◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
<INDEX>
●『第21回修学旅行研究大会』を開催いたします
●修学旅行とインターネットの活用
・『第4回修学旅行ホームページコンクール』
●学習の素材
会員情報(長崎市/青森/東京/和歌山/日本科学未来館/六本木ヒルズ/VISAインターナショナル)
-----トピックス-----
・「北東北グリーン・ツーリズム体験学習説明会」のご案内
・「修学旅行出前講座」のご紹介
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
平成16年11月20日(土)、東京・お台場の日本科学未来館にて、(財)全国修学旅行研究協会主催「第21回全国修学旅行研究大会」を開催しました。本大会では、学校と修学旅行受け入れ側による実践発表と、各界の識者による「修学旅行と自己発見」をテーマにシンポジウムを行い、約130名の参加者を迎えての実施となりました。
テーマ「修学旅行における自己発見」(主催:財団法人全国修学旅行研究協会)
日時:平成16年11月20日(土)13時〜16時30分
会場:日本科学未来館7FみらいCANホール(東京・お台場)
1.主催者挨拶
2.報告提案
「新しい修学旅行の方向性」:財団法人全国修学旅行研究協会・本部事務局部長 山本精五
3.実践発表
(1)修学旅行実施事例
「学びつつ楽しむ九州への旅 〜長崎を中心とした課題学習の展開」:文化女子大学附属杉並中学校
(2)受け入れ側実践発表
「地域文化の開発と体験活動の振興 〜受け入れ側としての修学旅行への期待」:オハヨーサンホテル
4.シンポジウム
「修学旅行における自己発見」をメインテーマに、各パネリストの修学旅行に関わる体験、思いを語る
(1)知的好奇心が高まった自分の「旅」の経験
(2)修学旅行における体験活動の重要性はどこにあるか
(3)修学旅行の実施にあたり、学校をはじめ教育関係者に求められるもの
第4回「修学旅行ホームページコンクール」
第4回「修学旅行ホームページコンクール」(主催:財団法人全国修学旅行研究協会、後援:文部科学省ほか)は、平成16年12月末日まで参加申し込みを受け付けています。各学校の皆様には、ふるってご参加ください。
今後の開催状況については、下記ページにて随時更新いたします。
→「第4回修学旅行ホームページコンクール」要項
■問い合わせ先
(財)全国修学旅行研究協会・本部事務局
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-mailはこちらへ
(株式会社日本教育新聞社)
修学旅行の全てを網羅したマニュアルCD-ROM。修学旅行を担当される先生方にとっても、心強いサポートとなるツールです。定価1,000円(税込) 詳細は下記までお問合せください。
<問い合わせ先>
財団法人全国修学旅行研究協会 本部事務局まで
TEL:03-5275-6651 E-mailはこちら
※追記:2009年現在、在庫はございません。