Web修学旅行新聞 第4号(平成15年9月発行号)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
<トピックス>
●「第3回修学旅行ホームページコンクール」参加校募集開始!!
●修学旅行とインターネットの活用
事例3「加古川市立平岡中学校・修学旅行in Okinawa」
●「第20回全国修学旅行研究大会」の開催について
●沖縄修学旅行の現況
●学習の素材集
和歌山「ほんまもん体験vol.3那賀地区」
東京「都心ガイドマップ/修学旅行における東京国際ユースホステルの活用」
長崎「長崎市の新・体験学習(2)」
●ニュース
韓国観光公社「韓国修学旅行感想文・写真コンクール」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
●「第3回修学旅行ホームページコンクール」の開催について
主催:財団法人全国修学旅行研究協会
後援:文部科学省、全国高等学校長協会、全日本中学校長会、全国連合小学校長会、日本私立中学高等学校連合会、株式会社朝日新聞社
財団法人全国修学旅行研究協会主催による第3回「修学旅行ホームページコンクール」では、9月1日(月)より参加作品の応募受付を開始した。このコンクールは、修学旅行に関する学校ホームページを対象に、優れた取り組み事例を募集・顕彰し、広く全国に向けて情報配信を行うものであり、各学校による修学旅行に関わる学習内容やインターネットの活用等の面において様々な工夫が見られ、今後の実践の上でも大いに参考になるものとなっている。
なお、文部科学省と各教育団体、朝日新聞社の後援のもと、最も優秀な作品には文部科学大臣奨励賞が交付される。
開催概要は以下の通り
- 「第3回修学旅行ホームページコンクール」開催概要
- ■応募要件
- 平成14〜15年度中に実施された修学旅行。全国の小・中・高等学校の学校ホームページで、修学旅行内容についての掲載、紹介のあるもの
- ■応募期間
- 平成15年9月1日(月)〜12月19日(金)
- ■審査方法
- 修学旅行ホームページコンクール実行委員会(財団法人全国修学旅行研究協会)による内部審査、審査委員会(各委員名については後日発表)による本審査(平成16年1月〜2月)
- ■結果発表
- 審査結果発表・・・平成16年3月1日(月)※2月末日より変更となりました。
- 当ホームページ及び財団法人全国修学旅行研究協会発行の『Web修学旅行新聞』にて発表。その他、受賞校には直接通知を行う。
- ■表彰内容
- ホームページコンクール大賞 1点
各校種別(高等学校・中学校・小学校)最優秀作品賞 各1点
入選作品 10点程度
-
- →今後の開催状況については、
修学旅行ドットコム(全国修学旅行研究協会ホームページ)内の要項ページにて随時掲載中。
-
- ■問い合わせ先
- 「修学旅行ホームページコンクール実行委員会」
〒102-0074 東京都千代田区九段南2-6-8九段南ビル6F
財団法人全国修学旅行研究協会・本部事務局内
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-MAILはこちら
●修学旅行とインターネットの活用
(「第2回修学旅行ホームページコンクール」優秀校から)
→事例3:加古川市立平岡中学校「修学旅行in Okinawa」
●実施期間 平成14年5月15日(水)〜5月17日(金)
●旅行先 沖縄
【ホームページの主な特色】
平和学習を中心に沖縄修学旅行での活動の様子が日記風にまとめられている。
画像も多く構図・色調もきれいなホームページ。
【講評】
行程を1日目体験学習の日、2日目平和学習の日、3日目沖縄を知る日とするなど、目標を明確にして学習に参加させているのが良い。写真が多く見やすいのは、他校と同様だが、保護者向けページが作成されている点が大きなポイントになる。見る者も沖縄に行ったような気持ちになる。優れている。
