
学習の素材:和歌山県

和歌山県内での体験学習素材を、
産業・生活・歴史・文化・スポーツほか分野別に網羅。
体験者による取材レポートなど、実際の活動の様子が分かりやすく掲載されています。
和歌山県情報のお問い合わせ先
公益社団法人和歌山県観光連盟
〒640-8585 和歌山市小松原通一丁目1番地
TEL:073-441-2785・422-4631/FAX:073-427-1523
E-mailはこちらです
和歌山県への修学旅行モデルコース紹介
世界遺産登録の
高野山
和歌山市の東部、那賀郡・伊都郡は柿、桃をはじめとする果樹の生産地です。
この地域でほんものの農業を体験するとともに世界遺産登録(平成16年7月予定)される高野山で山の体験とその登録された遺産の歴史にふれます。
和歌山IC → 農業体験(那賀or伊都) → 高野山(※夜、ムササビ観察) → 高野山(宿坊)泊 → 高野山見学(案内付) → 草木染めなど体験 → 帰途
平和学習と歴史
和歌山市最西部に位置する加太沖の無人島、友ヶ島は、和歌山城築城時にはその石垣を採り、戦前戦中には大阪湾に侵入する敵艦を攻撃するための砲台が据えられ、戦後はその自然を活かした公園にしようと試みられました。
この自然と歴史豊かな友ヶ島を語り部とともに歩き、また、採石され、積まれた和歌山城も見学します。
和歌山IC → 加太友ヶ島(昼食含・語り部付) → 和歌山城見学 → 帰途
紀州木の国、
林業体験
和歌山県中部に位置する清水町は、山に囲まれた林業の町。 ここで、林業間伐体験をして、山を育て、活かすために行われる間伐を体験します。一人で一本の木を切り倒します。
吉備IC → 紙漉き体験 → スポークパーク(昼食) → 林業間伐体験 → 帰途
なかつ田舎体験
中津村は田舎を十二分に満喫できるところです。 ここで、わら細工、竹細工、木工体験、押し花体験など、のんびりとした気持ちで体験を楽しめます。
川辺IC → 中津体験(いろいろ) → 道成寺 → 煙樹ヶ浜 → 帰途
白浜の山と
熊野古道
温泉で有名な白浜ですが、少し奥にいくと農業と歴史がいっぱいです。 世界遺産登録(平成16年7月予定)される熊野古道も語り部さんと一緒に歩くとその歴史が十分伝わってきます。
JR白浜 → 農業体験(みかん、梅剪定など) → 備長炭発見館 → 白浜見学 → 白浜温泉泊 → 熊野古道(中辺路) → 帰途
白浜の海と山
和歌山県白浜地域の海と山の体験を満喫します。
JR白浜 → はえなわ漁体験 → 白浜温泉泊 → 藍染め体験 → 備長炭炭焼き体験 → 白浜温泉泊 → エネルギーランド → 帰途
和歌山南部の
歴史に触れる
那智勝浦町の囲まれている太地町は捕鯨のまち。ここで、漁師たちがよく見るイルカとのふれあいを楽しみ、捕鯨のまちの歴史に触れます。
JR白浜 → 農業体験(みかん、梅剪定など) → 備長炭発見館 → 白浜見学 → 白浜温泉泊 → 熊野古道(中辺路) → 帰途
黒潮の海と
熊野三山を巡る
蟻の熊野詣といわれた熊野三山への参詣。熊野三山を巡ると、いにしえの人々の気持ちが伝わってきそうです。 JR紀伊勝浦 → まぐろ養殖体験 → 串本海中公園 → 勝浦温泉泊 → 速玉大社 → 本宮大社 → 林業間伐体験 → 勝浦温泉泊 → 熊野古道大門坂 → 那智の滝 → 那智大社 → 帰途
JR白浜 → はえなわ漁体験 → 白浜温泉泊 → 藍染め体験 → 備長炭炭焼き体験 → 白浜温泉泊 → エネルギーランド → 帰途
和歌山南部の海と
山を満喫
和歌山県南部の海と山の体験をしながら、南紀を一周します。宿泊地は同じでも、自分に合ったコースを選択して体験します。
<1日目>
川崎港 ∝∝∝∝∝∝ 船中泊 ∝∝∝ 宇久井港 → 市場見学 → 朝食
@那智大社and那智の滝 → 大門坂(平安衣装) →(昼食)→ ドルフィンandくじら博物館
A飼育体験など(海中公園) →(昼食)→ まぐろ養殖体験 → 潮岬見学
Bまぐろ養殖体験 → 潮岬見学 →(昼食)→ 飼育体験など(海中公園)
→ 勝浦温泉泊
<2日目>
@速玉大社、本宮大社 →(昼食)→ 熊野古道 → 白浜見学
Aカヌー体験 →(昼食)→ 備長炭見学and藍染め体験
B藍染め体験 →(昼食)→ 備長炭炭焼き体験
C林業間伐体験 →(昼食)→ 本宮大社 → 白浜見学
→ 白浜温泉泊
<3日目>
@アドベンチャーワールド
Aエネルギーランド
→ 白浜駅(12:35) → 東京駅(18:13)