ページの先頭です
本文です

Web修学旅行新聞 第14号(平成17年6月発行号)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

<INDEX>
・東京交響楽団「本物の舞台芸術〜音楽を学ぶ」
・「環境学習セミナー」「海外教育旅行安全対策セミナー」締切直前
・関連情報
(長崎市/青森県/東京都/和歌山県/日本科学未来館/六本木ヒルズ/VISAインターナショナル/株式会社教材研究所)


-----トピックス-----
・九州国立博物館が10月16日に開館

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

◆「本物の舞台芸術〜音楽を学ぶ」

「一度は生で聴きたい、オーケストラ。首都圏には、世界でも名高いクラシック専用ホールがひしめき、魅力いっぱいの音楽会が数多く開催されています。

 

東京交響楽団の主催公演では、毎回、実力派アーティストを迎えて様々な作品を取り上げています。
豪華なエントランスを抜け、格調高い座席に座り、普段の生活とは一味違った雰囲気が楽しめます。迫力満点の熱演に思わず我を忘れ、オーケストラの壮大な世界にひたる幸せを、心と体全体で感じてみませんか。(「財団法人東京交響学団」事務局より)」

 

 東京交響楽団1 東京交響楽団2

スダーン・シート&Otomo・シート
若い世代が気軽にクラシックにふれられる機会として、東京交響楽団・音楽監督ユベール・スダーン氏がサントリー定期演奏会に、同常任指揮者の大友直人氏が東京芸術劇場シリーズに、毎回5組10名の小・中・高校生を招待します。

 

→詳細は、東京交響楽団ホームページ・インフォメーション

 

<ご連絡先>
演奏会情報はこちら
東京交響楽団ホームページ
※ご要望に応じて、舞台見学・楽屋訪問などを行っております。
団体割引もございますので、お気軽にご相談下さい。

 

 

◆2005年全修協環境学習セミナー

※申し込み締切日はそれぞれ「環境学習セミナー」が7月20日(水)、
「安全対策セミナー」が7月19日(火)までとなっております。
ご希望の方は下記までお問い合わせください。

 

「白神山地環境学習セミナー」[PDF/160KB]
能代市での学習会・講演とインストラクター同行による白神山地フィールドワーク

 

「第2回水俣環境学習セミナー」[PDF/102KB]
水俣市での学習会・講演と講師同行による水俣フィールドワーク

 

 

◆海外教育旅行安全対策セミナー

<東京>
2005年7月25日(月)13時30分〜16時/国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟401号室

<大阪>
2005年7月28日(木)9時30分〜12時/阪急グランドビル26F

<名古屋>
2005年7月28日(木)15時〜17時30分/名古屋ダイヤビルディング2号館4F第8会議室

 

プログラム:
1.海外旅行における安全対策・危機管理 (外務省領事局海外法人安全課 海外安全相談センター室長・伊藤光子氏)
2.海外旅行中の健康管理−旅行医学の立場から (日本旅行医学会専務理事・篠塚規氏)
3.海外旅行の安全対策・危機管理−旅行会社の立場から (近畿日本ツーリスト株式会社 海外旅行部執行役員・越智良典氏)

 

<ご連絡先>
財団法人全国修学旅行研究協会・本部事務局
住所:東京都千代田区九段南2-6-8九段南ビル6F
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-mailはこちら
URL:http://shugakuryoko.com/

 

 

◆学習の素材

長崎県
あっとながさきホームページ
 
日本科学未来館
日本科学未来館ホームページ
青森県
青森修学旅行ガイドホームページ
 
六本木ヒルズ
六本木ヒルズホームページ
東京都
らっしゃい東京ホームページ
 
VISAインターナショナル
VISAインターナショナルホームページ
和歌山県
ほんまもん体験ホームページ
 
株式会社教材研究所
教材研究所ホームページ


 

 

【トピックス】

<九州国立博物館が10月16日に開館>

2005年10月16日(日)、福岡県太宰府市に九州初(全国で四番目)の国立博物館がオープンします。

近代以前のわが国固有の文化形成期に、アジア諸地域との交流が大きな役割を果たしてきた歴史的背景をもとに、「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」ことをテーマとする新しい視点の博物館となります。

 

館内の主な施設は、第一層の「教育普及ゾーン」、第二層の「特別展示室」(及び収蔵庫)、第三層の「文化交流展示室(常設展示)」からなり、石器時代から農耕文化の流入、遣唐使の時代や交易圏の拡大といった各テーマによる常設展示のほか、教育普及ゾーンの広場にはアジア文化の体験エリアを設け、アジアの市場をイメージした大型屋台で各国の生活・文化に直接“見て、聴いて、触って、体験する”ことを目的とした様々な展示を行います。

 

時間:9:30〜17:00(入館は閉館時間の30分前まで)
休館日:月曜
観覧料:一般420円(210円)、高校生・大学生130円(70円)、中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※特別展は別料金になります。

九州国立博物館の公式サイト

 

開館記念特別展「美の国日本」
詳細は→「美の国日本」HP

期間:2005年10月16日(日)〜11月27日(日) 会期中無休

 

<連絡先>
九州国立博物館
〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
TEL092-918-2807/FAX092-918-2810

 

 

製作/発行:財団法人全国修学旅行研究協会(Educational Tour Institute)
住所:東京都千代田区九段南2-6-8九段南ビル6F
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-mailはこちら
URL:http://shugakuryoko.com/
 
※注意:本誌に掲載のすべての文書・画像・資料・データに関する著作権は、財団法人全国修学旅行研究協会及び情報提供元に帰属しております。これら掲載情報についての無断転用は禁じます。

※今後「Web修学旅行新聞」の配信を希望されない場合は、大変お手数ですが件名を「不要」としてE-mailにてご返信をお願いいたします。
 





お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI

フッターです