ページの先頭です
本文です

Web修学旅行新聞 第7号(平成16年4月発行号)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

<INDEX>
●修学旅行実施マニュアルCD-ROMのご紹介
●春の修学旅行シーズンがスタート
●修学旅行とインターネットの活用
 第3回修学旅行ホームページコンクール表彰
 事例12 文化女子大学附属杉並中学校「長崎修学旅行2003」
 事例13 神戸学院大学附属高等学校「見る・学ぶ・体験する北海道の旅」
 事例14 戸沢村立角川小学校「各学年による修学旅行取り組み」
●学習の素材
 青森、東京、和歌山情報ほか

 

−トピックス−
 @日本科学未来館
 A東京上野税務署での体験学習
 B体験アイランドちば
 C萩市(山口)の体験学習
 青森、東京、和歌山情報ほか

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

●修学旅行実施マニュアルCD‐ROMのご紹介

修学旅行実施マニュアルCD

財団法人全国修学旅行研究協会では、修学旅行に関わる研究事業の一環として、CD-ROM版の『修学旅行実施マニュアル』を作成いたしました。 本CD-ROMは、中学校3年次に実施が予定される修学旅行の計画に役立つ参考資料であり、各種の連絡文書など、ワード形式による書式例も付属しているので、各学校のニーズに応じたご活用をいただける内容となっております。

特に、修学旅行に向けての諸準備から実施中、事後処理に至るまでの全てのスケジュールを網羅しているので、初めて修学旅行を担当される先生方にとっても、心強いサポートとなるツールです。(定価1,000円(税込)) 詳細は財団法人全国修学旅行研究協会本部事務局までお問合せください。

※追記:2009年現在、在庫はございません。

 

 

●春の修学旅行シーズンがスタート

−関西へ関東地区公立中学校連合の第一陣が出発−

関東公立中学修学旅行第一陣
桜の北上とともに、都内でも修学旅行生の姿を見かける季節がやってきました。

平成16年4月17日(土)には、JR東海道新幹線の専用臨時列車を利用する、関東地区公立中学校連合の関西方面修学旅行(777校11万5千人)の第一陣の出発にあたり、東京駅15番線ホームにて関係者出席のもと、出発式が開催されました。

生徒代表の千葉市立有吉中学校3年・後藤亮介さんが「楽しみにしていたこの日、一人ひとりが自覚と責任を持ち、元気に帰ってこられるよう頑張ります」と出発のことばを述べ、各校の生徒代表からJR東海関係者へ花束が贈呈などが行われました。


JR利用の修学旅行連合体は、地域単位のまとまった学校群を利用期間、利用列車等を指定して集約輸送を行うもので、利用校には特急料金減免の措置も講じられています。本年度は、全国の小・中・高等学校5200校・71万人余の児童生徒が利用する見込みとなっています。
なお、本年度JR利用連合体の現況については、関東地区修学旅行委員会(関修委)ホームページをご参照ください。

 

●修学旅行とインターネットの活用

−第3回修学旅行ホームページコンクール表彰式の開催−

ホームページコンクール表彰式
財団法人全国修学旅行研究協会主催(文部科学省ほか後援)による、平成15年度「第3回修学旅行ホームページコンクール」の優秀校発表にともない、文部科学大臣奨励賞(大賞)ならびに、高等学校部門、小学校部門の優秀賞受賞の計3校の関係者らの出席により、平成16年3月17日(水)、東京・九段会館において表彰式が行われました。

 

式では、主催者代表・中西朗理事長によるあいさつ、また来賓として、文部科学省生涯学習政策局学習情報政策課・西岡裕介課長補佐からの祝辞の後、受賞各校への賞状、副賞の授与とともに、審査講評の発表、各学校での修学旅行の取り組みとインターネットの活用状況についての懇談を行い、有意義な意見交換を行いました。


[事例12 (第3回修学旅行ホームページコンクール大賞)]
  文化女子大学附属杉並中学校「長崎修学旅行2003」
[事例13 (同 高等学校部門優秀校)]
  神戸学院大学附属高等学校「見る・学ぶ・体験する北海道の旅」
[事例14 (同 小学校部門優秀校)]
  山形県戸沢村立角川小学校「各学年による修学旅行取り組み」

