「海洋教育とSDGsキャンプ」のご紹介
掲載日:2020/01/7
(朝日新聞大阪本社代表室CSR推進)

- 小中学校の新学習指導要領の解説にも取り上げられている「海洋教育」。その第一人者でもある東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター特任教授の日置光久さんをお迎えし、「海洋教育」の意義や取り組み、その可能性についての講演とワークショップを行います。
-
- また、昨年「組織キャンプ100年」を迎えたのを機に、海洋教育を取り入れて新しくデザインした「SDGsキャンプ」は、様々な社会課題に対し、自らの実体験を通じてSDGsの本質を理解し、「生きる近た」を育むことが期待できます。
-
- 長年、社会に開かれた教育を実践しているYMCA阿南国際海洋センターの担当者が、その可能性についてお話します。
-
- 詳細・お申し込みにつきましては、下記ページよりご確認ください。
- →応募フォーム(朝日新聞大阪本社 1月26日 14:00〜より募集開始)
-
- <詳細>
-
- 1.日時:2021年2月21日 14:00〜17:00(開場13:30)
- 2.場所:朝日新聞大阪本社アサコムホール
- アクセスはこちら
- (〒530-8211 大阪府大阪市北区中之島2-3-18
- 中之島フェスティバルタワー12階)
- 3.対象:自治体・学校関係者・企業(CSR・人事・研修)担当者
- 社会教育担当者・一般
- 4.定員:入場者100人(先着順)、オンライン視聴(定員なし)
- 5.参加費:いずれも無料
- 6.応募方法:応募フォームより申込み
- 7.主催:大阪YMCA
- 8.共催:SDGsキャンプ実行委員会
- 9.後援:朝日新聞、近畿日本ツーリスト関西、大阪府キャンプ協会、
- 大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、阿南市、阿南市教育委員会
- 関西SDGsプラットフォーム、公益財団法人 全国修学旅行研究協会
- (いずれも予定)
- 10.協力:東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター
-
- 主な内容
- ■講演『新学習指導要領と海洋教育』
- ワークショップ 文部科学省選定アニメーション
- 「海−いのちをめぐる旅」の上映
- 東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター
- 特任教授 日置 光久(ひおき みつひさ)氏
-
- ■SDGsキャンプの持つ可能性
- YMCA阿南国際海洋センター
- 所長 菅田 斉(かんだ ひとし)氏
-
- 詳細・お問い合わせはこちら↓
- 朝日新聞大阪本社代表室CSR推進
- TEL:06-6201-8700/MAIL:ocsr-sdgs@asahi.com
- (平日10時〜18時)
-