●「第20回全国修学旅行研究大会」の開催について
-
財団法人全国修学旅行研究協会は、修学旅行の位置づけと意義、さらに修学旅行そのもののあり方を教育という人づくりの原点に帰り、修学旅行の将来像について「旅と修学旅行」に造詣の深い各界からのパネリスト、参加者とともに考えていく機会として、第20回の「全国修学旅行研究大会」を開催する。
-
- 内容は以下のとおり。
-
- 日時:平成15年10月31日(金)13:30〜17:00(13時受付)
- 会場:日本青年館(新宿区霞岳町15 TEL03-3401-0101)
- 主題:みんなで創ろう21世紀の修学旅行〜旅の原点から新しい修学旅行を考える〜
- 後援:
- 文部科学省/全国高等学校長協会/全日本中学校長会/全国連合小学校長会/日本私立中学高等学校連合会/全国都道府県教育長協議会/関東地区公立中学校修学旅行委員会/東海三県中学校修学旅行委員会/近畿地区公立中学校修学旅行委員会
- 協賛:都市農山漁村交流活性化機構/近畿日本ツーリスト株式会社/近畿日本ツーリスト協定旅館ホテル連盟/観光経済新聞/日本教育新聞
-
- <参加申し込み及び詳細についてのお問い合わせ先>
- 財団法人全国修学旅行研究協会
-
- 「修学旅行ホームページコンクール実行委員会」
〒102-0074 東京都千代田区九段南2-6-8九段南ビル6F
財団法人全国修学旅行研究協会・本部事務局内
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-MAILはこちら
-
●沖縄修学旅行の現況
-
特色ある歴史、文化と亜熱帯海洋性気候の豊かな自然、平和学習などによる様々な体験素材を中心に、修学旅行受け入れに堅調な伸びを示している(平成14年度統計で約33万人)沖縄の現況と今後の取り組みについてご紹介する。
-
- 「沖縄修学旅行現地視察」の開催
- 8月26日〜28日の日程において、財団法人沖縄観光コンベンションビューロー主催(後援:日本航空株式会社・財団法人全国修学旅行研究協会)による「沖縄修学旅行現地視察研修会」が実施された。この視察研修は今後も継続的な開催が予定されており、沖縄修学旅行の現況紹介と、今後の充実を図る上で大いに期待されるものである。
- (平成15年度は、神奈川地区を中心とする教職員らの参加により実施)
-
- ●沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館(国頭郡本部町)
- 沖縄の本土復帰30周年事業として新規開館した、世界でも有数の水族館施設。巨大なジンベエザメや世界最大のエイであるマンタの飼育などハイレベルな技術を誇る。自然光が降り注ぐ『オープンシステム』を取り入れた巨大水槽による生態展示をはじめ、園内には「イルカスタジオ」「ウミガメ館」「海の保育園」「マナティー館」など個性的な周辺施設が点在し、学習素材としても充実している。
→沖縄美ら海水族館ホームページ
-
- ●恩納村の体験学習(国頭郡恩納村)
- 沖縄を代表するリゾート地としても知られる恩納村は、以前より商工会を中心に体験学習の受け入れが盛んな地域であり、地元住民の参加による『ふれあい』をテーマに学習メニューの拡充が図られてきた。
-
- その内容は、海(釣り・シーカヤックほか)、農(サトウキビ収穫ほか)、交流(方言など)、食、芸能(琉球舞踊・)、工芸(陶芸・紅型)と多岐にわたり、行政と住民による協力体制により成功を収めている。
→恩納村商工会ホームページ
→真南風ネット(財団法人沖縄観光コンベンションビューローホームページ)
-
- (次号へつづく)
●学習の素材集
- 和歌山県:「ほんまもん体験」
- 〜その3:那賀地区の農作業体験
- 該当地域=打田町、粉河町、那賀町
大阪府と接する和歌山県の最北部に位置する那賀地域は、みかん・なし・ぶどうをはじめ豊富なくだもの類、野菜などの栽培が盛んであり、植え付けから摘果、収穫作業などの農業体験学習を行われる。打田町ではパラグライダー・カヌーなどスポーツ体験も受け入れている。