 

 

●学習の素材集

和歌山県:「ほんまもん体験」の学習
和歌山県の「ほんまもん」体験学習プログラムを、農林漁業・生活文化・歴史文化・自然観察・スポーツ・地域産業の各分野別に掲載。
「ほんまもん体験」ホームページ(社団法人和歌山県観光連盟)(社団法人和歌山県観光連盟)
 
東京都:「らっしゃい東京」の修学旅行ガイド
らっしゃい東京(財団法人東京観光財団)
「修学旅行ガイド」ページを掲載。東京の歴史・科学・産業・環境など各分野の体験学習素材をメインに紹介。

青森県:「教育旅行・修学旅行ガイド」
青森県修学旅行ガイド(青森県文化観光推進課/社団法人青森県観光連盟)
青森県の自然・環境・伝統文化・歴史などをテーマに、体験学習素材をまとめた修学旅行・教育旅行用ホームページ。

 

 

 

【トピックス】

<日本科学未来館>

日本科学未来館では、「21世紀の新たな夢を描く」をメインテーマに、参加体験型の展示や様々なイベントを開催。最先端の科学技術にふれて、理解を深めます。     
  住所:東京都江東区青海2-41(ゆりかもめ線 船の科学館駅徒歩5分・テレコムセンター駅徒歩4分)
  開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)/休業日:火曜日及び年末年始
  料金:高校生・中学生・小学生(18歳以下)200円、団体(8名以上)160円
日本科学未来館ホームページ

 

 

東京上野税務署で税についての体験学習

東京上野税務署では、署内に『タックス☆スペースUENO』を設け、児童・生徒向けの税に関する様々な学習を行っています。署内見学で仕事の概要を学んだ後、パソコン・ボード・パネル・ビデオ等を活用して、税についての理解を深めることを目的としています。
  住所:東京都台東区池之端1-2-22上野合同庁舎(JR上野駅・京成上野駅より徒歩10分、東京メトロ千代田線湯島駅徒歩5分)
  受付時間:9:00〜17:00/休業日:土曜日・日曜日・祝日
<問い合わせ先>
  東京上野税務署 TEL:03-3821-9001(税務広報広聴官)
東京国税局(税の学習コーナー)ホームページ

 

 

<体験アイランドちば >

体験アイランドちば

千葉県・社団法人千葉県観光協会は、修学旅行・校外学習への活用を目的として『感動クロスオーバー・体験アイランドちば』を作成しました。南房総・ベイエリアなど県内6エリアの環境・産業・生活文化・スポーツなど各種のテーマ別体験学習メニューを網羅しており、「総合的な学習の時間」にも対応した参考資料となっています。詳細は下記までお問合せください。

 

<問い合わせ先>
社団法人千葉県観光協会 TEL:043-225-9170
千葉県観光協会ホームページ
ちばの観光まるごと紹介(千葉県観光コンベンション課)

 

 

萩市(山口)の体験学習

山口県萩市では、『学習体験プログラム 萩のなぜ?なに!WEB辞典』サイトを設置し、産業・伝統文化・環境・歴史社会・情報の各分野のテーマ毎に、修学旅行・校外学習に対応した学習プログラムを提案しています。
学習体験プログラム 萩のなぜ?なに!WEB辞典

 

 

製作/発行:財団法人全国修学旅行研究協会(Educational Tour Institute)
住所:東京都千代田区九段南2-6-8九段南ビル6F
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-mailはこちら
URL:http://shugakuryoko.com/

※注意:本誌に掲載のすべての文書・画像・資料・データに関する著作権は、財団法人全国修学旅行研究協会及び情報提供元に帰属しております。これら掲載情報についての無断転用は禁じます。

※今後「Web修学旅行新聞」の配信を希望されない場合は、大変お手数ですが件名を「不要」としてE-mailにてご返信をお願いいたします。
 





お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI

フッターです