ページの先頭です
本文です

『「機械の日・機械週間」記念行事「夢の実現、未来の機械技術」』のご紹介

掲載日:2013/06/05

(日本機械学会 関西支部)

 

日本機械学会関西支部では、「機械の日」「機械習慣」制定の記念行事として、
2013年8月3日(土)に、機械工学の面白さを伝えるプロジェクトの講演会を開催します。
本講演会は2部構成となっており、各部で会議室・時間が異なります。
 
→下記ページより、趣旨や時間等、詳細のご確認とお申し込みが可能です。
<日本機械学会 関西支部>
  http://www.kansai.jsme.or.jp/Seminar/kikainohi2013.html
 
※「機械の日」「機械週間」について
日本機械学会は、“機械”の意義や役割を広く社会と共に考え、人間と機械のふさわしい関係を模索するため、産官学の関係各方面と協力して、記念日と記念週間を制定して各種の事業を企画開催する事とし、七夕の中暦にあたる8月7日を「機械の日」、8月1〜7日を「機械週間」(メカウィーク)として制定することを決定しました。
 
【各部の共通事項】
1.日程:2013年8月3日(土)
2.場所:大阪国際会議場 10階
    ※住所 大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51(TEL 06-4803-5555)
3.参加費:無料
4.申込締切:2013年7月26日(金)
    ※お申し込み多数の場合は、抽選となります。
5.申込方法:上記、関西支部ホームページより。
 
 
【T.講演の部 】
1.会場:大阪国際会議場 10階 1009会議室
2.時間:13時〜17時40分
3.定員:250名
4.参加対象:中高大学生、社会人、理系科目の中学高校教員
5.講演内容:
 ・講演1
 「鳥の眼になって飛行しよう−知能を持ったマルチロータヘリコプター」
 (千葉大学副学長 大学院工学研究科教授 野波健蔵 氏)
 ・講演2
 「宇宙戦艦ヤマト2199の発進シーンを建設的に解説する」
 (前田建設工業株式会社 総合企画部 広報グループ長 岩坂照之 氏)
 ・講演3
 「欲しかったあの飛行機、作ってみた」
 (メディアアーティスト 八谷和彦 氏)
 ・講演4
 「太陽系探査に挑む −小惑星探査機「はやぶさ」を越えて−」
 (JAXA宇宙科学研究所 副所長・教授 藤井孝蔵 氏)
 
 
【U.ポスターセッションの部 】
1.会場:大阪国際会議場 10階 1008会議室
2.時間:14時半〜15時50分
3.内容:
・関西地区スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の物理系研究活動の紹介
 
 
 
お申し込み等、詳細はこちら↓
一般社団法人日本機械学会 関西支部
〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4 大阪科学技術センタービル内
TEL 06-6443-2073 / FAX 06-6443-6049

 


お問合せとサイトマップです

  ホーム    サイトマップ    Web修学旅行新聞    お問合せ 

フッターです