→ほんまもん体験(那賀)
- →「ほんまもん体験」ホームページ(社団法人和歌山県観光連盟)
-
- 東京都:TCVB(社団法人東京コンベンションビジターズビューロー)からのご案内
- 1.東京の学習に役立つ「都心ガイドマップ」
東京コンベンション・ビジターズ・ビューロー製作による、東京の街あるきのためのガイドマップ。都心部の主要な街の拡大図と路線図などが掲載されており、班別研修時などにおける幅広い活用が期待される。
-
- 2.「東京国際ユース・ホステルの修学旅行生受け入れについて
飯田橋駅に隣接する東京国際ユース・ホステル(新宿区神楽河岸)では、その優れた交通の利便性と集会室などでのミーティングにも対応した諸設備を活かして、東京での修学旅行時における積極的な活用を図っています。
-
-
- 長崎県:長崎市の新・体験学習(2)
- 前号に続き、長崎市による新しい学習素材をご紹介する。
-
- 1.三菱重工業長崎造船所の見学(長崎市飽の浦町)
日本の造船技術とスケールの体験。長さ1,000mものドックを持つ最新鋭の香焼工場や、日本最古の工作機械など約700点の造船資料を有する資料館の見学を行う。
Aコース=香焼工場(1.5時間)、Bコース=資料館(1.5時間)、Cコース:A+B(移動含め4時間)
-
- →ナガジン(長崎Webマガジン)の「歴史&ミュージアム探検隊」にて紹介
-
- 2.長崎刺繍見学(長崎市本尾町)
- 日本三大祭にあげられる「長崎くんち」。このくんちを支えるもののひとつが「長崎刺繍」であり、市の文化財に指定を受けているものもあるほど。長崎の文化遺産として現存する「長崎刺繍」の現状と素晴らしさを、長崎唯一の職人が伝えてくれる。
所要時間:2時間、定員:10名まで
-
- 長崎市からのお知らせ
- 「長崎市思い出の記コンクール」の開催について
長崎市では、当地を修学旅行で訪れる小・中・高校生を対象に、こころに残る思い出の記を綴った感想文を募集、コンクールの開催を予定しています。詳細は長崎市観光宣伝課内「長崎市思い出の記コンクール」係(TEL095-829-1314)までお問い合わせ下さい。
-
- 長崎市についてのホームページ
→「ながさきの さるき方」(長崎市観光ガイド)
→「あっ!と ながさき」(長崎市観光・宿泊ガイド)
●ニュース
- ●「韓国修学旅行感想文・写真コンクール」の開催について
- 韓国観光公社では韓国修学旅行のさまざまな思い出や体験を綴った修学旅行生による感想文、感動の瞬間を撮影した写真を対象にコンクールを開催している。
-
- 対象:韓国修学旅行に参加した中学生・高校生
応募先:日本国内の韓国観光公社各支社
締切:平成15年11月30日(日)
発表:未定
【感想文】韓国修学旅行の思い出・体験などであれば自由、400字詰め原稿用紙4枚程度
【写真】韓国修学旅行で撮影した写真で修学旅行が題材であれば自由、規格はカラープリント(サービスサイズ〜四つ切)1名につき1点
-
- 詳細についてのお問い合わせ先
韓国観光公社東京支社
〒100-0006東京都千代田区有楽町1-4-1三信ビル1F
TEL03-3580-3941/E-maiはこちらです
- 製作/発行:財団法人全国修学旅行研究協会(Educational Tour Institute)
- 住所:東京都千代田区九段南2-6-8九段南ビル6F
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/E-mailはこちら
URL:http://shugakuryoko.com/
- ※注意:本誌に掲載のすべての文書・画像・資料・データに関する著作権は、財団法人全国修学旅行研究協会及び情報提供元に帰属しております。これら掲載情報についての無断転用は禁じます。
- ※今後「Web修学旅行新聞」の配信を希望されない場合は、大変お手数ですが件名を「不要」としてE-mailにてご返信をお願いいたします。