情報
(長崎市/青森県/東京都/和歌山県/日本科学未来館/
六本木ヒルズ/VISAインターナショナル/株式会社教材研究所)
-----トピックス-----
・NZ映画「クジラの島の少女」上映会(社団法人日本旅行業協会ほか)
・九州国立博物館が10月16日に開館
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
異国情緒ある街並みと古代からの歴史、阪神・淡路大震災の大きな被害から見事に復興した神戸市をめぐる代表的な教育旅行モデルコースをご紹介します。
1:異文化体験学習コース [PDF/59KB]
南京町、旧外国人居留地、神戸市立博物館、北野異人館街などを見学し、国際都市神戸に根づく多様な文化を体験します。
2:震災・防災体験学習コース [PDF/130KB]
人と防災未来センターで震災・防災学習をしたり、NPOなどと連携しながら、語り部と炊き出しや被災地めぐりを体験します。
3:自然・歴史体験学習コース [PDF/50KB]
エコツーリズムモデル地区に指定された六甲山や摩耶山の自然、歴史ある有馬温泉の史跡や泉源めぐりを通じて、豊かな自然や温泉文化を体験するとともに、大輪田の泊や源平ゆかりの史跡をめぐります。
【問い合わせ先】
神戸市生活文化観光局 観光・国際部 観光交流課
〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市役所1号館17F
TEL078-322-5339/FAX078-322-6138
社団法人日本旅行業協会(JATA)・ニュージーランド観光局・ニュージーランド航空の共催により、ニュージーランド映画「クジラの島の少女」の上映会が、全国13都市にて10月から実施されます。2002年に公開されたこの作品は、ニュージーランドの自然や文化など、そのすばらしい魅力を伝える映画として世界各地の映画祭にて様々な賞を受賞し、注目を集めました。日程、会場は下記のとおり。
●主催:社団法人日本旅行業協会、ニュージーランド観光局、ニュージーランド航空
●日程/会場
2005年10月5日(水):札幌(共済ホール)
10月10日(月):鹿児島(谷山サザンホール)
10月11日(火):福岡(都久志会館)
10月13日(木):大阪(国際交流センター大ホール)
10月14日(金):京都(産業会館シルクホール)
10月18日(火):東京(イイノホール)
11月10日(木):名古屋(青少年文化センターアートピアホール)
11月16日(水):那覇(那覇市パレット市民劇場)
12月6日(火):仙台(青年文化センターシアターホール)
12月16日(金):新潟(ユニゾンプラザ多目的ホール)
12月20日(火):金沢(金沢市文化ホール)
2006年1月(予定):富山(富山県教育文化会館ホール)
〃 :広島(広島文化財団アステールプラザ)
●プログラム
鹿児島会場以外:
18時開場、18時30分開演
(ニュージーランド最新観光案内、「クジラの島の少女」上映、抽選会)
鹿児島会場:15時開場、15時30分開演
●参加費:無料
●参加申し込み
郵送の場合:往復はがきに住所、氏名、希望開催地を記入の上、
日本旅行業協会業務部NZ係(〒100-0013千代田区霞が関3-3-3)宛に送付。
(1枚につき2名まで)
2005年10月16日(日)、福岡県太宰府市に九州初(全国で四番目)の国立博物館がオープンします。
近代以前のわが国固有の文化形成期に、アジア諸地域との交流が大きな役割を果たしてきた歴史的背景をもとに、「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」ことをテーマとする新しい視点の博物館となります。
館内の主な施設は、第一層の「教育普及ゾーン」、第二層の「特別展示室」(及び収蔵庫)、第三層の「文化交流展示室(常設展示)」からなり、石器時代から農耕文化の流入、遣唐使の時代や交易圏の拡大といった各テーマによる常設展示のほか、教育普及ゾーンの広場にはアジア文化の体験エリアを設け、アジアの市場をイメージした大型屋台で各国の生活・文化に直接“見て、聴いて、触って、体験する”ことを目的とした様々な展示を行います。
時間:9:30〜17:00(入館は閉館時間の30分前まで)
休館日:月曜
観覧料:一般420円(210円)、高校生・大学生130円(70円)、中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※特別展は別料金になります。
開館記念特別展「美の国日本」
詳細は→「美の国日本」HPへ
期間:2005年10月16日(日)〜11月27日(日) 会期中無休
<問合せ先>
九州国立博物館
〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
TEL092-918-2807/FAX092-918-2810