ページの先頭です
本文です

全国修学旅行研究協会 主催(企画・監修)プログラム
「第7回グローバルコミュニケーションKYOTO in Spring 〜Glocal Camp 2019〜」のご紹介

掲載日:2019/01/10
(公益財団法人 全国修学旅行研究協会)
 
グローバルコミュニケーションKYOTO in Spring 〜Glocal Camp 2019〜
 
2019年3月29日(金)〜3月31日(日)の3日間、京都にて、グローバル社会への新たな視点を養う、中学・高校生向けのプログラム「第7回グローバルコミュニケーションKYOTO in Spring 〜Glocal Camp 2019〜」を開催いたします。
 
本プログラムは、(公財)全国修学旅行研究協会によるプログラムの主催(企画・監修)のもと、全国の中学生・高校生・保護者・教職員を対象に国際的な視野をもってもらう事、未来を支える若者たちが社会に出る前に日本と異なる文化・社会に触れる機会を創出する事を目的としています。
 
「古都・京都で日本文化や歴史に触れつつ、グローバルな視点を養う」という考えのもと、「楽しみながらグローバルな視点と日本文化を学ぶ3日間のプログラム」として開催いたします。ふるってご参加ください。
 
 プログラム内容・費用・申込・お問い合わせなど、詳細はこちら
(第7回グローバルコミュニケーションKYOTO in Spring 〜Glocal Camp 2019〜の公式HP)
 
 過去の実施報告(実施の様子・参加者アンケート掲載)はこちら
 
1. 開催時期:2019年3月29日(金)〜3月31日(日)
2. 開催場所:
   ・1日目、2日目…「京都テルサ」(アクセスはこちら) 
   ・3日目…「京都大学(百周年記念ホール)」
3. 参加費用:詳細は本プログラム公式HPよりご確認ください。
4. 募集対象:中学生・高校生・保護者・教職員
   ※個人・グループ・団体でのご参加も可能です。
5. 募集人数:100人 ※最少催行人数は50名。
6. 締切日:2019年2月20日(水) 18:00まで
   ※締切日前に定員に達した場合、その時点で受付終了となります。
7. 申込方法:
「第7回 グローバルコミュニケーションKYOTO in Spring 〜Glocal Camp 2019〜」公式HPより、お申し込みください。
8. 目的:
【コミュニケーション力の向上】
外国人留学生と行動を共にし、協同する中で自身が考え、感じたことを伝え合う。
【異文化理解力の醸成】 
異文化理解の基盤となる自国文化の体験と、外国人の視点を介して文化の多様性を理解する。
【実践的語学力の確認】
外国人留学生と英語で会話することにより、生きた語学学習を実践する。
9. プログラム内容:
・1日目
  特別講演「多様なメンバーの中で、求めるリーダーシップとは?」
   (講師予定:同志社大学 准教授 竹田 宗継 氏)
・2日目
  リサーチ(英語インタビュー、プレゼン内容作成、プレゼン練習等)
・3日目
  基調講演「京都観光の現状と課題とは?」
   (講師予定:京都大学 准教授 前川 佳一 氏)
  プレゼンテーション
リサーチ、ディスカッションからプレゼンテーションへ。留学生、大学生とのチームメンバーでリサーチできた 日本の更なる魅力、異文化発掘などを英語で表現するプロジェクト型学習プログラム。
10. その他
実施内容や参加条件、よくあるご質問など、詳細は公式HPよりご確認ください。
 

 

お問い合わせ・お申し込みはこちら↓

株式会社近畿日本ツーリスト関西 トラベルサービスセンター西日本
「Glocal Camp 2019」受付係

TEL 06-6535-8640/E-Mail gck2019@or.knt.co.jp
※平日10:00〜17:00(土・日・祝日・年末年始(12/29-1/3)は休業は休業)

「第7回 グローバルコミュニケーションKYOTO in Spring
〜Glocal Camp 2019〜」公式HP


 


お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

修学旅行情報センター(Web)は、財団法人全国修学旅行研究協会(略称:全修協/文部科学省許可)の公式サイトです。
財団法人全国修学旅行研究協会:ETI
フッターです