ページの先頭です
本文です

Web修学旅行新聞 第9号(平成16年9月発行号)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

<INDEX>
●夏のセミナー・現地研修会の実施報告
・『2004年全修協水俣環境学習セミナー』
・『台湾教育旅行現地セミナー』
・『愛知県修学旅行現地視察会』
●修学旅行とインターネットの活用
・『第4回修学旅行ホームページコンクール』の開催について
・事例18 戸板中学校『東北修学旅行2003』
・事例19 名古屋市立城山中学校『淡路島、神戸、大阪』
・事例20 大阪信愛女学院小学校『静岡〜富士〜箱根〜鎌倉〜東京』
●学習の素材
 賛助会員情報ほか(青森、東京、和歌山)
−トピックス−
@六本木ヒルズ「展覧会情報」
AVISAインターナショナル「マイマネースキルズ・サイト」
B修学旅行実施マニュアルCD-ROMのご紹介

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

●セミナー・現地研修会の実施報告

財団法人全国修学旅行研究協会(以下、全修協)において、夏期に実施された現地研修会・セミナーについての報告を下記のとおり紹介いたします。(詳細は各項目をクリック/PDF形式)

 

水俣環境学習セミナー [PDF/204KB] (8月19日(木)〜21日(土)、研修地:水俣市ほか)
修学旅行を「環境学習旅行」という観点からとらえ、熊本県・水俣にて先生方のための研修を実施しました。修学旅行を通して環境問題を考えることにより、生徒、児童たちに環境の保全に配慮した望ましい働きかけのできる技能や思考力、判断力を身につけさせることを目的としています。


台湾教育旅行現地セミナー [PDF/101KB] (8月23日(月)〜27日(金)、研修地:台北、台中、花蓮)
全修協では、海外への教育旅行の新たな候補地として、先生方を対象とした台湾での研修セミナーを実施しました。現地では台湾政府の全面的な協力の下、シンポジウムを開催。その安全性と親日的な感情、渡航時間の短さなど、当地での学習活動の魅力と可能性を探ります。


関東地区公立中学校修学旅行委員会企画主催
□愛知県修学旅行現地視察会(8月24日(火)〜25日(水)、研修地:愛知県内)

 

 

●修学旅行とインターネットの活用

第4回「修学旅行ホームページコンクール」参加校の募集を開始
本年度、第4回を迎える「修学旅行ホームページコンクール」(主催:財団法人全国修学旅行研究協会、後援:文部科学省ほか)は、9月1日から参加校の募集を開始いたしました。
今後の開催状況については、下記ページをご覧下さい。
「第4回修学旅行ホームページコンクール」要項


-----第3回「修学旅行ホームページコンクール」優秀校から-----
事例18 戸板中学校『東北修学旅行2003』
●実施期間 平成15年5月13日(火)〜5月16日(金)
●旅行先 岩手(平泉、花巻、遠野)、秋田(田沢湖、角館)
【ホームページの主な特色】
見学地ごとの現地報告と、事前学習、事後のアンケート結果などを掲載。
画像と解説のバランスがよく、コンパクトなホームページとなっている。
【講評】
トップページから、各旅程にワンボタンで飛べる工夫が洒落ている。
事前学習は社会科、国語科で教科学習で行われたことが紹介されており、生徒と教員が共同で感動や学習効果を伝える構成がよい。
内容的にも、もの作りの体験を含むなど、充実した修学旅行。
画面は、文字づかいや構成が上品ですっきりしており、旅行紀風で親しみやすい。

 

事例19 名古屋市立城山中学校『淡路島、神戸、大阪』
●実施期間 平成15年6月9日(月)〜6月11日(水)
●旅行先 淡路島、神戸、大阪
【ホームページの主な特色】
事前学習のほか、修学旅行実行委員会の活動の様子などもまとめられている。
神戸での分散学習・震災学習など。
【講評】
学習内容が工夫され、生徒の頑張りがよく伝わっている。
ページの作り込みは,とてもすっきりしていて見やすい。


