第33回全国修学旅行研究大会
――――― 大会主題 : 感性をはぐくむ修学旅行 ―――――
【学びの集大成を図る修学旅行(被災地復興への継続的支援)】
- <研究大会の開催に当たって>
- 公益財団法人全国修学旅行研究協会
- 理事長 岩P 正司
-
- 現行学習指導要領の全面実施からまだ日も浅い気もしますが、その改訂作業がもう始まっています。教育的意義の高い学校行事である修学旅行が、今後もさらに充実・発展することを強く願っています。
先般、熊本・大分県に大規模地震が起こりました。被災された皆様方に心よりお見舞い申し上げます。私たちの協会は「被災地復興への継続的支援」をその事業目標の一つに掲げていますが、東日本大震災と同様に一日も早い復興を願っています。
さて、本年の研究大会は東日本大震災から5回目となる節目を迎え、「被災地への、被災地からの修学旅行」の実践発表をお願いいたしました。また講演には、福島民報社の編集局長に「福島の今」を語っていただく予定です。
ご多用とは思いますが、多くの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。
- 開催日: 平成28年7月28日(木) ※参加費無料
- 開催時間:13:30〜17:00 (受付開始 13:00)
- 会場: ホテル グランドヒル市ヶ谷 3階 瑠璃の間
- ※東京都新宿区市谷本村町4-1 TEL:03−3268-0111
(JR総武線、都営地下鉄新宿線、東京メトロ有楽町線、南北線、市ヶ谷駅下車徒歩3分)
-
●主催:公益財団法人 全国修学旅行研究協会
●後援:(一部申請中)
- 文部科学省
福島県
全国連合小学校長会
全国高等学校長協会
観光経済新聞社
日本教育新聞社
教育家庭新聞社
福島民報社
- 観光庁
東京都教育委員会
全日本中学校長会
日本私立中学高等学校連合会
一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構
近畿日本ツーリスト協定旅館ホテル連盟
一般社団法人日本旅行業協会
公益財団法人福島県観光物産交流協会
●協賛:近畿日本ツーリスト株式会社
- 研究主題 【 学びの集大成を図る修学旅行 〜被災地復興への継続的支援〜 】
-
- ●全修協調査研究発表
- 「最近の修学旅行事情」
- 全国修学旅行研究協会 常務理事 守屋 勝利
- ●実践発表
- 「大切な奥州との絆 〜私たちにできることを考えて〜」
神奈川県横浜市立浦島丘中学校 主幹教諭 本保 朗 氏
同 校 教諭 前田 拓也 氏
- ●実践発表
- 「希望の光と創造の種 〜飯舘中だからこそできる修学旅行〜」
福島県相馬郡飯舘村立飯舘中学校 校長 和田 節子 氏
同 校 教諭 吉田 良平 氏
- ●講演(仮題)
- 「東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から5年 〜福島の現状と課題〜」
福島民報社 編集局長 早川 正也 氏
< ご案内>
- ・開場は13時からとなります。
・会場(3階 瑠璃の間)前に受付を設けております。
- ・どなたでもご参加いただけます。
- (例年、教育関係者をはじめ、自治体・旅行・観光関係等の皆様に多数ご参加頂いております)
-
- <お問い合わせ・お申し込み>
- ・7月20日(水)までに以下のいずれかの方法にてお申し込みください。
・会場準備の関係上、複数名でご参加の場合は参加者全員のお名前・役職名をご明記ください。
- ・WEB以外でお申し込みされた場合は、お申し込み多数でお断りさせて頂く場合のみ、当事務局よりご連絡致します。
-
- 【FAX申込の場合】 ← 今大会は終了しました。
-
こちらの「第33回全国修学旅行研究大会」リーフレット(参加申込書付き)[PDF/352KB]に
- 必要事項をご記入の上、「FAX番号:03-5275-6653」宛にお申し込みください。
- 【web申込の場合】 ← 今大会は終了しました。
- こちらの「第33回全国修学旅行研究大会」専用メールフォームよりお申し込みください。
-
- 公益財団法人全国修学旅行研究協会 本部事務局
〒102-0074 東京都千代田区九段南2-6-8 九段南ビル6F
TEL:03-5275-6651/FAX:03-5275-6653/ E-mailはこちらです