事例20 大阪信愛女学院小学校『静岡〜富士〜箱根〜鎌倉〜東京』
●実施期間 平成15年5月13日(火)〜5月16日(金)
●旅行先 静岡、富士、箱根、鎌倉、東京
【ホームページの主な特色】
修学旅行中の様々な活動の様子が、順を追って豊富な画像とともに紹介されている。
ダイジェスト的な速報版もあわせて掲載。
【講評】
写真がとても豊富で、速報性の用途も兼ね備えている。
児童の目線で、感動や学習効果を伝えようという試み。
画面はすっきりしていて見やすく、使いやすさにも配慮されている。

 

■問い合わせ先
(財)全国修学旅行研究協会・本部事務局
TEL03-5275-6651/FAX03-5275-6653/E-mailはこちらへ

 

 

●学習の素材集

青森県:「教育旅行・修学旅行ガイド」
青森県の自然・環境・伝統文化・歴史などをテーマに、
体験学習素材がまとめられた教育旅行用ホームページ。
青森修学旅行ガイド(青森県文化観光推進課/社団法人青森県観光連盟)

 

東京都:「らっしゃい東京」の修学旅行ガイド
「修学旅行ガイド」ページを掲載。
東京の歴史・科学・産業・環境など各分野毎の体験学習素材を紹介。
らっしゃい東京ホームページ(財団法人東京観光財団)

和歌山県:「ほんまもん体験」の学習
「ほんまもん体験」学習プログラムを、
農林漁業・生活文化・歴史文化・自然観察・スポーツ・地域産業の各分野別に掲載。
ほんまもん体験ホームページ(社団法人和歌山県観光連盟)

 

日本科学未来館
日本科学未来館では、「21世紀の新たな夢を描く」をメインテーマに、
参加体験型の展示や各種イベントを開催。最先端の科学技術にふれて、子供たちの理解を深めます。
日本科学未来館ホームページ(日本科学未来館)

 

 

 

【トピックス】

<修学旅行情報『六本木ヒルズ』>

■森美術館の展覧会情報

六本木ヒルズは、民間による国内最大級の市街地再開発事業として、17年の歳月をかけて誕生した新しい街。
商業・文化・情報の発信拠点として、東京の現在を象徴するこの街では、都市について様々な学習を行うことができます。

住所:東京都港区六本木6-10-1
(東京メトロ日比谷線六本木駅よりコンコース直結・都営地下鉄六本木駅徒歩4分、東京メトロ南北線麻布十番駅より徒歩7分・都営地下鉄麻布十番駅徒歩4分)


六本木ヒルズホームページ

 

 

<VISAインターナショナルの『マイマネースキルズ』>

VISAインターナショナルでは、現金に代わる決済手段としての『クレジットカード』の利便性と、多重債務やカード犯罪などに巻き込まれないための注意点等を、ホームページ上で紹介しています。クレジットカードの基本的な仕組みや、「マネー」にまつわるライフプランの立て方など、今後、教育旅行においても新たなテーマの一つとして、非常に有益な学習素材です。

 

「myMoneySkills」ホームページ

 

 

<修学旅行実施マニュアルCD‐ROMのご紹介>

マニュアルCD

修学旅行の全てを網羅したマニュアルCD-ROM。修学旅行を担当される先生方にとっても、心強いサポートとなるツールです。定価1,000円(税込) 詳細は下記までお問合せください。 

<問い合わせ先>
 財団法人全国修学旅行研究協会 本部事務局まで
 TEL:03-5275-6651 E-mailはこちら

※追記:2009年現在、在庫はございません。

 

 

製作/発行:財団法人全国修学旅行研究協会(Educational Tour Institute)
住所:東京都千代田区九段南2-6-8九段南ビル6F
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-mailはこちら
URL:http://shugakuryoko.com/
 
※注意:本誌に掲載のすべての文書・画像・資料・データに関する著作権は、財団法人全国修学旅行研究協会及び情報提供元に帰属しております。これら掲載情報についての無断転用は禁じます。

※今後「Web修学旅行新聞」の配信を希望されない場合は、大変お手数ですが件名を「不要」としてE-mailにてご返信をお願いいたします。
 





お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI

フッターです